(閲覧数の多い順 12ページ目)千葉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (12ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 千葉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

845件中 551~600件目RSSRSS

世帯分離について教えて下さい

私は30代の未婚女性です。去年の秋に会社都合で解雇されてから、資格取得の勉強を行い、正社員・非正規雇用を問わず日々再就職活動を続けているのですが、雇用状況が極めて厳しい中、短期での仕事は何度か決まって働けるものの、いまだに常勤・フルタイムの仕事に就く事ができず、非常に情けないですが、最近は医療費や国民年金・国民健康保険を親に支払ってもらっている状態となっております。前置きが長くなりましたが、ご相談...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

日本振興銀行について・・・

このところ問題になっている日本振興銀行に定期預金をしています。不正問題ばかりが取りざたされ同行の今後が気ががりです。満期までまだ期間があるのですが、早めに解約したほうが賢明でしょうか?今後同行が破たんする可能性は高いでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

障害年金暮らしの年金・携帯料金などの見直し

障害基礎年金2級で年79万でやっていかねばなりません。8月から自宅(今は別宅にて親と同居中)に戻って、家賃・電話以外の香料料金以外をすべて出せと父に言われました。父の言う事は絶対です。 そういう家です。ところで、統合失調症が年金がもらえる年までに治ってしまったら、と考えて年金と健康保険料払っているのですが、やっぱり払っておいたほうがいいですか?また実家でのネット使用は禁止されているため、ネット銀行...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

戸籍上繋がりのない母を扶養家族にしたい

私の両親は離婚しており、私は父方に入っていますが、現在母親と一緒に暮らしています。母はパートをしていたこともありますが、仕事がなくなったり、体調不良などにより転々としており、現在は無職(求職中)です。年間を通してここ数年の収入が少なく、生活が苦しいのが現状です。戸籍上は他人となってしまっていますが、実の母ですし、なんとか扶養家族にする方法がないものか、お教えいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

住宅資金に係る税金について

2010年に住宅を購入することになりました。そこで、親から資金の援助を受けることになりました。どのように資金を投入していくと節税できますか?夫の父(66歳)から1500万円援助してもらいます。私の母(62歳)から2010年に800万、2011年110万、2012年200万、2013年390万援助してもらいます。よろしくお願いします。

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

22年の収入138万5千円です。

5月で退職し、6月から主人の扶養に入ろうと思っていました。主人の会社に私(妻)の源泉を提出するよう言われましたが「支払金額138万5千円」のものを提出しても意味がありますか?昨年12月に働いた分も22年の収入に含むとは思っていなかったもので思ったより収入があってどうしたものかと考えています。103万円を超えても141万円未満であれば特別控除が受けられると聞きましたがそれが得なのか損なのかもさっぱり...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

至急!親世帯の住宅の購入を検討していますが?

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

生命保険の更新を保証する書面発行について

個人で生命保険に加入しています。年齢は44歳。男性。会社員。年収700万円。死亡時2000万円、以降10年間毎年240万円、生命保険会社から支払われる保険です。住宅ローン2000万円(20年返済)を借りる予定ですが、身体に障害があり団信の加入はできません。フラットの利用も選択肢の一つですが、個人で加入している上記生命保険を担保に貸してくれる金融機関があります。保険の中身ですが、53歳時に終身保険以...

回答者
菊池 洋光
保険アドバイザー
菊池 洋光

教育資金の貯蓄で繰り上げ返済、差額で学資保険は?

