退職金がありません。老後に備えた有効な手段は? - 家計・ライフプラン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

退職金がありません。老後に備えた有効な手段は?

マネー 家計・ライフプラン 2010/11/28 21:36

老後資金について教えて頂きたいことがございます。

主人は30歳で給料は手取りで約30万あります。主人の会社は退職金制度がありません。そこで今から退職金に代わるものを備えておきたいと思います。現在月3万円は積立をしておりますが、これは近い将来必要になる資金(車購入など)も含めているので全てを老後用というわけではありません。

公的年金以外にはどれくらいの金額を貯めておく必要があるのでしょうか?子供がいないため、老後も夫婦2人で自力で生活する必要があります。

またおすすめの貯蓄方法はありますか?(年金保険、銀行の積立、投資信託等)
素人考えですが、ただ貯金しているだけでは物価の上昇で貨幣価値が変わっていく場合はどうなるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

allyさん ( 千葉県 / 女性 / 29歳 )

回答:5件

辻畑 憲男 専門家

辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー

- good

老後の貯蓄について

2010/11/29 09:56 詳細リンク
(4.0)

おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。

老後の資金についてですが、まずは将来どのような生活をしたいのかをご主人と検討しましょう。どこで暮らし、毎日、あるいは毎年何をしたいのかを考えましょう。それによっていくらぐらい貯めたらいいのか違ってきます。
また、今30歳ですので老後の資金の前にためなくてはならないお金は無いですか。たとえば住宅購入資金など。老後の資金を毎月貯めて、住宅を購入するために多額の借金をしては本末転倒です。貯蓄の順番もよく考えましょう。

今後の老後の貯蓄方法としては、まだ老後まで30年以上ありますので以下のことに注意して貯蓄をしてください。

1、金利が低い時期には個人年金保険など長期で金利を固定する商品での運用はインフレリ スクを抱えることになるのでしない。

2、金利の低い時代には市場金利が上昇したら、金利が変動する変動金利の商品を選ぶ。

3、金利の高い時代は、長期で金利を固定する商品(個人年金、長期の定期預金など)での 運用をする。

株式や投資信託、外貨建ての商品(MMFなど)などについては、ご自身で経済情勢をチェックできるのであればおすすめです。



株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男






2、

老後
投資信託
個人年金保険
住宅購入
貯金方法

評価・お礼

allyさん

2010/12/02 21:00

回答ありがとございました。

確実に老後資金を貯めるには、経済状況に合わせて臨機応変に対応していく必要があるということが理解できました。今後も自分なりに情報収集をして勉強していきたいと思います。

回答専門家

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
株式会社FPソリューション 
03-3523-2855
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
森本 直人 専門家

森本 直人
ファイナンシャルプランナー

- good

ご自身の得意なやり方で

2010/11/29 14:59 詳細リンク
(5.0)

ally様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。

ご相談内容、拝見しました。

ご主人の会社に退職金制度がないため、ご自身で老後資金を作っていかなければならない、ということですね。

有効な手段については、年金保険、銀行の積立、投資信託の他にも考え方は、いろいろあります。

例えば、退職後も働き続けるという考え方があると思いますし、実際、公的年金の問題が表面化した後は、必要に迫られてそうする人が、増える可能性は高いと思っています。

この場合、物価の上昇で貨幣価値が変わっても、関係ありません。

もしこの方法を目指す場合は、健康管理に気を付けるということが、まず第一ですし、あとは、年齢がいくつになっても必要とされる人材になることを目指して、職業経験を増やしていくことも大切です。

一方、もし金融資産による運用で、老後の生活費を稼ぎたいというお考えであれば、金融経済の勉強をしていくことが必須です。

誰でも簡単に取り組める方法、例えば、「何かを買えばよい」という発想では、リスクをとらされる割には、そこそこの収益しか得られないかもしれません。

平均的レベルの運用で、資金を減らさずに生活費を捻出するためには、5千万~1億円くらいが必要です。

いずれにしても、allyさんご夫婦が何に興味があって、何が得意なのか、その上で、どこまで目指すのか、といった点などを、まず伺わないと、本来は、適切なアドバイスができません。

こういった内容は、FP事務所で具体的に相談できますので、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

