対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
こんにちは、初めまして。
今回、住宅購入を検討しています。
夫婦共に25歳、頭金はMAXで700万円出せます。
ただ、700万すべて出してしまうと貯金が0になってしまうので、500万円
出すことを考えています。
物件価格は55坪の土地付きで1980万円の新築建売です。
諸経費が200万なので1680万円を住宅ローンにする予定です。
フラット35S対応物件なので、フラットでローンを組むことを考えています。
今現在は借家に住んでおり、家賃は月7万円です。
周囲からの反対は特にありませんが、若いのにもう家?と言われることが
少なくないです。
今回購入のきっかけが、
・固定資産税を入れても家賃より安い。(修繕費は別で積み立てます)
・いい物件が見つかった。
・低金利、この先増税が心配
ということです。
このまま契約まで進んでいいのか、家を買うのは人生で一番の買い物なので
悩んでも悩んでも不安です。
アドバイスお願いします。
guccigucciさん ( 愛知県 / 男性 / 25歳 )
回答:2件

藤木 哲也
不動産コンサルタント
1
仕事と家族と老後
はじめまして、こんにちわ。
それは誰もが考える共通の悩みですね。しかし悩むのはいいことです。不動産業者に聞いても、アレコレ遠まわしに言いながらも、結論としては買ったほうがいいと言われるだけですからね。
不動産業者も、「直近の」市況や相場、税制などについてアドバイスはできても、10年後、30年後のことまでは正直あまり考えたことがないというのが本音でしょう。また、宅建業者という免許業者の責任上、いい加減なことも言えない、という事情もあります。でも、何十年ものローンを組んで家を買うというのは、それくらいの将来を考える必要があるのです。それを抜きに損得は語れません。これは自分で考えるしかないのです。
さて、ひとつはお仕事です。転勤、転職の見通しを整理しましょう。ローンで家を買うと10~20年くらいは売却が難しくなります。ローンの残金よりも売却価格が下回ってしまうからです。そうすると賃貸に出すという手段がありますが、交通の便がわるいなどエリアによってはなかなか借り手が見つからないこともあります。この点では地域の賃貸仲介をする不動産業者にヒアリングしてみるのもいいでしょう。(ただし、現在の状況しかわかりません。)
次は家族です。子供のご予定や老後のプランです。20代でそれを見通すのは難しいと思いますが、少なくともどんな場所で余生を過ごしたいのか、漠然としたイメージくらいはご夫婦で共有されているといいかと思います。ご趣味が何かということも考慮しなければなりません。それに付随して、リタイア後の資産形成が重要です。これについては話が長くなるので、関連する本などをぜひ読んでください。家を買って後悔している人の多くは、資産形成について後回しにされた方です。家を買えばそれが資産になると単純に考えてしまったのでしょうが、それ以外にもいろいろ方法があるからです。それを知った上で家を買うべきでしょう。

中石 輝
不動産業
2
初めての住宅購入でのポイント
資産形成のタイミング・考え方は人それぞれです。
住宅を購入するのに‘早すぎる’ということはありません。
逆に、住宅ローンの支払いを早い段階でスタートする、ということには非常に大きなメリットもあります。
私自身も25歳の時にマンションを購入しました。
転職がキッカケでしたが、それまで会社の寮に住んでいましたので、「新たに賃貸を借りて高い家賃を払うのであれば、買ったほうがいいかな?」と思いっていたときに、条件にピッタリのタワーマンションがありましたので、即決しました。
31歳で独立する際に、このマンションは売却しましたが、若い時から住宅ローンをスタートしていましたので、元金の返済も進んでおり、売却の際にはスムーズに進みました。
ただし、これだけ変化の激しい時代、私達日本人の住宅事情、人口構成等は今後益々変化していくものと思われますので、‘20歳代で購入する物件に一生住み続ける’という発想は持たれない方がいいかもしれません。
私も不動産仲介の現場で長く仕事をしていますが、ご夫婦2人の時に住宅を購入された方は、お子様がお生まれになった後にお子様の進学等を理由に、または親御様との同居を検討されて…等の要因で、購入から10年前後でお買い替えをされる方が多いように思います。(地域によっても傾向は異なると思いますが、首都圏ではこの傾向が高いように感じます。)
たまたま、私が初めての不動産購入をご検討される方むけに書いたコラムがありますので、お時間あれば是非こちらもご覧になってください。
「不動産は一生に一度の買い物なのか」http://profile.allabout.co.jp/w/c-59721/
多少なりともご参考になれば幸です。
株式会社リード
中石 輝
「仲介手数料定額制」リードのホームページ http://www.lead-yokohama.co.jp/
一律525,000円の仲介手数料「不動産売却エージェント」ホームページ http://www.fudousanbaikyaku.jp/
ブログ 「不動産仲介手数料定額制」普及への挑戦 http://ameblo.jp/lead-yokohama/
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A