対象:住宅設計・構造
初めて質問させていただきます。
去年より、地元工務店にて注文住宅を建てており、もう完成引き渡し間近です。
先日、引き渡し前のキッチンなどの取り扱い説明に行ったところ、
尋常じゃないほど、床が冷たかったです。
工務店の方には
「人が住んでないから熱源がないし、シャッターも閉まってる。
ましてLow-Eガラスだから余計に冷たいんだよ。」と言われました。
住んでいれば温まるものなのかとも思いましたが、
自分なりに契約書とにらめっこしてみましたが、疑問がいくつかでてきたので質問させてください。
「基礎断熱」と「床断熱」の方法があることは調べました。
ですが、我が家は
「ベタ基礎+防湿シート」で基礎断熱方法なのか!と思い、そりゃー室内の熱がなきゃだめだ。と思いましたが、
現場にて、「土台パッキン」を入れていることを思い出しました。
土台パッキンを使用して換気する時点で、「床断熱」方法を取らないと
床下は外気と一緒じゃないか!!冷たいわけだ!と思いました。
契約書には土台パッキン使用の旨は一切記入されておらず、また床断熱に関する事項も載っておりません。
工務店の人には「床下なんて外気温と一緒なんだから暖房つければ大丈夫!」とか言われましたが、そんな問題では解決できそうにありません。
こんな家に住みたくないとさえ思ってしまい、夜も眠れません。
いまどきの新築住宅で「基礎断熱」も「床断熱」もされていないなんてありえるのでしょうか。
欠陥住宅なのでは?と、泣けてきます。
また、屋根の断熱材について「旭化成ネオマフォーム」と設計士さんの図面には書いてあるのですが、工務店の明細の屋根工事の項目には書かれておらず。
屋根の断熱材も入ってないの!!??と不安にかられております。
この場合、床断熱はリフォームとして施工するしかないのでしょうか??
リフォームとしても金額も不安です。
完成間近になって、「床断熱してください!」など言えるのでしょうか?
また、この工務店にお願いすること事態、下手な施工で結露やカビを招かないかと不安です。
フラット35で融資を受けるわけではないので、基準は関係ないのでこちらの注文が足りなかったことによる残念な結果として終わってしまうのでしょうか。
本当にどうしたらよいのかわからず、専門家の皆様の教えをいただきたく質問させていただきました。
ginoさん ( 愛知県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件

柏倉 智弘
工務店
-
点検口から確認してください。
こんにちは。
床、もしくは基礎の断熱がないということはほぼあり得ません。
断熱されているはずです。断熱性の良いLow-Eガラスまで使っている工務店さんならなおさらだと思います。
文面からの判断になりますが、シャッターが閉まっており日射が期待できない状態であれば入ってくる熱源がないですし、断熱が良い建物であれば外壁や屋根に当たった日射熱も入ってこないことになります。
「ベタ基礎+防湿シート」でも基礎断熱でない建物はあります。むしろ床断熱の方が多いと思います。
屋根断熱については、通常屋根工事の項目ではなく断熱工事または木工事になっているのではないでしょうか。
屋根工事は瓦や板金など、野地板の上の部分の工種になります。
確認するための一番の方法は
床下、屋根裏のメンテナンスのために設置してある床下点検口、小屋裏点検口から頭をつっこんで実際に断熱材があるかどうか見ることです。
百聞は一見にしかずで、いろいろ考えるより現場を見てみましょう。
評価・お礼

ginoさん
2012/03/03 09:24柏倉さん、素早いご回答をありがとうございました。
非常に分かりやすい内容で、一気に安心できました。
契約書内容に「断熱工事」の項目がないため、
図面に書かれている内容とにらめっこしてしまいました。
百聞は一見にしかずですね!!
現場監督と話をつけ、現場確認してみようと思います。
さっそく今日にでも行ってきます!!
本当にありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング