(回答数の多い順 8ページ目)愛知県による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (8ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 愛知県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

550件中 351~400件目RSSRSS

瓦の上を歩くとギシギシと音がします。

新築中です。平屋30坪、寄せ棟、瓦葺屋根です。昨日監督さんが現場に来て屋根に上って歩いていました。途中「ギシギシ」と音がするところがあり、そこで立ち止まって思案しているようでした。すぐに瓦屋さんを呼んで音のしている箇所を指し示し二人で何か話し合っていました。隣のマンションからこの様子を見ていた父は瓦を葺きなおして音がしないようにして欲しいと言っています。瓦の上を歩いたときにギシギシと音がするのは何か問題があるのでしょうか?

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

床材と壁面収納の色について

はじめまして、こんにちは。このたび、新築住宅を建てることになりました。来月から着工の予定なのですが、タイトルのことで迷っています。床はウッドワンのヴェンゲブラックと決めたので、建具も同じ色になります。壁は、白一色ですが、テレビ台のところを全面LからDまでH450位の収納と戸袋作り付けでお願いする予定います。まだ、家具の色は決定していませんがどんな色がいいでしょうか?コンセプトは、スーパーモダンです...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

FRP製受水槽の塗装

築10年のマンションの受水槽についてアドバイスお願いします。調べたところFRP製受水槽の耐用年数は15年~20年程のようです。質問1なるべく長くもたせたいのですが、塗装すれば受水槽の寿命は伸びるでしょうか?質問2FRPに塗装する場合、下塗り上塗りに使う塗料はどんな塗料が良いでしょうか?質問3塗装する場合の手順は、受水槽本体を水洗いして汚れを落とす。→乾燥させてから下塗りをする。→乾いたら上塗りをする。以上の手順で良いでしょうか?

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

マンション大規模修繕工事について

築13年目のマンションです。以前から何度も雨漏りがあり、管理会社を通じてマンション販売会社に対して、何度もクレームを出していましたが、平行線のままでした。 最近、いよいよ大規模修繕工事の時期となったのですが、販売会社が責任を取る形で、「足場を組み、建物の全面調査を行うから、その足場を使って、修繕工事を行ってはどうか?」と言う提案がありました。 それならば、住民も納得すると言う話になったのですが、販...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

中古住宅の見極め方のアドバイスお願いします☆

昭和47年建設、築37年の鉄骨3階建ての中古住宅が気に入ったのですが、建物の強度や劣化状態などの見極め方がわからず、投稿させて頂きました。外壁は塗り直されていて、特に目立つ亀裂やシミはみられませんでした。一階部分は駐車場になっていて、2階がLDKと洋室が2つ、3階に洋室が1つと、和室が3つという、昔らしい、小さいお部屋がいくつもある作りになっています。希望は2階部分の壁を壊して広いLDKにして…と...

回答者
菊池 猛
中古住宅専門家
菊池 猛

旗竿地での建て替え

こんにちは。住みなれたこの土地で、安心して暮らすために家を建て替える事は、完全に不可能なのでしょうか?旗竿地での建て替えを希望していますが、路地状部分の幅が2.57m、路地部分の長さが26mと、愛知県建築基準条例基準をみたしておりません。路地状部分の私道は、我が家のみ使用しております。路地状部分を空地とする、市町村に移管する、などして、建築許可をいただける可能性はないでしょうか?また、敷地の一部が...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

断熱材は必須ですか?

14畳程のフローリングのリビングの一部5畳程が埋め込み式の畳でフラットになっています。今回、この畳部分をフローリングにします。根太張り、ベニヤ板(?)、フローリングといった手順だそうです。断熱材が必要かどうかで悩んでいます。リフォーム会社の方がおっしゃるには一般的に、断熱材は入れるそうですが我が家が築17年の建売ということで、他のフローリング部分には入っていないかも・・・とも言われます。ベタ基礎・...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

擁壁と生活排水と泥

我が家の隣家は高さ4メートルくらいの擁壁の上に建っています。 この家の排水設備は壊れたまま使用し続け、 実質トイレ以外の排水はすべて 家が建っている土地に垂れ流し状態です。(下水環境になく、トイレは浄化槽でそれ以外の排水はいったん家の敷地内の排水枡を経由し敷地外の近くの側溝に流してます。)現状、擁壁には深く大きく長いクラックがあり4~5年前にも排水枡を壊したまま使い続けてそのクラックあたりから我が...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

長屋の強制建て替えについて

祖父の時代から使っている長屋について、ご相談があります。長屋は二軒続きです。一階が商店で、二階が居住スペースになっています。しかし、隣は何十年も前から空き家で、市が管理をしています。商店街に面していたので、町内会の会合の場として、年に数回利用されるくらいです。この度、市から突然、取り壊しの連絡がありました。また、その際に発生する工事費用の一部約50万円を負担すすように迫られております。二点教えてく...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

玄関の家相のこと(ポーチ)

今、新築の計画をすすめてます。間取りを考える中で、家相を自分なりに勉強したのですが、玄関のことでわからないことがあります。建物は、長方形の真四角です。玄関は、北東(北にもかかっています)にあります。北東の玄関…良くないですが、どうしても道路との関係性や土地の狭さなどから、そこに作らないと、他の部分に影響が出てしまうので、どうしようもなくその位置です。(でも、鬼門線を中心にした15度は避けました…)...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産会社の義務

造成中の高台の土地を住宅メーカーさん立会いの下に契約しました。土地は不動産会社が売主です。住宅メーカーさんからの指摘で、造成中の隣地の地中に擁壁を作ることになっていて、契約後、不動産会社から依頼されている設計事務所が造成工事の変更許可を自治体に取り直しています。擁壁がないと住宅メーカーさんの建築許可がおりないため、隣地ではありますが、費用は私共負担で、こちらの工事は住宅メーカーさんから紹介された業...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

敷金返還と設備

今回引越しし、敷金等でもめております。5年ほど住み、それなりの使用状況で(経年での通常程度)司法書士の知り合いにはすべて返金されるべきと言われその方向で話を管理会社と進めております。通常(クロスに多少1センチ程度など)のシミ程度で4万も差し引かれるものでしょうか?更に契約の前に管理会社に「もしクーラー1台つけてくれたら入居を決めるよ~」と言うと大家さんに電話して「退去の際に原状回復で撤去をするとい...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

寒くて暗くうるさい家なんとかなりませんか?

築20年になる中古物件を2年前に購入、ちゃんとチェックもせず買ってしまったためあちこち壊れていきますし、家の南側が高く少し背の高い家が建っているため、あまり日当たりも良くなく、とてもさむいです。近くに大きな病院もあり、救急車がよく通り、うるさいです。光と風は欲しいですが、音はいりません。何か良い方法は無いでしょうか? 太陽光発電に興味があり建替えも検討しましたが、建ぺい率の関係もあり建て直すと今より小さい家になってしまいますし、無論予算もありませんでした

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

古屋を解体して、駐車場にしたい

自宅裏の築50年くらいの木造の平屋(約30坪)を、現在は、車庫代わりに使っています。昔は、仕事場として使用。入り口は、シャッターで、一部床板ありますが、大部分は、床板なしのコンクリートです。老朽化したので、解体して、駐車場にしたいのですが、自宅が丸見えになるので、門扉やカーポートをつけたいと思ってます。見ないとわからないと思いますが、解体費用は、いくら位になるでしょうか。また、解体業者さんと工事業...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

土地契約後の解約について相談です

地主さんは元々126.54坪所有してた土地を、こちら側が売って欲しいという事で58.81坪を坪単価22万で、10/28日付で契約しました。契約後2週間後に残りの土地が坪単価20万で販売されてるチラシが入ってました聞けば67.73坪の土地が売りにでたのが11/7…・こちら側は再三坪単価の値下げ交渉してましたが応じてもらえず・周りの土地が前に坪単価23万で販売してたので、22万以下では売らないこういう...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

新築中の外壁変更について

上棟が済み、順調に建物が建っていくなか、突然ハウスメーカーから、注文していた外壁がなくなったので、外壁を変更してくださいと言われた。こちらとしては、外壁の変更はできない。どうしてこのような事態になったのか説明してほしい旨を伝えた。ハウスメーカーの言い分は次のようになります。口約束にて、注文していた業者が他へ売却したために外壁の在庫がなくなってしまった。また、震災の影響で、注文していた外壁は生産廃止...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

玄関から道路への勾配について

新築した我が家は玄関出ると階段が2段あり、そこから3メートル程で道路に繋がる構造になっています。これから玄関アプローチや駐車場を作る段階ですが、1点問題があります。階段を2段下りたところが道路より低いのです。今のままアプローチを作ると、水はけが悪くなることが想定されます(道路には側溝があります)。水はけを良くするためには、階段を1段壊して、土をもって高くするのがよいと業者には言われています。ただこ...

回答者
柏倉 智弘
工務店
柏倉 智弘

新居購入にあたり現住居をどうすればよいか悩んでいます

現在、築32年のマンションに居住しておりますが、少々手狭なことと、子どもの学区のために2年以内に新居購入を考えております。それにあたり、現住居をどうすればよいか迷っています。案としては1 売却して残債と新居購入に充てる2 Wローンになるが賃貸にする物件としては2008年3月に900万で購入し、約600万かけて総リフォームしました。交通便がよく、買い物も便利な立地であること。広さは65平米ほどで、リ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

隣家の擁壁の亀裂について

昨年末に土地を購入しました。下見の際に隣家の擁壁(高さ1.7Mほど)に幅4cmほどのV字の亀裂を発見し、懸念していました。隣家はこちらの土地よりも高い位置に建っていて、築も古いです。土地の契約前に工務店に確認してもらったところ、バンドでとめるような補修方法(15万円程度)を提案され、例え、隣家が出費を拒んだとしても、こちらで負担できるくらいかと思い、土地の契約に至りました。ところが、ここ数か月の間...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

柱のクロスについて

はじめまして。新築のリビングにそびえ立つ(?)柱のクロスについて悩んでいます。リビングは12畳ほどの広さで、家具の配置はテレビを壁際に置いて部屋の中央にカウチソファを置き、ソファの背面に接するかたちでPCを置くことができる長さ180cmほどのデスクを置く予定です。(ソファに座ると正面にテレビがあり、デスクにいてもPCごしにテレビが正面に来る配置です)そのデスクの横に配線の関係で柱が立つことになって...

回答者
高田 剛
インテリアデザイナー
高田 剛

雨戸か防犯ガラスか迷っています

現在、マイホーム計画中です。予算は十分にはありません。タイトル通りですが、今、雨戸か防犯ガラスかで迷っています。1階の掃出し窓には標準に雨戸がついています。私としては防犯ガラス希望でしたが、追加料金が大きく断念して、セキュリティー対策は別の方法で考えようと思っていました。ところが、雨戸→1階の窓全て防犯ガラスにするならば、少しの追加料金で可能と提案されました。主人は戸建てで育ち、実家は毎日雨戸の開...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

建具・巾木・窓枠の色で悩んでます!

来年春に家を新築する予定です。間取りも決まり、床材まで決定しましたが、建具や巾木、窓枠の色について悩んでいます。ちなみに家具は、ウォールナットの家具でそろえようと思っています。床材は、南海プライウッド ビートメイプル ミディアム で決定です。壁紙は、白です。建具は、ウッドワンのウォールナット か パナソニックのエクセルダーク巾木は、白 か 建具の色に合わせるか窓枠は、白 か 建具の色に合わせるか家...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

玄関のベンチの最適な高さ

玄関で靴を履いたり、脱いだりする際のベンチを設置しようと思います。178cmの成人男子、158cmの成人女子、145cmの老人女子が利用しますが、座面の高さを何センチに設定するのがよいのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

窓ガラスについて

4月に1戸建新築予定のものです。 窓ガラスの種類で悩んでいます。  現在の予定では、ハウスメーカー標準の樹脂複合サッシのペアガラス となっています。 断熱性などを考慮してLow-Eガラスにした方がよいのかと悩んでいますが、 差額がでますのでどの程度の効果が期待されるのかわからないため、質問いたしま した。 家全体の窓を変更する場合は、約15万円、LDKのみだと約5万円と言われていま  す。 家は、...

回答者
大塚 泰子
建築家
大塚 泰子

親子間での土地売買についての質問

他にも似た質問が多数ありましたが、ケースが異なるかもしれませんので新たに質問させていただきます。現在、父名義の土地(持ち家)に父(69歳)、私(35歳)、私の妻(35歳)と息子(4歳)の、計4人で暮しています。特に家賃などは納めておりませんが、基本的な生活費は全て私たちが払っています。最近家の外壁部分や水周りにガタが出てきており、内装も含め全額私たちの負担で大規模な改修を、と思い、父に提案したとこ...

回答者
畑中 学
不動産コンサルタント
畑中 学

リビング続きの和室についてアドバイスお願いします。

現在間取りを考えています。夫、私、子供(年中、1歳)の家族構成です。予算もあまりなく31坪ほどの小さめの家になりそうです。東側から玄関、リビング、和室になります。当初、4.5畳の和室でしたが1階の収納をもう少し確保しようと、それは諦めて1.5畳の壁面全体のクローゼットに3畳の畳コーナーにするつもりでした。しかし小屋裏収納(大人が歩ける高さ)、二階に各部屋収納があり、寝室に+ウォークインクローゼット...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

若くして家を買うことについて

こんにちは、初めまして。今回、住宅購入を検討しています。夫婦共に25歳、頭金はMAXで700万円出せます。ただ、700万すべて出してしまうと貯金が0になってしまうので、500万円出すことを考えています。物件価格は55坪の土地付きで1980万円の新築建売です。諸経費が200万なので1680万円を住宅ローンにする予定です。フラット35S対応物件なので、フラットでローンを組むことを考えています。今現在は...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

【新規土地購入】自分としては70点の土地で決断出来ません・・

現在愛知県の三河に住んでおります。希望として探している土地は・100坪前後・大通りに面していない・日当りが良い・南向き最近ようやく縦長で形の良い100坪強の土地(建ぺい率80%)が空いて、見に行ったのですが結論を出せずにいます。理由は、・北向き・後ろ(南側)が駐車場で将来マンションや大きな建物が建つか心配(第一種か二種の住居地域※詳細忘れ)・目の前の道路が一方通行・左右の家がギリギリ一杯の所まで家...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

瑕疵保険加入のための設計変更による増額について

長期優良住宅の認定をとったのですが、瑕疵保険加入の手続きを工務店の方が行ったところ、保険会社の方から、基礎を追加するように通知があり、そのように変更すると8万円の増額になると言われました。長期優良住宅より瑕疵保険の加入の方が厳しいのは普通でしょうか?保険会社によって違いはないのか教えてください。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

住宅建築における工事請負の解約について

こんにちわ。このたび我が家に家を建てますことになりました。その際、地元の工務店と請負契約を締結しました。その際手付金をいくらか払っています。ただ、作業を開始すぐ既存の車庫が邪魔となり、登記できないことがわかりました。そこで、車庫を壊すか、契約を白紙にするかを選択してほしいと言われました。車庫を壊す場合は取り壊し費用が発生します。また、契約を白紙にする場合も登記費用、諸経費、すでに発注してしまった屋...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

太陽光発電についてほんとにお得?

最近多い太陽光発電ですが、設備投資額約150万くらいかかるが、実際にコンディショナーの寿命が大体10年前後と聞いています。自分は仕事で日中家にいることが少ないのですが、ほんとに電気売ったからと言って元がとれるのでしょうか?(最近はエネファームもいいのかと思いつつ高さに閉口してます。電気代削減にメリットはほんとにあるのでしょうか?

回答者
吉田 豊
住宅設備コーディネーター
吉田 豊

太陽光発電についてほんとにお得?

最近多い太陽光発電ですが、設備投資額約150万くらいかかるが、実際にコンディショナーの寿命が大体10年前後と聞いています。自分は仕事で日中家にいることが少ないのですが、ほんとに電気売ったからと言って元がとれるのでしょうか?(最近はエネファームもいいのかと思いつつ高さに閉口してます。電気代削減にメリットはほんとにあるのでしょうか?

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

土間のある家

2階建ての木造住宅を建築予定です。一階は、玄関から土間のスペースで、二階に居住スペースとなっています。一階の土間には、スケボーをするランページを置き趣味の部屋にする予定です。しかし、スペースが広いので玄関からバイクなども入れたいのですが、現在建築予定の工務店さんの間取りは、上記を伝えても上手く伝わらず間取りが思うようにならないので、専門家の意見を聞きた投稿しました。よろしくお願いします。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

築1年です。キッチンダイニングが暗いんで明るくしたい。する

昨年新築しましたが、キッチンダイニングが暗いです。朝から一日中電気をつけています。一年たっても慣れなくて、毎日気持ちが沈んでしまいます。なんとか明るくする方法はないでしょうか?家は南向き、間口10m南東側に玄関、南西側にリビングです。玄関の奥にキッチンダイニングがあります。東側には1m程に隣家が建っているため東に窓があっても全く光は入ってきません。この家を作った大工さんに相談したところ、ダイニング...

回答者
上野 勲
インテリアコーディネーター
上野 勲

請負工事契約に対する追加記載(一筆)について

こんにちわ。住宅を建てます際に、請負工事契約後に既存の車庫が問題となり登記できなくなるという内容で前回投稿させていただきました。その後、請負工事業者との話合いを行ったところ、数年以内に車庫を取り壊すという前提で許可申請を出すことが可能という話を聞き、作業を進めてもらうことにしようと考えてます。役所などにも契約解除について相談したところ、請負工事については民法上も契約解除した際は業者側に発生した損害...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

高気密住宅の薪ストーブ

平屋で、断熱材はアイシネン、薪ストーブを設置することになりました。換気は第三種換気です。高気密住宅での設置は、気をつけないといけないようですが、具体的にどのようにしたらよいのでしょうか?

回答者
葛原 千春
建築家
葛原 千春

床の断熱方法について【助けて下さい(泣】

初めて質問させていただきます。去年より、地元工務店にて注文住宅を建てており、もう完成引き渡し間近です。先日、引き渡し前のキッチンなどの取り扱い説明に行ったところ、尋常じゃないほど、床が冷たかったです。工務店の方には「人が住んでないから熱源がないし、シャッターも閉まってる。 ましてLow-Eガラスだから余計に冷たいんだよ。」と言われました。住んでいれば温まるものなのかとも思いましたが、自分なりに契約...

回答者
柏倉 智弘
工務店
柏倉 智弘

離婚後の住宅名義変更

3年前に【3分の2:夫/3分の1:妻】名義の一戸建てを購入し、2年前に離婚。離婚時、私の収入が少ない事もあり、ローン・名義共に夫の名義のまま私がローン返済をしながら住んでいます。そして今年に入り私が再婚し、再婚相手が住宅ローンを負担してくれる事となったので、ローン・住宅共に名義変更をしたいのですが、元夫との連絡が取れません。元夫はカードローンの返済が滞り、住民票にある住所には住んでおらず、なんとか...

回答者
木原 洋一
不動産コンサルタント
木原 洋一

アパートの原状回復の負担割合を教えてください。

14年間住んだアパートを退去することになりました。負担割合がよくわからないので、教えてください。よろしくおねがいしまます。1.壁のボードに机をぶつけてしまい、穴が開きました。場合の負担割合はどれくらいですか。2.玄関のドアが蝶番のずれで閉まりにくいです。ドアの交換になりますか?、それとも蝶番の調整だけですか。3. 流し台横のボードに腐食あります。負担割合はどれくらいですか。4.エアコンが故障してい...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

樹脂系ウッドデッキかコンクリートスタンプのデッキについて

YKKかトステムの樹脂ウッドデッキかコンクリートスタンプのデッキが迷っています。(マッドスタンプ、グラテックスなど、よくわかりませんが、会社により呼び名が違 うみたいです。)奥行3メートル、幅が5メートルを一か所、奥行1メートル、幅5メートルを一か所、建物のコーナーに沿って、それぞれ設置し、L字の状態で、サッシから、回遊できるようにしたいと考えています。施工費込でトータルでは、どちらがお値打ちにで...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

節税目的の中古マンション購入

50歳代前半のサラリーマンです。年収は2800万円ですが、所得の中に200万円以上のストックオプションが毎年入り、確定申告で50万円以上追加納税しています。子供達も4年以内に大学を卒業し、税制改正もあり今後更に納税額が増加する見込みです。中古マンション等の投資で、定年までの7年間に節税する事は可能でしょうか?自由になる貯蓄は1千万円程度あります。中古マンション投資の経験を積んで老後年金に多少でもプラスができればと思っています。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

土留めの工法と基礎からの距離

築25年の軽量鉄骨一部二階建て、道(GL)から1メートル程の高さにある中古物件の購入を考えています。この物件の土留めについて、質問です。建築時の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロック造りで建物からの距離約2.5メートル、高さ1.2メートルで設置。現在の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロックで、高さ1.2メートル(地上6段)、建物の壁から75センチ(ブロック外側まで)に設置...

回答者

主人所有の土地と叔父名義の建物について

はじめて質問します。現在、主人所有の土地118坪があります。平成16年に主人の母が亡くなったため、相続しました。その土地は、元々本宅と母屋と離れがありましたが、母が生前に本宅と母屋を取り壊し、離れは税金対策の為に残しておきました。母が亡くなり、そのまま主人は一人っ子なので、相続して主人の名義になりました。主人の母は、兄弟三人で兄が二人居まして、今も健在です。兄弟同士仲が悪く、いつもお金の事で揉めて...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

マンションの入居前解約は、いくら負担したらいいですか

今住んでいる向かいの住人の部屋からひどい悪臭がするので、引っ越しを決めました。4月8日に部屋を見学し、その場で入居を決めて、契約書をもらって帰りました。入居審査はありませんでした。そして、4月10日に署名、捺印した契約書を大家さんに提出しました。5月15日の入居だったのですが、どうせあいている部屋だし、荷物も入れていいし、電気や水道も開栓してもいいと大家さんに言われました。そこで、4月10日の時点...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

日当たり

日当たりの良さを考えて、南向きの土地を購入し、間取りもほぼ確定になりました。しかし、東隣の建売住宅(これから建つ予定で2階建て)が我が家よりおよそ2.2m南に出っ張ることが判明しました。午前中の日当たりにどんな影響か出るか心配しています。隣との間は1.2mあります。我が家は、南側が4.5m、西側が3.2mの公道に面していて、縦17m横10mの長方形の土地です。北側は道路には面していません。北側に建...

回答者
小木野 貴光
建築家
小木野 貴光

滅失登記について

敷地内の建物を二度に分けて取り壊す予定です。一度で済ませたいのですが予算の関係で 仮住まいに使用する予定です。半年近く空いてしまいますが滅失登記は一度で済ませますか?取り壊し後 一か月以内にしなければいけないとか聞いた事があるのですが。共に 表題登記を行う期限は決まっているのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

申請手数料、消費税、目的外支出・・・

大手ハウスメーカー(以下P社)で新築工事をしました。当初の見積もりには、「設計料」「工事監理料」という項目があり、どちらもその業務内容の説明に「申請手続業務」と書かれていました。つづけて「申請手数料等」という項目があり、その内訳は建築確認申請費用7.3万円、性能表示制度申請費用12万円、道路占有申請費5万円というものでした。このため、後者の「申請費用」は純粋な実費を指しており、申請のための書類の準...

回答者

許容される施工上の誤差とは

4月末、大手住宅メーカー(以下P社)より新築賃貸アパートの引き渡しを受けました。契約より1か月遅れでしたので「工事協力金」という名で家賃相当額を工事金額から減額をしてもらいました。理由は引き渡し前の施主点検で不具合を指摘したにもかかわらず、現場では修繕を進めておらず、督促をすると今から交換部材を発注するのであと1か月かかると言うので、P社の支社長に申し入れ、残補修の約束をしたうえで先行して引き渡し...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

玄関の収納について

玄関と玄関ホールの収納についてとても悩んでいます。入って右側の玄関、ホールの壁面に収納を計画しています。奥行きが70センチほど、玄関は幅120センチの高さ263センチ、ホールは幅120センチの高さ243センチです。扉は引き違い戸になっています。現在はホールの収納は枕棚とハンガーパイプ、玄関の方は真ん中に壁があり53センチの収納にダボレール、棚板を入れるようになっています。(奥行き30センチと60セ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

フローリングの塗装について

タモの無塗装のフローリングの色や質感がとても気に入っていますが、維持管理上、塗装をしない訳にはいかないと思っています。質感を残そうと思うとクリアの自然系オイル塗装が有名だと思いますが、少し飴色になるのがとても気に入りません。できるだけ無塗装の状態に近いオイル塗装にしたいのですが、そもそも無理なのでしょうか?(無理ならあきらめがつくのですが…)個人的にはクリアに白を少し混ぜたら飴色になるのを少し防げるのでは?と思っているのですが…。こういった境遇のご経験があれば教えていただけないでしょうか。

回答者
小木野 貴光
建築家
小木野 貴光

550件中 351~400件目