(新着順 877ページ目)法人・ビジネスの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (877ページ目)

法人・ビジネス に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

44,552件中 43801~43850 件目 RSSRSS

専門家ならば、コラムでなくQAに掲載すべき

実効性のある映像制作に80数万円から150万円超。 一般ブロードキャスト用のビデオならまだしも、ここのQは一企業のWebコンテンツとしてであり、この手のコンテンツ制作やプロモーションに手馴れた担当者では決してないことは、Qの内容からも把握できる。 すなわち、プロであれば、専門家であれば、Qのご本人が望むレンジが、上記金額ではないことくらいわかろうと言うもの。 某大手制...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
公開日時:2007/10/26 08:30

◆継続。

継続は大変です。 どんなに良いアイディアでも、継続できなければ何にもならない。 継続出来ている人はエライです。 継続させるためにはずっと『喜んでもらい続ける』がないとダメだからです。 またそれだけではダメで、『自分も喜び続ける』がないとダメ。 喜んでもらい続け、自分も喜び続ける。。 と言うことは、 価格に矛盾が有ってはならないし、内容も誠実でないとダメ。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/26 00:27

7.残業時間と手当(その1)

 給与明細書において、残業手当は勤怠項目との密接が深く、残業した時間に連動して金額が決定されるために、毎月の残業時間が変動すれば残業手当も必然的に増減します。  労基法では、使用者は労働者に休憩時間を除いて1日について8時間、1週間について40時間(一部の特例事業所は44時間)を超えて労働させてはならないとしています。これを法定労働時間といいます。  しかし、会社が過半数労働組...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/25 12:12

経営層の方へ〜許認可は経営の根幹〜

許認可は事業経営の根幹 行政書士は(薬事許認可にかかわらず)、法律職種の士業として、実に様々な職種の経営者の方のサポートをしてきています。 それは、許認可こそが、事業継続の基本であるからであり、それを十分理解しておられる経営者の方が、許認可の専門家である行政書士を活用されておられるということでもあります。 薬事の分野では、まだ携わっている行政書士は少なく、認知度もま...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
公開日時:2007/10/25 00:00

薬事法の理解と遵守〜経営層の方こそ重要〜

経営層の方こそ、薬事法の理解を 食品業界を中心に、偽装などの問題が相次いでいます。 大手介護事業者の虚偽申請問題もしかりです。 これらの問題は、もちろん経営者の倫理観、モラル、その他もろもろに原因があるのですが、 こうしたことで企業の存立を危うくするのは、経営上の危機管理・法的リスク管理が全くおろそかになっていた結果だという気がします。 経営者が許認可...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
公開日時:2007/10/24 23:39

士業のためのブログ作成セミナーを11月6日夜実施2

士業のためのブログ作成セミナーを11月6日夜実施の引き続きの投稿です。 場所が決定をいたしました。 新橋福祉会館の集会室B 港区新橋6−4−2 場所地図:http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/hukusi/kaikan/sinbasi/ 後、時間が変更となっております。午後6時半〜8時半の実施です。 私としての戦略は次の...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
公開日時:2007/10/24 22:09

◆いつもどおりに。。

またしても、大事な人と、『仕事』をする事になった。 緊張するなー。 ぶつかり合う時が来たらイヤだなー。 かといって、ぶつかり合うのを避けていては本音で向き合えないし。 より良い関係になっていくように、築きあげれば問題ないんだけどね。 ワクワクと不安が同居している感じです。 でも、気にしすぎはダメですよね。 いつもどおりに、いつものように進めればいいわけですから。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/24 20:04

◆顧客の姿。

私は、どのクライアントさんも大好きです。 みなさん、熱心にご自分の事業を大事に育てている方ばかり。 私の方が日々学ぶ事も多いくらいです。 特に、年齢が私より上の方の場合、家族や子育てなどなど、私の未経験の分野をすでに乗り越えていらっしゃる。 人間的に枠が大きい。 とても学べます。 昨日は、某業界で3店舗経営なさっている方とのMtgでしたが、このお店はマニュアルが無い。...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/23 22:36

6.役付手当

 一般的に社内でも中堅クラスと言われるようになると、課長や部長などといった肩書きが与えられ、一つの部署を任されて部下を持つようになります。    昇格して最初の給料日。給与明細書を見ると異変が起こっていることに気がつきます。「役付手当」という、見慣れないけれどもつい頬が緩むような手当項目が新規参入して昇格を再度実感する代わりに、残業手当や休日労働手当が記載されているはずの項目欄が「0」にな...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/23 17:44

知的財産権についてのトピックス(4)

知的財産権についてのトピックスとして、特許権の信託制度(知財信託)で初の配当事例があったようです(日本経済新聞、平成19年10月23日)。 知財信託は、概ね、特許権の運用を信託銀行などに委託し、特許権に関してロイヤリティーが発生した段階でロイヤリティーの一部を配当金として特許権者が取得するという制度です。 特許権を保有しているものの、その運用まで手が出せない中小企業・個人の方に...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
公開日時:2007/10/23 14:06

YST変動中!

Yahoo!はどこへ向かっているのか… (一部加筆しました) 先日「Yahoo! SEO業者にペナルティー?」を書いて以降、Yahoo!の順位が変動し続けているのをご存知だろうか。ある情報によると上位表示していたサイトの6割の顔ぶれが変わっているらしい。 何がどう変わったのか、実はまだ整理できていないのだが、なんとなくこんな感じかな、というところだけ、「暫定...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(SEO WEBコンサルタント)
公開日時:2007/10/23 02:35

5.住宅手当

 日本企業の給与明細書には実に多くの手当項目が軒を連ねていますが、その多くは技能手当、資格手当、特殊勤務手当などのように、会社が社員に求める負荷に対して支払う「会社の都合による手当」であるといえます。  しかしそればかりではなく、「社員の事情を考慮した手当」もあります。その代表的なものの一つは前回お話した家族手当ですが、その他に住宅手当があります。  住宅手当は、寮や社宅のある...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/22 20:02

登記事項証明書

 大阪市の税理士、司法書士の中島成和です いつも、ありがとうございます 少し、遅くなりましたけれども お元気ですか? 今回は、登記事項証明書です 登記事項証明書には、 不動産登記の場合 土地や建物が、所在地はどこで 宅地、田、山林とか 居宅、倉庫 木造、鉄筋コンクリート、鉄骨、 瓦葺きとか、何階建てで、面積はいくらか 持ち主は、誰か ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
公開日時:2007/10/22 18:44

切り取られた時間の音

切り取られた時間の音   F1最終戦があまりにおもしろいので、今宵は閑話休題。 ビジネスを離れて、アートなお話を。 こんばんは、チームデルタの谷口です。 写真家であるイタリアの友人が、新作が出きるたびにSKYPEで知らせてきます。 たった一言、”NEWS”と。 今回の作品がこちら。   TWODOGS:http イタリアに行かずとも、こうして彼の...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
公開日時:2007/10/22 02:15

合併で私が経験した事(4)−“対等”の裏側

 経験した二度のM&Aで、私は一度目は企業規模の小さい側、次は大きい側に在籍していました。そこに至る経緯は全く違いましたが、先に持ち株会社や新会社を設立し、その後徐々に統合を進めて最後はすべて一体化するというものでした。どちらも基本的には対等合併ということで、両社が融合しやすいようにとの配慮だったのだと思います。  しかし徐々にとは言っても、組織は一体化するわけですから、実際には様々な部...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/22 00:00

自由が丘のタレントショップ、ついに閉店?

こんにちは ウジトモコです。 ご存知の方も多いと思いますが、私の事務所がある自由が丘というところは、スイーツの街などといわれる一方、タレントさんや著名人が非常に数多く住んでいる所です。 自宅から、事務所までのほんの20分くらいまでの間に、たぶん10軒以上は軽く、いわゆる有名人といわれる方の住まいを通り過ぎて通勤します。 この、通り道沿いに、ある非常に華やかな、というか...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2007/10/21 10:39

士業のためのブログ作成セミナーを11月6日夜実施

対象:WEBページを持ちたいと思いながら持てていない方。    今以上のIT活用をなさりたい方。 日時:平成19年11月6日午後6時半〜8時半 終了後懇親会を予定 参加費:500円(会場費、資料代となっております) 懇親会:参加者の人数で割ります 桝田の飲食代として500円をご負担頂きます 場所:都内を予定 内容:士業としてブログを作ります。今回はFC2とドリームブログで作...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
公開日時:2007/10/21 01:57

薬事法の許可更新〜医療機器〜(7)

【製造販売業】輸入の場合 旧法で輸入販売業者だった事業者は、改正法で製造販売業をもっているものとみなされていますので、次の更新は「製造販売業」を更新することになります。 また、旧法下における製品の保管場所は、製造業許可(包装・表示・保管区分)をもっているものとみなされていますので、製造業許可(包装・表示・保管区分)も更新する必要があります。   外国製造業者認定...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
公開日時:2007/10/21 00:00

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【22】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' (2) 但書き部分には購入した品目名がきっちり記入されていること 例えば、購入したものが複数で、領収書が一本というような場合、領収書内に購入した品目がすべて書ききれません。 この場合購入品目(支払項目)の内訳のわかる 請求書 や ''納品書'' の提出が求められるので、事前にこれらを準備しておき、領収書に添付しておけば手続きはスムーズ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/20 00:00

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【21】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' よくありがちなのは、受給できる助成金の額を増やすために必要のないものまで買ってしまうことです。  助成金受給があるべき事業計画に優先することは本末転倒です。 費用支出については、資金繰りを最優先にあくまでタイミングの調整にとどめましょう。 次に、そもそも対象経費として認められない費目を確認しておきましょう。  ・ ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/20 00:00

4.家族手当

 家族手当は、一般的に社員の収入によって扶養されている同居の家族の人数などによって支給されるもので、企業によっては扶養手当や生活補助手当などというように呼ぶ場合もあります。  対象となる家族は、配偶者、子、本人の父母などに区分されていて、その範囲や金額はそれぞれ異なっているのが通例です。例えば、被扶養者となる配偶者の範囲は、所得税の控除対象配偶者の限度額内だったり、子については、18歳未...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/19 06:43

No.02 -関連付けを変更して快適に-

No.02 -関連付けを変更して快適に- エクセルのど忘れ機能や、パソコンでこんな機能があったような気がするとか、 お客様からの質問などなどを元に、定期的に紹介しています。 こんな事件がよくあります!! 画像ファイルをダブルクリックして開こうとした時に、想像もしていなかったホームページを見るソフトが 開く場合がありますが、自分の開きたいと思ったソフトを設定する方法を伝授!! 【 作成データをどの...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
公開日時:2007/10/18 13:35

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【20】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' 実際、A社より当案件のご依頼をいただいた際、この工事スケジュールと助成金の受給スケジュールのリンクに最大限配慮したうえ事業計画を作りました。 そしてほぼ予定通り実行し上の3つをすべて期限内に済ませ、対象経費を全額計上することができたわけです。 ● 店舗工事スケジュールと 「契約」「納品」「支払」 のタイミング  2/ 5  ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/18 00:00

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【19】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' 以上、対象経費(1)〜(8)を合計すると、7,645千円 となり受給できる助成金の額は計算上    7,645 × 1/3 ≒ 2,548 (千円) となるところですが、上限が 2,000 (千円) なので、結果 ''2,000 (千円)'' ということになります。 今回A社の場合、最大額の助成金を引き出すことに成功...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/18 00:00

ファンド運営者がするべき手続は

金融商品取引法の施行により、ファンドとファンドを 運営管理している会社は以下の手続きが必要になります。 (1) 募集(契約)は終了しており、9月30日以降も  運用を続けるファンド 有価証券又はデリバティブで運用しているファンドは、3ヶ月以内に全てのファンドについて届出が必要です。 ファンドの運用はそのまま続けることができます。 ちなみに有価証券又はデリバティブ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
公開日時:2007/10/17 23:31

バルセロナ・セミナー(続き)

バルセロナ・セミナー(続き) セミナー会場のホテル・NH Constanza は、有名な近代建築家Rafael Moneoがデザインしただけあり、モダンで機能的でした。 とてもムーディーなSPAやプールがホテル内設備としてあったそうですが、残念ながらトライする時間が持てませんでした。 バルセロナ滞在時間は、3日間で52時間程でしたから仕方ないですね。 画像で、街中のハモン(スペイ...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
公開日時:2007/10/17 16:55

バルセロナ・セミナー

バルセロナ・セミナー みなさん、こんにちは。 海外出張と、帰国後の仕事のバタバタで、ついつい更新できずにおりました。 9月末決算のため、不慣れな会計処理に奮闘中です!!! 遅ればせながら、セミナー模様と、日本へ発つ数時間前、駆け足で訪れたバルセロナの街の様子をご紹介いたします。 では、また近いうちに!(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
公開日時:2007/10/17 16:33

WEBサイトの「Melting Point」

こんにちは ウジトモコです。 先日、東京オペラシティアートギャラリーで「ジム・ランビー」「渋谷清道」「エルネスト・ネト」の3人の作家によるダイナミックなインスタレーションが開催されていました。 私自身、ジム・ランビーの作品には共感するところが多く、その「体験」を堪能した一人ですが、展示の解説文に以下のようなくだりがあったのでご紹介します。 本展のために制作される...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2007/10/16 13:59

2.基本給(その2)

 今回は「昇給」についてのお話です。    昇給は文字通り給料が上昇することですが、その上昇のさせ方は一般的にベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)から成り立っています。  ベースアップとは、経済や企業業績、インフレなどに合わせて賃金カーブそのものを上に移動させ賃金表を書き換えることをいうのに対して、定期昇給は、毎年一定の時期を決めてその企業の給与規程に定められた昇給制度に従って...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/16 10:00

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【18】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' (4) 店舗「設備」関連費用  ・・・ 1,250 ■ セットいす  ■ 鏡   ■ 美容機器類全般  ■ 音響設備 (顧客観賞用) など 原則 消耗品は対象外 ですが、ものによって判断の微妙なものについては、ハローワークの個別の判断となってくるので、ひとます対象経費として申請しておけばよいでしょう。 【対象...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/16 00:01

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【17】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' では具体的にどのような経費が助成金の対象経費として認められるのでしょうか。 ここでA社事例で対象経費と認められたものを列挙してみましょう。   (各項右端の金額 [単位:千円] はA社の実際の申請額をあらわしています) ● A社助成金対象経費一覧 (1) 会社設立 [準備] 費用     ・・・  120 ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/16 00:00

1.基本給(その1)

 給与明細書を開くとまず最初に目に飛び込んでくるのが「基本給」です。日本の賃金形態のほとんどが、「賃金=基本給+諸手当」という構図になっていて、その割合は概ね70:30程度と言われています。  さらに基本給は、一般的に「本人給+職能給」と区分されることが多く、本人給は年齢給・勤続給など属人的な意味合いの強いもので、一方の職能給は個々人の職務遂行能力に応じて査定が行われ決定されています。 ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/15 12:32

合併で私が経験した事(3)−人がいなくなっていく…

 2度の合併経験でそれぞれ多少の違いはありますが、“合併が決まって発表されたとき”、“合併直後の半年から1年”、“合併から2、3年たってから” が人材流出のピークと思われる時期でした。時間とともに収束していくといえばそうですが、結構時間がたっても、合併での会社の変容を辞める理由に挙げる人がいました。合併、M&Aという事象は、どうも辞めようという気持ちを後押ししたり、引き金を引いてしまう部分があるよ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/15 00:00

◆視野を広げるチャレンジ精神。

『それってどうなの?』 『大丈夫なんだろうか。。』 などなど、経営者には不安が一杯かもしれません。 でも、不安に思うのは、 『視野が狭いから。』 『成功事例を経験していないから。』 当たり前の事ですが、こうなります。 じゃあ、どうやって視野を広げられるの? それは、どんどんチャレンジする事です。 チャレンジすれば実体験となります。 それをどんどん積み重...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/14 18:56

