(新着順 144ページ目)30代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (144ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

7,658件中 7151~7200件目RSSRSS

住民税

初めまして、住民税について教えて下さい。先日、平成19年度の住民税納税通知書が届きました。私は平成18年4月に結婚し、同年の6月に退職し扶養に入りました。1年で引っ越す予定だったので、私の住民票は異動せず実家のままにしておきました。平成19年1月1日現在の住所は実家になっていましたので、その市から納税通知書が届くのは分かるのですが、この場合、夫の扶養になっていたことは関係ないのでしょうか?夫の会社...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

所得130万以下と以上での違い

31歳の大学院生です。今年の3月まで非常勤職員として勤務していました。4月からはアルバイトをしながら、学生生活を送っています。なお、独立生計を営んでおり、国民健康保険と国民年金は自分で加入しています。収入に関しては、非常勤職員の際の給与所得が約20万円/月、4月からは2つのアルバイトを掛け持ちして約10万/月の収入があります。学費と生活費のため、できればアルバイトは続けたいのですが、この調子だと、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン審査

先日820万の中古マンションを購入の契約をいたしました。あとはローンがとうれば問題ないのですが、頭金は220万で600万を13年の返済で新星銀行から借りようと思っています。明日最初の書類を送ります。収入は329万で勤務年数は、1年8ヶ月です。他の借り入れは今まで一度もありません。正社員で普通の株式会社です。この条件で融資はうけれそうでしょうか?一応7月末に売主に支払わなければいけませんが、不動産の...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

どれが一番特か

先ほども質問させていただいた物です。主人の扶養に入ってます。扶養手当が月額2万出ています。先日勤務時間を延ばせないかと申し出があり、引き受けるかどうか迷ってます。引き受けると年収が160万強になると見込んでます。130万以内に抑えるべきか、160万にするか迷ってます。(交通費は非課税なので入れてません)正直迷ってます。ちなみに扶養手当は私の年収が103万を超えた時点で支給されなくなるそうです。主人の年収は850万前後です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

いざという時のお金の保管先

いざという時のためのお金は、やはり、引き出しやすさ第一で普通預金やタンス預金にしておくのがよいのでしょうか ? 利殖は期待できなくなると思いますが、それはしょうがない、というものなのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

借換えを検討しているのですが・・・

2005年4月より3年固定1.25%の35年ローンがスタートし、約2年終了。繰り上げ100万を2007年3月に1回実施しました。新築で6298万(一戸建て)、当時の借り入れ5790万で、2007年5月末現在で残5417万です。現在の年収971万です。当時は低金利だったため、3年間だけ固定にしましたが来年4月で終了です。このまま来年4月に同じ銀行(三菱)で10年固定にするか、借り換えするかを検討して...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

現在の住宅ローンについて

平成15年10月末より2700万円年1.6%の3年固定住宅ローン月77776円、ボーナス払い37326円を35年で組み、平成17年7月に年数短縮の100万円繰り上げ返済をしました。銀行からの勧めもあり、同年11月に借り換えをし、2570万円年1.15%の3年固定、月81812円、ボーナス払い30400円で組みました。平成19年に入り経済情勢に変化に伴い、長期固定の金利に変更しておかないと今後の返済...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

150万を超えます!

29歳のパート職員です。今年の3月まで正社員として働き、4月からパートを始めました。働きやすい環境で、7月かフルタイムでの勤務に変更したいと思ってます。そうすると(あくまで見込みですが)今年の1〜12月の年収が160万以上になる予定です(交通費は非課税なので上記年収に含んでません)主人は130万以内のほうが保険などを払わなくていいから特ではないかと言ってます。どうぞわかりやすい回答をお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

なかなか貯蓄ができません

共働きなのですがなかなか貯蓄ができません。どこを削ればいいのでしょうか??家計簿を載せますので、教えてください。ちなみに主人は年俸制でボーナスはありません。主人と子供2人父母の6人家族です収入 317,000(主人) 250,000(私)ボーナス 400,000(私)住宅ローン 110,000光熱費    30,000教育費 50,000学資保険   28,100車のローン ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

ストックオプションの住民税

ご担当者様お世話様です。昨年ストックオプションの権利を行使し、給与所得として確定申告を行いました。確定申告で納税した分には所得税のほか住民税も含まれていると理解しております。本年昨年の総所得を元に住民税の個人納付の通知書が送られてきました。住民税は昨年の所得が基準と理解していますが、この場合確定申告で支払った住民税がどう言った位置づけの物か理解できません。昨年の追加所得に対して課税されたので、税金...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

