「成績」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「成績」を含むコラム・事例

1,427件が該当しました

1,427件中 1151~1200件目

28日の発表まで2次対策継続

英検道場では、2011-2英検1級の成績(英作文を除く)が60-68点で、ボーダーラインの人が大勢居る   合格ラインが81点と高いので、英作文は13-21点とらないと1次試験が突破できないが、発表まで手をこまねくわけにもいかないので、2次試験対策を始めている   試験のやり方を伝え、過去に出たトピック230個以上を紹介して、ジャンルに分け、まず、論旨の整理から始めている 要するに、話を...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/10/27 12:47

【大王製紙 特別背任罪の捜査に! 】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 大王製紙の井川前会長による100億円近い借入に対し、東京地検特捜部は会社法違反(特別背任罪)の捜査に乗り出すそうです。 井川前会長は、  ・平成22年度に子会社2社から約23億5千万円、  ・平成23年4~9月に子会社7社から約60億円 を借り入れ。 借入金のうち  ・約29億円は株式や現金で返済されたが、  ・約55億円の貸付残高 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

【日本の会社も、世界中の株に分散投資を】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 会社の決算書のうち保有有価証券を見ていると、本当に10年くらい前と比べると、「保有している有価証券は減ったなぁ」と思います。 そうはいっても、全て預金にしたり、借入金の返済に使うわけにもいかないので、まったく有価証券がなくなったのでもないですね。 今日、著名投資コンサルタント チャールズ・エリス氏のインタビューが、日経新聞に乗っていました。 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(6)

(続き)・・個々の栄養成分に関しては前述のように、必要となる栄養素を列挙し一括して摂取することが必要ですが、その中でも特に不足しがちな、必要度の高い栄養素がいくつか存在します。その代表格はビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄、亜鉛、アミノ酸、EPA、DHA、コエンザイムQ10などが挙げられます。一部の医療機関では、患者の病状に合わせてこれらの栄養成分を含むサプリメントを組み合わせて...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

心機一転が必要な人も居ます みんな悩みが異なります

2年以上の付き合いになった人とスカイプで話し合った ここ1年半は毎週水曜朝05:00-06:30に早朝特訓を続けてきたが、どうしても英検1級の成績向上が見られないので、精算してしばらく離れることにした   私も気になっていた レッスン料を頂戴しているのに、2年以上も成果に結びつくお手伝いができていないからだ ご本人は自分の責任だとおっしゃるが、私は、自分のサポートの仕方が適切ではないのか...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)

悲喜こもごも 受講生から自己採点連絡あり

今日午後公表された英検の速報に照らして受講生から自己採点連絡が入っている   当落線上の人が3名、早々と幸福宣言した人----様々だ 悲喜こもごも   私は全員にこう返信している   がんばった自分を褒め、いたわってやりましょう 試験成績が悪くて不合格でも命まではとられません 来年1月に雪辱すればいいだけの話です ------------------------------...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/10/18 12:52

プロの年金運用をヒントにすれば、リスクが低い安定運用が可能

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、 リスクが低い安定した資産運用を目指すならば、 プロの年金運用に学ぼう というテーマでお話させていただきます。 長期で安定的にお金を増やすことが至上命令である 公的年金や企業年金。 その運用手法には、 安定的に資産を増やすためのセオリーが隠されています。 公的年金の運用は、成績が悪い時だけ国会で批判されたりするので...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

パッシブ運用とアクティブ運用の違い

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   投資信託の運用手法に「パッシブ運用」と「アクティブ運用」というのがあります。   「パッシブ運用」とは、ファンドの運用目標とされるベンチマークに値動きが連動するように運...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(26)

(続き)・・仕事の成果が出せない時や今一つやる気が出ない時などに、社員はつい「言い訳」を口にしたくなるものです。例えば上司の「今月は成績が下がったな」との指摘に対し、部下が「今月は時期的に難しいと思いますよ」などと、自分の努力不足を棚に上げて周囲の環境のせいにする言い訳をしたとします。それに対して上司が「そうか、そりゃ参ったな・・」とか「確かにそうだよな・・」などと、安易に部下に迎合するような発言...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/10/05 07:00