退職時の社会保険料

いつも、ありがとうございます 山に行くと、ヘビに出会って びっくり、 まむしとヤマカガシに毒があるんですよね お元気ですか 今回は、退職時の社会保険料です 昔、退職するときに、 「31日に退職しないで 30日にすると1ヶ月分少なくてすむけど どうする?」と聞かれました 20日締めの25日...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
公開日時:2007/10/14 17:45

◆将来、何が役に立つかわかりませんよ〜。

来週那覇で、『琉球エステ・スパブランドに関する調査委員』の第一弾シンポジウムにて、講演と、パネラーとして出演します。 内閣府の仕事です。 起業して、かれこれ13年目となりましたが、起業時に内閣府の仕事をするなんて誰が思ったでしょうか。 というか、もっと遡ると、小学生の時に、誰が内閣府の仕事をすると思ったでしょうか。。。? 今回の場合、私の海外渡航経験特に、奥地や秘境を回...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/14 01:12

薬事法の許可更新〜医療機器〜(6)

【製造販売業者】品目ごとに必要な手続き 今回は品目ごとに行うべきことをみてみましょう。     記載整備、確認承認などはお済みですか 医療機器は、一般医療機器(クラス1)管理医療機器(クラス2)高度管理医療機器(クラス3、4)にわかれています。 旧法では、医療機器の承認や製造届などの提出が必要でした。 改正法では、旧法の承認書や届出書の記載事項が一...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
公開日時:2007/10/14 00:00

当社のパソコン講習会はLiveです。

当社のパソコン講習会はLiveです。 先日ある団体様向けのパソコン講習会を 開催しました。 ホームページの基本からホームページの作成までの講習会です。 当社の売りは、難しいパソコン技術や パソコンのアプリケーションソフトを 楽しく面白く伝えることで、 いつの間にか覚えていたという様な 講習会を目標にしています。 受講生は14名で、企業のIT担当や 営業担当、経営者的な方々と幅広く...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
公開日時:2007/10/13 14:15

吉峯康博弁護士のWEBサイトオープン

吉峯康博弁護士のWEBサイトオープン 私がIT支援をしてきた吉峯康博弁護士のWEBサイトが本日オープンをした。 月に1〜2回程度、事務所にお伺いをし、試行錯誤しながらのオープンであるのでとても嬉しい。 車椅子の弁護士吉峯康博ブログhttp 吉峯先生とは東京のNPO仲間のご友人と言うことで初めてお会いしたのが3月8日。 吉峯康博弁護士にお会いする(2007年03月08日) 最初はホームペ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
公開日時:2007/10/12 23:47

10月14日は行政書士15人にIT活用で講演

10月14日は行政書士15人にIT活用で講演 ビザ衛門の代表 丹羽秀男さんとの出会いがあり、10月14日に都内で講演をすることとなった。 生徒さんは行政書士1年目の皆さん。行政書士としてWEBを持つ意味。ITを活用する意味をご説明したいと考えております。 二部構成で考えており、 第一部は行政書士のIT活用 第二部はアフィリエイトを知る です。 以下は第一部のレジメ抜粋です。 1)WEB/ブログを...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
公開日時:2007/10/12 22:14

◆友達と仕事との線引き。

友人が顧客になることは珍しい事ではありません。 相互に価値交換していれば、何ら金銭的な問題も発生しないと思います。 でも、起業したての人や、起業していない人はこの辺の基準の線引きに悩む人が多いようです。 私は周囲が『ビジネスの繋がり』なのか『友人なのか』という線引きがありません。 本当にビジネスに関係しない友人と言えば、飛騨高山や名古屋に住む、5つ下の友人など数人しかいません...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/12 20:59

Yahoo! SEO業者にペナルティー?