繰り上げ返済すべきでしょうか

平成19年3月入居で、1000万円の借り入れをしました。元利均等返済で2.3%、返済期間10年間です。19年4月からの返済で、現在0年2ヶ月返済済、月々の返済額約93000円です。親からの祝いやその他で現在貯蓄額が500万ほどです。繰り上げ返済して期間を短縮するのと、住宅ローン控除を受けるためにこのまま返済するのと、どちらがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パート収入

宜しくお願い致します。私のパート収入が、去年までは年間103万円以内でしたが、今年は130万以内になると思います。毎月11、781円の個人年金、200万と250万の簡易保険、月2500円の生命保険に加入してますが、控除額はいくら位になるのでしょうか?  主人の年収は約460万で、今年2400万のマンションを購入しました。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

法律事務所の健康保険

法律事務所に勤めるものです。現在弁護士国民健康保険組合に入っています。実母の任意継続の健康保険が切れるため、今年から別居しておりますが、収入の無い実母を扶養に入れたいと考えております。現在母には月に10万円相当の仕送りをしており、私の仕送りで生活をまかなっているため、扶養できるかと思います。しかし、組合からは住民票の住所が違うと扶養は出来ないと言われております。本当に扶養できないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

特定口座 源泉徴収あり、無しの両口座の利益について

証券会社2社で源泉徴収有り、無しの両方の口座を保有しています。以下のように利益が出たとき、どのような扱いになるのでしょうか?A証券(源泉徴収無し):15万円益B証券(源泉徴収有り):10万円益会社員で、20万円以下の株譲渡益は申告不要ですが、上記だと25万円になります。ですが、B証券の源泉徴収ありは所得分離課税として扱えるので、納税済みとして処理し、A証券は20万円以下なので確定申告不要としていい...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

資産運用について

はじめまして。積極的資産運用を始めて半年経ちます。それまでは円の満期特約付定期預金(満期まで解約出来ないタイプ)を1000万円ほど貯金していましたが、流動性が無く金利も現在の定期預金と変わらなくなって来たので半年前からの運用は外貨や投資信託でやっています。現在は外貨の米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドルに各1万円づつ積み立てしています。残高は合計30万円程度です。投資信託は以前に円で積立定期...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

退職・結婚・扶養について。

はじめまして。質問なのですが、私は昨年12月末で会社を退職し、今年3月に結婚・引っ越しをしました。昨年末で会社は退職していますが、今年1月に〆後(12月21日〜30日まで)の給料と退職金が振り込まれていました。会社都合の退職のため、今年1月〜4月くらいまで失業保険も受給していました。5月からは、夫の扶養に入っていますが、7月くらいからパートで働こうと思っています。これからも扶養でいる場合は、7月〜...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

社会保険

現在失業保険受給中で、MAXの受給金額は130万を超えません。「税法上の扶養」ではありませんが、「社会保険上の扶養」になっております。?受給終了後年内にパートをして失業保険+パート代の合計が130万を超えなければ特に手続き等は必要ないですよね??受給終了後年内に派遣で仕事を始めた場合は源泉徴収票を派遣会社に提出すれば良いのでしょうか? a.例えば9−11月の短期型の派遣の仕事でも源泉徴収票を提出す...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

無理のないローン返済計画

1〜2年以内にマンションの購入を考えています。夫 年収550万妻 年収300万近いうちに子供も欲しいと考えておりますので私は産休・育児休職に入る予定のため、しばらく無収入となります。現在、貯蓄は¥200万程です。月々約15万づつ貯蓄しておりますがさまざまな記事で、「貯まるのを待つより購入してしまったほうがお得」とも言われていますが、それでもやはり、もっと貯金額がたまってから(3〜5年後)の方が良い...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

住宅ローンの繰上げ返済について

 昨年分譲マンションを購入し、2007年11月から、3290万、固定5年で金利1.39%、30年、元金均等返済でローンを組んでいます。 共働きでしたが、今月退職し、社内預金や退職金が入るため、ローンの繰上げ返済をしようと考えています。 約2000万円、30年を15年に短縮しようかと思っていますが、返済タイミングで悩んでいます。 住宅ローン控除なども含め、一番お得な方法を教えてください。よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン 金利見直し

はじめまして、2700万を金利1.1%で3年固定で借り入れしました、それでこの6月末で期間が終了し引き続き固定金利にて返済するつもりです。ただ300万ほど繰り上げ返済しようと考えてます。取引銀行の金利は3年で2.4%、5年で2.8%、10年で3.2%になるそうです。やはり長期固定の方が得なのでしょうか?  また今後も繰り上げ返済、もしくはボーナス返済を利用しようかとも考えてます。 アドバイスお願い致します。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

税金について

失業保険は市県民税や所得税の計算に関係あるのですか?例えば失業保険をもらった後、パートなどで働くと100万円にプラスされるのですか?それとも失業保険は課税されないのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険と青色事業専従者

自営業で、妻を青色事業専従者として届出書をだしましたが、現在まで、仕事もしてもらってませんし、給料等の支払いもしてません。妻は今までは派遣社員として、民間企業に就職してましたが、現在は失業中です。この場合、失業保険をもらうことができるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住民税

私は今年の3月末に退職しました。現在は夫の扶養に入っています。住民税の納税通知書が届いたのですが、もし年内に働かなければ、来年の6月には納税通知書は来ないですよね?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン?

結婚する前に店舗付の家を住宅ローンで買って今は店舗も住宅も貸していて、家族が増えてしまったので他に家を買いたいのですが、住宅ローンが使えるのでしょうか?  

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

契約転換特則について

はじめまして保険金額の見直しを検討しております契約転換特則で、生活保障特約年金年額というのに定期保険金額に約150万ほどありますこの保険額を減らし保険料を見直したいのですが、担当保険屋に問い合わせたところ生活保障の額を半額にするのであれば、契約転換特則も半分の約75万になると言われています。なぜ、目減りしてしまうのでしょうか?教えてください

回答者
大村 貴信
ファイナンシャルプランナー
大村 貴信

個人年金の加入について

年金名人という商品を毎日売り込みにくる外交員と会話をしています。今月6/20までに加入すれば、9999円で65歳から年額49万を10年間もらえます。今は、利率が良くなったので税金対策もできるので得策といわれて毎日通ってきています。本当に今の時期に入るといいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫の扶養に入る際について

今月6月で会社を退職するので、夫の扶養に入ろうと思っております。失業手当を3ヶ月の給付制限の後の10月から、扶養控除対象期間の手前の12月まで受けようと思っております。そうすると健康保険の扶養の範囲である130万円を下回りますが、退職後の7月から夫の扶養入ることは可能でしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

年金に入っていません

夫34歳、妻30歳、子なしです。夫は年収400万、私は100万くらいです。夫は国民年金に去年加入しましたが、私はどうも社保庁が信用できず入ってません。今後も加入する気がおきません。夫は個人所得者なので老後資金はこれしかありません。今後老後資金をためるとしたらどんなものに加入すべきでしょうか?ちなみに小規模共済には加入しています。また私の収入が130万超えると夫の扶養から抜けると聞きましたが、その130万は収入ですか?所得ですか?教えてください。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

年金分割について

離婚して5年経っています。結婚期間は12年程で3年程は勤めていましたが、後は専業主婦でした。この場合、何かしらの手続きをすれば年金分割は可能ですか。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

必要貯蓄額と運用について

こんにちは、ご相談したい事があります。主人が去年なくなりました。私(37歳)は独身から勤めている会社に社員として働いています。私の母(67歳)に日中子供(10歳と6歳)の面倒をみてもらっています(父は他界のため一人身)。共働きだった頃の貯蓄やら主人が残してくれたお金等で今の貯蓄額は、外貨MMf200万、ゆうちょ1400万、株式投信1000万、株式350万(時価)MRF3200万銀行の普通預金に40...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

海外駐在+将来にあたってのマネープラン

はじめまして。共働き夫婦で、来月から主人が北京に3年駐在する事になりました。様々不確定要素が多いのですが、とりあえず、今ある貯金の内800万円をただ預金しておくだけでなく、少しは殖やせるようにしたいと考えています。正直これまでお金に関してはかなり無頓着でしたので、国債、投資信託などという言葉は聞いたことがありますが、詳細が分かりません。主人は37才、私は35才です。主人の年収は現在1200万円程、...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

社会保険加入について

初めまして。現在月15日で扶養範囲内でパート勤務しています。主人は自営で国保加入です。毎月の収入がとても厳しく延滞続きです。その為いざ家族になにかあった場合の事を考えると不安でたまりません。ちなみに7人家族です。最近私の仕事場で全日のパート勤務ができまして、もちろん扶養外で社保加入です。私自身の考えでは、今の所では仕事内容的には時給が安いため転職を考えたりしてましたが、自分で社保に加入し主人と子供...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン減税など

