おはようございます、今日は地下鉄記念日です。
いまだに渋谷近辺の路線が覚えられません。
自営業者の生活費についてお話をしています。
新しい仕事を始めるに当たり、法人設立という選択肢について簡単に。
事業を始めるには、個人事業でやるか、法人を作るかの選択があります。
とりあえず小規模に始める場合には、個人事業で開始する方の方が多いようです。
これには合理的な理由もあります。
・開業するに当たっての費用があまりかからない
・仮に新規事業で赤字が出たときに、本業(会社員など)側の黒字と相殺することができる
・消費税の免税に関する仕組みを活用するために、まず個人事業で始めておきたい
ここでは詳細まで触れませんが、概ねこういう辺りを根拠にされている方が多いです。
私自身も、独立開業について相談をされた場合には、とりあえず個人事業をオススメすることが多いです。
その一方で、開業するに当たり、最初から法人設立を選ぶ方もいます。
法人設立は、それだけでお金がかかります。
そういうデメリットを含めても、やはり法人が良いという選択をされるのですね。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/07 07:00)
社会保険には要注意 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/03 10:58)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意) 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/09 07:00)
給与をコロコロ変えることはできません 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/04 07:00)
法人設立のメリット 信用度 高橋 昌也 - 税理士(2021/01/03 10:57)