(新着順 4ページ目)決算対策・税金対策の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

決算対策・税金対策 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (4ページ目)

決算対策・税金対策 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

328件中 151~200 件目 RSSRSS

所得税と法人税の基本的な傾向

前回からの続き、個人と法人の課税について。役員報酬額には設定に縛りがあるので実際には法人と個人、両方に利益や損失が残ることが多いです。 ここで所得税と法人税の基本的な傾向を確認します。 ◯所得税(一部住民税の考え方も含まれています)最初の税率は安め。利益の有無に関係なくかかる基本料も安い。ただし税率が加速度的に高くなる。さらに社会保険料の負担を考慮する必要あり。 ◯法人税最初の税率が少々高め。基本...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/06/01 01:00

役員報酬の額は自由に設定できるわけではない

前回からの続き、個人と法人の課税について。個人事業で事業所得として課税されるよりも法人からの給与で課税される方が安くて済むことがある、と紹介しました。しかし、実際にはここまで上手くいくのは難しかったりします。 なぜかというと、社長さんの給与、役員報酬の額というのは毎月自由に決められるわけではないからです。基本的には年初の時点で月額いくらと決め、そこから先は決まった額を毎月支払わなければなりません。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/05/31 01:00

給与所得控除額

前回からの続き、個人と法人の課税について。会社から給与をもらったことにすると課税の体系が少し変わります。給与を総額で600もらったとして、そこから給与所得控除額(きゅうよしょとくこうじょがく)と呼ばれる概算経費のようなモノが控除されるのです。実額での経費計上をしないサラリーマンに認められた経費みたいなものです。給与はこの給与所得控除額を引いた後の残額に税金がかかってきます。仮にこの給与所得控除額を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/05/30 01:00

事業と給与への課税の違い

前回からの続き、個人と法人の課税について。個人事業主が個人の行なっている事業に対して課税されるのに対し、法人では法人事業に法人税が、個人への給与に所得税が課税されます。ここで所得税の課税方法について考えてみます。 売上が1,000、費用が400の事業があると仮定します。利益は売上から費用を引いた600です。 個人事業の場合、読んで字のごとく事業を行なっているのは個人です。ですので課税もこの600に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/05/29 01:00

個人は所得税、法人は法人税が基本

前回からの続き、個人と法人の課税について。ものすごく基本的なところから確認していきます。国税を中心に考えると ◯個人事業主の場合事業主本人に対して所得税が課されます。課税対象は事業主が行なっている事業です。 ◯法人の場合法人に対して法人税が課されます。課税対象は法人が行なっている事業です。また通常、法人から個人に対して給与(役員報酬)が支払われます。その給与に対して所得税が課税されます。所得税とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/05/28 01:00

事業への課税、個人と法人の違い

先日、これから開業をされようとしている方から質問を受けました。「知り合いから法人で開業したほうが良いと言われたけどどうなんでしょう?」おそらくそのお知り合いというのはご自身が法人で開業しているとかそういう事情でお話をされたのだと思うのですが…。 開業に当たって個人で始めるか法人で始めるかは結構重要なところです。二つの形態で課税の方式がかなり異なっているからです。また段階をきちんと踏むことで開業後数...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/05/27 01:00

節税目的「ガン保険」本日急ブレーキ~保険と節税の関係初心者へ

節税目的「ガン保険」本日急ブレーキ~保険と節税の関係初心者へ こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 午後は遠出だというのに雨が続いています。連休前の最終日、張り切って行きましょう! さて、そんな金曜日にちょっとしたお知らせ(通達)が国税庁から出てきました。これです↓↓http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/010810/pdf/240418.pdf 読...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2012/04/27 13:25

【法人税:役員給与に関するQ&Aを国税庁が更新しました】

先週は、国税庁HPで法人税の質疑応答事例集が更新された情報を ご案内しましたが、今日は役員給与と源泉所得税に関する情報の更新を ご案内いたします まず、役員給与に関するQ&Aの更新です。 役員給与は、原則として毎月同額でなければなりません しかし、会社の業績の悪化等に伴って事業年度の途中でも 役員給与の引下げ等を検討しなければならないのは よくあることです。 このような昨今の社会情勢を反映し...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/04/25 08:00

節税が経営目標?~将来型はこうする(13)

節税が経営目標?~将来型はこうする(13) こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 私がクライアントさんになっていただいた方に対して確認することの一つに「何が一番重要と考えるか」というものがあります。明示的に聞く場合もありますが、話の中から確認できることもあります。 この問いに対する正解とか、良い答えとか、そういうものはありません。会社それぞれ、経営者それぞれです。 また、ズバリ答えがある場合もあれば、何度も話していくうちに徐々に見...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2012/04/12 14:33

法人税:自社の蛍光灯をLEDに交換した場合の法人税法上の取扱

【法人税:自社の蛍光灯をLEDに交換した場合の法人税法上の取扱】 速報です!! 国税庁のHPで、質疑応答事例集が更新されました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/index.htm#7 上記URLのHPにアクセスして表示されるページの最下段に 各税目別に質疑応答事例集が紹介されています。 今回追加された項目は、各税目のコンテン...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/04/06 12:00

社長の給料の決め方~将来型はこうする(12)

社長の給料の決め方~将来型はこうする(12) こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 昨日の嵐、大丈夫でしたか?LBAは15時に業務を終了して全員帰宅しました。通常時間まで粘っていたら電車が止まっていましたので、良いタイミングだったと思います。時には引くことも重要ですね。勇気ある撤退(って程でもないですが。。。) 3月決算の会社はこれから決算作業・申告作業があり大変な時期が始まります。決算作業と同時に決めていきたいのが社長の給料(役...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2012/04/04 11:00

節税商品だった法人契約のがん保険が改正で半額損金扱いに!?

さて、今回は節税対策でがん保険を適用している、若しくは、これから適用を検討しているお客様向けの情報提供です。先月の29日に国税庁は、「法人契約の『がん保険(終身保障タイプ)・医療保険(終身保障タイプ)』の保険料の取扱いについて」(課審4-100、平成13年8月10日付)の一部改正案をHPで公表し、行政手続法に基づく意見公募を始めました。 (注)現状では従来の取り扱い(終身払込の場合は、全損扱い。...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
公開日時:2012/03/16 16:58

雇用促進税制

管内閣の時に成立した雇用促進税制は、雇用者増加1人あたり20万円の税額控除が出来るものだが、適用には増加割合が前期末雇用者数の10%以上となる必要があるため、中小企業向けの制度と言われています。そこで、この増加割合がネックになるのだが、前期末現在役員のみで雇用者が0人の場合は適用できなくなるのでは、と考えられていたが、国税庁の回答によると、前期まで雇用者がいない場合には、雇用者数の増加要件等を満た...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
公開日時:2011/12/20 18:30

役員給与を業績悪化を理由に減額できるのか?

定期購読している速報税理2011年11月11日号に興味深い裁決の記事が載っていました。役員給与は決められた改定時期以外に変更することは原則として制限されています。決められた改定時期とは、一般的な法人は事業年度開始してから3ヶ月以内です。この改定時期以外に変更をした場合には、役員給与の一部が税金を計算する際に経費として認められません。役員給与を変更することは会社で決められたルールにそって変更をするこ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/11/10 13:23

個人の事業用資産を買換えて節税するなら、23年12月末までに!!

【所得税対策編 3】個人の事業用資産を買換えて節税するなら、23年12月末までに!!  年内に事業用資産の買換えをしてみませんか。買換え時に売却益が発生する方は 年内の買換えをおすすめします。  例えば、事務所とその敷地を売却し、別の場所で事務所とその敷地を構えた場合、 売却による儲けの約8割に相当する課税を繰り延べることができる制度があります。 これを「特定資産の買換え特例」といいます。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/10/22 19:25

不利益遡及立法事件、最高裁で敗訴

しばらくぶりの更新です。 確認を怠っていた間に、重要な最高裁判決を見落としていました・・・   最高裁平成23年9月22日第一小法廷判決(TAINSコードZ888-1614) 最高裁平成23年9月30日第二小法廷判決(TAINSコードZ888-1615)   平成16年度税制改正の際に、土地建物等の譲渡損失に関する損益通算を 禁止する旨の改正がなされましたが、平成16年3月31日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2011/10/13 15:16

雇用促進税制を活用した節税対策のワンポイントアドバイスです。

【法人税対策編 5】雇用促進税制を活用した節税対策のワンポイントアドバイスです。 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 雇用促進税制を活用して節税対策を検討する企業が多いようです。 その際に最も多い質問が以下の問合せです。 『対象となる「雇用者」の中には、使用人兼務役員や 役員の家族である従業員なども含まれるのでしょうか?』 回答は、以下のとおりです 雇用促進税制の対象...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/10/09 17:18

税額控除で、法人税の節税ネタです。

税額控除で、法人税の節税ネタです。 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回の節税ネタは、「中小企業等投資促進税制」というものです。 詳細は、http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5433.htm をご覧ください。 この制度では、特別償却と税額控除のいずれかを選択できますが ストレートに節税できる税額控除の方が、インパクトが強いので 私...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/09/30 15:05

【臨時復興増税】 政府・民主党案の発表

【臨時復興増税】 政府・民主党案の発表 こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 民主党の税制調査会から臨時復興増税案がまとめられました。 すでにブログでも書いていた党税調の原案   【臨時復興増税 政府税調案 1】増税の方向性と所得税   【臨時復興増税 政府税調案2】 法人税と今後のスケジュール からは大きくは変わっていませんが、2013年に任期満了となる衆議院をにらみ、個人住民税の増税が2014年に延期されたりして...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/09/28 09:05

【臨時復興増税 (仮)整理】 党税調の前に

【臨時復興増税 (仮)整理】 党税調の前に こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 13日に、民主党の税制調査会の初の役員会が開かれました。 政府税調に加え、民主党の党税調が復活していますので、これでようやく、実質的な臨時復興増税の議論が始まるということでしょうか。 そこで、13日の党税調での議論の前に、   ・今までの臨時復興増税の議論の流れと、   ・7日に行われた政府税調の議論 を整理したいと思います。 新聞報道...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/09/19 21:49

雇用促進計画は、いつまでに提出しなければなりませんか

雇用促進計画は、いつまでに提出しなければなりませんか 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成23年の数少ない税制改正に雇用促進税制があります。 この税制は、既に始まっていて適用を受けるためには雇用促進計画を 提出しなければなりません。 そのものこの税制の適用条件は中小企業であれば ・従業員が2名以上増加すること ・従業員が前年度末従業員数の10%以上増加すること の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2011/09/19 14:39

雇用促進税制について

 税制改正法が6月30日に公布され、雇用を増やす企業を減税するなど税制上の優遇制度(雇用促進税制)が創設・拡充されました。是非ご活用下さい!  雇用促進税制とは、前年より従業員を一定以上増やす等の要件を満たした事業主が、法人税(または所得税)の税額控除の適用が受けられる制度です。  概要  平成23年4月1日から平成26年3月31日までの期間内に始まるいずれかの事業年度において、雇用者増加数...(続きを読む

及川 浩次郎
及川 浩次郎
(税理士)
公開日時:2011/09/16 12:37

やはり増税路線か、副大臣、政務官人事に思う

副大臣、政務官も決まり、野田内閣がスタートを切った。 発足早々から小宮山厚労相によるたばこ税増税私案が提起され、 早速大増税への第一歩が踏み出された感がありますが、副大臣、政務官の 顔ぶれを見る限り、やはり大増税への布石を打っているように感じます。   財務副大臣には増税派の五十嵐文彦氏が留任。もう1人は難民支援の 国際NGO出身の藤田幸久参議院議員。正直、経済は弱いのでは??? 財...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2011/09/09 18:20

やはりたばこ税増税へ、及び近況

小宮山厚労相が就任早々、持論であるたばこ税増税に動き出した。 YOMIURI ONLINE 5日15時15分記事によると、 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110905-567-OYT1T00693.html   小宮山氏は「(1箱あたり)700円くらいまでは(値上げで販売量が減っても 1本あたり税収が増えるため全体の)税...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2011/09/05 18:06

野田新政権の人選に思う

野田新政権が発足した。 閣僚人事に注目していたが、なかなか面白いし、期待したい顔ぶれだ。 私は仕事柄、経済関係閣僚に意識がいきがちです。   自身が被災者でありながら、被災地の知事に対して厳しい見解をお持ちの 安住国対委員長が財務相に就任した点は、国にバラマキを求めがちな 地方財政には厳しい人選では、と危惧する部分もあります。 しかし、ご自宅が全壊した被災者である新大臣により、復興支...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2011/09/02 13:00

【野田 新首相誕生】 どうなる今後の増税?

