「現実」の専門家コラム 一覧(113ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「現実」を含むコラム・事例

6,666件が該当しました

6,666件中 5601~5650件目

論理と感性の関係性とは?(ロジカルシンキング)

論理と感性の関係性とは こんにちは。牛山です。 さて、今日は議論がよく別れる小論文の論理と感性について お話しを致します。 論理的な文章こそが素晴らしいのだ、 感性、感情という部分にメスを入れることなく、とにかく 論理的に書くようにしなさい。 こういう主張が昔からあります。従来はむしろこのような 主張がスタンダードでした。 これを一刀両断したのが、...(続きを読む

牛山 恭範
牛山 恭範
(ビジネススキル講師)
2010/08/02 16:23

中国

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は最近のビジネストレンドについてのお話です。 最近経営者の皆様とのお話で、よく出てくる言葉があります。 「中国」です。 企業規模、業種を問わず、よく出てきます。 市場としての視点、ビジネスパートナーとしての視点など、視点は様々ですが、大きな魅力を秘めているという見解は一致しております。 一方で、まだよくわからない部分も大きいので、リスクを...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

庭のある空間の効用(1)

美しい庭のある住まい。嬉しい生活の空間です。 近年、有料老人ホーム・高専賃など、高齢者の施設・住宅では、豊かな生活環境の整備が目指され、病院の様な無味乾燥な空間では無く、アメニティある建築がつくられています。    その為、美味しいごはんが食べられる洒落たレストラン(食堂)とゆったりしたロビー、居心地の良い個室などは当たり前になってきました。反面、デザインされた建築だけでは、入居アピールと...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(9)

(続き)・・このような企業組織特有の病的な状態を改善させるには、いったいどうすればよいのでしょうか。それには組織が全体としてどのような思考パターンに陥っているかを冷静に観察、分析し、それに適した処方箋を考える必要があります。そしてその思考パターンにはいくつかの「病型」が存在すると言われており、それぞれに適した処方箋があるのです。   例を挙げると、先ず第一に、自分たちに「ないもの」にばかり目が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

自邸改修記01…なぜ葉山に?

これは建築家活動を始めた当時に新築した築14年目の我が家の改修記録である。 18年前。サラリーマンに終止符を打ち自分の手足で生きていこうと決めた。北海道の山の中で生まれ、東京で大学を卒業就職。帰るつもりはなかった。真剣に八丈島に移住し漁師になろうとも考えた。しかし、非現実的でそれまで経験してきた建築畑を捨て去れなかった。ならば、自分の嗅覚で生きてゆく場所をさがすのみ。海のそば、山のヨコ。東京都縁...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)

厚労省若手PT報告、政務三役におごりを感じる!?

厚生労働省が昨日28日、若手プロジェクトチーム報告会を開催したが、 政治主導を掲げて公務員制度改革を実行する民主党政権に対する 職員の本音が垣間見えるものとなった。 28日23時24分にアップされたasahi.com記事はこう報じた。 http://www.asahi.com/politics/update/0728/TKY201007280599.html?ref=goo   厚生労...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

クリニック開業 集患計画 4

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポート 石橋です。   さて、今回は、オンラインによる集患計画を少し掘り下げてご紹介します。 今や、ホームページを作成することは常識になっています。 ですが、ほんの3年程前までは、医科系クリニックの開業時に ホームページを作成しましょう、と提案しても、2、3割の先生しか 必要性を感じていらっしゃいませんでした。 そして現在、すでに開業...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

高齢化社会

厚生労働省の発表に因ると昨年の日本人の平均寿命は、男性が79.59歳、女性が86.44歳で、共に4年連続で過去最高を更新しました。 前年から男性が0.3歳、女性が0.39歳延びた事になり他の国や地域と比較すると、女性は25年連続で世界一、男性は5位でした。 理由としては医療技術の進歩で三大死因である「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」による死亡率が改善している事が挙げられます。又、三大死因...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