SEO業界激震? Yahoo!で「SEO」と検索すると、今までと全く違うサイトが並んでいる。 「Yahoo!でSEOと検索すると1位です」と謳っていたサイトが消えているのと、各種無料ツールを提供していた住太陽氏のブログが99位に。 今まで上位を占めていたSEO業者が順位を下げたのは、ペナルティーが発動されたのかもしれない。大きな意味での隠しリンクがペナルティ...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(SEO WEBコンサルタント)
公開日時:2007/10/12 13:30

「土地が消えた!?」

株券、ゴルフ会員権、絵画、不動産権利書など現物の正しい管理方法をご存知ですか。  まず、紛失盗難がないように金庫や貸金庫に保管します。その搬入については移動簿により、移動日・移動理由・移動者・承認者を記載し管理します。年1回は、実物と帳簿を突き合わせ現物確認しておきます。  短期の投資案件ではない有形資産の現物は、金庫に長期間保管され取り出されることはまれです。現物を管理してお...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
公開日時:2007/10/11 11:39

「金券屋の裏仕入ルート」

現金等価物の正しい管理方法をご存知ですか。  現金等価物とは、切手、収入印紙、新幹線チケットなど換金性のある物品をいいます。他にはビール券、旅行券、地下鉄プリペイドカード、タクシーチケット、新幹線チケット、図書券、商品券、優待券も含まれます。  現金等価物は、その受け入れと払い出しを在庫帳で管理します。払い出しには、使用日・使用相手先・使用者を記入しておきます。在庫数については...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
公開日時:2007/10/11 11:37

ファンドと金融商品取引法

今年の9月30日から、金融商品取引法が施行されました。 いわゆるファンド(任意組合契約、匿名組合契約、投資事業有限責任組合契約、有限責任事業組合契約に基づく出資者の権利、社団法人の社員権、その他の類似する権利)の運営者は金融庁及び財務局の監督下に置かれることになりました。 金融商品取引法は、次の3つの要件をすべて満たしているファンドの持分に適用されます。 1)出資者から金銭などを...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
公開日時:2007/10/11 11:02

「全部返品します!」 #1

「全部返品します!」 #1 「ハンドル握ると人が変わる」 と同様、 「ネットに繋がると本性が出る!?」 って、ご存知でしたか? こんにちは、チームデルタの谷口です。 これって、実は、Web戦略の立案やサイト運営には欠かせない『訪問者の心理』なんです。 イメージしてみてください。 例えば、スーパーマーケットで、買い物かごにいっぱい食料品を入れてレ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
公開日時:2007/10/11 00:00

◆カバンを売ってでも。這ってでも。

私は勉強好きです。 今の私がもう一度小学校からやり直したらどんなに優秀な成績を収められるだろう・・?と良く思います。(笑) それくらい熱心に、実家の母も驚くくらいに勉強します。何より自分が一番ビックリしています。 勉強をしてもしても足りません。 そこで、どうやってショートカットをしているかと言うと、『先人の講演』という近道を選択しています。 これだーー!と思った講演やセミ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
公開日時:2007/10/10 22:15

給与明細書は情報の宝庫

 誰もが手にする「給与明細書」―  実はこれ、労使ともに知っておきたい労働社会保険諸法令が数多く詰まっているだけではなく、日本という国が置かれている現状やどういった方向へ国が動いているのかを推察することができる、いわば情報の宝庫なのです。  給与明細書は大きく分けて、「支給項目」、「控除項目」、「勤怠項目」という3つのカテゴリーに分類されます。  支給項目は、基本給や...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
公開日時:2007/10/10 11:33

ほっと一休み、番外編!「会社ぐるみの犯罪」

内部統制の運用の基本原則は「他の者によるチェック」です。  担当者による一つの作業に対して必ずチェック機能を入れることです。このチェック機能は、作業ミスをカバーする側面と不正に対する牽制作用があります。内部統制は仕事を「性悪説」にもとづいて管理することで成立します。  でも、どんなに完璧な内部統制の仕組みを構築しても不正は起こります。 基本原則が他者によるチェックということ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
公開日時:2007/10/10 10:41

ほっと一休み、番外編!「暴走経営者」

内部統制の本質を支える基本理念は「倫理観」です。 誰もが持っている良心や正義感です。  内部統制は「性悪説」で仕事を管理しますが、従業員ひとりひとりが正しい倫理観を持っていれば内部統制の必要性は本来はないのです。  でも、従業員が正しく行いをしようとしても内部牽制が機能しない場合があります。 それはトップである経営者の倫理観の欠如です。 トップである経営者が倫理観な...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
公開日時:2007/10/10 10:40

44,552件中 43801~43850 件目