(閲覧数の多い順 18ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (18ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,858件中 851~900 件目 RSSRSS

福利厚生策

おはようございます、今日は小学校開校の日です。 1869年に初開校とのことなので、ちょうど150年前ですね。 節税についてお話をしています。 副作用のない節税策として、青色申告制度について紹介をしました。 次に紹介をしたいのが福利厚生策の活用です。 福利厚生というと大手企業の専売特許のように思われがちです。 しかし、中小企業にとっても上手に使えば...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/21 07:00

副作用が少ない節税について

おはようございます、今日はボクシングの日です。 想像以上に、下半身が重要な競技みたいですね。 節税についてお話をしています。 世にあふれる節税情報については、取り扱いが注意なものも多数含まれていることに触れました。 本稿について締めるに当たり、最後は「副作用がほとんどない節税」について紹介をしていきます。 これからご紹介していくのは、書類一枚出すだけだ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/19 07:00

副作用について触れられていない記事が本当に多い

おはようございます、今日は以前に高額納税者が発表されていた日です。 世の流れから、公開は13年前に中止されました。 節税についてお話をしています。 検索ワードで「節税」がしょっちゅう検索されている、というお話を紹介しました。 依頼を受けた際、まず「どういう類似記事がありそうか?」ということを調べることがあります。 そうやって調べて、記述が酷似したり、丸...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/16 07:00

SEO的に鉄板なのは「節税」「税金対策」

おはようございます、今日はヨーグルトの日です。 家には常備されています。 節税についてお話をしています。 ちょっと脇道にそれて、私が仕事で携わっている記事制作について。 SEOに配慮しながら記事を制作しますので「検索されそうな言葉」を選ぶ必要があります。 「どのような言葉を入れて制作するのか?」ということは、依頼主からもある程度の指示が出ることもありま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/15 07:00

記事制作

おはようございます、元号変更にあわせて一週間ほど更新をお休みしました。 今日からまた、色々と更新を続けさせて頂きます。 節税についてお話をしています。 「税金が安くなる」というと、多くの人が飛びつくというお話を紹介しました。 ちょっと自分のお仕事についてご紹介をさせて頂きます。 色々とご縁があり、月に数本くらい、原稿を書くお仕事を頂いております。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/14 07:00

税金という言葉への認識

おはようございます、今日はコロッケの日です。 昔、近所で売っていた肉屋さんのコロッケが絶品だったなぁ・・・ 節税についてお話をしています。 税理士に対して何を求めるか?について色々と触れました。 ここで、今更ながらの大前提を確認します。 皆さん、税金は好きですか? この問いに「はい!」と大きく手を挙げる人は、まずいません。 世の中に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/06 07:00

税理士は脱税請負人ではありません

おはようございます、今日はわかめの日です。 新鮮なヤツは、本当に美味しいです・・・ 節税についてお話をしています。 お客様と税理士の関係において、絶対に避けなければならないことをご紹介します。 残念ながら、税理士に仕事を依頼する人の中には ・税理士というは脱税の手法を教えてくれる人だ というような感覚の人がいます。 これは明...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/05 07:00

知識量の差をお互いに認識すること

おはようございます、今日は国際消防士の日です。 先日、近所の消防署で隊員の皆さまが訓練をしていました、本当にお疲れ様です・・・。 節税についてお話をしています。 税理士の勧めた節税策が会社を潰すことすらある、という事例を紹介しました。 節税保険が一番わかりやすい事例なのですが・・・ 商品というのは売る側と買う側に絶対的な知識量の差が存在します。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/04 07:00

保険を売りたい税理士もいる

おはようございます、今日は交通広告の日です。 最近はスマホに押されて、お値段が大分下がっているようです。 節税についてお話をしています。 税理士が節税を求められたときの対応について。 くどいようですが、例えば節税保険は「乗りこなしがそれなりに大変な代物」です。 そのことをきちんと理解しないまま保険に入り、結局手痛い目にあった人はたくさんいます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/05/02 07:00

税理士の仕事は税金を安くすること・・・なのか?

おはようございます、平成最後の一日、如何お過ごしでしょうか? 今日と明日、婚姻届を出す人が本当に多いみたいですね。 節税についてお話をしています。 税理士というお仕事の目標は「正しい申告の実現」であることだと指摘しました。 その上で、世間的にはもう一つ、明確な要請があります。 「なんとかして税金を安くしてくれるのが税理士でしょ?」というものです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/30 07:00

税理士とは何をする仕事なのか?

おはようございます、今日は羊肉の日です。 毎年旅行で行く北海道で、年に一度美味しいジンギスカンを食べています。 節税についてお話をしています。 節税保険の販売に絡み、税理士という職業についても少しそのあり方を考えてみます。 税理士という仕事は何をするのか?という質問には、いくつかの答えがあります。 ちなみに税理士法の第一条にはこんなことが書かれています...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/29 07:00

手元のお金は相当余裕が必要です

おはようございます、今日はよい風呂の日です。 旅先のお風呂というのは、なんであんなに気持ちが良いのでしょうねぇ。 節税についてお話をしています。 節税保険について、適切とは思われない販売について。 実は節税保険が適切に効果を発揮するためには、まず次の点が必要不可欠です。 ・手元の資金が相当に潤沢であること ・とりあえずそのお金について当面...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/26 07:00

節税商品は保険会社にとって美味しい商品

おはようございます、今日は地ビールの日です。 私の地域にも地ビールを売っている会社さんがあります。 節税についてお話をしています。 いわゆる節税保険について、新しい規制案が発表されたことを紹介しました。 もっとも高レベルの対応に比べれば、今回の対応は比較的大人しかったとも言われています。 とはいえ、これまでもよりも「保険料をすぐ経費にできる」という保険...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/23 07:00

国税庁、怒る

おはようございます、今日は女子大の日です。 最近はどこも共学化が進んで、大分数は減っているようです。 節税についてお話をしています。 節税保険について、これまでの簡単な歴史を紹介しました。 2018年末から年明けくらいにかけて、国税庁が節税保険に関するいくつかの談話を発表しました。 すごく簡単にまとめると ・いい加減にしろ、これ以上保険本...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/20 07:00

価値ある会社を継ぐための解決策

おはようございます、今日は左官の日です。 大工さんの世界も、本当に人手不足みたいです。 節税についてお話をしています。 事業承継税制についてのお話を始めています。 優秀な業績を出している中小企業は、その株式も高い価値を持ちます。 その株式をなんとか次世代に円滑に移転させるために用意されたのが、事業承継税制です。 簡単に概要を説明すると・・・ ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/09 07:00

遺産総額が高い場合には、やはり取り扱いが難しい

おはようございます、今日は労務管理の日です。 これからの経営で、確実に重要度が高まってくる分野です。 節税についてお話をしています。 相続時精算課税制度について、課税価格が贈与時の時価で固定されることを紹介しました。 これから時価が上がりそうな遺産があるのであれば、同制度を使って早めに贈与をしておけば課税価格は抑えられます。 しかし、今の御時世で「時価...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/07 07:00

相続時精算課税でトラブルになった事例

おはようございます、今日はピアノ調律の日です。 我が家のピアノも、大分ボケた音になっているなぁ・・・ 節税についてお話をしています。 昨日は相続時精算課税制度を上手に使えた事例を紹介しました。 逆に、同制度が原因で大きなトラブルになった事例を紹介します。 ・遺産総額が相当あり、生前贈与により少しずつ移転を進めようとしている ・相続時精算課...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/04 07:00

相続時精算課税での移転は仮のもの

おはようございます、今日はこどもの本の日です。 最近、本を衝動買いで数十冊購入しました・・・ 節税についてお話をしています。 相続時精算課税という制度について、その概要をご紹介しています。 相続時精算課税制度を使って生前贈与をした場合、概ね次のような取扱いとなります。 ・生前贈与時点での財産の移転は、相続税の上では仮のものとして考える。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/02 07:00

贈与税の特例 相続時精算課税

おはようございます、いよいよ新年度ですね。 我が家では一番上の子供が高校生になります・・・ 節税についてお話をしています。 贈与税の特例として「特例贈与」「教育資金や子育て資金等の特例」について紹介しました。 次に紹介をするのは相続時精算課税です。 制度が始まってそれなりに経ちましたが・・・いまだに誤解が多い制度です。 最初に指摘をしなけ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/04/01 07:00