もちろん私でよければいつでも承ります。

以上、ご参考にしていただけると幸いです。

老後
計画
退職金
運用
公的年金

評価・お礼

allyさん

2010/12/02 21:10

回答ありがとうございます。

どんな運用をするにてしても、それなりの知識が必要とのアドバイス身にしみます。
長く働き続けられるにはどうしたら良いかということも今から考えていきたいと思います。

森本 直人

2010/12/03 13:29

ally様、評価・コメントありがとうございます。
そうですね。これからの時代は、国や会社にすべてを依存して生活することが、難しくなるのは明らかですから、自力でお金を生み出す技術を磨くことが大切です。

それが、働いて稼ぐことなのか、資産運用なのか、はたまた、ベンチャービジネスなどなのかは分かりませんが、人それぞれ得手不得手がありますから、ご自身のやり方をぜひ見つけてみてください。ご参考です。

回答専門家

森本 直人
森本 直人
(東京都 / ファイナンシャルプランナー)
森本FP事務所 代表
050-3786-4308
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い

お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー

7 good

老後資金対策について

2010/11/29 09:06 詳細リンク
(4.0)

allyさんへ

はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。

『公的年金以外にどれくらいの金家具を貯めておく必要があるのでしょうか?』につきまして、基本生活費をはじめ、人によってそれぞれ生活の水準や老後に予定しているライフイベントが異なりのますので、一概に申し上げることはできかねますが、一般的に老後資金として準備する金額としては、3,000万円ほどと言われています。

『また、おすすめの貯蓄方法はありますか?』につきまして、毎月の積み立てでしたら、都市銀行などの『自動積立定期預金』よりもネット銀行の『自動積立定期預金』の方が、預貯金金利のうえからは有利となります。

また、毎月積み立てて行く方法をとおしての資産形成としては、株式に毎月一定金額を投資する『株式累積投資』や、投資信託に毎月一定金額を投資していく『投資信託の累積投資』などもあります。

尚、株式や投資信託につきましては、価格変動リスクや商品によっては為替リスクも伴いますので、投資する場合は金融商品の内容やその金融商品が持っているリスクを十分に理解したうえで、投資するようにしていってください。

『素人考えですが、ただ貯蓄しているだけでは物価の乗しようで貨幣価値が変わっていく場合はどうなるのでしょうか?』につきまして、allyさんがご記入されているとおり、預貯金を毎月の積み立てて行くだけでは、今後、物価上昇率が預貯金金利を上回ってしまった場合など、資産の目減りを起こしてしまいます。

よって、allyさんのお考えの通り、長期に渡る資産運用では物価上昇リスクにも対応することができる、株式や株式投信なども一部に含めて運用していただくことをお勧めします。

お金のことで不安のない老後を迎えられるように、これからしっかりと資産形成をしていってください。

以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

対策
商品
プランナー
イベント
金額

評価・お礼

allyさん

2010/12/02 20:55

丁寧な回答ありがとうございました。

投資なども検討したいと思いますが、初心者のためまずは基礎を学んでから考えてまいります。

渡辺 行雄

渡辺 行雄

2010/12/02 22:47

allyさんへ

お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。

これからもお金に関することで、分からないことがありましたらご相談ください。

リアルビジョン 渡辺行雄

山田 聡

山田 聡
ファイナンシャルプランナー

- good

若いご夫婦の貯蓄方法につきまして

2010/11/29 10:34 詳細リンク
(4.0)

ファイナンシャルプランナーの山田と申します。

一般的な老後資金の計算として紹介されるのが下記のような計算方法です。

1.夫退職からの余命年数×二人で暮らす年間必要生活費
2.(夫退職時の妻の余命年数-上記1の夫の余命年数)×1人で暮らす年間必要生活費(夫存命中の7割とすることが多い)
3.車購入、海外旅行、家の修繕等の臨時費用

老後必要資金=1+2+3-年金等の収入累計

そして、モデルケースを当てはめると老後資金は3,000万円必要とよくいわれます。

しかし、この金額はモデルケースで算出しているので、あくまで参考程度の数字としましょう。

若いご夫婦に必要なことは、1.無駄な支出を省き貯蓄に回すこと、2.自分達に合った効率的な資産運用をする、以上の2点です。

1においては、保険の無駄を検討することが重要です。保険料の累積は、住宅に次いで多額の支出となる可能性が高いので、よく検討する必要があります。

2は、現在の預金金利や、保険の返戻率や手数料等を考えると、国内外の株式・債券のインデックス連動型上場投信にご自身で直接投資する方が効率的と考えます。またそれは、インフレ対応にもなるでしょう。

投資比率は、その人毎に許容リスクを考えなければいけないので、この場で明確な数字は言えませんが、自分達のリスク許容範囲内の金額で積立投資をするのであれば、国内外株式のインデックス連動型の上場投信の比率を高めてよいと思います。

以上、わずかでも参考となれば幸いです。

山田FP事務所 http://www.yamadafp.com/
山田聡

ファイナンシャルプランナー
積立
資産運用

評価・お礼

allyさん

2010/12/02 21:06

回答ありがとございます。

ただ貯蓄するのではなく、目的別に仕分け、それぞれの性質にあった運用を検討してまいります。

渡辺 美晴

渡辺 美晴
保険アドバイザー

- good

老後の貯蓄・・・

2010/11/29 19:53 詳細リンク
(4.0)

こんばんは
保険アドバイザーの渡辺です。
システムの都合で入力ができなかったため
連絡が遅くなってしまいました。

退職金代わりということですね。
企業で従業員向けの退職金制度として採用される商品は、
養老保険や個人年金です。そのほかにも確定拠出型の商品など
ありますが、貨幣価値云々の前に安全性と確実性が重要視されます。

上記商品をご自身で加入されるのがシンプルな方法と思います。
個人年金で準備すれば、税金面での優遇もありますのです。
確実性が求められる貯蓄についてはスタンダードかつシンプルが
お勧めキーワードです。

とはいえ、積み立てるなら、効率的が良いし、リスクも減らしたい
という事かと思いますが、どこかのリスクを減らすと別のリスクが発生
しますので十分注意して検討してください。各リスクのバランスが大切です。

円の貨幣価値をヘッジするため、少し外貨建ての商品
インフレをヘッジするため、一部の貯蓄を株式中心の運用商品に投資
などなど

貯蓄法としては、すぐ使えるお金、10年は使えないお金、老後まで
取っておくお金という3段階で考えてください。
具体的には、預貯金+信託(または養老保険)+年金、終身保険
といった感じ。です。。

ついでですが・・・
老後には、健康で迎える方と、介護が必要になってしまう方といらっしゃいます。
貯蓄しながら万一介護発生の場合も保険として給付される商品も
でてきましたので老後重視の保険の活用も考えてみてはいかがでしょうか。

もう一つ、老後までになにかしら手に職を身につけるという考え方もあります。
年金、ご自身の収入、貯蓄という3本立てなら心強いですよね。
すべてを貯蓄だけでは解決できません。老後も楽しく収入を得られる道筋を
考えることもお勧めです。


ところで、老後に必要なお金ですが、当社サイトに計算例が
掲載されていますのでご参照ください。
(データは古くなってしまいましたが・・・)
http://www.work-sol.com/life_mame_01.htm

保険で貯蓄をお考えになる場合は相談してみてください。
匿名相談OKです。allaboutとお伝えください。
http://www.ehoken-web.com 間もなくリニューアル。保険会社各社承認申請中。
http://www.work-sol.com

保険アドバイザー
養老保険
終身保険
年金
個人年金

評価・お礼

allyさん

2010/12/02 21:16

回答ありがとうございます。

まずは目的別に分けて、各々の性質にあった運用をこころがけてまいります。

渡辺 美晴

渡辺 美晴

2010/12/03 09:11

評価頂きありがとうございます!

ばたばたと大急ぎで回答してしまいましたが、
評価頂けて嬉しく思います。
ありがとうございます。

(現在のポイント:11pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローン返済と貯蓄方法 ハナハナハナさん  2009-03-01 12:42 回答6件
長生きリスク対応について ももここららさん  2011-05-16 09:56 回答4件
今後のライフプランの立て方 hulacatさん  2008-06-26 10:35 回答6件
相続財産の運用 gojigojiさん  2006-11-23 11:15 回答5件
家計診断をお願いします ラテコさん  2015-12-07 13:18 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

支出を減らし貯蓄ができる家計診断(家計診断書&提案書付)

過剰な支出がひと目で分かる家計診断を行いますので、今月からすぐに貯蓄ができるようになります。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

プチ・ライフプラン設計(提案書付&キャッシュフロー表付)

将来のお金のことが心配ではありませんか?キャッシュフロー表で確認出来ます。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

植森 宏昌

有限会社アイスビィ

植森 宏昌

(ファイナンシャルプランナー)