才能

人には向き、不向きがある。 子供の頃は努力すれば、なんでも超えられるとか思っていたが あるとき才能には絶対にかなわないと思った。 教えられたのは野球。 勉強も才能だと思うけどみんな無理やりさせられているから 適正がある人でも埋もれていることがあるのではないかと思う。 もしも、自分も必死になって高校時代に勉強すればもっと良い大学にいけたかもしれない(笑) しかし、野球は違う。 野球部に入る人...(続きを読む

東海林 貴大
東海林 貴大
(歯科医師)
2011/10/02 11:14

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(22)

(続き)・・上司が複数の部下を抱えている場合、仕事の成績や能力に個人差が生じるのはやむを得ないところがあります。人間の潜在能力に基本的な優劣はないものですが、現場に於ける実際の職務能力や仕事への適合性などは、本人の努力や環境によって左右され、知らないうちに差がつくのが現実です。ただ成績の伸びない部下に対し、「〇〇君は出来るのに、なぜ君は出来ないんだ?」などと、他人と比較するような評価をする上司が目...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/27 07:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(20)

(続き)・・顧客や取引先に出向く時、あるいは来客があった時に、上司が自分の部下を対外的に紹介する機会はどの企業でも多いものです。特に新入社員や中途で入社した社員を紹介する際には、その紹介の仕方が相手に与える印象や、部下自身にもたらす心理的影響は無視できません。日本の企業に昔からよくありがちなのが、「こいつはまだ何も出来ませんから・・」とか「我が社のひよっ子ですから・・」といった類の言い方ですが、こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人間関係の運を良くする質問

前回のマスター・プラクティショナー・クラスでは、「キー・クエスチョン」 というワークを行いました。自分の中にある質問をもっと役立つものに変えて いくワークです。 ある状況において人は無意識的に特定の質問を自分に繰り返していて、その質 問が行動・反応・結果に影響を与えています。 優れた営業成績を残している営業マンと平均的な成績の営業マンを分析した調 ...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)

就職活動は怖くて当たり前だと思うよ?

絶対評価から相対評価へ 学生時代も高校受験や大学受験などがありました。 競争社会の中で少しでも良い環境を得る為の戦いがありました。 そして、その環境の中でいくつもの選択をしてきたと思います。 大学受験と就職活動を比較してみましょう。 大学受験においては、高校での成績(内申)及び自分の偏差値という指標を与えられます。 「どの大学を受験するか?」という選択はありますが、 絶対評価で算出さ...(続きを読む

小宮 伸広
小宮 伸広
(キャリアカウンセラー)

確定拠出年金、加入400万人超

みなさんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞に気になる記事として掲載されていたのですが、 加入者自身が運用手段を選択し、 成績に応じて年金の受給額が変わる『確定拠出年金(日本版401k)』の加入者数400万人を突破したとのことです。 サラリーマンのおよそ8人に1人に当たる数字だそうです。   長期的な株価低迷など...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

求人情報 各データの解説 給料系

求人広告 紹介所から提供される求人情報 についての解説です 給与  通常 しっかりとした求人媒体 情報 では 初任給(最低支給 月額固定金額)が  記載されています。 この支給金額とは 総額であり 手取り金額ではありません。 所得税などの税金がひかれ 保険や年金が整っている会社や店では それらの保険料も ひかれます。 待遇  昇給や賞与 手当て などです。 昇給では 年に1回必ずあがる と...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/08/21 11:00

どう変わる?確定拠出年金

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    国民年金の加入者が、未納保険料を追納できる期間を2年から10年に延長する(3年間の時限立法)ことが決まった「年金確保支援法」では、確定拠出年金制度の拡充も同時に決まり...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「ハレ」のステージに上がる仏壇、大阪国際見本市。(8)

 大阪見本市に出展することになりました。たとえばレジャー、建築、車、家電製品等いろいろな生活カテゴリーに分かれていて、現代仏壇は仏壇、葬儀、お墓の業界のセレモニー会場に入ります。現代仏壇が参加のするのは初めてですが、最初からいきなり自社でオリジナルのステージを作ることができる広いブースを確保しました。面白いのは会場の奥にいろいろな霊柩車が展示されていました。ゴールドの昔からの屋根を持つ物々しい車や...(続きを読む

上田善隆
上田善隆
(広告プランナー)

マスコミへのトーク (7)

前回続き 70~80年代になると、若者は都会に働きに出て地方の過疎化が起こってきます。コンクリートのマンションに住み、モダンな家が建ち、生活も豊かになり和室を持つ家が少なくなってきました。人々の宗教観も変わってきました。大部分の日本人は、お彼岸お盆にはお墓参りには行きますが、お寺参りには観光でしか行きません。お寺や仏壇に対するとらえ方がずいぶん変わりました。 このように都会に住む家族が新しく増...(続きを読む

上田善隆
上田善隆
(広告プランナー)

教育費とキャリア教育

みなさん、こんにちは。 前回のコラムに引き続き、教育費の話です。 今、発売中の漫画雑誌『 オフィスユー』9月号の 『マネーの王子様』は、教育費の後編です。   教育費のポイントはしいてあげれば、次の3つ。 1.子どもの教育費をざっくり把握しておく 2.できるだけ早く、コツコツ準備する 3.足りない場合のため、奨学金制度、国の教育ローンを知っておく  ということで、『マネーの王子様...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

パワハラとは・・・なぜおこるのか その1

パワーハラスメントとは『職権などのパワーを背景にして本来業務の適正な範囲を超えて継続的に人格と尊厳を傷つける言動を行い就労者の働く環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与えること』と定義されています。 本来業務の適正な範囲を超えてとは 組織や個人に対して仕事上何らかのノルマが課せられるのは職務の範疇である。しかし、度を超えた厳しい仕事量、達成不可能な業績を求めるのはパワハラ行為となります。また相...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

子ども部屋っていつから必要?

子ども部屋を「勉強部屋」と言っていた時期がありました。 本棚と引き出しの付いた「学習机」とベッドのある空間。 部屋を整えれば、子供は勉強する・・・・って誤解していたかも。 そのうちに、部屋にいるときはマンガ読んだり、ゲームしたり。 今では携帯とかPCを使って、勉強以外のことに熱中することに。 そんな反省もあってか、食卓で勉強する子は成績がいいとか。 そんな風潮にのって、ホワ...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2011/07/15 09:10

リストラにも手法があるのですか

ここ数年、退職勧奨(リストラ)の事例が世間的に大変増えています。特に金融ショックのころから激増しました。 そうした中で聞かれる言葉が、「人件費の削減」です。つまり社員をリストラすることで、企業は人件費という名のコストの削減を実現します。  私は仕事柄、企業の経営者や人事部長、そして再就職支援会社とも近い距離にいます。そこで気がつくのは、経営者も人事部長も、そして再就職支援会社でさえも、労働基準法...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)
2011/07/13 13:00

管理職です。解雇される心配があります。

「日本の会社は解雇ができない」もしくは「しにくい」、と思っている方が多いと思いますが、それはいまやもう正しくない認識となっているようです。 中途採用されたが解雇された人事部長がいました。本人は人事の専門家です。色々と考えた末に解雇は不当と訴えたわけですが、判決は解雇した会社の勝訴。「要職に中途採用された者の解雇において、会社の解雇回避努力義務は緩和される」ことが認められて解雇は撤回となりませんで...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

GPIFのずさんな年金運用

昨日、平成22年度、国勢調査の抽出速報集計の結果が 報じられました。 改めて細かくご説明するまでもありませんが、結果は、 日本=世界最高の少子高齢化国家 ということが、改めて実証されました。 日本の全人口に占める 65歳以上の人口=23% →世界最高 15歳未満の人口=13% →世界最低 そしてもう1つ、 先進国では最速ペースで進む高齢化国家です。 これが我が国の紛...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

環境関連ファンドが好成績!!

こんにちは お金を増やすサポーター浅見です 今 再生可能エネルギーやその関連事業に個人が投資するのに 便利な投資信託が賑わいを見せている 格付け会社モーニングスターの調べによると ほとんどの環境関連ファンドの成績が良いことが分かった 2008年に組成された「ラッセル世界環境テクノロジー・ファンド」の 一年間の運用率は約20% 自分のお金が環境にも役立つし 自分...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

借入ができない経営者の共通点

中小企業の資金繰り対策や銀行取引コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 借入ができない経営者には、ある共通点があります! ◆ 会社の商品やサービスには自信があるのに、融資審査担当者は、どうして分かってくれないのだろう? 経営者の 『想いが伝わらない』 という、もどかしさを感じていませんか? 原因は、 ◆ 経営者の想いが、決算書に現れていない 実現性のないことをアピールしても、誰...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

海外赴任とその家族VOL.4

ハイスクールの勉強は子ども自身が本当に頑張らないとついて行けません。 しかも、ほとんどの親はもう勉強面でアドバイスをしてあげることが出来ません。 成績でFが付いてしまったら卒業必修単位が取れませんし、ハイスクールの卒業試験がある学校も増えてきています。   卒業試験は文字通りの卒業試験ですからこれにはPASSしなくては卒業とみなされません。 大学に進学するためにも日本人の生徒も避けては通...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

オルタナティブ投資

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    オルタナティブ投資とは、日本語に訳すと「代替投資」。  上場株式や債券など伝統的な資産とは異なる資産への投資をさします。     語源であるオルタナティブ(al...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

人事を尽くして天命を待つ

 毎年この季節は、新年度に入り、入学、就職あるいは転勤等々、新しい環境で、心機一転希望に燃えている多くの人がいる一方で、受験や就職戦線で希望がかなわず失意から這い上がろうとする人がいる、その明暗を強く感じます。特に今年は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた町の様子や膨大な数の被災された方々の様子を見ることが多いので、暗い、苦しい立場の人のことを考えることが多いように思います。そんな苦しい、苦境にあ...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2011/05/22 14:59

帳面の基本

おはようございます、今日も気持ちの良い陽気ですね。 今日も一日外出の予定、楽しみです。   昨日、会計の迅速性について書きました。 ここで会計に関する最も大切なことをご紹介します。 それは   「ためないこと」   コレに尽きます。 月次の会計処理を引き受けている顧問先にも何度も言っていますし、 私自身の帳面でももっとも気を付けていることです。 せめて月に一度、帳面をまとめ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

Graduation 卒業シーズン

アメリカの大学では5月中旬が卒業シーズンです。卒業式は12月にも行われますが、やはり5月の方が気候も良いですから参加者が多く、規模が大きいです。大勢の人を迎えるため、キャンパスは式典に向けて準備を進めています。 卒業関連の用語には特別なものがいろいろあります。いくつかご紹介しましょう。   【卒業準備】 アメリカの大学では、日本のように「卒業は最終年の3月」というような決まりがないので、自分...(続きを読む

神谷えみ
神谷えみ
(英語講師)

投資信託はなぜ広告宣伝が多いのか(NO3)

(前回からの続きです) 更にA投信は信託報酬というものが年間で1.9%の金額が投資金額から金融機関に差し引かれることに注目をしていただきたい。 金融機関側からみると、1.9%もの利回りを確実に受け取れる金融商品ともいえるのである。毎年金融機関が受け取れることができる金融商品なのである。この手数料も金融機関の売上である。 逆に私たち個人が確実に1.9%の利回りを受け取れる金融商品というのは今の...(続きを読む

宮田 幸治
宮田 幸治
(経営コンサルタント)

OECD対日経済報告書2011(4、初等・中等教育を充実すべき?)

OECD報告書に関して、今回は教育システムについて紹介します。   「日本における教育は、量、質の双方の観点から極めて優れている。 実際に、高等教育を修了している成人人口の割合は43%とOECD地域の 中でも2番目に高く、また質についてもOECDのPISA調査に反映 されているように最も高い国の1つとなっている。」 しかし、「日本では、幼児教育・保育への公的支出が低い。リターンが 大...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/04/26 00:00

不動産投資について

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。 資産運用のひとつに、不動産投資という方法があります。 不動産に投資することのメリットとして、 インフレリスクに対応することができるという点があります。 ただし、不動産に直接投資いる場合、   不動産に関する知識が十分にないばかりに、 思っていたような運用成績が得られず、 相談に来られる方もい...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

うつ病の要因3 個人の考え方(自己否定タイプ)

うつ病の要因について 個人の考え方について3回目をお話します。    3)自己否定型の性格の方が、自分の気持ちを抑え過ぎて発症する   人間誰しも良いところと悪いところがあるのは当たり前ですし、人ですから他人を羨んだり嫉妬したり、悪い事を考えたりもします。考えるだけであれば誰でもあるのですが、そんな風に考える自分をおかしいと感じたり嫌う人もいます。   また、こちらからすると、すごいこ...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

頼んでよかったと思われる住まいづくりの想い

はじめまして。大阪の工務店株式会社アイデン企画代表の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  弊社は、ご紹介・リピートが中心の地域密着型の工務店ですが、日本最大級のポータルサイトによる完成事例ランキングの上位を独占することで広く認知されました。  今では遠隔地建築として全国都道府県や時には海外からも大阪に新しい住まい造りをお考えのお客様より、多数のお問合せを頂くようになりました。  こ...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)
2011/04/21 13:07

電気と灯油、どっちのストーブがお得?

静岡は暖かい土地柄、暖房は室内に置く灯油のファンヒーターとこたつ、と言うご家庭が多いですね。 私は、北海道に7年住んでおりましたが、ほとんどのお宅は灯油のストーブでした。 ただし、やはり寒いので付けている時間が長い(24時間の場合も)のと、小さなファンヒーターではとても寒くて居られないので、大型のストーブで、煙突が付いているものでした。 秋口になると、ホームセンターには煙突(といっても薪スト...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/16 17:00

寝不足の4日間が終了しました?

こんばんは。パウダーイエローの稲垣史朗です。   今年も来ました! アメリカ・ジョージア州オーガスタゴルフ倶楽部で開催される世紀の祭典「マスターズ・ゴルフ」   世界最強のプロゴルフの精鋭達が世界の頂点を目指して4日間の死闘を繰り広げます。毎年ライブ放映はアメリカとの時差の関係で初日2日目が早朝の4時から3日目が4時30分・・・そして最終の今日は早朝3時30分から8時30分までの5時間の...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/04/11 19:27

カルテなど医療機関で保存が求められる書類の保存期間

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日はカルテなど医療機関で保存が求められる書類の保存期間についてお伝えします。 1.診療録(カルテ)の保存期間は? ⇒医師、歯科医師が作成する診療録(カルテ)は医師法、歯科医師法により5年間の保存が求められています。 2.レントゲンの保存期間は? ⇒診療放射線技師法により、原則2年間、保険医療機関は3年間の保存が求められていま...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/25 23:49

相手の痛みに共感する

    恋愛セラピストあづまです。 人は誰でも、触られたら痛い心の部分を持っています。 そのような部分は、日頃、隠して生活している人がほとんどです。しかし、結婚生活など、親密な関係の中では痛い部分が表に出てくることがあります。 たとえば、 本当は頭が悪い自分が嫌いで、必死で勉強して成績がよくなるように頑張ってきた人。成績がよくなったのだし、その後の人生でもうまく行っていれば、もうその点...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/03/18 14:00

不安なことは質問してみてください(*^_^*)

ご質問を受けておりましたなかで、共通の質問がありましたのでお答えしたいと思います。Q:胚移植の日に鍼治療をしてもいいのですか?A:はい、もちろん。逆に胚移植当日の針治療を推奨しております。当院では着床に際して特殊な治療をする場合がございますし、成績はいいと思っています。しかし、「前もってお身体を整えていく」くらいの準備をするお気持ちを持っていただきたく思います。余裕を持って準備すると心にも余裕がで...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/03/13 08:00

会計は道具

おはようございます、昨日より飛び込みの一件を処理中。 残された時間はわずかですが、出来うる限りはやりたいところです。   昨日からの続き、外部と内部について。 課税庁や金融機関という外部関係者のインパクトが強いことから、 小さな会社の社長さんの中には会計帳簿を「外向けに作ること」 だけを考えられている方も多いように思います。 本当は会計帳簿をみることで「自分の事業の成績を確認する」と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/03/11 10:03

やりっ放しになっていないか?研修会・勉強会

介護事業所や介護施設の従業者ならば誰でも、年間に何回か業務に関する研修会や勉強会、セミナーなどに参加する機会があります。与えられている業務に必要であるからこそ、参加しなければならない研修会や勉強会があります。「会社の命令だから研修に参加する、介護保険法に定められているから研修を受けなければならない」といった気持で参加される方が多いのは止むを得ないことでしょう。勿論、研修や勉強会を主催する側にも問題...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

幸せに夢をかなえるコーチング20~目標を達成したいあなたへ

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に感謝していますか?  もしあなたが今、 達成したい!と心に描いている目標を持っているなら、 そして、 それを実現して、達成感を味わいたい!と心から願っているなら、 これから先の情報は、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。  かふぇスタイルコーチングでは、大きくわけて、 2種類のクライアントさんがプライベ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

女性には、ごまかしが利かないと思って接するべし

恋愛セラピストあづまです。 女性に接する場合、あなたの言葉と、本心をきちんと一致させることがなにより大切です。 男性の場合、男性は、非言語のメッセージに無自覚に反応するにも書いたように、潜在意識で女性の非言語メッセージを受け取っていても、意識レベルではなかなか気づかないものです。 しかし逆に、女性は、男性からの非言語のメッセージを、きちんと受け取り、意識化できます。 非言語のメッセージとは...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/02/27 21:00

養育費は大学卒業まで?

<判示事項> 成年に達した子の親に対する大学在籍中の扶養料請求を認めた事例 <裁判要旨> 抗告人の大学進学は相手方である父の同意を得たものではなく、一般に成年に達した子の大学教育の費用を親が負担すべきとまではいえないが、4年生大学への進学率が高まってきており、相手方の学歴や抗告人の学業成績からすれば、抗告人の4年生大学進学は予想されていたこと、抗告人及び同居親である母の収入だけでは抗告...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2011/02/17 16:29

ITビジネスで意識すべき「顧客をつかむネット心理学ワード」

(1)ハロー効果(halo efect) ハロー効果とは、心理的効果の一つ。ある対象を評価する時に、顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象。一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。ハローとは「後光が差す」という時の後光、聖像の光景や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。例として、ある人が難関大学卒であった場合、その...(続きを読む

西野 公啓
西野 公啓
(ITコンサルタント)
2011/02/14 13:22

人と違うって価値がある

  人と違うって価値がある。 これ以上、何も言う必要は無いかな。と思うくらい。これ以上に的確なアドバイスは、無いように思う。 SMAPの歴史的なヒット曲には、そのメッセージが書かれていた。 ナンバーワンより、オンリーワン。 ビジネスの世界では、ナンバーワンも重要なことだけれども、キャリアプランニングにおいて、何より重要なことは、自分は他の人とは違うということ。 その違いとは、強みで言う...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

塾でも活躍・・除菌消臭スプレー!

こんにちは。 消臭・脱臭専門会社 共生エアテクノの 臭気判定士でもある、におい刑事(デカ)です。 インフルエンザが流行っていて、花粉もそろそろ飛散がスタート。 皆様はどのような対策をなさっていますか? 弊社の御客様の事例をご紹介させていただきます。 「子どもの成績は、お母さんの言葉で9割変わる!」 の著者でもある、ステージメソッドの西角塾長。 http://profile.ameb...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)

1,427件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索