夫35歳、住宅ローン残高が2500万円あります。固定金利3.270%最終返済期限 平成51年 定年60歳までに完済できるよう頑張っています。5歳、2歳の子供二人のための貯蓄があわせて160万円ほどあります。この160万円を繰り上げ返済し、返済月額を減らして、その差額分を学資保険にして上の子が18歳満期の学資保険にしてはどうかと考えました。160万を運用する、というのも怖くてなかなか思い切った投資は...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡

厚生年金の受給で配偶者が障害年金を受給している場合について

父親(今年9月で60歳)が年金を受給する手続きをします。その際に、配偶者である母の基礎年金番号、その他に年金手帳があればその番号、障害年金証書又は年金額(裁定)通知どちらかのコピーが必要だと言われました。そこで質問です。1.配偶者の上記の書類はなぜ必要なのですか?2.母が障害年金を受給していると父の受給額にはどう影響するのですか?3.離婚をしたら母は遺族年金の受給資格は無くなりますか?以下、今まで...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅ローンについて

平成14年10月に自己破産しています。 離婚して息子と息子の嫁と3人で住んでいます。現在借金が100万円あります。62歳でタクシー運転手をしています。年金収入込みで年収400万円あります。上の状況の男性が住宅ローンを組めるでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

任意継続した健康保険の還付

2年も前のことですが、質問します。 平成20年3月下旬に会社を退職し、当時入っていた政府管掌健康保険を任意継続することにし、5月分までの3ヶ月間、社会保険事務局に支払いました。 5月に結婚し夫の扶養家族となったのですが、先に支払った5月分は過払いだったのではないかと思います。 インターネットで調べてみたところ、過払い分の還付案内が送付されてくるようなのですが、そういう案内は来ませんでした(ので過払...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

確定申告について

今の会社で五年以上働いています。今まで、交通費を除き103万以下になるように働いて来ましたが、今年に入ってから、来年確定申告を自分でするように言われ、一人親方と言われるような形態になりました。意味が分からず本を読み色々と考えましたが、よくわかりません。このままだと、交通費を入れての計算になるようで、とても今まで通りに仕事をすると103万以下に出来ません。どう、確定申告すればいいのかもよくわかりません。どうかアドバイスをおねがいします。今、週に4日程働いています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

結婚式費用について

今月入籍を済ませた新婚です。来年の5月に結婚式を挙げることになっています。しかしながら現在貯金はほぼゼロ、とうてい式の費用は払えません。こんな状態で式をあげる事自体ナンセンスなのですが・・・。もう少し計画性を持って二人で話し合うべきでした。二人でこれから貯金をしていって差額分をブライダルローンでまかなおうと考えておりますが、所詮借金であり、利息を含めると返済額はバカになりません。200~250万は...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

自己破産後の住宅購入について

はじめまして。初めて質問致します。よろしくお願いします。そろそろ住宅を購入したいと考えていますが、夫が結婚前消費者金融で借り入れし、自己破産をしています。全国銀行協会とCIC,JICCに信用情報を取り寄せたところ、JICCにH14年7月に100万の債権という情報が書いてありました。購入希望物件はは2800万円くらい、自己資金800万円で、夫は年収320万、勤続もうすぐ4年です。妻の私は看護婦で去年...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

家計診断をお願いします

我が家の家計診断をお願いします。現在、夫29歳(会社員)、妻29歳(会社員)の2人暮らしです。収入は夫手取り30万前後、ボーナス100万(夏冬合わせて)   妻手取り17万   ボーナス30万(夏冬合わせて)毎月支出 住宅ローン 50000円 管理費   32000円 駐車場代  18000円 食費    30000円 外食    10000円 日用雑貨  10000円 ガス代   7000円 電...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

育児休暇復帰後の住宅ローンについて

こんにちは。以前こちらで質問させて頂き、主人に信用問題があり、住宅ローンを組むなら妻の私単独で組んだ方が良いとアドバイスをいただきました。私は勤続3年半、看護婦で年収500万、現在は育児休暇中です。復職後住宅購入を考えたいと思っています。その場合、復職後3ヶ月たつとローンをくめると聞いたのですが、本当でしょうか?また、もし土地を購入し、家を建てるとした場合、ローンをくむ、イコール正社員でいないとい...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅ローン借り換えについて

住宅ローン残高が現在2500万円、29年あります。(固定・3.26%ボーナス払いなし)完済予定時の主人の年齢が65歳になりますのでボーナスの一部や、住宅ローン減税適用中はその分を繰り上げ返済に充てて最低でも60歳までに短縮したいと思っています。(現状ではまずこれが最優先と考えます)現在、住宅ローンの利率がとても下がっているという事で借り換えも検討すべきかと思っておりシュミレーションをしたりもしてい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

扶養範囲の仕組みが解りません。

初めて利用させていただきます。現在103万以内で働いています。夫の会社から月2万円の手当てをもらっていますが、一度超えてしまい、月2万円X12ヶ月+住民税12万円を夫の会社へ支払いました。全く無知だったので103万、130万どちらを超えたのか解りません。夫の年収は700万ほどです。今年は9月まで働くと82万円ほどの収入見込みがあります。そこで不安なのですが・・・10万8334円を超えた月が3ヶ月あ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

家計診断よろしくおねがいいたします。

36歳の主婦です。家計は全て私が行っているのですが、あればあるだけ使ってしまい、なかなか貯蓄が出来ません・・・。どこをどのように削ったらいいでしょうか?アドヴァイスよろしくおねがいいたします。夫(49歳)自営業妻(36歳)主婦子(7歳)女子(5歳)女家計の内訳手取り670000円(ボーナスなし)おこづかい 夫50000円妻      30000円両親への援助 30000円子供費    70000円...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンの借り換えについて

お世話になります。住宅ローンの借り換えについて相談します。3年前に、1900万円(毎月払い分1220万円、賞与払い680万円)を固定金利3%-30年ローンにて借りました(新生銀行にて)繰上げ返済を行い、現在は賞与払い分が完済、毎月払い分が1100万円の残となっています。最近、変動ですが低金利の借り換えローンを見かけるようになり、金利が上がる気配も無いので、借り換えを検討しています。一般的に借り換え...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

家計費の割合

おはようございます。私の家族は主人と息子(中学生)と娘2人(小学生)の5人です。主人の給料は手取り30万位(定期代込みです)、私は10万位です。家計のやりくりが大変で貯金が出来ません。家計費をどのような割合で使えば貯金出来るのでしょうか?今は特に費用ごとに分けてはいません。これから子供達にかかる金額が多くなっていくので、少しでも貯金にまわしていきたいと思っています。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの借り換えについて

はじめまして。住宅ローンの借り換えについてお伺いします。4年程前に3700万円の住宅ローンを35年(フラット35と3年固定のミックス)で組み、繰上げ返済をし、ローン残高は以下のようになってます。フラット35 金利2.85% 残高約2000万円 月々支払 約10万円 残り23年位3年固定 金利1.2%(1%優遇込) 残高約500万円 月々支払 約3万円 残り14年位最近、ネット銀行で変動金利が1%切...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

生命保険料減額

よろしくお願いします。私は主人と子供3人の5人家族です。現在私と主人は別々に生命保険に入っています。今回は私の生命保険を減額したいのですが、どの部分を削ればいいのか分かりません。保険料は11230円です。8500円位までに出来ればと思っています。◎介護・長期生活保障保険 120万円×10年◎普通定期保険 500万円 傷害特約◎介護・特定疾病定期保険 200万円◎介護一時金保険 300万円◎新医療保...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

グローバルソブリンオープン 毎月決算型について

銀行の担当者に薦められ、500万円投資しました。現在の保有時価は350万円です。分配金を受取っているので現在はプラスマイナス0です。解約した方が良いでしょうか?当面、必要な資金ではありません。是非、アドバイスをお願い致します。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

国民年金未納の場合の老後について

はじめまして。現在結婚を考えている人がいますが、自営で、国民年金を約10年未納しているようです。2年までなら過去に遡って収めることが出来ると聞いたので、これからきちんと収めればギリギリ25年はいくと思うのですが、老後のことが心配です。これから将来の為に出来ることといえば個人年金への加入でしょうか?

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

住宅ローン審査前の車の買い替えについて

近々、マンション購入を考えております。住宅ローンの審査や住宅購入後の返済を考慮して、現在乗っている車を買い替え、総返済額や月々とボーナス時の返済額を減らそうかと考えております。ただ、住宅ローンの審査時に、新たな自動車ローンの実行がマイナスポイントにならないかを心配しております。総返済額が縮小する・しないにかかわらず、新たなローンを実行することは良くないことなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンの収入合算時の信用情報について

マンションの購入にあたり、住宅ローンの審査には婚約者との収入合算をしての審査を考えております。ただ、婚約者にはクレジットカードの延滞履歴が何度かあるとのことです。延滞と言っても、引き落とし日に口座への入金が間に合わず、翌日には入金し解消している程度なのですが、審査の際には問題になってくるでしょうか。審査については金融機関によって方法は異なってくるとは思いますが、ご存知のことがありましたら、是非ご教示ください。

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

住宅ローンの収入合算時の信用情報について

住宅ローンの審査の際に、婚約者との収入合算での審査を考えております。ただ、婚約者には過去5年以内にクレジットカードの延滞実績が何度かあるようです。延滞と言いましても、引き落とし口座への入金が間に合わず、翌日には入金して解消しているそうです。このような延滞につきましても、審査時の信用調査で問題になってくるでしょうか。審査方法については金融機関毎に異なるとは思いますが、ご存知のことがありましたら、ご教示ください。

回答者
島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
島津 勝仁

住宅ローン審査 クレジットカード保有について

住宅ローンの審査の際に、クレジットカードのキャッシング枠が既債務として扱われると聞きました。仮にキャッシング枠をなくしたクレジットカードを保有していても既債務として扱われてしまうのでしょうか。海外旅行を考えると、JCB系とVISA系の2枚のカードを保有しておきたいのですが、キャッシング枠をなくしても、審査に影響があるようであれば1枚に絞ろうかと思います。なお、2枚のうち1枚については、既にキャッシング枠をなくす手続きを済ませております。上記につきまして、ご教示ください。よろしくお願いします。

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

住宅ローン審査 解約済カードについて

住宅ローンの審査を受けるに当たり、事前に信用情報を取得しました。(全銀協、JICC、CIC)その中で、10年くらい前に作った・オリックスVIPローン・モビットの解約情報が含まれておりました。作った当時は使用したことがあるのですが、その後全く使用していなかったのですが、解約することを忘れていて、去年解約したためです。このことは審査に影響してしまうでしょうか。なお、延滞等の事故は他も含めて一切ありません。よろしくお願いします。

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

生活力のない夫、出産後どうしたら・・・

はじままして。夫38歳 自営業(国保 国民年金)手取り20万 貯蓄ゼロ妻36歳 専門職(社保 厚生年金)手取り22万 貯蓄750万 勤続12年家賃 59,870駐車場 6,720 光熱費 10,000 携帯 10,000 食費 30,000 ガソリン 7,000雑費 15,000 保険 20,000娯楽費、小遣いはなし  私(妻)は妊娠6か月目に入り、来年1月24日が出産予定です。仕事は12月15...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

職場都合による退職→出産→再就職について

職場都合による退職→出産→再就職について 失業保険や育児休業給付金は受けられますか? ◆退職後、1ヶ月後に出産予定◆小さな職場であり、今まで産休を取った人がいない。職場からも、「復帰希望であれば、産休ではなく産前退職扱いにし、産後6か月で再就職という形にして欲しい」と言われました。(勤続年数12年 社会保険厚生年金制度 正社員月給制 約22万 ボーナス40万 復帰後も同じ)以上を踏まえて、お伺いし...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

贈与について

中古物件1680万で購入しました。住宅ローンは組まず、自分達で1000万払い、両親から、800万借金をして、一括払いをすることにしました。両親へは、毎月7万づつ返済していく予定です。また、簡単な借用書も用意するつもりでいます。この場合、親にローンをしているという状態なので、確定申告すれば、税金控除の対象になるのでしょうか?教えてください。

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

住宅ローン発生に伴う、保険の見直しについて

お世話になります。今回、住宅ローンが発生しますので、保険の見直しを検討しております。ほぼ同時に妻の仕事復帰も予想されます。家族構成:夫(34歳)、妻(35歳)、子供(3歳、1歳)収入:夫420万円 妻180万円程度住宅ローン(予定):2100~2300万 35年返済 保険込で月額8万円程度が希望加入保険(夫):セルフガード アクサ生命 58600円/年 保障終身・1万円/日         がん保...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

投資に関する質問

こんにちは。初めて質問させて頂きます。投資は以前、独学で株式投資を少し行ったことがある程度で、ほぼ初心者です。先日、特定の金融機関から独立した立場で、顧客に投資に関するアドバイスを行うIFAという資格があることを初めて知りました。金融機関が主催する投資セミナー等には、私はまだ参加したことがありません(知識のないまま参加して、その機関が薦める商品を買うことに抵抗があったため。)。そこでお伺いしたいの...

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡

住宅ローンについて

土地+建物で7500万~8000万程度の購入を考えています。夫は31歳で年収1100万の会社員、妻は専業主婦、子供はまだいません。土地を購入して家を建てようと、現在土地を探しています。2件良さそうな土地があり購入を検討しています。HMに見積りを依頼したところ、Aの土地だと総額7300万、Bの土地だと総額7800万でした。どちらかというとBの土地を気に入っていますが、500万高くなるので迷っています...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

離婚時の住宅ローンと所有権について

夫の度重なる不倫などから、凡そ2年後に離婚を考えているものです。現在、マンションに住んでおり、ローンの残額は3400万円です。ローン残額の内訳は、銀行からが500万円(夫名義で借り入れ)、公庫からが2900万円(夫婦で連帯債務)です。不動産の所有権は、夫9:妻1と登記してあります。離婚後、私と子供はそのまま住み続け、そこに両親と同居したいと考えています。両親が今すんでいるマンションは売却(相場は1...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンの信用調査で×

住宅の購入を考えて、土地の契約を済ませて、地方銀行にローンの申請(約3400百万の借入)に行ったところ、協力できませんとの回答でした。実は、自分の母親が数十年前に債務整理を行っており、もしやと思い、問い詰めたら、私が学生だったころに作った口座(私は全く存在すら知らない)のカードからキャッシングをしていたとの事です。それで、平成19年に自己破産をし、年末に免責決定したとの事でした。その際に、自己破産...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

失業手当と扶養に関して

はじめまして、失業手当と扶養に関して伺いたことことがございます。8月31日に会社を退職して、現在は無職です。失業手当の申請手続きをして、自己都合退職のため現在3か月の待機期間中です。(12月22日から支給開始予定)当初失業保険をもらうのだから、扶養には入れないと思い、主人の扶養には入らず自ら国民年金、国民健康保険に加入しております。(9月1日から)しかし、友人に聞いてみると「失業手当の待機期間は扶...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローン債務と住宅名義の変更

40歳・既婚・首都圏在住・持ち家(夫と5:5で住宅ローン返済中5年目/20年・初初期借入額1000万)・正社員(勤続20年)年収600万円程度上記が私の現状です。相談内容は、実家のことなのですが、実家は、妹夫婦と母が住んでおり、土地は母名義、家屋は妹の夫と妹の名義で昨年建築、2人で8:2の比で住宅ローンを返済しています。(合計3000万円程度・月11万返済・35年ローン・土地が担保)ところが、妹の...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅ローン 事前審査通らず 信用情報について

質問が2点あります1、事前審査について主人 45歳 勤続11年 年収480万円頭金 1100万円物件 3000万円    中古一戸建て 築23年 事前審査 都市銀行→通らず     ネット銀行→通過主人のカードで5年前引き落としが出来ず、(一度で1万円)去年それは完済しました。 都市銀行のローンが組めないのは恐らく信用情報でひっかかったと思いますが、ネット銀行や地銀など売買契約前に手当たりしだい早...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

扶養範囲で2カ月のみ収入が超えてしまいます。

私は、2010年5月末より夫の扶養に入り、6月~7月上旬は無職、7月中旬から配偶者控除・100万円以内でA社でパート勤務をしています。A社では、契約の関係上2011年2月末日まで勤務します。A社終了後、2011年3月からB社で勤務する事になっているのですが、B社から2011年1月から来てくれないかと言われました。そのため1月と2月のみ、A社とB社からの給与が発生し、配偶者控除条件にあてはまらなくな...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

保険料控除申請 退職後は? 確定申告?

今年10月31日まで働いておりました。夫の会社から保険料控除の申請書が来ましたが契約者名が夫になっている生命保険料だけで支払った保険料・個人年金共に10万円を超え、控除額が最高の50,000円+50,000円=100,000円になっています。私名義の支払い保険料も10万円以上あるのですが会社を退職してしまった為、申請できません。申請方法はありますでしょうか??(昨年までは夫と私、各々で申請していま...

回答者
ファイナンシャルプランナー

子供の医療保険・ガン保険

子供の保険について、教えて下さい。現在3歳になる子供が居ます。以前加入を検討した際、6歳未満で加入出来る商品が少なく、選択肢が狭かった為、見送りました。しかし知人のお子さんが病を患い、今後保険の加入が困難な状況になってしまったと聞いて、今一度加入を検討してみようかと考えております。自身で調べた結果、下記2つが検索出来ましたが、他にも有りますか。・アフラック:「EVER」・東京海上日動:「あんしん医...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンに伴う保険見直し

以前にもご相談させて頂きました者です。保険の加入は下記を考えております。主人1.医療保険(終身)2.がん保険(終身)3.収入保障保険(65歳)4.変額保険(終身)5.所得補償保険(65歳)6.団信(住宅ローン)アドバイス頂きたいのは、下記のとおりです。1.団信に三大疾病特約を付けるより、所得補償保険加入の方が、多面的にリスクヘッジになると考えていますが、落ち度は有りますか。2.収入保障保険の保障額...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

マンション建替えについて

初めて相談させていただきます。よろしくお願い致します。現在両親がアパート経営をしておりますが、建物の老朽化のためマンションの建替えを考えております。土地の所有者は父親ですが、建替え後の建物の名義は自分にしたいと思っております。自宅はマンション内に作り私達家族、両親共にマンションで生活する予定です。ローン返済は自分の予定です。さてマンションの建替えに関していくつか相談させて下さい。税務上有利な建て替...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

固定は本当に損なのでしょうか?

2007年11月よりフラット35で2200万円を借り金利2.98%、月84000円程支払っています。繰り上げ返済は、なかなか出来ない状況です。リスクを低くしたいと考えていたのでこれでお良いと思っていたのですがコンサルティング型の生命保険会社にて今後の生活設計をたてた中でこのままでは全体で赤字になる可能性があるとのことでその対策の一つとして現在金利が低いので5年固定(1.4%)や10年固定(1.8%...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

退職金がありません。老後に備えた有効な手段は?

老後資金について教えて頂きたいことがございます。主人は30歳で給料は手取りで約30万あります。主人の会社は退職金制度がありません。そこで今から退職金に代わるものを備えておきたいと思います。現在月3万円は積立をしておりますが、これは近い将来必要になる資金(車購入など)も含めているので全てを老後用というわけではありません。公的年金以外にはどれくらいの金額を貯めておく必要があるのでしょうか?子供がいない...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

繰り上げ返済すべきですか?

保険が満期となり100万円が戻ってくるのですが繰り上げ返済に充てるべきか否か悩んでいます。フラット35で2200万借り、まだ3年目です。貯金は50万円程で月3万円程貯められる時もあれば若干赤字になる月もあるような状況です。何かあった場合に備えて手元にお金を残しておいた方が良いと考えていますがいかがでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

845件中 551~600件目