対象:住宅設計・構造
現在愛知県の三河に住んでおります。
希望として探している土地は
・100坪前後
・大通りに面していない
・日当りが良い
・南向き
最近ようやく縦長で形の良い100坪強の土地(建ぺい率80%)が空いて、
見に行ったのですが結論を出せずにいます。
理由は、
・北向き
・後ろ(南側)が駐車場で将来マンションや大きな建物が建つか心配(第一種か二種の住居地域※詳細忘れ)
・目の前の道路が一方通行
・左右の家がギリギリ一杯の所まで家を建てている(左右に余裕が無い)
です。
自分としては70点くらいの土地です。
ピンとくるものはありませんでしたが、
土地柄を考えるとなかなかこの広さの土地が
出てくる事が無いためとても迷っています。
将来家を建ぺい率一杯いっぱいで建てたいと考えています。
庭は中庭程度と考えています。
何か助言があれば頂ければ幸いです。
kokorotsujiさん ( 愛知県 / 男性 / 27歳 )
回答:4件
70点はなかなかいい数字だと思いますよ
これまでたくさんの方の土地の相談を受けて土地を一緒に見て回りましたが、建物のイメージがわかない場合はイマイチに感じることも多いようです。
そんな時に「この土地ならこんな家が建って、周辺に建物が建っても十分対応できますよ」と言った基本プランやスケッチをお渡しします。そうすると「なるほどこれで解決できるのか」と言った回答が帰ってきたり「やっぱり少し無理があるな〜」という答えが返ってきたりします。そして、具体的に判断がつくという感じです。
そういう意味でも現状70点というのはなかなかいい数字だと思いますよ。
土地が決まってなくても、例えば中庭のあるプランなどを思いとして設計事務所などに相談されるのも一つでしょう。プランをつくるための費用がいくらかかかる場合が多いですが、共感できる設計事務所などに一度相談されるといいでしょう。また、その土地がすぐに売れてしまいそうな場合は、目の前でスケッチを起こしてくれるぐらい迅速な設計士の場合はすぐに決断もつけれます。
数社候補を挙げて、相談することをお薦めします。
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
土地を見る前に自分の条件を整理してみては・・・
大阪で設計事務所をしています。
大きな買い物ですので、迷うのは当然です。土地を買うのに迷わない人はいません。
土地を見て、直感的にいいなと思っても、何か落とし穴があるのではないかと、色々欠点を見つけようと考えてしまいます。
そのうちに些細な事が気になりだし、それが徐々に大きな問題に思えて来て、決断が付かなくなってしまい、迷っている間に誰かに先を越されてしまいます。
先を越されてしまうと、何故もっと早く決断出来なかったのだろう。あんな良い土地はもう出ないだろう。なんて考えて落ち込みます。そうした経験を何度か繰り返さないと土地は買えません。
土地を買うチャンスは誰にでも平等に廻って来ます。要はそのチャンスをモノに出来るか出来ないかだけなのです。
求める理想の土地を箇条書きにされているのは良い事です。ついでに、これだけはダメと云う項目を箇条書きにしておきましょう。何のためにするかと云うと、先にダメ出しを箇条書きにしておかないと、欠点が目立ち出した時、本当に欠点なのか、ただの気の迷いなのか判らなくなってしまうためです。
今回お悩みの土地が誰かに先を越されても、気にせず気長に待つのも方法ですし、買えたのなら欠点になりそうなところを間取りで補うのも方法です。
将来隣地に何が出来るか判らないのは、隣地が自分の土地で無い限り、どんな土地にでも言える問題です。南が公園で見晴らしが良いと思って買ったのに、集会所が出来て眺望が台無しになった人もいます。
土地探しのメール講座を下記URLで行っています。ただですので宜しければ受講されては如何でしょう。
http://www.jin.ne.jp/oado/benkyou.html
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
土地購入時の決断
横浜の設計事務所です。
まず、南側の駐車場には、必ずなんらかの建物が北側に寄せて建つということを
前提に家をプランする必要があります。
時々、南側に家を建てるのを日照権の侵害のように言い立てる方がいらっしゃいますが
建て込んだ住宅地ではそれは言いがかりに近いです。
どちらが後先というのは関係ありません。
以前設計した家では、南側に駐車場があり日当たりがいいのですが、そこに家が建つ事
を前提にプランお願いします、と言われました。それがクレバーな考えだと思います。
それで高窓から吹き抜けのリビングに光が入る設計デザインにしました。
(もう5年くらい経ちますが、幸いにして隣にはまだ建っていませんが)
その土地の南側に建物が建っても大丈夫かがポイントだと思います。
こうした事はなかなか施主さんだけでは判断しづらいと思います。
できれば、お近くの設計事務所を訪問して相談される事をお勧めします。
プランをする上で、その土地でどのような事ができて、何ができないか、良いアドバイスを
もらえると思います。
< あーす・わーくす http://office-ew.com >
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
-
土地を決める判断
志田茂建築設計事務所 志田です。
http://s-coco.net/
胃が痛くなるような判断ですね。
駐車場になっている南隣地は、近い将来建物が建つ事は、ほぼ確実でしょう。それが前提条件であり、それを受け入れられるかどうかによりますね。周囲は何階建ての建物が建っているでしょう?周辺を見て、建物によって影になる様子をなんとなく判断できると思います。
家は、中庭をとったり、屋根や横から光が入るようにする工夫で、仮に直接陽が当たらないとしても、明るい家にはできます。また、南北に長い(?)土地ならば、家全部が影になる時間は、真冬のわずかな時期だけかもしれません。
**
探しても、<気に入る>・<予算的に手に入る> 土地に出会うのはなかなか難しいものです。まさに「縁」だと思います。
土地探しの場合、まず 直感 って大切だと思います。その直感は、希望の優先順位を付け、条件をしぼる事によるかもしれません。100%満足はまずないと言っていいでしょう。また、「これは!」という土地に出会った場合、一度見ただけではなく、できれば朝・昼・夜に、その土地を、周囲を見てください。印象が違うかもしれません。
その街に住みたい 絶対によく日の入る家がいい、都心がいい、駅から近いほうがいい・・・どれかをとればどれかが満足されない事になるかもしれません。「ピンとこない」理由は「南向き=日がよく当たる」が第1条件であるのかもしれません。もう一度ご自分の絶対はずせない条件を問い直し、今回の土地をもう一度考えてください。あせる事はないと思います。必ず、「いいかも!」って思える土地に出会えると信じて。
(背中を押す話しにはなっていないかもしれせんが・・)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング