(閲覧数の多い順 19ページ目)マネーの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

マネー の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (19ページ目)

マネー に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

23,260件中 901~950 件目 RSSRSS

贈与、相続、遺贈により取得した場合の費用

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2013/03/04 18:00

世帯収入 共働きで維持

世帯収入 共働きで維持 皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、 世帯の収入を共働きで維持しようとする傾向が一段と鮮明になってきた。 総務省が発表した2012年の家計調査によると、 2人以上の世帯の平均実収入(月額)は51万8506円と、 物価変動の影響を除いた実質で前年比1.6%増えた。   女性の社会進出がす...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/02/27 10:31

インフレーションの要因は需要、供給 コスト、構造、為替、通貨量など様々です。

前回は、インフレーションとインフレの違い、アベノミクスが目標とするものとハイパーインフレについて、述べました。 今回は需要と供給の面からインフレーションを述べます。 需要が拡大することで、供給量を大幅に超える場合に物価の上昇が発生します。 これをディマンドインフレーションと言います。日本で有名なのは、1973年から1975年にかけて発生しました。この期間は良くオイルショックの性と言われてい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/02/22 21:00

太陽光発電

太陽光発電が注目をあびています。 ところで、売却収入は何所得になるのでしょうか。 これに関し、国税庁はHPの質疑応答集で次のような見解を述べています。 1)事業所得   事業として行っている場合   他に事業所得がありその付随業務として行っているような場合 2)雑所得   給与所得者が太陽光発電設備を家事用資産として使用し、   その余剰電力を売却しているような場...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)
公開日時:2013/02/22 14:06

住宅取得資金贈与確定申告必要書類(中古2)

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2013/03/01 11:00

買換特例(譲渡損)の2年目以降の必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2013/02/25 17:00

確定申告の手引

確定申告の手引 所得税確定申告の手引―平成25年3月申告用/大蔵財務協会 ¥2,200 Amazon.co.jp 確定申告のこの時期、必要ないかもしれないと思いつつ 毎年この本を買い続けています。 平成になってからだと思うので、かれこれ25年になります。 いつも開くのは、 ・ 公的年金の計算式 ・ 税額の計算式 ・ (今年から改正が合った)生命保険料控除の計算式 この部分です。 ...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)
公開日時:2013/02/15 18:26

「資産2995兆円!」

こんにちは! 雪が降った翌日に“春一番”が吹き、また翌日に暴風雪到来と、何とも目まぐるしく変わる天候です。 天気も、マネーマーケット同様、ますます“変動性”が高まっているようですね。   さて、今日の数値は、“2995兆円”です。 個人資産にしては、ちょっと桁が大きな数値です。 日本の名目GDPが約470兆円、国の借金が約1000兆円。 これらと比べると、格段に大きい数値であることが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2013/02/08 14:58

「金融円滑化法終了と出口戦略Q&A」その1

今日は、上記書籍のうち、一部を読みました。 中小企業金融円滑化法について、誤解が見受けられますが、まずまず参考になります。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/06 17:08

失敗しない!? 住宅購入までのダンドリ術

失敗しない!? 住宅購入までのダンドリ術 最近、住宅購入に関する相談が、今まで以上に増えていると感じています。 住宅は一生で最も高額な買物です。 慎重に選んでいるつもりでも、 資金計画に無理はないかどうか、 自分たちの考え方に見落としている点はないかどうか、 確認をしに相談にいらっしゃる方も多いです。 物件選びまで順調に進めてきても、いざ契約の段階になって、 急に本当に買っていいのか、不安になることも多いと思います。 正しい住宅購入...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/03/02 06:00

明日はAOA勉強会です。

明日は、行動する大家さんの会(AOA)の勉強会が池袋であります 明日のメインは、 【金持ち大家さんアカデミー賞2連覇達成記念講演! ぼろまん瑕疵闘争編、その真実】 よしゆきさんは、3年前に買ったアパートを巡り、売主との「瑕疵闘争」を闘って参りました。 最終的にそれは本人訴訟となり、彼はたった一人、法廷での闘いに挑み続けたのです。 790日にも及んだその闘いの果てに待ってい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
公開日時:2013/02/01 20:48

差別化の為、御子息の為、自分の為の『アパート日記』

差別化の為、御子息の為、自分の為の『アパート日記』 アパート経営は、70歳80歳の大家さんでも行っています。だから簡単。とも言われることがあります。 確かにアパート経営歴30年という方ともお会いしたことがあり、ご高齢でしたが、まだまだ現役で元気に活躍をしている方でした。 「アパート経営が元気の源」とおっしゃっており、私も年をとったときにこんなコメントをしたいなと感じたものでした。 これも含めて、全体的にアパート経営は他の事業に比べて安定性があ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2013/02/01 19:43

保険料無料のリビングニーズ特約の注意点

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、保険料無料のリビングニーズ特約の注意点   についてお伝えいたします。   日本での生命保険に関するリビングニーズという考え方は、   1992年にプルデンシャル生命がはじめて導入しました。   プルデンシャル生命・カナダのロナルド・バーバロさんが、ボランティア   活動中に、家族にために借金...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/02/01 17:30

軽減税率の確定申告手続と必要書類

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
公開日時:2013/02/08 18:00

2013年6月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、6月はやはり長期固定金利の上昇が目立ちます。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは6月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/05/16 02:00

マンション投資は儲かる???儲からない???

マンション投資は儲かる???儲からない??? 不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(お金と住まいの専門家)
公開日時:2013/01/17 16:00

昨年度の年金支給額の平均!

一昨年度の年金支給額の平均が、厚生労働省より発表されました。 支給額の平均は、厚生年金が月額15万2千円、国民年金が月額5万5千円ということだそうです。 ところで「給付」と「負担」の調整ということで、サラリーマンの方の保険料は毎年上昇しています。一方、給付の方はというと、早ければ2年後から抑制される仕組みが導入されます。ですので、上記の平均額はあまり当てにはならないのかもしれません。しかし、何らか...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/01/30 16:30

責任準備金ってご存知ですか?

生命保険会社が万が一破綻した場合、保有している契約は「生命保険契約者保護機構」という第三者機関の管理下に移ります。この場合の保障がどうなるかが重要なのですが、破綻した保険会社がそれまで積み立てていたお金の90%までが保障されます、これを「責任準備金」といいます。これは保険料を指すものではないですし、保険金のことでもありません。 ・・・でこの「責任準備金」をどの程度積立てているのかなのですが、保険会...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/01/18 07:07

正社員の年収、3年連続減

正社員の年収、3年連続減 皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、 転職支援サービス『DODA(デューダ)』がサービスの登録者を対象にした2012年の調査で、 正社員の平均年収が3年連続で減り、442万円になったことが分かった。   調査結果によると、 09年の454万円の後、3年連続で減少。 07年の最初の調査結...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/01/08 13:02

アパート大家になるには、2013年の年初から。

アパート大家になるには、2013年の年初から。 新年あけましておめでとうございます。 東京のお正月は、今年も晴天。気持ちの良い空ですね。 そして、元旦とともに新たな気持ちとなったためでしょうか、それぞれの街が新たに晴れやかに見えてきます。 このような時期だからこそ、気持ちよく今年の目標を立てたいものです。 あっという間に1年が過ぎてしまいますので、時間を無駄にしないように意味のある目標にしたいものです。 たとえば、「今年の2月までに少なく...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2013/01/04 17:00

「日本株インデックスファンドの選び方」

クリスマスも終わり、いよいよ年越しが近づいてきましたね。 一年の節目を迎えて、「来年こそは貯金をするぞ!!」「資産運用でも始めてみよう」などと意気込んでいる方も多いと思います。 そのような方に向けたコラムを、BIGLOBE週刊マネー講座に書きました。 興味のある方は読んでみてください。 「日本株インデックスファンドの選び方」 http://loan.news.biglobe.ne.jp/col...(続きを読む

久保 逸郎
久保 逸郎
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/26 10:23

住宅ローンで成功する人・失敗する人

住宅ローン選びのポイントは? 住宅ローンをお得に借りたいという気持ちは誰にでもあると思います。では、ここで質問です。あなたにとって住宅ローンで成功するとはどんな状態をさしますか?ローンのコストを抑えるポイントは何でしょうか? ローンのコストである利息の支払総額は借入額×金利×借入期間で決まります。金利だけ低くする努力をしても利息はこの掛け算で決まってくるのですから、借入額や借入期間に目を向けな...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/25 10:20

小野の異業種交流会に参加してきました。

小野の異業種交流会に参加してきました。 こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「お金と保険の勉強会」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 アクセス/電話をかける/メールで相談/お金の勉強会ご予約 FP事務所に移ってから初めての異業種交流会に参加してきました^^ 3年以上前からほぼ毎月行かせていただいていたんですが、ここ最近はバタバタで、今夏以来となります。   異業種交流会「播盛(ばんもり)」 経済から...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/13 10:00

バリューセットはお得!?

