対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫32歳会社員で年収500万、妻30歳会社員で年収400万、子供2人(3歳、年末誕生予定)で現在の貯蓄は500万円です。
2年前に夫1600万円、妻1090万円で共に35年の住宅ローン(都市銀行、全期間1%優遇)を借入しました。夫は3年、妻は5年の固定期間とし、今年妻のローンを100万円繰上返済しました。
今の悩みは夫の住宅ローンの固定期間が来年終わってしまうことです。変動金利になったタイミングで100-200万円の繰上返済をし(手数料が安いので)、すぐにある程度の期間また固定にしたいと思っています。ただ、どの程度の期間を設定するかが決められません。
現在の利率1.25%はもう望めないでしょうから返済額がある程度上がってしまうのは覚悟しています。上がり始めたとはいえまだ低い(といわれる)うちに少しでも長く固定にししばらくの出費を我慢するか、また短期で当面の返済額を抑えるか・・・。妻の分も合わせれば金利ミックス効果も考えられると思いますし、タイミングによっては1%優遇を捨ててもネット銀行に借り換えの方が安いのかも、などと調べれば調べるほど考えすぎてまとまらなくなってきました。
このようなケースでおすすめの組み方や、基本的な考え方があれば教えてください。
RISKさん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
住宅ローンの見直しについて
こんにちは。
?FPソリューションの辻畑と申します。
どのくらいの固定期間にするのかは、今後の返済計画によります。繰り上げ返済をして今後何年ぐらいで完済を考えているかです。
あと10年ぐらいで返済を考えているのであれば、返済期間5年から7年ぐらいの固定金利を選ぶといいでしょう。
60歳ぐらいまでに完済する予定ならば、固定期間は15年以上のものを選んだほうがリスクは少ないでしょう。
変更時期ですが、今の日本経済の状況からすると来年まで待たずに早いほうがいいように思います。
また、他の銀行と金利、および総支払額を比較してより総支払額の少ないほうへ変更したほうがいいですね。
評価・お礼

RISKさん
ご回答ありがとうございます。
返済期間、きちんとは考えず「まずは定年前に返せるように期間短縮」とだけ考えて繰り上げていました。
やはりきちんとプランを立てるべきでしょうね・・・。
早めに夫と話し合って考えたいと思います。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの見直しの件
RISKさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『どの程度の固定期間を設定するのかが決められません。』につきまして、言い方を変えれば、幾らまでならば安心して返済して行けるかとなりますが、キャッシュフロー表に各固定金利毎の返済額を入れた上で、将来の資金残高の推移を見てみないと判断をすることができないと考えます。
ですからRISKさんもキャッシュフロー表を作成して、どの程度の期間までならば安心して返済していけるかを確かめていただくことをお勧めします。
尚、一般的な考え方ですが、ここにきて明らかにローン金利がジワジワと上昇しています。
金利は上昇するときは早く、下がるのは遅いのが一般的です。
住宅ローンの見直しをする場合、更新を待たなくても少しでも早く見直しをしていただくことをおすすめいたします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

RISKさん
「幾らまでならば安心して返済して行けるか」という観点がすっかり抜け落ちていたことに気付きました。
キャッシュフロー表もサイトにあるものなど試してみるのですが、一人ではうまく作れなくていつも「つくるだけ」に終わってしまいます。
時間を見つけて、「任せてあるから」という夫を捕まえてきちんと話をしてみようと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A