初めてですが、よろしくお願いいたします。今週末にマンションの契約をしようと思ってる者ですがお金を借りるのに色々な銀行があると思いますが、違いを不動産に聞いた所その人の支払い方により、合う銀行合わない銀行があるようなことを聞きました。とりあえず新生銀行がお得そうなので、聞いてみようおもいますが、いったいどこがいいでしょうか?私の給料は、年収320万で妻は学校の講師でまだ正職員ではなく年間契約ですが、...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

ローンの期間短縮について

平成15年4月に住宅金融公庫から利率2.55%、元利金等で2970万(内ボーナス返済1150万)を35年で借りました。(10年たつと、利率は3.50%になります)毎年繰上返済を行い、現在残額917万、終了が平成27年4月となっております。さて、相談ですが、実は夫は年俸制で16分割されて毎月の給与とボーナスがありましたが、会社の方で方針が変わり12分割で給与が支払われることとなりました。この際、ボー...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

出産入院中の旦那の育児休暇について。

現在3人目を妊娠している専業主婦です。2人目の時に帝王切開をして、そのため今回も帝王切開を予定しています。一番上の子は幼稚園に入っていますが、下の子はまだ1歳6ヶ月。私の入院中、旦那に育児休暇という名目で、会社を休んで欲しいと申し出たところ、会社の方で『育児休暇』は基本的に女性に該当するもので、今回の入院期間中(約10日間)の休みは該当しないと言われました。特別休暇1日と、残り自分の有休と早退遅刻...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

退職>学生になったのですが。。

はじめまして。去年11月に退職して、現在転職のためにスクールに通っています。現在の収入は妻がバイトで月10万強といったところで2人とも国民年金・国保です。質問1.現在の状況で住民税などの控除など受けられる    ものでしょうか?    大体は去年の収入がベースだと思うのですが、    現状から受けられるような控除・申請など    ありましたら教えてください。    質問2.よく扶養に入るとかありま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除

はじめまして。宜しくお願いいたします。私は、現在30歳で来週からパート勤めをします。それにあたり会社から、扶養控除申告書を書くように言われました。主人も新しいところで勤め始めたばかりで、同じ書類を書かなくてはなりません。私たち二人のほかに、家族が娘二人(小学生)と私の母53歳の5人で同居をしております。主人の年収が約500万円、私が約250万円となりそうです。扶養親族3人を私と主人で分けたほうが節税となるでしょうか?資料が少なく申し訳ありません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて

借入銀行を検討中です。いくつか地元の地方銀行に相談に行く予定でしたが、pcでネットバンキングの低金利情報を知りました。が、身近にそれを利用したという話を聞いたことがなく、実際に便利でお得なものなのか、もしかしたら何か不都合な事が起こりえるのか・・・本当のところはどうなのでしょう。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パート収入はいくらまで?

主人は自由業で年収にばらつきがあります。よく、一般的なサラリーマン家庭の方は妻のパート収入は103万まで、とありますがサラリーマンでない家庭の場合はいくらまでの収入が一番税金対策に良いですか?できれば働けるならできるだけ収入を得たいと思います。私が扶養を外れて社会保険に入った方が良いのか悩んでおります。子供は小学生以下が2人います。主人は白色申告をしています。良い節税対策を教えていただけたらと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー

出産を見込んだ月々の返済額、繰り上げ返済額について

はじめまして。30代前半の共働き夫婦です。(年収 夫350万、妻180万)2年固定で組んだ住宅ローンが切れ、10年固定に借り換えをする予定です。(ローン残額2300万)今後できれば子供がほしいと思っており、そうなると何年かは妻の収入がなくなることが見込まれるのですが、それを見越して、毎月の返済額はどれくらいの設定が無難なのでしょうか。(現在は毎月8万の返済、この一年の貯蓄額は、二人合わせて250万...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

失業保険と扶養控除について

扶養控除につきまして、どのような対応が一番よいか模索している中、本HPを見つけましてぜひ専門家の皆様にご意見をお伺いしたく思います。先月5月末で妻が退職しました。失業保険の申請を行い、三ヶ月後から受給予定です。現在、妻は私の扶養には入っておりません。1月〜5月末までの妻の所得が、約100万円です。いろいろWEBで調べましたところ、失業保険は所得には入らないというのを知りました。そこで、私の扶養家族...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