バリューセットはお得!? 期間限定もの。つい食べてしまいます^^;   和風おろしソースがタツタと合って、美味しかったです^^ 以前は、これにポテトのMサイズがついた「バリューセット」を頼んでいたのですが、一身上の都合により、脂分の多いポテトは食べないようにしています。 こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「お金と保険の勉強会」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 アクセス/電話をかける...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/19 14:00

投資・貯蓄に役立つ本「むしろ暴落しそうな金融商品を買え!」吉本佳生著をお薦めします

投資・貯蓄をされる方に、リスクの大きさに関する認識を得る本として、吉本佳生著「むしろ暴落しそうな金融商品を買え!」幻冬舎新書 820円+税を一読をお勧めします。 著者の吉本氏はこれまでにも、「金融工学の悪魔」(日本評論社)、「金融広告を読め」(光文社新書)、「スタバではグランデを買え!」(ダイヤモンド社)、「確率・統計で分かる(金融リスク)のからくり」(講談社)「数字のカラクリを見抜け」(PHP...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/22 10:00

新・税理士からのお知らせ第6号

来年から「復興特別税」がかかります。法人は3年間、個人は25年間。法人税は2,55%、所得税は2,1%の増税になります。以下、国税庁のホームページをご覧頂きながら解説します。 (注)ブログをご覧の皆さまには、スキャンした部分が見えません。こちらをご参照ください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/fukko/pdf/...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)
公開日時:2012/12/22 08:39

倒産防止共済

巷では、ゆうちょ銀行の住宅ローン参入の話題で持ちきりのようだ。 民間の銀行は、こぞって反対している。 そりゃそうだ。 私だって、ネットバンクを探すより手っ取り早いので、まず相談に行くだろう。 事務所のすぐ近くに郵便局がある。 以前、そこのATMが小銭も扱えるようになった。 驚いた。 都銀でも、かなり大きな支店に行かないとそんなATMはなかったはずだ。 それが、こん...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)
公開日時:2012/12/20 02:20

投資銘柄情報2012/12/17号

●ショーワ(7274) 本日終値846円(+18円)。ホンダ系のショックアブソーバー、パワーステアリングメーカー。2013年3月期業績はEPS92.1円(前期実績33.6円)と大幅増益の見通し。かつ年間配当は24円に増配(前年実績10円)予想。株価には緩やかな上昇波動が出現となっており、本日は11月26日高値844円奪回で年初来高値を更新。既に株価は高水準となってきているが、今期予想EPSよ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)
公開日時:2012/12/19 09:45

育児休業給付の延長

育児休業給付というのは、原則として子どもが1歳になるまで、雇用保険から給料のおよそ1/2程度が受けられるという制度です。   といっても、保育所の待機児童が多い中、すぐに保育所に入ることができるとは限りません。 そんなとき、要件を満たせば育児休業給付が半年間延長されることがあります。   要件は、 【1歳の誕生日の前々日まで】に、入所申し込みを出していること。 入所希望日が、【1歳の...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/18 23:46

平成24年から適用されるFX取引の損益通算について

【確定申告質疑応答-1 平成24年から適用されるFX取引の損益通算について】 FX取引に関する所得税の確定申告について、平成24年分から一部変更があります 個人の資産運用のひとつとして、FX取引を活用してらっしゃる方も多いと 思いますので、今回の確定申告に関する税制改正情報をご紹介します 今回の改正は、平成23年度の税制改正に基づきます。平成24年1月から 金融商品取引業者等と相対で行う店頭取...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
公開日時:2012/12/10 08:00

再掲載:ホテル売却案件

以前紹介したレジャーホテルの売却案件。 業者さんからの問い合わせが多いですが、 普通のサラリーマンでももちろん大丈夫です。 ワンルームマンションと同じくらいの投資金額で 利回りは数倍になるので、かなりお得です。 場所:栃木県佐野市 売却額:3,000万円 部屋数:12部屋 売上:1,000万円/年 その他:税金等の滞納等負債一切なし。債務超過でもなし...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/12/05 16:30

開業1周年

12月4日をもって開業1周年を迎えました 何とかやってこれたのも 応援してくださった皆様のおかげです この1年本当にあっという間でした (というか、ほとんど記憶がない・・・) いろいろなことがあったような気がします 事務所も移転しましたし、 (アルバイトですが)人も雇うようになりました 何となく不安に陥り、眠れない夜も何度も経験しました 会社を辞めて、独立をするとい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
公開日時:2012/12/05 09:03

保険の見直し

多くの方が生命保険に加入していますが、その大半は、勧められるままに加入し、内容をよく理解していません。 今回、相談を受けた人の保険証書を拝見すると、80歳までの死亡に3000万円が支払われるものでした。 働き盛りの方や、こどもが小さい方は、万一死亡したら、それなりの保険金が必要でしょう。しかし、はっきり言って、80歳間近で3000万円支給されて、遺族は何に使うのでしょうか。 しかも、80歳ま...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/04 22:36

傷病による入院期間はどの位?  保険は必要?

昨日に引き続き、厚生労働省のHPに掲載されている、平成23年(2011年)患者調査の概要から得たデータを紹介します。 平成23年9月中に退院した全国(石巻医療圏、気仙沼医療圏、福島県を除く)の推計患者について、在院日数を調べたdataが有ります。 それによると 平均在院日数は、「病院」が34.3日、一般診療所 17.5日です。 病院の場合、1ヶ月ed@)4iなっていますので、今少し詳細を見てま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/06 10:00

2013年4月のソニー銀行の金利発表

   銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、4月は長期固定金利が低下しました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは4月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利息の定期...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/03/16 06:00

2013年2月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は長期固定金利が小幅に上昇しました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは2月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBIネット...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2013/01/16 14:00

平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成24年(2012年)も円高や中国との関係悪化など、日本にとっては厳しい年となりました。そこに民主党の迷走政治が加わりましたが、12月16日の衆議院解散・総選挙により、自民党と公明党の連立による安倍政権が誕生することで市場の期待は高まっています。  安倍政権が積極的な金融緩和を推し進め、円安が進行すれば、企業業績の改善期待から株価は上昇し、日本もデフレから脱却できる期待が膨らみます。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/21 09:00

住宅ローン金利が過去最低

住宅ローン金利が過去最低 本日、大手銀行の住宅ローン金利が12月より過去最低の金利水準を更新すると発表がありました。 10年物固定金利の最優遇が三井住友信託銀行が1.15%、他は1.3%となる様です。 住宅ローン金利は、現在、短期プライムレートに連動しており、市場動向を反映した形になったと言えますね。 (続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/01 03:13

最適な働き方をアドバイス

103万円の壁、130万円の壁… なまじ、この数字を超えると「働き損」になる… そんな「情報」を聞いて、12月の仕事をセーブしようと思っている人も多いかと思います。 しかし、数字が「独り歩き」していて、仕組みを理解している人は案外少ないようです。 どの程度の負担増になるのか、いくら働けば「損」がないのか… 実は人によって違います。旦那さんが会社員なのか、自営業なのか、会社員であれば「家族手...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/25 23:44

資産運用・投資に役立つ本紹介 専門家の予測はサルにも劣る

本日は、資産運用に役立つ考え方が載っている本として、ダン・ガードナー著、川添節子訳、「専門家の予測はサルにも劣る」 飛鳥新社刊 定価(本体1600円+税)を紹介します。 帯にも書かれているのですが、専門家の予測は チンパージが投げるダーツよりも当らない。トインビーだってド派手に外している。 外れ続ける予言、それでも信じる私たちの脳の動き・働きについて、これでもかというほどの事例が出ています。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/27 10:00

一時所得の損益通算

一時所得の損失は他の所得との損益通算はできませんが、一時所得内での内部通算は可能です。   例えば、下記のように種類の違う保険の場合でも可能です。   定期保険A:解約返戻金100万円(保険料150万円)差引△50万円 養老保険B:満期保険金500万円(保険料400万円)差引+100万円   (100万円+500万円)-(150万円+400万円)-50万円(特別控除)=0 →一時所得...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2012/11/15 17:40

いよいよ11/17(土)ご夫婦向けライフプランセミナー開催♪

いよいよ11/17(土)ご夫婦向けライフプランセミナー開催♪ 11月は結婚式シーズンですね! 希望に満ちた時期ですが、 一方で「お金の面で不安がたくさんある」という声もよく耳にします。 けれども、 「普段はお互い忙しくて、なかなか話し合う時間が取れない」とのこと。 中には「結婚式の準備も、彼女が中心となっていて、 ちょっぴりご不満…」という方も、いらっしゃいます。 さて、 ご結婚前のカップルも、結婚後のご夫婦も、 お2人で一緒に考えながら作業をしていた...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/12 17:00