贈与税の特例 使途を特定した贈与

おはようございます、今日はオーケストラの日です。 映画音楽なんかは格好良いな、と思います。 節税についてお話をしています。 贈与税の特例について、まずは特例贈与を紹介しました。 次に、これも割と有名な制度として「教育資金」や「子育て・結婚資金」について。 先日紹介した通り、本来の贈与は ・もらった人が何にお金を使おうと自由 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/31 07:00

あげた以上、使い方に口出しは無用

おはようございます、今日はシルクロードの日です。 近年話題の一帯一路構想も含め、やはり物流というのは世界の重要事項です。 節税についてお話をしています。 名義預金について、相続税でのトラブルを簡単に紹介しています。 改めて、贈与ということの意味について考える必要があります。 本来、あげたものはその人がどのように使おうと自由なはずです。 (まぁ、道...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/28 07:00

他人にあげる、とはどういうことなのか?

おはようございます、今日は世界演劇の日です。 表現に関わる端くれとして、最近は演技やダンスにも少し興味があります。 節税についてお話をしています。 名義預金のトラブルについて簡単に。 祖父母が孫にお金をあげた・・・と祖父母側は考えていました。 しかし、実際に祖父母が亡くなったとき、そのあげたはずのお金が相続財産になることがあります。 ずばり「こん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/27 07:00

公正証書遺言

おはようございます、今日はドラマチック・デーです。 代打満塁逆転サヨナラホームランの記念日とのこと、満漢全席ですねぇ・・・ 節税についてお話をしています。 遺言書作成について、色々とお話をしています。 遺言書の種類についても簡単に。 大きく三種類あると言われています。 ・自筆証書遺言 自分で書いて保管しておく、一番お手軽なものです。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/25 07:00

税金を安くすることはできても・・・

おはようございます、今日はサブレの日です。 ビスケットとクッキーとサブレの違い、パッと説明できますか? 節税についてお話をしています。 相続税対策は死生観がないとできない、と紹介しました。 厳密に言うと、死生観があろうがなかろうが、相続税対策は可能です。 税金を安くするのは簡単で ・借金を沢山こさえて ・評価が下がりやすい不動産や金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/20 07:00

まず死生観を養おう

おはようございます、今日はミュージックの日です。 音楽は、もっぱら聴くより歌うことの方が多いです。 節税についてお話をしています。 相続税対策について、ご高齢者がよくいう「自分も考えている」は大概当てになりません。 ここで、そもそも税金云々の前段階が問題となります。 ずばり、その人の死生観です。 例えば誰かの死について話すことについて、以...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/19 07:00

相続税対策、大失敗の事例

おはようございます、今日は財務の日です。 財務という言葉も、実は意味が中々伝わりづらい言葉だよなぁ、と改めて。 節税についてお話をしています。 昨日は「相続税対策がうまくいった事例」についてお話しました。 次は大失敗の事例を。 「税金を安くしたい!」という近視眼的な目的のみに注目し、結果として親族が瓦解するような話です。 ・親族は配偶者と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/16 07:00

相続税対策、うまくいくときの例示として

おはようございます、今日で確定申告期間も終了です。 皆様、来年はより余裕をもって対処しましょうね・・・(自戒を込めつつ) 節税についてお話をしています。 相続税対策について、本人や親族も含めた総体的な評価が必要であることに触れました。 例えば、こんな感じの流れだったら上手くいくのでは?という架空のお話でも。 ・親族は配偶者と子供A、Bがいる。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/15 07:00

効果に関する総体的な評価が必要不可欠

おはようございます、今日は数学の日です。 最近は数学を実利の面から語る媒体が増えてきました。 節税についてお話をしています。 節税策の多くは「利便性を下げる代わりに税金が安くなる」ものだと説明しました。 再び、話を相続税対策に戻します。 相続税対策の実施をするに当たっては、その効果について総体的な評価が必要です。 ・土地を更地のままで所有...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/14 07:00

使いやすいものは高く、そうでないものは低く

おはようございます、今日は漁業法記念日です。 しばらく釣りに行けていないなぁ・・・ 節税についてお話をしています。 相続税対策をすると、遺産の分割(相続)は難しくなることを紹介しました。 税法全般について、概ねの傾向として以下のようなものがあります。 ・使い勝手の良いものについては税金を高く課す 商売をして利益が出て、それがそのまま現預金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/13 07:00

