(閲覧数の多い順 8ページ目)千葉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (8ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 千葉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

845件中 351~400件目RSSRSS

繰り上げ返済と投資のバランスは?

現在、夫・妻(私)・子供(1歳)の3人暮らしで昨年新築を買いローンを組みました。借入額は1000万円で、固定金利選択型(5年)・25年・年利2.1%です。現在残高は960万円ほどです。(もうひとつ別の住宅ローンもあって、それとあわせて毎月のローン返済額は約17万円です)ちなみに共働きなので、世帯年収は約1000万円(税込み)あります。今のペースでは毎月20万円ほどは貯金できています。ただ、私は2・...

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌

確定申告で株式譲渡損失は

月15000円20年掛けて500万満期でもらいましたので、今年、生命保険満期収入が140万あります。株式譲渡損失と相殺できますか?年間給与収入は300万程あります。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

妊娠中の保険加入

現在妊娠5ヶ月目ですが、保険に加入していません。妊娠中でも加入できる保険はあるのでしょうか?最近、妊婦たらいまわしや死亡などのニュースが増えているので出産にかかわる事故等にも対応している保険はあるのでしょうか?また、今から加入して、保障はすぐ開始になるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

ライフプランにあわせた住宅ローンの組み方

ライフプランにあわせた住宅ローンの組み方を検討しています。夫33歳(税込年収550万円 内ボーナス160万円)妻32歳(税込年収550万円 内ボーナス160万円)共働き夫婦です。今年中に住宅を購入したいと思っています。住みたいと思っている場所の住宅の相場が4.000万円以上とちょっと高めです。(おそらく4.500万円くらいの住宅を購入すると思います。)初期費用は1.700万円準備しています。今後、...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

土地と建物を別に購入する時の住宅ローンの組み方は?

初めて質問させて頂きます。私は近々土地を購入して、その後に建物をたてようと計画しております。土地の金額は諸費用など込みで総額3,850万円。建物の金額は諸費用など込みで総額1,550万円の予定です。頭金は2,800万円用意しているのですが、土地と建物が別のローンとなるため、どのように頭金を分配すれば良いか悩んでおります。また、住宅ローンの種類においても長期固定にするか、短期にするか、土地と建物で別...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅減税2009

2008年中に4920万の住宅ローンを組みました。12月に住宅が完成するのですが、12月中ではなく、来年に引越をすれば、2009からの住宅ローン減税を受けることができるのでしょうか?住民票を新居の方に12月中に移したら受けられないのでしょうか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

保険の見直しについて

現在、加入中の生命保険(10年更新型)の更新にあたり、保険料が高くなるため終身部分と医療特約日額5,000円(入院5日目から)だけ残し、補填として新規医療保険とがん保険の追加を検討しており、死亡保険については貯蓄でカバーしようと考えています。新規医療保険として、オリックス生命のキュアに申込(日額5,000円コース)をしたところ、1.特定部位(眼球、眼球付属器及び視神)を全期間不担保2.特定障害不担...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

育児休暇中の退職のタイミングについて

私は一部上場企業に勤続14年の会社員(女)です。産休を取り、今年9月に子供を出産しました。来年10月から復帰の予定でした。しかし、生まれた子供に病気があったため、当初の予定を変更して退職しなくてはならなそうです。現在、育児休暇中です。有給の期間が過ぎたら社会保険?(雇用保険?)から2ヶ月に一回、振込みがあると聞いております。まだ会社には退職の意向は伝えてません。夫も会社員ですので、源泉徴収などは全...

回答者
ファイナンシャルプランナー

国民年金と健康保険の資格認定日の違い

初めまして。出産を期に主人の扶養に入る手続きをしたのですが、資格認定日が国民年金は8月1日から、健康保険は9月27日とかなり日数の開きがあります。それに伴い年金は8月分から還付、健康保険は9月の日割り計算分を還付しますと。健康保険については主人の会社の手続きがとっても遅くてこのようになってしまいましたが、健康保険の資格認定日は8月1日にしてもらえないのでしょうか?市役所は証明書さえあれば8月1日か...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不況での家計の守り方の基本的な考え方

当分収入がたいして上がらなそうなので、これから家計を守るための基本的な姿勢について、夫と考えました。状況によって異なるとは思いますが、大きくははずれていないでしょうか? アドバイスをお願いします。・貯金は崩さない(定期預金に300万)・とにかくできるだけ支出を減らす、物は買わない・どうしても買う必要があっても、現金一括・投資は控える? (興味はありますが、今は状況が不安定なので、素人は手を出さないほうがいいかと思っています)よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

平成21年 住宅ローン減税?

