対象:住宅設計・構造
回答:8件
同じような条件で設計した家が有ります。
モリヤマキッコ2 さん こんばんは
ご質問と同じよなケースで私が提案したのは玄関を2階にするという家
でした。私のブログ 「設計の休憩室」で取り上げていますのでぜひ
読んでみてください。参考になると思います。
http://shima-sekkei.sblo.jp/article/3558484.html
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
「ただいま!」が聞こえるのは大事ですね!
こんにちは。シーズ・アーキスタディオの白崎です。
「ただいま!」が家の中の家族に聞こえるって大事ですよね。
まず玄関と2階リビングを階段を通して一つの空間であること。
そんなことしたら、エアコンが効かないじゃないかって思うかもしれません。
まず、暖房は床暖房をリビングに入れれば大丈夫です。
冷房は冷気が階下に下りやすいので、それなりの工夫が必要です。
エアコンの空気というのは、風向きなどで温度ムラができやすいという、元々の欠点があります。ある程度階下に冷気が下りないように壁などで障害物をつくりながら適度に開放していくというテクニックが必要になります。
音というのは回り込みますので、多少の障害物があっても空間を仕切らなければ結構聞こえてきます。
ですから、玄関とリビングがあからさまな吹き抜けでなくても良いと思います。
但しこれは一般解がなく、この場では抽象的な言い方になってしまいます。
でも、音環境と温度環境、設計者の腕の見せ所なので、「『ただいま』が聞こえるように!」という宿題を、依頼している設計者に投げかけてみて下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
中2階に玄関を設けるのは?
こんばんわ〜。モリヤマキッコ2さん。
2階リビングと玄関が離れていれば、用心が悪く子供の引き篭りの原因にもなります。リビングから玄関の気配が判るようにするのは大切な事だと思います。
私は以前、この問題を階段の踊り場に玄関を持ってくる事で解決しました。
非常時の事を考えて、一階に勝手口を造る必要は有りますが、半階上り下りするだけで玄関に出られます。来客の度に一階まで下りる必要も無くなります。
写真1は玄関からリビングを眺めたものです。階段を半階下りれば各個室へ入れます。
ただ、具体的にプランが進んでいるご様子ですので、他の方法を考えるとすれば、オートロックと云うのは如何でしょう?常時鍵を締めている状態にしておいて、帰宅の際には、モニターホンを押して開錠を促す方法です。そうすれば「ただいま!」の問題と、防犯対策が一挙に片付きます。
もっと自然に玄関の気配を感じたいのなら、床をグレーチング等で施工する方法も一案でしょう。
写真2はベランダ床にグレーチングを使用した例ですが、高気密住宅にすれば、階段やこのグレーチングの床を通じて一・二階の空気の循環させる事が出来て、省エネ住宅にもなります。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
できるだけオープンな空間を
先述されている方々からよい案が出ていると思いますので、充分なのかのも知れませんが、ちょっと加えさせていただきます。
どこまで計画が固まっているのか、現状の間取り、敷地との関係などが分かりませんので、どんな提案が有効なのかと悩むのですが、当たり前かもしれませんが、できるだけオープンに空間をつなげていくということをもう一度考えていただきたいと思います。
例えば、玄関-階段-廊下-居間というつながりがあるのなら、廊下をなくして階段までを居間に取り込んだ、オープン空間にしてしまうということです。
玄関上のキッチンが決まっているというお話からすると、プランは固まっているように思われます。だとすると、地味かもしれませんが、一つ一つこの仕切りをなくせないかと考えて、オープンにすることを考えていただくことのように思われます。
ただ、そのためには、気密性断熱性の高い建物とする事が大切です。そうであれば、エネルギーロスの少ない室内環境のもと、居間のいごこちも良いはずです。
それともう一つ、キッチンに大きな窓は開けられませんか?「ただいま」という声というわけではないですが、玄関上のキッチンなのだから、キッチンに立つお母さんが、帰ってくる子供たちを視覚的に迎えられるようにできますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
私の自邸も2階リビングですが・・・
モリヤマキッコ2さん
こんにちは。
2階リビングで検討中とのこと。
沢山の建築家の方がそれに対して面白い答えを
しているので、私は実感としてお話しますね。
私の自邸も2階リビングです。
玄関を入ると階段がそのまま2階LDKにつながって
いるので、「ただいま」の声はよく聞えてきます。
ですので特に吹き抜けがなくても、声や気配は十分
聞えてくるでしょう。
それと他の建築家のかたも答えていますが、家の
断熱性能を上げてあげると、2階リビングと階段、
そして玄関までの空間を一体的にしても支障がない
と思いますよ。
具体的に言うと、グラスウールという断熱材を
セルロースファイバーという断熱材にグレードを
変えられるのも1つの案です。予算的には70万円
(35坪の家)ぐらいの予算UPになりますが
とても快適な空間になるでしょう。
毎日の事ですから、自然と気配や声が聞える形が
ポイントになると思います。後は、色んな答えを
みられながら、奥様やご家族と話し合うこと自体が
いいコミュニケーションになると思います。
参考になりましたら。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

青木 恵美子
建築家
3
『お帰りなさい窓』 はどうでしょうか?
モリヤマキッコ2さん こんばんは!
AAプランニングの青木恵美子です。
家族の『ただいま!』大切ですよね!
最近は都会などでは敷地の関係上、日差しを考えると2階リビングは多いですよね。私も半分以上2階リビングで設計しています。
島さんが仰ったように2階玄関も一つの解決法だと思います。
私は、このような場合、よく『コミュニケーション窓』を階段に面する場所につけます。上から「お帰りなさい」を言うので、『お帰りなさい窓』と呼んでいます。
モリオカキッコ2さんのプランがよくわかりませんので、そのような窓がどこかに取れるかどうか不明で申し訳ありませんが。。。
玄関吹抜が取れなくても階段部分は抜けているでしょうから、どこかに『お帰りなさい窓』が取れるといいのですが。。
階段に窓を取り付けますと、階段ブラケット照明の球が切れた時の球替えにも便利なのですよ!
今自宅に戻ってきてご質問にお答えしていますので、画像を添付できなくてごめんなさい。
今度画像をお見せしますね!
コラムに画像を貼付けましたのでご参照ください!(8/21)
→http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/16981
お役に立てれば、幸いです。

宮原 謙治
工務店
4
二階リビングは、家族の笑顔の宝庫です・・・
大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
■敷地など全体の状況がわかりませんので、一概に二階リビングを奨められませんが、敷地面積や土地の立地条件から考慮して、二階リビングの方が良いとの判断で解答します。
■日頃設計している多くの住宅のうち、約70%は二階リビングです。敷地条件に合わせて、二階リビングのメリットとデメリツトをお施主様家族でリスト化すれば、結論は見えてきます。住宅の設計で大切なことは、自然の恩恵を享受するということです。それは人間も住宅の自然の一部であるからです。
■住まいは、自然環境と社会環境の凝縮された生活環境・家庭環境です。
玄関を開けた時に、家族の『ただいま』の声を気にされているのは、家族の関わりの大切さを気にされているからだと思います。聞こえないことの解消は、玄関にセンサーなどをつけ、知らせるようにして親の方から声かけをすることが大切ですね。
■帰宅するごとに二階に上がるのが面倒だからということですが、モリヤマキッコ2は、二階への階段の上り下りの楽しさを経験されていないからではないからだと思いますよ。蹴上げと踏み面・階段の幅をを良く考えて、計画すれば楽しいで階段が出来ます。
二階リビングのポイントは、その位置(間取り)・窓と階段にあるのですから頑張って下さい。
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング