対象:家計・ライフプラン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:4件
まずは現状把握をしましょう。
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
家計費をどのような割合で使えばいいのかについては、個々の家庭で違いますので、まずは現状の支出の把握をしましょう。次にいくらぐらい支出を削減しないとならないのかを将来の予定を考え検討です。削減の方法については、削減額により違ってきます。
もし、どこも削減ができないのであれば、収入を増やすのか、運用の検討になってきます。
まずは現状の家計の収支状況をきちんと把握しましょう。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

ミコママさん
早速のご回答有り難うございます。
まさにご回答の通りだと思います。
かなり無駄な支出があると思いますので、将来の事を考えて削減出来るようにがんばりたいと思います。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
家計費の割合について
ミコママさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『家計費をどのような割合で使えば貯金出来るのでしょうか?』につきまして、ミコママさんの場合、これから本格的に教育資金が必要となりますので、今のうちからしっかりと貯蓄していっていただければと思います。
尚、毎月確実に貯蓄をしていくためには、毎月の家計支出の後からお金が残ったら貯蓄を仕様と考えても、また、収入金額の占める食費は何%と割り振ろうとしても、家計支出は生き物のように毎月数値が異なりますので、きっと思うようにはいかないと思われます。
家計管理を行う場合、細かく支出項目毎にこだわるよりも、家計支出全体で1ヶ月の許容支出金額の範囲内に収まるようにしていった方が、管理も簡単ですし現実的だと考えます。
よって、毎月確実に貯蓄していくためには、給料が振り込まれたらすぐに給与天引きで『自動積み立て定期預金』や勤務先で『財形貯蓄制度』があれば、そちらを利用して毎月貯蓄をした後の残りの収入の範囲内で生活を賄うようにしていってください。
そうすれば、毎月確実に貯蓄をすることができます。
尚、毎月の貯蓄の目安として、ご夫婦で共働きということですから、ふたり合わせた手取り月収金額の15%ほどから始めると、無理なく貯蓄をしていくことができると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ミコママさん
ご回答有り難うございます。
これから将来の事を考え出来るだけ貯金にまわせるよう奮闘してみます。
先に抜いてしまうのも、ひとつの手ですよね。
無いと思ってがんばります。

渡辺 行雄
ミコママさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
必要な預貯金額の確認から
ミコママ 様
はじめまして、住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
2つの試みをご提案させていただきます。
(1)ご主人だけの収入で賄えるように考えてみる(毎月5万円貯金するでも結構です。)
(2)キャッシュフロー表により将来必要となる預貯金額を確認し、逆算により家計を組む
これは荒治療的な感じがありますが、思い切った削減が必要なことから優先順位が掴みやすいと思います。
本来、家計を見直すために大切なことは、将来のためにどれくらいの貯えが必要なものか、まずは確認することにあります。
そこで、上記のことを確認する手段としてキャッシュフロー表がよく利用されますので、どのようなものかご確認ください。エクセルがお得意であればご自身でも作成可能かもしれません。
参考コラム(プロファイル内)
安心はキャッシュフロー表の中にあり!
⇒http://profile.allabout.co.jp/w/c-45077/
以上、ご参考となれば幸いです。
評価・お礼

ミコママさん
ご回答有り難うございます。
無駄を削減すれば主人の給料だけでも出来るのか、1度やってみようと思います。
少しでも貯金出来るようがんばります。
キャッシュフロー表も出来るかわかりませんが、作ってみようと思います。

西垣戸 重成
ミコママ 様
ご返信有難うございます。
楽しみながら取り組んでみてください。
「いくら預貯金を増やせば安心なの?」というタイトルのコラム(EYE-PLUSのホームページ内)がありますので、宜しければご参考にどうぞ・・・
参考コラム
⇒http://eye-plus.verse.jp/cashflow-yotyokingakut.html
EYE-PLUS 西垣戸 重成

高橋 瑞枝
ファイナンシャルプランナー
-
家計管理の方法は
ミコママさん はじめましてみずえFPオフィスの高橋瑞枝です
5人家族でこれから教育費は多くかかるようになりますね。
1.夫婦での収入が40万円
・毎月の支出の把握を最優先にしましょう。
・年間で数回の支出(冠婚葬祭・固定資産税・車の税金・・・等)も毎月の生活 費として毎月経費として経費用の口座に毎月積み立ててみて下さい。
・無駄な支出はないか見直しをしましょう(生命保険・住宅ローン等)
2.奥様の収入が貯蓄できたら良いですね、無理は禁物です。続きませんから。
でも少しずつでも始めないと・・・少ない金額の貯金でも今までできなかったこと ができると楽しくなりますよ。
評価・お礼

ミコママさん
ご回答有り難うございます。
年払いしているのもも考えなくてはいけないのですね。
無理しない程度にがんばってみます。

高橋 瑞枝
ミコママ様
ご返事ありがとうございます。
無理をしないで、見直しをしながら継続してみて下さいね。
今後も家計のことで質問がありましたらご相談ください。
みずえFPオフィス 高橋瑞枝
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A