只今、建て替え中です。借家も近所なので住所移動をしていません。2月に入居予定ですが、ローン減税は受けられますか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

「入居」とは?

住宅ローン減税ですが、対象者が、「来年1月以降に入居する人が対象」とあります。「入居」とは次のどれですか?1.売買契約成立時2.住宅ローン契約時3.住宅ローン支払い開始時4.住民票移転時5.実際に転居した日(この場合証明はどうしたらよいですか)以上、教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

「入居」とは何ですか

住宅ローン減税ですが、対象者が、「来年1月以降に入居する人が対象」とあります。「入居」とは次のどれですか?1.売買契約成立時2.住宅ローン契約時3.住宅ローン支払い開始時4.住民票移転時5.実際に転居した日(この場合証明はどうしたらよいですか)以上、教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローンについて

はじめまして。2008年三月にマンションを購入。月々9万 ボーナス時15万ずつ 年間約138万の返済をしています。ローン名義は私(妻)単独です。 主人は過去の債務整理で組めませんでしたので。今年初めての確定申告に行くのですが 夏に妊娠が発覚し、体調を壊したため退職しました。2008年度税込年収229万。 そのため、住宅ローン控除を昨年度分は受けられると思いますが、2009年分からは主人の扶養に入る...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

出産・育児給付金、扶養について

こんばんわ。2006年4月より正社員として就職。2007年11月よりうつ状態と診断され、休職していました。昨年妊娠がわかり、今月に入籍。今年の6月に出産予定です。今年の3月で傷病手当がきれるため、退職し夫の扶養に入る事を考えています。産休・育休の制度もあるのですが、職場環境が良いとはいえない為、職場復帰について前向きに考える事が出来ません。このような場合でも制度は利用できるのでしょうか?このまま扶養に入るよりも何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

こんな我が家にとっても株は買い時でしょうか?

夫(34才)、妻(34才)、長男(4才)、長女(2才)の四人家族です。「株を始めるなら今!」という言葉を良く聞きます。主人も買う気満々でいます。「銀行に預けてても増えないし、数年後、絶対得をしているはずだ!」と言います。うちは昨年4000万円の新築マンションを購入したばかり。その内1500万円の住宅ローンを組み、親にも頭金を借り、返済中です。自己資金は頭金として使ったので、現在手元には250万円ほ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

派遣社員の出産手当金をもらうには

はじめまして。派遣社員で働いている、妊娠7ケ月の妊婦です。出産予定日は4月28日です。現在2月末までの派遣契約なのですが、就業先が「出産手当金の42日前まで契約してくれる」とのことなのです。出産予定日から数えるとちょうど42日前が3月18日なのですが・・・そこで質問を何点かさせて下さい。?健康保険には2008年3月1日に資格取得をしております。 次の契約は3月18日まで(42日前)の契約でいいので...

回答者
ファイナンシャルプランナー

マイホーム購入か、賃貸を継続すべきか悩んでいます。

昨年結婚、主婦歴4ヶ月です。主人は34歳サラリーマン(営業)です。将来はマイホーム(一戸建もしくはマンション)を購入したいと考えており、すぐではなくても子供を1人持ちたいと考えています。しかし主人の会社ではインセンティブ制度がなく昇進したり給与が年齢相応に上がる期待ができません。休日出勤や深夜帰宅もザラで、光熱費やタクシー代がかさみます。私自身は病気療養の為会社を辞めておりしばらくは再就職は無理な...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅ローン控除と繰り上げ返済どちらが有利?

住宅ローンの繰上げ返済についてお伺いさせていただければと思います。2008年に入居で今年度から住宅ローン控除10年のパターンで申請をと考えております。当初20年ローンの10年間まで1.85%固定、その後変動という形で借りました。その後繰り上げ返済をして(12月末現在残ローン年月13年と6ヶ月。残額1150万程)また今月に繰り上げ返済を考えているのですが、その返済方法は以下のどちらがよろしいでしょう...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

保険について

現在同居中の彼と今年入籍予定なのでその後の保険について検討しております。家族構成:彼(25歳)、私(37歳)、子供(12歳、10歳)*現在の保険彼県民共済(3000円/月)加入私県民共済(3000円/月)加入定期死亡保険 1500万ずつ二人の子供が受け取り(2社加入合計5515円/月)現在、私のほうだけアフラックのEVERに申し込み中入院給付金5000円+女性疾病特約5000円+終身200万(53...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