オルセー美術館展<ポスト印象派>に行ってきました。

三連休の最終日、水曜日は、蒸し暑い中、思い切って国立新美術館に オルセー美術館展<ポスト印象派>を見に行って参りました。 夏休みに本格的に入ってしまうとまた混むだろうし、 「今なら暑いから、まっ昼間に行ったほうが人出も少なくゆっくりゆったり 絵画を楽しむことができるのではないかしら?」と少し期待してゆきました。 思いのとおり、そんなに混んでいなくて楽しめました。 展示室の中は、カーディガンでも着な...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

自分自身の殻を破る

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は創業者についてのお話です。 創業する予定の方、創業間もない方、個人で事業を行っている方。 このような方々の、経営に関するご相談を受けることがあります。 規模は小さいかもしれませんが、皆さん経営者であることには変わりません。 企業に勤めているわけではないので、自分が動かなければ何も始まらないし、実際収益も発生しません。 不況であろうとなかろ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

共感がもたらすもの

産休明けは、現実と向き合いながら大切なものを感じる時 1月に産休から復帰して以来、仕事と子供の病気の間でさまざまな悔しい思いをしました。 復帰以来ありがたいことに自営業者としての仕事をいくつかいただき、転機でありチャンスでもある今。 でも容赦なく子供は保育園で病気をもらってきます。 こういう状況だと、いろいろ考えますね。 仕事をすべきじゃないのか、とか。 かわいい時期に一緒にいれな...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)

せいさつ(041)政権や政治家を変えても社会が変わらない理由

国民の力で政権を交代させたが、その割に社会は良くならない。 国民の力で政治家を交代させたが、その割に社会は良くならない。 皆さんは「この政権もだめだ」「この政治家もだめだ」と思っていることでしょう。 しかし、私はちょっと違う意見を持っています。 私は「政権/政治家の交代は、そこにすり寄りその政権/政治家に贔屓にしてもらう有力者を交代させたに過ぎない」と考えています。 選挙に立候補した候補...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/23 09:00

行政から強まっている事業系廃棄物の削減要請(その1)

タイトルには、「要請」と書きましたが、現実は「強制」なのかもしれません。 大阪日日新聞 ごみの大幅減量達成 大阪市「市民の意識高まる」 大阪市は25日、2009年度のごみ処理量を発表した。処理量は118万トンで08年度に比べ17万トン(13%)減 り、処理量が過去最多の217万トンを記録した1991年度以来、最大の減量幅となった。市は減量の理由として、景気低迷の影響で事業系ごみが減ったこと...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/07/21 10:50

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(3)

(続き)・・先ず考えなければならないことは、コミュニケーションの「目的」です。会社という経済的目的を持った集合体に於いては、上司や部下を含めた社員の成果や働き甲斐、幸せといった個人的な要素を満たすことと同時に、会社や組織としての利益を同時に満たさなければなりません。会社の利益ばかり追求しては個人の満足感が犠牲になり、反対に個人的な要素ばかり追求しては会社としての経営が立ち行かなくなります。従って社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

概算要求基準一律1割カット報道を受けて

昨日20日のYahoo!ニュースに掲載された毎日新聞の記事によると、 社会保障費の自然増(1.3兆円)を容認する一方、地方交付税を除く その他の歳出について各閣僚に一律削減を要求。国債費を除く歳出を 10年度予算の水準(約71兆円)以下に、11年度の新規国債発行額を 10年度(約44.3兆円)以下に抑制することを目指す、という。 http://headlines.yahoo.co.jp/...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/20 13:50

寄与侵害の適用要件(第5回)

寄与侵害の適用要件 ~侵害誘発に対する主体的要件とマーキングトロールの出現~ (第5回) SEB S.A., et al., Plaintiff/ Counterclaim Defendant-Cross Appellant, v. Montgomery Ward & Co., Inc., et al., Defendant/ Counterclaimant-Appellant. 河野特許事...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

せいさつ(038)子どもですら言わないへ理屈を言う大人たち

やさしさについて話しをしたら、素直に反応する人がいた。 あやまることの大切さについて話しをしたら、素直に反応する人がいた。 人は一人では生きられないという話しをしたら、素直に反応する人がいた。 さて、これらは誰か?  …子どもたちである。 素直さ、純粋さ、直向きさ。 子どもを真っ白で純粋無垢な存在として美化する気は全くないが、人間の善性と悪性の両面においてプリミティブな部分をそのまま発し、そ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/20 09:00

寄与侵害の適用要件(第4回)

寄与侵害の適用要件 ~侵害誘発に対する主体的要件とマーキングトロールの出現~ (第4回) SEB S.A., et al., Plaintiff/ Counterclaim Defendant-Cross Appellant, v. Montgomery Ward & Co., Inc., et al., Defendant/ Counterclaimant-Appellant.  河野特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

なぜコーチングを受けているのか?

前回のコラムに引き続きコーチングを受けている「クライアント」との視点からお伝えしたいと思います。   私はかれこれ4年ほどコーチングを受け続けています。 なんでずっと受けているのか? 改めてこういった問いを自分に出してみると、いろいろな返答が自らの声として聴こえてきます。 でも、最近すごく明確になってきました。 コーチングを受ける理由、それは一言でいえば 「自分がなりたい未来を創るた...(続きを読む

橋本 博季
橋本 博季
(パーソナルコーチ)

安心して、契約日を迎えるために!

今回は契約について書きたいと思います。 「契約」という言葉は、何となく構えてしまう言葉ですよね。 特に住宅となると、数千万円もする契約となりますので当然です。   契約書が「なぜ」交付されるのか?   先ず契約書の交付には一定のルールがあります。 契約内容を口約束のままでは、 「言った」「言わない」の論争になります。 それを防止するために、「書面にして証拠として残す」ためです。 さて、この契...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/07/18 16:22

IT|静岡発!3D仮想空間セカンドライフ体験セミナー開催!

貴方は、話題の映画“アバター”、ご覧になりましたか?   障害者の主人公が、自分の分身によって新しい世界で異なる人生を生きる・・・。   あれは、もはや映画だけのものではなく、ネット上で3D仮想空間として現実化しているのをご存じですか?   会場は、ちょ、ちょっと、ローカルですが・・・^^; また、主催は私ではなく静岡市内の公的機関のご依頼により開催することとなりました^^v ■3...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

ハッピー・リタイアメント 浅田次郎 読みました

  公務員 天下りの話でした。 給料もらって 何もしないでいい公務員天下り。 天下り組織に 少し変わった二人が 天下りしてきて 少し違うことする(上司に復讐みたいなもん、、) 話でした。 かなり おもしろくなかったです。 あまりに現実感もなく 今が 必死なんで… 物語にもまったく入り込めませんでした。 いろんな意味でも おもしろくなかったです 公務員 天下りの話でした。給料も...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

寄与侵害の適用要件(第1回)

寄与侵害の適用要件 ~侵害誘発に対する主体的要件とマーキングトロールの出現~ (第1回) SEB S.A., et al., Plaintiff/ Counterclaim Defendant-Cross Appellant, v. Montgomery Ward & Co., Inc., et al., Defendant/ Counterclaimant-Appellant. 河野特許事...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(1)

産業医として企業の現場に関わっていて痛感することの一つに、うつ病などの「心の病」をわずらう人が急増していることが挙げられます。これは私が実際に定期的に訪問している企業だけでなく、コンサルタントや研修講師、保健師など企業に出入りする多くの専門家の方々から異口同音に聞かれる話です。また自社の社員の心の病やトラブルに関して、悩みを打ち明ける経営者や幹部の方々も後を絶ちません。   この傾向は統計にも...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

創業者はバランス感覚が重要

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はバランス感覚についてのお話です。 創業者はバランス感覚が大事。 このことは非常に重要です。 創業者としての理想は重要なのですが、現実を踏まえたバランス感覚が重要となります。 頭の中で思い描いているイメージを、いきなり実現することは無理があることが多い。 それが現実です。 ホップステップジャンプとステップを踏んで理想の姿にたどりつく...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

借金

おはようございます、やはり空梅雨でしょうか。 かと思えば、西の方では大雨らしいですし。 なんでしょうか?このアンバランスは。 昨日からの続き、生活費について引き続き考えます。 昨今のような情勢にあっては、実に様々な業種において 売上や利益が前年を割れるという状況が起こっています。 いわゆる「事業の縮小」ですね。 事業の縮小が起こったときに一番苦しいのは「借金」です。 5...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

せいさつ(036)仕事ってそんなに大切なのか

仕事とは大切なものかと問われれば、殆どの人が「大切だ」と答える。 仕事が嫌いな人でも、寝る場所を確保し/飯を食い/衣服を纏う/、ためには仕事をしなければならないわけで、そういう答えになるのだろう。 しかし私は、「本当にそうだろうか?」と思う。 そして私は、「本当にそうだろうか?」と考える。 さらに私は、「本当にそうでしょうか?」とあなたに問う。 自分に問い/あなたに問う、その理由を以下に記す...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/15 09:00

IMFの提言と消費税増税と日本の財政破綻の可能性

リーマンショックで世界経済が崩壊し始めて以来、世界中の国が安全資産として円を購入してきました。ドバイショック、ギリシャ信用不安、欧州金融不安と金融不安が再燃する度に、世界の諸国は円買いに走りました。しかしながら、日本及びその通貨である円には、金融危機の時に避難所となるほどの安全性と信用力があるのでしょうか?   ところで、平成22年度予算政府案一般会計歳入歳出概算によれば、歳入概算額の合計は9...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/07/15 08:21

アバター、3D映画の新ジャンル誕生 #3

梅雨と夏がせめぎあっている毎日、夏の計画をたてて夢を膨らませるのには楽しい季節です。 私の夏は、南の島でダイビングやジャングルクルーズに興味を持っています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 3DG映像は、映画にテレビに花盛りですね、このブームは果たしてどこまで続くのでしょうか? 3D映画、アバターについて、解説します。 1 パンドラの世界観、ジャングルがすばらしい 私は、...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

パスタの美味しい茹で方(1)~塩加減について~

イタリア料理の中でも大変人気のあるパスタ。 私のお教室に足を運んで下さる生徒さんたちも「ご自宅で美味しいパスタを作れるようになりたい!」と願う方がとても多いのです。 美味しいパスタを作るコツを数回にわたってお伝えしたいと思います。 ***************************************************************   パスタを茹でる時の塩加減、...(続きを読む

星野 佳代
星野 佳代
(料理講師)
2010/07/14 18:29

「思考」と「現実」は違う。家の計画

家は、「普段の生活を考えて計画をする」こと。 もちろん、住宅設計に係ってからは、 「これが大切」ということは感じていましたよ。 今回は私事を絡めたお話です。   しかし、正直、実感がなかった・・・・   8年前くらいまで、勤めている時は、 恥ずかしながら、家のことは全くしませんでしたからね。 だから、わかっていても、実感が湧かない。 それが、独立してからは、家にいる時間も増え、 料理...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」

激動の時代を生き抜くために、我々は今、何を考え、何をするべきなのか。 この厳しい時代に直面している経営者の皆様は、必死に生き残るための 戦略を日夜考え続けていることと思います。 そこで、ぜひ読んで頂きたい本があります。   船井幸雄「退散せよ!似非コンサルタント」(李白社2010年7月刊)   著者である船井氏自身「おそらく私の最高傑作ではないか」とする本書は、 「2020年ごろま...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

せいさつ(035)報酬額の妥当性を支える客観性は幻想である

社長や役員の報酬額が高いか安いかという議論があります。 「業績に連動させた金額だ」だとか「報酬データを踏まえ相場を勘案した額だ」などと言われると何となく客観性や合理性があるように聞こえ、「よく分からない」ながらもそれを否定するさしたる根拠も見つからないので何となく「そういうものか」と思うのがオチではないか。 社長や役員の報酬額がなぜその金額なのか? 1.「業績に連動させた金額」だからといって...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/14 09:00

記事;『日米欧で需要90兆円不足,新興国成長で吸収期待』について

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月10日付の日経新聞に『日米欧で需要90兆円不足、10年見通し 新興国成長で吸収期待』のタイトルの記事が掲載されました。 主な内容は、以下の通りです。 『日米欧の経済が大幅な需要不足に悩んでいる。国際通貨基金(IMF)によると、2010年の経済全体の実際の需要と潜在的な供給力の差(需給ギャップ)...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

テキストを選ぶ方法、実は簡単なもの

「本屋に行ってテキストを見たのですが種類が多くてどれが良いのかわかりません・・・。」   こういう悩みはよく聞きます。確かに本屋で見てみると、数たくさんの本の中から一冊を選ぶのは難しそうですね。   しかし、実はそんなに悩む必要はないです。   英語の勉強は長い道。あいにく、「この一冊さえあれば、てっきり英語をマスター!」の本は存在していません。テキストはどれにしても、それが終わっても...(続きを読む

YRC-Casey
YRC-Casey
(英語講師)
2010/07/10 13:24

交通事故を起こしたらまず何をするべきか?交通事故 示談の流れ

はじめまして交通事故専門の行政書士をしております松浦です。 第一回目のコラムは交通事故について書いていきます。交通事故には物損事故と人身事故があります。人身事故をおこしてしまった場合まず注意していただきたいことを述べていきます。 とにかく、事故をしたらまず落ち着いて行動することが大切になります。そして、負傷者の保護を第一に考えてください。 車の修理は後でも考えることができますが、怪我をされてい...(続きを読む

松浦 靖典
松浦 靖典
(行政書士)

4 波平の財産を相続できる人は? マスオ、ノリスケを考える

マスオ   サザエの夫、波平の義理息子   マスオは波平の財産を相続することはできません。波平の実子ではない為です。  マスオが波平の財産を相続する場合は以下のパターンが考えられます。   1 マスオへ財産をあげる旨の遺言書がある場合。 波平が諸事情を加味してマスオに財産がいくような遺言書を書くことは想定できます。そういう場合、マスオは財産を相続します。   2 マスオが波平と養子...(続きを読む

岩田 佑介
岩田 佑介
(不動産コンサルタント)

路線価と相続税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    国税庁が、7月1日に「平成22年分の路線価」を発表しました。    路線価とは、その年の1月1日から12月31日までの間の相続や贈与にかかる、相続税・贈与税を計算する...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

日本創新党(子供にツケをまわさず現世代で負担増)

山田前杉並区長を党首に、中田前横浜市長を代表幹事とする首長連合、 日本創新党は、私達の理念と政策の中で7本の柱を打ち出している。   1 自由で力強い「成長と改革」で財政再建! 2 教育を豊かにする! 新たな「人財立国」日本! 3 現実主義に基づく外交・安全保障政策で国益を守る! 4 安全・安心を高める! 将来不安をなくす! 5 地方を元気にする! 地域の魅力と人財力を高める! 6...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/09 10:00

経営者としての意識

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は創業についてのお話です。 創業者の方の話を伺うと、ご自身の創業に対する思いを知ることができます。 多くの創業者の方は、非常に熱心に具体的にご自身の思いを語ります。 一方、ご自身以外の視点での話はあまり聞くことができません。 顧客の視点、競合の視点など。 ビジネスで収益をあげていくためには、ご自身以外の視点を意識しなければならないし、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

『感動を味わう』 あるいは育たないマーケット #2

年に1度も経験できない『感動』は、探し求めて出逢えるものではないんですよね。 何かしら引き寄せられる”縁”や”運命”のようなスピリチュアルな何かが介在するのかも しれません。 だから、『感動』は突然やってきます。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 そのレストランと出逢ったのは2年前の寒い日でした。 北総大地にある小さな街、佐原。 古い古い町屋が続く街並みの一角に、その店はありま...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

せいさつ(031)あなたは精神論を馬鹿にしますか/できますか

1.逆風が吹いても耐え抜き、復活する人は「独自の世界観を確立させている人」です。 2.想像を絶する苦しみに襲われても耐え抜き、復活する人は「信仰を持っている人」です。 3.死にたくなるくらい理不尽な思いをさせられても耐え抜き、復活する人は「自分を信頼している人」です。 どれも精神の問題です。 にも関わらず、人は「精神論で解決するほど現実は甘くない」などと言う。 精神論に重きを置かない、あるいは...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/08 09:00

ITベンダー選びは慎重に

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はITベンダーについてのお話です。 最近「景気がやや上向いてきた」といったような情報を見ることが増えてきました。 現場の感覚とのズレを感じる中小企業経営者の方も多いかと思いますが、そろそろ「不況後」ということに対して、当事者意識を持つ時期に来ていると認識した方がいいかもしれません。 やはりスタートダッシュは重要ですから。 その際のポイン...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「家族といっしょに育つ家」つくりませんか?

初めまして。 大阪で設計事務所を営んでおります  袋谷千栄子 と申します。 万博の頃に建てられた 「古いメゾネットマンション」 を 「セルフリノベーション」 して暮らしています。   趣味はDIY。   机上だけでない現実にあった仕事 を 心がけています。   子どもの成長と共に、DIYで自宅をカスタマイズ。 住まい・暮らしのブログ → おさるのお家 http://osaru.b...(続きを読む

袋谷 千栄子
袋谷 千栄子
(建築家)

たちあがれ日本政策宣言2010(1、雇用の産業間移動の実現)

たちあがれ日本は政策宣言2010において、5本の柱を立てている。   1.強い経済 (1)強い国際競争力で「本物の成長」を持続する (2)医療・介護・保育で300万人の新規雇用を (3)「生涯現役・女性活躍」社会への転換 2.強い財政 (1)戦後最大の「税制改革」が日本を強くする (2)財源に支えられた日本型「安心福祉」社会 (3)次世代に迷惑をかけずに医療や年金の安心を強める ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

新卒入社を目的とした留年組の増加について

ひと昔前であれば、就職活動が上手くいかなかったからといって、 留年をし、翌年に再トライというのは、考えられない事でした。 ただ、今の就職氷河期の時代、「それも止む無し」という空気が 世の中全体に広がっています。 安定した仕事に就きたい、という思いは、就活に奔走する学生の 心理にも、大きな影を落としているようです。 一旦、卒業をしてしまえば、一般的には、もう二度と、新卒と しての入社枠には、入...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)

どんなにお金があっても「意欲」がなければ・・

もし、1億円使えるとしたら、あなたは何に使いますか? 投資や貯蓄は考えずに、何に使うかを考えてみます。 1000万は健康増進のために個人ジムトレーナーをつける、 2000万は家のメンテナンスに使う・・・・等。 次に、1億円ではなく1000万円だったらどう使うか考えます。 すると、単にひと桁、ゼロを削ればいいわけではないことに気づきます。 100万はジムトレーナー用と単純にひと桁削って...(続きを読む

松脇 美千江
松脇 美千江
(パーソナルコーチ)
2010/07/06 10:58

未踏峰 笹本稜平 読みました

いきなりヒマラヤかぁ とおもしろくないかも と思い読み始めました。 日本の山ならともかく ヒマラヤなどは自分にとって 現実感がなさすぎて 読む気が起こりにくいです。 そんなテンションで読み進めました。 物語が 1人の青年の話になりました。 IT会社にプログラマーとして新卒入社しハードな仕事の中 精神的な病気になり精神的な薬の常用者となり急に 仕事ができだして 会社のヒーローに。その後...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

グループ法人税制の解説(通知義務について)

グループ法人税制の解説(通知義務について)【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成22年10月1日以後からグループ法人税制が適用されることは このメールマガジンで何度かご案内させて頂きました。 このグループ法人税制の目玉のひとつに、100%完全支配関係にある 法人間で資産の売買をした場合に、損益を計上することなく 該当する資産を、法人グループ外の第三...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「厳しい言葉」との向き合い方

人はいつでも、自分を肯定してくれる言葉、賛同してくれる 言葉を求めたがるものです。 ただ、本当に自分を高めてくれるのは、受け止めがたい言葉、 厳しい言葉であり、そういった言葉の中にある真実を理解し、 自分のものに出来れば、虎口を脱する事も出来ます。 心から心配し語ってくれる人、非難や批判の表れとして言葉 を投げかける人、色々なケースがあるかと思います。 実は、本人自身が痛いほど...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)

6,666件中 5601~5650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索