黙祷

平穏であれ。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/11 07:00

税金は安くなったものの

おはようございます、今日は佐渡の日です。 新潟には何回か行っていますが、佐渡はまだです。 節税についてお話をしています。 相続税対策を事例に、節税策における大切なポイントを確認しています。 相続税対策の実施により、相続に大きな影響が出てきます。 実際には、相続と相続税を巡っては次のような例が考えられます。 1.相続税が高すぎて相続がもめる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/10 07:00

相続税対策の結果、相続の自由度は下がる

おはようございます、今日は雑穀の日です。 女性の方が雑穀米を好んで食されることが多いそうですね。 節税についてお話をしています。 相続税対策を事例に、節税が及ぼす影響について考えてみます。 何度もいいますが、本来の流れは「相続があってから相続税」です。 しかし、特に生前の相続税対策は、これが逆転します。 「相続税対策を実施する結果、相続の選択肢が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/09 07:00

税金の種類

おはようございます、今日は世界一周記念日です。 年の離れた知り合いが行っていましたが、中々に楽しいもののようですね。 節税についてお話をしています。 まず税金の種類について簡単に。 ◯所得(儲け)に対する税金 税金のもっとも大きなものです。 法人、個人を問わず、通常は一年間の間に得た利益に対して課税されます。 法人税や所得税、また事業税など...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/06 07:00

節税について考える

おはようございます、今日はサンゴの日です。 実物をみたことはないかも。 昨日まで、資金繰りについてあれやこれやを書いてきました。 その上で、やはり税理士としては節税のことに触れざるを得ないかな、と判断しました。 節税、というと税理士が様々な方から聴かれる鉄板の質問です。 ・なんかいい方法無いですか? ・節税した方が良いんでしょ? ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/05 07:00

それなりの信用度が必要です

おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 奉行、中々大変なお仕事だったそうですね。 資金繰りについてお話をしています。 当座貸越という商品について、その使い勝手の良さについて紹介をしました。 当座貸越ですが、繰り返しになりますが借り手にとってはとても使い勝手の良い商品です。 好きなときに使えて、好きなときに返済まで出来てしまう。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/02 07:00

当座貸越

おはようございます、今日はデコポンの日です。 非常にみずみずしくて美味しいですねぇ。 資金繰りについてお話をしています。 手形貸付やファクタリングについて簡単に紹介をしました。 もう一つ、ご紹介をしておきたいのが当座貸越です。 あらゆる金融商品の中で、もっとも「借り手の自由がききやすい」という特徴があります。 当座貸越では、次のような決まりだけが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/03/01 07:00

雑談:イスラム金融

おはようございます、今日は脱出の日です。 リアル脱出ゲーム、一度くらい参加してみたいかもなぁ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 ファクタリングという仕組みについて簡単に紹介をしました。 少し雑談を。 イスラム金融という言葉をご存知でしょうか? 読んで字のごとく「イスラム教の教えに即した金融サービス」のことです。 実はイスラム...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/26 07:00

手形割引:こちらは短期的なもの

おはようございます、今日は税理士記念日です。 なんでこの時期に設定されているのかな~といつも思う記念日です。 資金繰りについてお話をしています。 長期的な手形貸付について、借主、貸主双方の都合について説明しました。 少し話をずらして、手形割引についても簡単に。 手形貸付は借主が貸主に手形を振り出します。 一方で手形割引というのは ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/23 07:00

手形貸付:貸主の都合

おはようございます、今日は猫の日です。 最近は猫派の方が優勢とききますが、実際どうなのでしょう。 資金繰りについてお話をしています。 手形貸付について、今度は貸主(金融機関)の都合を簡単に。 貸主の絶対的なメリットは次のものです。 ・延々と利息を受け取り続けることができる 貸したお金の元本は返済されないわけですから、利息は延々と続きます。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/22 07:00

満期日ごとに振り出すことも

おはようございます、今日は旅券の日です。 最後に使ってから、もう20年くらい経ってしまいました・・・ 資金繰りについてお話をしています。 手形貸付の基本は短期資金の融資であることに触れました。 その上で、実は手形貸付にはもうひとつ「超長期的な貸付」に活用される場合があります。 すごく簡単にいえば「一度借りたらもう返さない」という類の使われ方です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/20 07:00

利息について考える

おはようございます、今日は千切り大根の日です。 大人になって大根は美味しく感じるようになりました。 資金繰りについてお話をしています。 借入の返済期間について、社長さんの個性に合わせた選択の重要性を説明しました。 ここでちょっと話を横に逸らせます。 利息というのは、金融機関等に対して支払う「時間確保のための費用」です。 当然ながら、利息の支払いは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/17 07:00

借金きらい!利息もきらい!

おはようございます、今日は寒天の日です。 ためしてガッテン騒動も、14年前のことですか・・・ 資金繰りについてお話をしています。 借入の返済期間について、最初に「手元資金重視派」の経営者にご登場いただきました。 次にご登場されるのは「借金は嫌だ!」が鮮明な社長さんです。 こちらの方の場合、手元資金が多少少なくなることは大して重要な問題ではありません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/16 07:00

返済できるだけの儲け・・・では実は足りません

おはようございます、今日は地方公務員法施行記念日です。 いつの時代も叩かれがちなお仕事、個人的には良い人をたくさん知っています。 資金繰りについてお話をしています。 最低でも返済できるだけの儲けがなければお金がなくなる、ということを指摘しました。 さて、それでは「借入金が返済できるだけの儲け」で事業は継続できるのでしょうか? 実は、それでは足りません。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/13 07:00

返済できるだけの儲け

おはようございます、今日はレトルトカレーの日です。 すごい数の種類があるのですねぇ。 資金繰りについてお話をしています。 証書貸付について、目的外の使用はご法度であることを確認しました。 証書貸付を使った場合、毎月一度は元金と利息を支払っていかなければなりません。 つまり、違う言葉でいえば「借金と利息を返せる程度には儲けていないといけない」ということで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/12 07:00

具体的な借り方

おはようございます、今日は漫画の日です。 ウェブ漫画が全盛ですね。 資金繰りについてお話をしています。 情報開示の方法について、書面添付制度の活用を紹介しました。 次に、改めて借り方の種類について紹介します。 一口に融資を受けると言っても、融資商品にはいくつかの種類があります。 ざっとこんなものがあります。 ・証書貸付 ・手形...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/09 07:00

当然、金融機関への交渉にも使えます

おはようございます、今日は長野オリンピックの開会式が行われた日です。 あれももう20年以上前ですか・・・ 資金繰りについてお話をしています。 税理士による書面添付制度について、情報開示の意味合いから説明をしています。 数字だけではわからない情報を開示することで、税務署からの無用な詮索を避ける。 これが書面添付制度の主な機能なわけですが・・・ ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/07 07:00

書面に書くべき内容

おはようございます、今日は海苔の日です。 三男坊が本当に好きで、よく海苔だけで食べています。 資金繰りについてお話をしています。 定性的情報の開示方法として、税理士の書面添付制度の活用を紹介しています。 この書面を作成するに当たり、税理士側にはコツがあります。 それは「どのような行動の結果、この数字になったのか?」という論理的説明です。 直接の事...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/06 07:00

機動性と効率性

おはようございます、今日は乳酸菌の日です。 最近はヨーグルトを食べることが多いかなぁ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 「金利を負担してでも手元にお金は置いておきたい!」という考え方について。 昨日の極論ですが、長所と短所を確認してみましょう。 長所:手元に資金が潤沢にあるので、やりたいときにやりたいことをすぐ出来る。 機会を逸さ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/03 07:00

金利は安心料?

おはようございます、今日は交番設置記念日です。 最近は統廃合も進んでいるようです。 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定について、規模によってはそれほど重要度がでないことを確認しました。 もう一つ、金利について考えてみたいことがあります。 こと借入に関しては、社長さんの態度が大きく2つに分かれます。 ・借入きらい!!できればお金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/02 07:00

金利がすべてではない

おはようございます、今日は町田市の市政施行日です。 地元川崎市のお隣です。 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定について、有利な条件を引き出すための要点を確認しました。 ・・・その上で、別の視点を導入します。 「金利の設定が本当にそれほど重要なのか?」というお話です。 繰り返しになりますが、もちろん金利は低ければ低いほど有利です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/02/01 07:00

4,858件中 851~900 件目