逓減定期保険について教えて下さい

いつもお世話になっております。39才普通の会社員です。前回ご相談した、逓減定期保険について質問です。3500万スタート、10年逓減の定期保険に入りたいと思いますが、ネットで検索したところ、アリコ以外に見つけられませんでした。きらめきが安くていいなと思っていたのですが、期間が20年以上のようでしたし。アリコ以外で、10年の逓減定期保険に単独で入れる保険会社がありますか?また、他にもおすすめや、逓減定期保険に入る場合の注意事項等がありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office 代表
Nihonbashi Family Office  代表

住宅ローン減税について

 はじめまして。住宅購入を検討中です。ただ現在住宅ローン減税の法案が確定していないので今購入すると全く控除されないのではないかという不安があります。不動産業者の方にその事を聞いた所、法案はほぼ通る事は確実だろうし、今までの例をとってももし通ったら今年の1月にまで遡って適用されるだろうとのお答えでした。そうでなければ問題になるだろうとの事。業者側も法案が通っていないので100%ではないがとはいっていましたが、この考えについて専門家の方はどう思われますか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

USドル建て債券の満期の扱い

USドル建て債券を保有しています。来月満期を迎えます。購入時点での為替は104円/USドルでしたので、現金化すると為替差損が発生します。為替差損の実現を回避するために、ドル建て債券に乗り換える方法以外の方法は何かありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

USドル建て債券の満期の扱い

USドル建て債券を保有しています。来月満期を迎えます。購入時点での為替は104円/USドルでしたので、現金化すると為替差損が発生します。為替差損の実現を回避するために、ドル建て債券に乗り換える方法以外の方法は何かありますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅購入について

30歳。年収400万。妻も正社員として働いておりますが、現在2歳の子供を抱えているということで労働時間を考慮してもらっている。6月に第二子誕生予定。育休を取る予定。年収180万。現在ローンはありません。現在の住まいでは手狭になったため、今年1000万の土地を購入し、2000万円で建物を造る予定です。このような経済状況の中、本当に建ててもよいのか大変不安です。また子供にもお金がどれくらいかかるものか...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

年末調整の時に扶養申告をしていなかった

2007年10月に出産し現在休職中(2009年5月復帰予定)のものです。夫の扶養に入れるなんて考えたこともなく、夫も全然気がつかずにいつも通りに年末調整を一昨年も去年も書いていたようです。私の雇用保険からの支給は収入とみなされないと始めて先ほど判りました。確定申告等で扶養控除等さかのぼってできますでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

家計を管理するコツとは?

夫30歳、私29歳、息子1歳の家庭です。夫も私もともに働いております(私は今年5月に復帰予定です)年収はともに420万ほど。(ただし私が復帰したら年収は300万くらいになると予想してます)昨年末にマンションを購入し、いままでお互い適当に管理してきたお金をしっかり管理していきたいと思いますが、恥ずかしながらどのように具体的に管理していくべきか見当もつきません。家賃や光熱費、固定費は夫。食費やその他の...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローン減税

休職中なので夫単独の住宅ローンでマンションを購入しました。復職予定でも貸せないと言われてしまいなんとか援助を受けて買うことが出来ました。5月から復職し、私の給料からもローンを返して繰り上げ返済をしたいと思うのですが、住宅ローン控除は借りている人しか受けられないのですよね。たとえば借り替えて私もローンを共有し、私の分も控除を受けるといった場合は手数料等で損ですか?他に良い方法はないのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

共働き夫婦の家計

都心勤務の結婚10年共働き夫婦です。昨年初めて家計費の記録をつけたところ年間500万ほどになることが判明しました。片方が仕事をやめる事態になったときに生活できないのではないかと悩んでいます。家族構成夫(39)税込年収720万 妻(36)税込年収760万 子(保育園児)年間支出インフラ代 185,000円(水道・ガス・電気・電話・下水・インターネット)保育料 477,000円社宅代 264,000円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険見直し後の家計について

現在妊娠7ヶ月の専業主婦です。以前、家計診断をしていただいたのですが、出産を機に保険を見直そうと思っております。現在、夫は45歳までの定期保険にしか入っていないので、それを解約し、終身で貯蓄性のある保険に入りなおそうかと思っているのですが、保険相談にいったところ保険料がすこし負担になることが分かりました。(月払約35000円)このほかに子供の学資保険と妻の医療・生命保険も検討しているので、夫の分だ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

任意整理後の住宅ローンについて

現在27歳男です。2年前に結婚し子供(11ヶ月・男)がいます。以前に借金があり任意整理をしました。去年8月に完済しました。2年で返す予定を一年で完済しました。今すぐにという訳でもないのですが、マンションか一軒家を購入したいと思っています。私たち的には遅くても私が30歳位までにと考えております。返済後、どれくらいの期間でローンが組めるようになるのでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの組み方

 今度初めて住宅ローンを組もうと思っています。中古マンション(1630万円)購入に伴い、銀行ローンを考えています。自分(26歳) 年収400万円弱妻 (26歳) 年収180万円(パート)の状況で、貯蓄は1000万円ほどあります。今のところ、頭金を430万円ほど入れて 1200万円の借り入れ 25年返済。銀行仮審査では 変動金利 年利0.975%。10年固定 2.0%が出ましたので、借入額がそれほど...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

失業保険について

2008年11月末でA社を退職(会社都合10年勤務)し、2008年12月にB社へ就職しましたが、2009年1月中旬で退職(自己都合)しました。ハローワークへ、以前の会社の離職票で提出した際に、B社勤務が2週間以上ですので、B社の離職票が必要で退職理由も前職のものが採用されると言われました。そこで、質問です。1.半年以内の失業手当申請の場合、A社の離職票は有効になりませんか?2.もし、A社の離職票が...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン本審査

はじめまして。私は30歳の会社員で、マンションを購入しようと思い1900万のマンションに申し込みしました。自己資金は購入諸費用の350万ですが、諸費用に140万、自動車ローンが210万残ってましたので、一括返済したほうがローンに有利ということでしたので返済することにしました。その為、自己資金がほぼありません。年収は20年度で470万でした。19年度は405万です。先日事前審査はOKをもらい、本審査...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

住宅ローン 保証金と優遇金利

住宅ローンの保証金と優遇金利について質問です。現在住宅ローンの検討段階なのですが、優遇1.6%を受けられるだろうと不動産屋さんに言われました。しかし、優遇を1.4%にして0.2%分を保証金分に当てれば保証金がなくなる分借り入れ金額が少なく抑えられると言われ、その方向で検討しています。金利を0.2%高くし借り入れ金額を少なく設定するべきか、優遇幅を最大限に活かし借り入れ金額を高く設定するべきか、どちらが良いのか教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

海外在住者の日本での住宅ローンについて

はじめまして。現在海外在住の者です。日本へ年にだいたい2回、それぞれ1〜2ヶ月間帰国しております。しかし今のところ日本に本格的に「帰国」をする予定はありません。日本にある私の実家の家は団地なので、帰国した際に私、主人、息子とが滞在するとなるとかなり狭く、毎回ホテルやウィークリーマンションなどに滞在しております。そこで今後の事や、将来の事を考えて日本に私の両親及び我々の住居用として新築マンションを購...

回答者
高橋 成壽
ファイナンシャルプランナー
高橋 成壽

配偶者控除について

平成20年2月〜育休に入り、21年4月より復職する者です。20年度の所得が103万円以下の場合配偶者控除が適用となることを今年になって知ったのですが、主人の会社に提出済みの‘扶養控除等異動申告書’には私の扶養の記入はしませんでした。(しなかったというより知らなかったため記入しなかった)申告書への記入がなくても、配偶者控除は適用になりますか?また、申告書の内容変更は今年初めての給与支給後でも可能でしょうか?内容変更ができない場合はどのようなデメリットがありますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅資金特別控除は適用できますか?

19年の3月ごろに主人の母親(65歳以上)から住宅購入のために700万を主人の口座に送金してもらいました。去年のうちに家を建てる予定でしたが、いろいろ遅れてしまい現在建設中で完成は今年の6月ごろの予定で支払いもまだしていません。700万のうち500万を頭金としており、残りの200万は家電などを買うために手元に残してあります。住宅資金特別控除は、3月15日迄に入居しないと適用されないのでしょうか?また700万円で住宅資金特別控除の申請はできるのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

60歳定年退職と失業保険

継続雇用制度もある会社を60歳で退職する場合、定年退職による失業保険の支給を受給できるのでしょうか。退職前に厚生年金の裁定請求をしておいて、実際に退職する際に失業保険の手続きをすることも可能でしょうか。その場合、失業保険の支給期間経過後の厚生年金の受給にはどのような手続きがひつようでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅控除の残高について

住宅控除について住宅控除についてお伺いします。2007年6月に2400万2.35%35年でローンを組み10年の住宅控除を選択しました。毎月15万返済をしており、毎月66,000円が繰り上げ返済するように支払をしています。ボーナスしはらいはなしで、余裕が出来たら繰り上げ返済も考えているのですが、住宅ローン控除は、年末残高が10年以上ないと控除は、されないのでしょうか?例えば、ローンを組んでから8年後...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅売却益の3,000万円控除について

平成15年7月に3,300万円で購入したマンションを、平成20年3月に4,200万円で売却しました。売却益の3,000万円控除受ける為にを申告するつもりです。そこで、質問ですが?売却したマンションの名義が夫、妻が1/2であった場合、夫、妻 共に申告が必要なのか??妻は無職で夫の扶養であるが、譲渡益が所得とみなされ、扶養 からはずれなければならないのか??今現在、税務署から「譲渡所得の内訳書」が届い...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請は可能?

はじめまして。住宅ローン控除と、医療費控除について質問させてください。2008年3月にマンションを購入し、同じ年(2008年)の11月に長男が誕生いたしました。そこで、何点か質問させてください。1,確定申告にて住宅ローン控除と、医療費控除をうけようと思っていますが  住宅ローン控除と、医療費控除は同時に申請はできるのでしょうか?2,同時に申請ができるのであれば、国税局のHPから作成をすると、  住...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告は市役所の税務課でもok?

去年11月に新居ができ、初めて確定申告(住宅ローン控除)をしますが、知人に住宅ローン控除のみなら市役所の税務課でもできるかも・・・と聞きました。共働きしてる夫婦にしてみれば、土日しか休みがなく、(日)営業してる税務署は、大変混んでいて1日では終わらないよ。と言われ悩んでます。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請は可能?

はじめまして。住宅ローン控除と、医療費控除について質問させてください。2008年3月にマンションを購入し、同じ年(2008年)の11月に長男が誕生いたしました。そこで、何点か質問させてください。1,確定申告にて住宅ローン控除と、医療費控除をうけようと思っていますが  住宅ローン控除と、医療費控除は同時に申請はできるのでしょうか?2,同時に申請ができるのであれば、国税局のHPから作成をすると、  住...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ワンルームマンション投資の不安

現在、東京23区と東京都下に2室所有しております。購入価格は約2500万円で35年の投資ローンを組んでおります。初回に現金を投下して毎月黒字で運用しておりますが、将来の売却などに不安があります。また、別途負債はありませんが投資ローンで自己資金の数倍の借財を抱えるという判断はいかがなのでしょうか?また、東京都ということで家賃は下がりにくいという判断をしましたが、間違いでしょか?現在は家賃保障100%の2年更新で管理して貰っております。アドバイス等をお願い致します。年収600万男性35歳既婚者です。

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔

住宅ローン控除の必要書類

昨年マンションを購入したので、住宅ローン控除を受けようと思っています。必要書類に登記簿謄本(抄本)(家屋と敷地の登記事項証明書)とありますが、マンション購入時に登記手続きをした時に、全部事項証明書(建物)という書類をもらったのですが、この書類で構わないのでしょうか?確か、住宅ローン控除で使えるといわれたような気がします。以上ですが、よろしくお願いします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

投資信託どうしたら?

投資信託を、すこしづつ買っていますが、この状況で今後どうすればいいか、悩んでいます。毎月 定額で購入しているもののあれば、100万単位で購入したものもあります。毎月分配型も投資信託は、 いっそ今 インデックスファンドへの切り替えをしようか・・・決断できずにいます。これを機会にポートフォリオを見直し、同じタイミングで売買したほうがいいでしょうか?尚、投資信託を換金したい時期は、5年後か、10年後です。

回答者
ファイナンシャルプランナー

今の自分及び家族に必要な保険は?

はじめまして。私は妻と子供3人の5人暮らしをしております。今まで生命保険・医療保険等に加入してきましたが、いわれるがままに入っていたので本当に今自分にとって必要な保健なのか。保険金額は妥当なのか。逆に不足しているものは無いか不安になります。私の年齢は33歳、妻35歳 子供 11歳、7歳、3歳です。私の収入は約550万、妻が派遣で約200万です。保険金額の妥当性は各家庭での考え方により違いがあると思...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

固定金利と変動金利、どちらを選ぶべきでしょうか?

2年前にマンションを購入し、その際に固定2年を選択しました。今度の4月で2年を迎え、現在、固定金利を選ぶか変動金利を選ぶかで悩んでおります。年収515万、月収は40万弱。家族構成は妻(専業主婦)と子供2人(2歳と1歳)。月々の返済額は10万弱。返済残高は2680万円です。2年に1回、150万程度(あくまで目標額)の一部繰り上げ返済も予定しています。返済予定をシンプルに考えられる固定金利も魅力ですが...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

確定申告の医療費控除について

確定申告の医療費控除の件でお伺いします。出産費用や健診、その他で60万近く医療費が掛かっているので、医療費控除に記載したいのですが、その際に、インフルエンザ予防接種(本人・配偶者)や子供の健康診断の費用は、医療費控除で申請できますか?お忙しいところ申し訳ございませんが、早めの回答をお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

845件中 351~400件目