【野田 新首相誕生】 どうなる今後の増税? こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 野田佳彦財務相が、海江田万里経済産業相を破って、民主党の新代表となりました。 野田氏は、財政規律派で知られ、今回の復興財源に関しても、他の候補者と違い、増税を主張しています。 日本国債の更なる格下げや、国債暴落まで噂されるような状況で、仕方がないのかもしれません。 しかし、今後の税制改正等に関しては、厳しいものになりそうです。 平成2...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/08/29 16:01

【節電+節税】 LED照明で賢く節税!

【節電+節税】 LED照明で賢く節税! こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 お盆も終わりましたが、まだ暑い日が続いていますね。 今年は節電で、扇風機や浴衣が売れたり、いつもの夏商戦とは少し違いました。 ところで、節電でよく売れた商品の一つは、LED電球ではないでしょうか。 GfK japanの販売動向調査では、「家電量販店店頭における6月のLED電球の数量構成比は43.5%(3.11震災前は約20%)と白熱電球を上...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2011/08/18 09:08

総括

おはようございます、帰省ラッシュが大分激しいようですね。我が家はお盆時期は帰って来る親戚を迎えるために外出しません。 昨日からの続き、節税についての大まかなまとめをします。 お金を使う節税は・結局お金は減る・事業に役立つものを買うようにするこれがポイントでした。 お金を使わない節税は・お金は残る・事業の取捨選択などにもつながるこんなポイントがありました。種類には ◯資産を捨てる、売る◯青色申告を活...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/13 06:00

ご本人が負担していること

おはようございます、明日からお盆ですね。我が家は帰省の習慣がなく、毎年お迎えする側です。 昨日からの続き、節税に関するお話。控除を集めるに当たってですが、大切な考え方があります。それは ・控除を受ける人が負担していることがある程度真実性があること 曖昧な表現ですが、大切なポイントです。支出が絡む所得控除に関する条文を読むと「その人が負担していること」が要件として求められています。医療費控除を所得が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/12 06:00

雇用促進税制(法人税の減税) 平成23年度税制改正

平成23年度の税制改正が平成23年6月30日に施行されました。いくつかの大きな税制改正項目(法人税減税、所得税の給与所得控除の上限設定、相続税の基礎控除の削減)などは今回施行された項目には含まれず引続き審議を行うことになっております。従って改正の項目は小粒ですが、いくつか重要だと思われる点をご紹介します。今回は雇用促進税制についてです。雇用促進税制とは雇用促進税制とは、その名前の通り、雇用を増やす...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2011/08/11 13:00

控除を集める

おはようございます、かなり暑さが戻ってきましたね。親しい人にも体調を崩している人が増えています、ご自愛をば。 昨日からの続き、節税についてのお話です。集めるというのは、具体的には控除を集めることを意味します。例えば同一生計の家族内にAさんとBさんの二人のサラリーマンがいるとします。AさんはBさんよりも所得が高く、二人以外にも家族が何人かいるとします。 この場合、家族を養っていることによる扶養控除や...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/11 06:00

集める

おはようございます、昨日は家族で行楽に行かせて頂きました。それなりに人出も多く、少し安心した次第です。 昨日からの続き、節税について。お金を使わないで出来る節税の中でも変わり種について。青色申告について触れてきましたが、これはあくまでも事業者に限定されるものでした。今日ご紹介するのは、全ての納税者に当て嵌るものです。 それは「集める」というものです。家族内に所得がある人が複数人いる場合に有効な方法...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/10 06:00

欠損金の取り扱い

おはようございます、相変わらずすっきりとした天気は少ないですね。その割には蒸しているので疲れやすいですが。 昨日からの続き、節税に関するお話です。青色申告の利点、実務上で大きなもののもうひとつは欠損金の取り扱いです。欠損金、つまり赤字ですね。この赤字が出たときに、翌年に持ち越したり前年に繰り戻したり出来るのが青色申告での大きな利点です。例えば今年赤字を100出して、翌年黒字が300出た場合、翌年の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/09 06:00

儲けの計算で色々と得が出来る

おはようございます、昨日は東京近郊のアンテナショップ巡りをしてきました。子供の自由研究の付き添いですが、親も楽しかったです。 昨日からの続き、節税に関するお話。青色申告の特典について、まず一つ目の特徴を。税金は基本的に所得、利益、儲けと呼ばれるものに課されます。青色申告にすると、この儲けを減らすことができます。 架空経費である青色申告の特別控除額や身内への経費を認める青色専従者給与など、利益を減ら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/08 06:00

青色申告に必要なこと

おはようございます、先日お客様と海釣りに行ってきました。太刀魚を釣ってきたのですが、油が乗っていて実に美味しかったです。 昨日からの続き、節税について。青色申告という言葉自体は非常に浸透していますが、そのためには誰がどこで何をすれば良いのか?ということはあまり知られていないようです。 青色申告の特典を受けるためには、概ね次の二つが必要になります。 ・事業者(個人も法人も)が税務署で届出をする・帳面...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/07 06:00

青色申告とは何か

おはようございます、今夜はまた都内まで歌いに行ってきます。歌は良いです、ハイ。 昨日からの続き、節税のお話について。青色申告について簡単に。そもそも青色申告とはどんなものなのかを説明します。 ・事業(商売)や不動産業をやっている人が・きちんとした経理処理をするのであれば・税務上の特典が受けられますよ こういう制度です。従って給与をもらっているサラリーマンや年金生活者の方には関係のない仕組みであるこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/06 06:00

ちょっと毛色の違う節税

おはようございます、8月も気がつけば5日、お盆も近づいてきました。今日は地元で盆踊りが開かれるようです。 昨日からの続き、節税についてのお話です。お金を使う節税、使わない節税について色々と書いてきました。ここでお金を使わない節税の中でも少々異質なものを紹介していきます。これらはそれこそ書類一枚を提出すれば使えるようなものなので、至って気軽に、かつ効果的に使えるものばかりです。 まずは青色申告につい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/05 03:18

良い意味でのリストラを決断する

おはようございます、相変わらずあまり暑くなりませんね。節電的には良いですが、どうにも盛り上がりません。 昨日からの続き、節税の仕組みについて。過去の蓄積の中からお金を使わない節税を見つけ出すというお話をしました。そして最後に必要なのは現在における決断、現在の事業において何を残して何をやめるのか、という再構成を考えます。再構成とは通常リストラ(リストラクチャリング)と呼ばれるものです。 選択と集中な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/04 06:00

過去の歴史に埋もれたムダや不要

おはようございます、今日は一日面談が詰まっています。8月は中旬が使えないので、割と忙しく感じます。 昨日からの続き、節税に関するお話。お金を使わない節税に必要な最初のポイント過去の歴史について。通常、捨てたり売ったりする節税をする際に検討されるのは企業の持ち物内にあるムダ、不要なものの整理です。もう稼働する見込みのない機械やシーズンを逃してしまうと売ることが非常に難しい商品群などは、ある意味ではそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/03 06:00

ポイントは過去の歴史と現在の決断

おはようございます、今日は税理士試験当日です。今年は東京近辺では大学が会場になっていないようですね。 昨日からの続き、節税策に関するお話の続きです。お金を使わない節税は使う節税に比べてメリットが大きいことがお分かり頂けたのではないかと思います。しかし、お金を使わない節税策はいつでもできるのか?というとそういうわけではありません。大きく二つの条件がそろう必要があります。 ・過去の歴史があること・現在...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/02 06:00

お金を増やして税金を減らす

おはようございます、昨日はびっくりするほど涼しかったですね。やはり台風以降、どうも夏っぽさが出てきませんね…。 昨日からの続き、節税の内容について更に進めます。売る節税の具体例を挙げてみました。これまでの例と同じ点は利益の数字が下がって税金が下がった、という点です。決定的に違うのは現預金の残高です。これまでの節税策に比べて、お金の額が格段に多いことがお分かりになるかと思います。これは不要な固定資産...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/08/01 06:00

売る節税の具体例

おはようございます、7月も終わりですね。税理士試験が二日後、受験生の皆様、体調管理をば。 昨日からの続き、節税策について。売る節税の実例について考えてみます。昨日の例と同じく、帳簿価額が100残っている資産を70で売ったとします。                   節税前       節税後 税金を払う前のお金の残高 100       170(100+70) 売上             ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/31 06:00

お金を使わない節税策:売る

おはようございます、自宅の中に動植物が増えてきました。ヤドカリ、観葉植物、アサガオ、クワガタ等々…子供のいる夏っぽいですね。 昨日からの続き、節税についての考察を続けます。お金を使わない節税策、今日は売るという方法について。考え方は昨日の捨てると似ています。 例示)帳簿上の価格が100残っている機械を70で売却した。 この場合、70△100=△30の費用が発生します。加えて70で売却をしたことによ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/30 06:00

お金を使わない節税策:捨てる

おはようございます、ついに7月も残す所あと3日ですね。台風以降、どうにもパッとしない陽気が続いていますが…。 昨日からの続き、節税策について。お金を使わない節税策の場合、文字通りお金を使わないのでお金が減らさずに税金を減らせるので、結局手元に多くお金が残るというメリットが多いことが分かりました。 その具体例としてまずご紹介するのは「捨てる」ということです。例えば会社で長年に渡り不良在庫として残って...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/29 06:00

お金を使う節税策と異なる点

おはようございます、今日で子供が合宿から帰宅です。静かな我が家は嬉しくもありますが、やはり寂しいものですね。 昨日からの続き、節税策について。お金を使わない節税の例で一番注目すべきは ・お金を使わずに費用が計上できていること ここが最大のポイントです。お金を使う節税例に比べて決定的に異なるのは、節税策を行った後での現預金残高が増えていることです。この通り、お金を使わない節税策では世間一般でのイメー...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/28 06:00

お金を使う例と違わない点を確認

おはようございます、台風以降どうにも夏っぽくない陽気ですね。節電的には良いのでしょうが、気分が盛り上がりません。 昨日からの続き、節税に関する考察の続きです。昨日の具体例を元にお金を使わない節税策について検討します。以前に使ったお金を使う節税の具体例と比較してみて、まずは変わらない点について考えてみます。 どちらも費用を計上して利益を減らし税金の額を減らしているのは違いがありません。ですので費用額...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/27 06:00

お金を使わない節税例

おはようございます、今日から子供達は合宿へ。恐ろしく静かな三日間が始まります。   昨日からの続き、節税に関する考え方について。お金を使わない節税の具体例をあげて計算してみます。 決算前の時点で、帳面上価格は残っているのですが既に使わなくなった機械30を捨てたとします。                      節税前       節税後 税金を払う前のお金の残高 100       ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/26 06:00

お金を使わない節税

おはようございます、少しずつ暑さが戻ってきましたね。蝉の声ももうすぐ聴こえてくるようでしょうか。 昨日からの続き、節税についてのお話の続きです。今日からはお金を使わない節税について考えてみたいと思います。 節税のポイントは基本的には利益を少なくすることでした。その為には通常費用を計上するのがポイントになりますが、通常はお金の支出なくして費用が計上されることはありません。しかし、その企業のこれまでの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/25 09:52

お金を使う節税の好例

おはようございます、子供は昨日から夏休みに入りました。早々からキャンプに行くようです。 昨日からの続き、節税について。お金を使う節税の好例は、昨日の例の真逆になります。 ・手元の現預金残高に応じて、無理のない金額を使う。事業継続において最も重要である手元の現預金残高について、常に意識をしておく必要があります。お金を使う節税=お金が減るという大原則を念頭において、その後の資金繰りについて考えましょう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/24 06:00

最終目標を見誤らないこと

おはようございます、なんとも陽気が分からない日が続きますね。蝉が出るに出られず、という感じでしょうか。 昨日からの続き、節税策の使いどころについて。お金を使う節税でよくある失敗は次のようなものです。 ・そもそもお金があまり余裕がないのにお金を使う節税をしてしまって余計にお金がなくなってしまった。税金を安くすることばかりに気が行ってしまい、もっと大切な現預金の残高に対する意識が薄れてしまったケースで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2011/07/23 06:00

328件中 151~200 件目