収入と所得の違いは

収入と所得は違う 収入と所得。どちらも「どのくらい稼いでいるか」というイメージで、混同して使われていますが、まったく違うものです。今日はそれを説明しましょう。 商売をしている人ならわかりやすいのですが、収入は売上のこと、所得は売上から経費を引いた「利益」のこととなります。 会社勤めなど給料をもらっている人にも「経費」が認められているのですが、それを把握することは不可能なので、収入に応じて自動...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/14 23:00

家を買う時、手元資金はいくら残せばいいですか?

住宅を購入する際には、頭金が多いほうが住宅ローンの返済も楽になりますよね。 でも、今ある預貯金すべて出して、手元資金がまったくなくなってしまうのも不安です。 では、いくら残しておけばいいのでしょうか?   こういった悩みを持たれる人も多いと思います。 住宅を買うには、家以外にも、照明器具等の家電製品、カーテン、家具なども必要です。また、それ以外にも諸費用として、登記費用や住宅ローン手数料...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/07 19:00

親日国の株価指数に連動するETFに入れ替えを行いました

私は、自身が保有する株式と債券(ETF等の投資信託含)をバランス型の投資信託と見立ててmyfundと名付けています。その中にある2本のETFを売却しました。 それは、ハンセンH株指数に連動するETFとサムスン コデックス 200ETFです。売却理由は、皆様もご存じの件で、投資対象から外しています。 ただし、新興国指数、汎パシフィック指数に採用されているため、完全には外れていません。 ハンセンH株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/07 16:00

「老後が不安」

こんにちは!   さて、この度、金融広報中央委員会が2012年「家計の金融行動に関する世論調査」を発表しました。   その中で、単身世帯の金融資産の保有目的で、初めて「老後の生活資金」という回答が、47.1%で1位となりました。 今までは、「病気や不時の災害への備え」が1位でしたが、ここにきて大きく意識変化があったことがわかります。   「病気や不時の災害への備え」は、まさに、万一の...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2012/11/02 15:09

老後の生活に必要な準備資金を簡単に計算する方法

老後の生活に必要な準備資金を簡単に計算する方法 「老後までに、どのくらい貯金をしておけば安心でしょうか?」という質問を多くいただきます。 老後に必要なお金は1億円と聞きますが、本当に準備しなければならない金額はいくらなの? そこで今回は、老後までに準備しておくべきお金の目安を簡単に計算する方法を紹介します。All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 『老後の生活に必要な準備資金を簡単に計算する方法』 難しい計算をしなくても試算ができ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/11/02 05:00

「海外直接投資にも影響が・・・」

こんにちは! さて、国連貿易開発会議(UNCTAD)によれば、今年の1-6月の世界の海外直接投資額が6676億ドル(約53兆円)と、前年同期比8.4%の減少と発表されました。   世界的な景気減速感が高まる中、企業が投資に慎重になっている様子が伺えます。 特に、今まで最大の投資の受け入れ先だった米国が、前年同期比39.2%と大幅な減少となった影響が大きいと言えます。 新興国への投資も減少...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2012/10/27 12:53

折り紙

高校の恩師に言われたことをふと思い出しました。 「折り紙をやってごらん。やっているうちにいろんなことが 見えてくるんだ。僕は虚数の概念が分かったような気がしたよ」 恩師は化学の先生です。 聞いたときは、意味がさっぱり分かりませんでした。 でも、今はすこーしだけ分かるようになったかな? 小学生の頃の自分に見えていたのは、 正義の味方か悪者のどちらか。 ○と...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)
公開日時:2012/10/20 07:16

AIJ問題の根っこは、厚生年金基金の構造上の問題である!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のメルマガは、AIJ問題と厚生年金基金の関係について お伝えいたします。 AIJ問題に関するマスコミの報道と言えば、 「AIJ事件のような問題があるから、厚生年金基金制度は良くない」 という論調であるが、実は「厚生年金基金制度自体に問題が あったから、AIJ事件のような問題が起こった」が正解です。 AIJ投資顧問が受託...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/10/17 11:23

23,260件中 901~950 件目