質の良い貯蓄・資産運用をしたい

昨年結婚した共働き夫30歳、妻32歳の夫婦です。現在、月20〜25万ずつ共同口座に入金し、残りはそれぞれの小遣いにしています(残業の多さによる)。固定の出費は以下のようなもので、貯金は残りがそのまま総合口座に入ったままです。月20万ほど。家賃15万(会社補助7万が給料に含まれています)電気ガス水道1.2万電話0.5万雑費2万(冠婚葬祭など)食費5万(外食含む)新聞無し、車無し。ボーナス時はそれぞれ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

年度途中の扶養家族

はじめまして。不勉強で、ここの履歴を探しましたが似た様なケースが見つけられないので質問させてください。今年1月末で会社を退職し、退職時に5月末までの住民税を天引きにて払いました。6月からの住民税納付通知がきましたが、(現在失業保険給付中です)10月1日から主人の扶養に入るつもりです。ここで市役所に電話して聞いたら、住民税は扶養に入る入らないを関係なく前年度に決まった金額を一年分納付せよ、と言われま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン控除の対象について

妻の私は,昨年3月で17年働いた職場を退職いたしました。今は無職ですし,当分は仕事をするつもりはありません。家を新築するにあたり、土地の所有権,家の所有権を夫婦で半々にしたいと考えています。(10年間共働きでしたので)土地代は自己資金でなんとかなりますが,家の分はローンを利用することになるかもしれません。その場合は主人がローンを組むことになると考えます。(私は収入がないのでローンが組めませんよね?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金財形に何を選ぶか?

はじめまして。年金財形を始めようと考えているのですが、どの商品を選べばよいのかに悩んでいます。アドバイスをお願い致します。家庭状況は現在37歳のDINKSです。総資産は約2500万。普通貯金、定期貯金と投資信託にそれぞれ約30%、残り10%が月々積み立てている企業年金保険です。投資信託は、およそ半分が外国株式、そして外国債と日本株式がほぼ4分の1ずつです。国債も少しあります。今後、月2万円ずつ、財...

回答者
ファイナンシャルプランナー

外貨の預金

はじめまして。3年ほど前にオーストラリアに住んでおりました。その際、シドニーのcitibankで口座をもちいまも持ち続けております。もう日本に暮らすことになったので口座を閉じようと思っています。おそらく口座をしめるにはcitibankとのやりとりになると思いますが、その際、どういうふうにお金を引き出せば手数料が安くてすむでしょうか?いま日本円1円に対して豪ドルが100円近くになってると思います。ど...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定拠出年金

私の会社で、確定拠出年金制度が始まることとなりました。昨年新居を建ててローンも始まったばかりなのですが、一時金として毎月給与として受け取り、それを貯めてローンの繰り上げ返済にあてがった方がトータルとして得(ローンの金利分又は返済期間の短縮)なのでは?と考えてしまっております。現在計3100万、下記の2本のローンを借りています。 1.2000万、35年、2.3%(最初の10年) 2.1100万、25...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険延期について

海外赴任になった夫に同行するため、13年間正社員で勤務した会社を退社いたしました。その場合3年までは延期ができると聞いていますが、赴任は5年の予定です。延期の届けは行う予定ですが、通常ですと延期が切れて無効になってしまうと思います。この場合はやはり失業保険をもらえる方法はないのでしょうか。もし、3年後に一時帰国するしかない場合、一時帰国するタイミングと、どれくらいの期間でもらえるのか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の金額

主人の生命保険料なのですが・・・。結婚する前から加入しています。3社に加入しており、5万6千円、7万7千円、3万8千円(年金タイプ)の契約になっています。一応、3社とも契約内容は全く違うのですが・・・。今の経済状況では支払いは可能なのですが更新後の金額が、全部で14万と30万になるため、合計で48万になってしまいます。(年金タイプ保険も含め)これでは、支払い能力がないので、1社だけでも解約した...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

扶養について教えてください

6月に結婚することになりました。会社は去年の9月末で退職して、健康保険は任意継続で加入しています。失業保険は全て貰い終わりました。基本手当日額は5,369円でした。失業保険のトータルが130万未満なので扶養に入れると思っていたのですが、基本手当日額×365日で130万円を超えてしまうと入れないのでしょうか?あと、扶養に入れないということは国民年金も引き続き払わないといけないということでしょうか?払うとしたら今年2007年12月分まで良いのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

7,658件中 7151~7200件目