対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
こんにちは。
以前こちらで質問させて頂き、主人に信用問題があり、住宅ローンを組むなら妻の私単独で組んだ方が良いとアドバイスをいただきました。
私は勤続3年半、看護婦で年収500万、現在は育児休暇中です。
復職後住宅購入を考えたいと思っています。
その場合、復職後3ヶ月たつとローンをくめると聞いたのですが、本当でしょうか?
また、もし土地を購入し、家を建てるとした場合、ローンをくむ、イコール正社員でいないといけないのは、購入を決めてから家が完成するまででしょうか?
子供が小さいので、正社員でずっと働けるか不安があります。
ローンが組み終わればパートになる選択肢があれば、期間に目標があり頑張れるかと思い質問いたしました。(主人はローンを組むのは難しいですが、正社員で働いています。)
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
だるま403さん ( 千葉県 / 女性 / 34歳 )
回答:4件
審査のときに正社員(看護師)になっておいた方が良いです。
こんにちは。公庫出身のCFP、沼田と申します。
前回から、気持ちが前向きになられたようで、よかったです。
まず復職後3ヶ月という基準は特にありません。
しかし、事前審査のときに奥様が看護師である方が確実です。
また土地を購入して、家を建てる場合でも、事前審査は土地を購入するときに
建物の価格も加味して総合的に行います。
従って、土地購入の時点で看護師として復職されていた方が良いでしょう。
おっしゃるように、ローンの審査さえ通れば、ご主人の収入もあるわけですから
上記の考え方で頑張っていただければと思います。
但し、最近の貸金業法改正以降、世帯主以外の申し込みでは、念のためご主人の
個人信用情報を取らせて欲しいという金融機関が多いです。
そういう意味では、あらかじめ不動産業者様と連携して、うまく動いてくれるように
お願いしておいたほうが良いでしょう。
将来、無事にマイホームを手に入れることを祈念いたします。
沼田 順
評価・お礼

だるま403さん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
>世帯主以外の申し込みでは、念のためご主人の個人信用情報を取らせて欲しいという金融機関が多いです。そういう意味では、あらかじめ不動産業者様と連携して、うまく動いてくれるようにお願いしておいたほうが良いでしょう。
についてですが、やっぱり不動産屋さんには、主人の自己破産のことは、お話しなくてはだめですか?
言わなくていいものなら、転職したてとか、B型肝炎ウイルスキャリアなどを理由にしようかと思ったのですが。。。
また、主人の信用情報をとられたら、私単独でもローンは通らないということでしょうか?
度々すみませんが、どうか教えてください。
沼田 順
高評価、ありがとうございます。
知人の銀行担当者にそれとなく確認しましたが、
その銀行も世帯主以外では原則取っているようです。
信用情報でわかってしまうと、世帯単位で判断しますので
奥様単独でもローンはダメになってしまいます。
確かに不動産屋さんに自己破産の事は言い出しにくいと思いますので
B型肝炎と直近にカードの延滞があった等のマイナス情報を出して
不動産屋さんにも協力してもらってください。
そして看護師としてのキャリアを強調するようにしてください。
(奥様だけで問題なければ、そのまますんなりいくこともあります)
不動産屋さんも成約させるにはローン審査をOKにしなければ
ならないため、協力はしてくれると思います。
いろいろ気苦労が大変ですが、どうか頑張って下さい。
沼田 順
育児休暇復帰後の住宅ローンについて
だるま403 さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
育児休暇中のローンの取り扱いについては、金融機関によって見解は異なりますが、過去に育児休暇取得後に復職しないケースが多発したため、多くの金融機関は復職してからでないとローンのお申込は難しいようになっております。
概ね 復職後3ヶ月~6ヶ月たってからのお申込となります。
条件にもよりますが、育児休暇中でもお申込できるいくつか金融機関はございます。
復職前に住宅購入を希望される場合は、一度不動産業者にご相談することをお勧め致します。
また、建物の決済時に申込当初の勤務体系(正社員)で働いていない場合、建物融資時にもめる原因となりますので、大変だとは思いますが最終融資が実行されるまでは頑張って正社員でご勤務されて下さい。
あと、ご主人様を共有者にする場合、ご主人様の個人信用情報(事故歴)を加味する金融機関もありますのでご注意下さい。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
評価・お礼

だるま403さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
最終融資が実行される時とは、注文住宅の場合、家が完成してからですか?
あと、共有者とは共同名義にすることですか?
それとも借り入れ額アップなどのために、主人と共有でローンを組むということですか?
また、私が単独でローンを組もうとしても、主人の事故歴があると組めないことがあるということでしょうか?
その場合、なにか対策はありますか?
度々いろいろ質問して申し訳ありませんが、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
だるま403さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『復職後3ヶ月経つとローンを組めると聞いたのですが、本当でしょうか?』につきまして、今まで勤めていた職場に復帰されるということでしたら、今までの勤続年数も含めて住宅ローンの審査を行うことになります
よって、今まで勤めていた職場に復帰されるのでしたら、勤めを開始してからの期間が継続扱いとなりますので、勤続年数は3年半以上の勤続年数となります。
尚、詳細につきましては、住宅ローンを申し込む金融機関でご確認ください。
『土地を購入し、家を建てる場合、ローンを組む、イコール正社員でいないといけないのは、購入を決めてから家が完成するまででしょうか?』につきまして、正社員として勤務していなければならない期間は、融資先の金融機関との間で締結する金銭消費貸借契約を締結する日までの期間は、少なくとも正社員として勤務している必要があります。
尚、住宅ローンを組んだ後、少しでも早く完済するためにも、だるま403さんが社員として勤務している間に、少しでも多く繰り上げ返済をできるようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

だるま403さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
融資先の金融機関との間で締結する金銭消費貸借契約を締結する日とは、注文住宅の場合、家が完成してからになりますか?
すみませんが教えてください。
よろしくお願いします。

渡辺 行雄
だるま403さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
尚、建物の金銭消費貸借契約につきましては、建物が完成した後から契約することになります。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
あくまでも正社員として申込みされることが!
だるま403様へ
7月26日にご質問があり、実践を基に簡略なアドバイスをさせていただきましたFP事務所アクトの山中でございます。
今回、来年6月に勤務復帰後に具体的な住宅購入のため住宅ローン借入につきまして、
1.だるま403様が正社員(看護師)として住宅ローン申込みを単独でされることが、スムーズに進捗するポイントと考えます。借入期間が長期に亘りますが、申込み当初から「近々パートになります」と言う表現を避け、あくまでも正社員として申込みされることが無難と思います。その後の資金的フォローはご主人さまが責任持ってされると考えます。
2.尚、実際は来年6月ごろに住宅ローン申込みをする事前に、再度個人信用情報を開示してください。ひょっとすると登録情報に異動があるかもしれませんので、ご確認下さい。
以上
評価・お礼

だるま403さん
前回に続き、アドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考に、住宅購入にむけて努力したいと思います。
また、わからないことがあったら、よろしくお願い致します。

山中 三佐夫
だるま403様へ
高評価を頂き有難うございました。
今後10ヶ月間に、目標(自宅購入)達成に向け不安の部分を一つひとつ排除出来るよう頑張ってください。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A