「生活習慣」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「生活習慣」を含むコラム・事例

715件が該当しました

715件中 551~600件目

診療報酬の「医学管理等」に関する留意点

今回は診療報酬の「医学管理等」に関する留意点をまとめました。 特掲診療料にある「医学管理等」にある点数は特定の傷病や状態にある入院、外来の患者に医師、看護師などのコメディカルが行う療養指導、管理に対する点数です。病医院の経営にとって特掲診療料にある「医学管理等」にある点数は薬剤料などの原価がかからない有益な点数であり、機会損失なく算定してもらいたいので、「医学管理等」の点数を算定するための留意点...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/18 23:02

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(2)

(続き)・・そのような各種の病気に対して、上述のような現代医療は効果がないのでしょうか。確かに、例えばガンに対する手術や抗がん剤投与によって、ガンを除去したり縮小させることは可能です。しかし手術の後遺症や抗がん剤の副作用によって健康を害してしまう例が多いほか、再発や転移の予防には効果がなく、ましてや他の病気を予防する力はありません。ガンになるのには体質や生活習慣など根本的な原因があるはずですが、手...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/23 07:00

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(1)

ご存じのとおり日本は世界に冠たる長寿国で、男女ともに平均寿命世界一の座を長年にわたり維持しています。また日本の医療制度は今でも国民皆保険で、月々の保険料さえ払っていれば、たとえ重症の病気や怪我にかかっても最低限の出費で済むような仕組みになっています。この点が同じ先進国のアメリカなどとは異なり、大多数の日本人は大きな心配なく医療の恩恵にあずかることができます。そのような仕組みが長寿国であり続ける理由...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/21 07:00

転職でよくある5つの質問 2

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。   人間関係に疲れて会社を辞める時も 仕事内容に不服があり転職する時も 30代の転職に共通する5つの質問があります。 1 転職活動は年齢上、厳しいのか? 2 今までの経験業種・職種で転職するのか? 3 雇用形態は? 4 年収アップは必...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(11)

(続き)・・実は、個々の細胞内にも免疫システムが存在し、細胞が自分自身を守っているのです。体内には酵素が何千種類と存在しますが、細胞内には約60種類の解毒酵素があり、細胞内で発生した、または細胞外からもたらされた様々な異物や毒性物質を分解、処理しています。同時にその解毒酵素は、細胞内に侵入してきたウイルスなどの病原体をも攻撃し、排除しています。従ってこの酵素が充分に存在し、高い活性を保っている場合...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

雑穀シリーズpart1 栄養満点.今日からあなたも雑穀美人!

雑穀シリーズpart1 栄養満点!今日からあなたも雑穀美人! 近年健康ブームで話題になっている「雑穀」。雑穀とはイネ科の植物の総称です。「五穀豊穣」という言葉があるように、日本人の先祖は米以外にも多くの雑穀を食べていました。その歴史は古く、稲作が始まる前の縄文時代前期から、きび・ひえ・ハト麦・もろこし・シコクビエなどの栽培がされていたと推測されています。   第二次世界大戦より前は、一般家庭...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(12)

(続き)・・次に、そのような食事をどのような「組み合わせ」で食べるべきかを考えてみましょう。我々は親や学校の先生などから盛んに、「バランスよく食べなさい」と教えられてきました。病院の栄養指導でも多くの場合、そう強調しています。つまりご飯やパンなどの炭水化物(主食)、肉や魚、牛乳などのたんぱく質(主菜)、それに野菜やイモ類、果物など(副菜)を、バランスよく取り揃えて食べることを勧めているのです。「一...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/21 07:00

脳を知りつくせ!あら不思議、バイクに乗ると若返る? #4

 民主党の総裁選挙がいよいよ行われます、菅総理と、小沢闇将軍の一騎打ちです、 早く政争を終わらせて、日本の経済や諸問題に取り組んでもらいたいものですね、 こんにちは、風を感じるシティダイバー、山藤(サンドウ)です。 バイクに乗ることを生活習慣として取り入れたならば、いったい身体にどう影響するのだろう?  ここからが、クリエイティブディレクターの活性化する脳のお話、「脳を知りつくせ!あら不思...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

コレステロールは高めがいい?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。    コレステロール、とくに悪玉コレステロールといえば、活性酸素によって酸化され血管の細胞を老化させ、血流が悪くなり、動脈硬化などの大きな病に発展する可能性が…という具合に、身...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(6)

(続き)・・ところが文明の進歩とともに食材や調理方法に変化が現れ、人々の健康状態に翳りが見え始めます。すなわち農耕の発達により穀物が多量に調達できるようになり、また火を使った調理によって生の食材を食べる機会が減っていきました。さらに牧畜の発達によって獣肉や乳製品の摂取が一般的になり、精製技術の発達によって白米や白い小麦粉、白砂糖といった口当たりの良い主食にありつけるようになったのです。ごく最近では...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/09 07:00

脳を知りつくせ!あら不思議、バイクに乗ると若返る? #3

今年の夏は猛暑が未だに続いていますが、毎年夏になると言われている、 「水不足対策に水を節約しましょう!」とか、「クーラーの温度を上げて、電気を大切に使いましょう!」とか、 国民に刷り込まれている温暖化対策の情報は、すっかり消えうせてしまい、一体なんだったのだろう?と思う今日この頃です。 こんにちは、 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 私は趣味で大型バイクに乗っています。 こ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(5)

(続き)・・さて人間はサルやチンパンジー、オランウータンと同じ霊長類に属しており、互いに遺伝子は99%以上、共通しています。霊長類の歴史は数千万年ですが、人類がサルから分離してからは約700万年ほどしか経っていません。長い哺乳類の歴史から見れば、ほんの最近の出来事ともいえます。事実、人類と他の霊長類とは、様々な要素に於いて似通った性質があります。例えば人間は二足歩行して手を自由に使えますが、サルや...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/07 07:00

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(4)

(続き)・・そのような政府や医学界も巻き込んだ動きの軸となっている考え方の一つに「ナチュラル・ハイジーン」があります。これは米国に100年前から存在した自然志向の強い生き方、食事スタイルを、ハーヴィー&マリリー・ダイヤモンド夫妻らが集大成した思想で、その著書「Fit For Life」は1200万部のベストセラーとなって歴史的名著の一つに挙げられるまでになりました。その日本語訳を書いた松田麻美子氏...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/05 07:00

脳を知りつくせ!あら不思議、バイクに乗ると若返る? #2

9月に入っても、酷暑はとどまるところを知りません、 営業で外回りをしていると生命の危険を感じると言っても大げさではないようです、この季節、どのようなお仕事が一番死に近いかな? やはり外の現場の労働者かな?、と自問自答しながらフラフラしています。 こんにちは、「風を感じるシティダイバー!」、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「風を感じるシティダイバー!」このコピーがクリエイティブ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

女性従業員の食事事情 「お菓子を食事代わり?」

食事指導の現場で、「お菓子を食事代わりにしている」という方をみうけます。 やせ願望が強く、カロリーだけは気にするけれど、食事への意識と知識が低い 方が多いようです。 「お菓子ではエネルギー補給はできても、栄養補給はできない」ということが 現実的に理解できていないようです。 --------------------------------------------------------------...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/08/31 10:16

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(2)

(続き)・・さてそのような生活習慣の乱れやストレスと並んで、職場に於ける病気や体調不良の増加の原因となっているものに、「オフィス環境」の悪化が挙げられます。前二者については世の中の関心が比較的高く、それなりに対策も進められてきていますが、オフィス環境に関しては住環境とともに未だ世間の認識が低く、対策も充分に取られているとはいえないのが現状です。   オフィス環境から人間が受ける影響というものは...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(1)

産業医として様々な企業の職場に関わっていると、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などといったいわゆるメタボリック症候群や、各種のがん、ぜんそくなどのアレルギー疾患、それにうつ病などの心の病が急増しているのに驚かされます。またそのような明らかな病気がなくとも、冷え性や自律神経失調、慢性の疲労感、不眠、イライラ感などといった様々な体調不良に悩まされる方が後を絶ちません。   このような病気にかかる社...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

顎関節症について

ペインクリニック領域における顎関節症を含む口腔顔面痛は歯科・口腔外科的治療によって顎関節機能障害の改善がなされているにも関わらず、持続する疼痛などの愁訴を対象とすることが多い。 これにより直接的な病因ではないが、発病や経過に大きな影響を与える要素としてストレスと患者側の精神性、人格的要素がある。 とくに患者自身の生活習慣によって発症するものは、歯軋り、片側咀嚼、頬杖など慢性的な障害が顎関節関連...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

あなたが今日した選択の基準は何でしたか?

  こんばんは。NLPフィールドの酒井です。 前回は、選択が人生を作っていることを改めて確認してみました。   なぜ、はじめにこのお話をしたかというと 私自身の経験からもう一度、選択というものを考え直す機会があったからです。   実はこの5月に入院を予定していました。 持病が悪化して、腸が炎症を起こして、腸同士が繋がってしまったのです。 「ろう孔」と呼ばれるものです。   先...(続きを読む

酒井 利浩
酒井 利浩
(ビジネススキル講師)
2010/08/02 23:00

インタビュアーのイメージ・マネジメント 5

インタビュアーとしてのイメージマネジメント(印象管理)の三つ目のポイントは? ★ポイント3:ひどく太ったり、やせたりしない★ 体調と体型の管理までできるから、プロフェッショナルなのです。 体調管理とは、「規則正しい生活習慣」ではないでしょうか。 具体的には、 1. 軽い運動をする 2. 朝昼晩の決まった時間に適量食べる 3. 十分な睡眠を取る この3つが重要ですね。 これが難しい…、...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2010/07/17 16:42

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(7)

(続き)・・さて以上のように、夏バテや熱中症にかかってしまうリスクが高い環境に我々は暮らしている訳ですが、その中でも何とか夏バテや熱中症にかかる危険を減らし、少しでも暑い夏を快適に健康に過ごすことはできないのでしょうか。実は、環境面の改善と生活習慣の改善を通して、それはかなりの程度可能なのです。   まず取り組むべきは、冷房への過剰な依存をやめることです。家庭や職場では冷房の温度設定を26~2...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

賢いリフォーム工事について!

賢いリフォーム工事について!    こんにちは!生活空間設計事務所の久保田加津恵と申します。   皆様は、リフォームをどのような動機で実行しているでしょうか? 「この汚い部屋」「使いにくい収納」から早く逃げ出したい。 このようなストレス解消のために実行していませんか。 精神的に疲れているときに、慌ててリフォーム工事に取り掛かった 結果、後悔するケースも多いのでご注意ください。  ...(続きを読む

久保田 加津恵
久保田 加津恵
(建築家)

新党改革の約束(海外流出防止のための法人減税)

新党改革は、日本新生計画として4つの改革と11の計画を打ち出した。   改革1 カネのかかる政治と決別  計画1 新政治モデル  計画2 清潔な政治  計画3 政治主導・リーダーシップ 改革2 日本経済の復活  計画4 経済成長  計画5 内向きから外向き  計画6 地方分権 改革3 安定した外交・安全保障政策  計画7 安定した外交・安全保障  計画8 危機管理の強化 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/08 09:00

顔面神経麻痺の症状とウイルス関連性

本日のテーマは顔面神経麻痺のなかで頻度の多い、ベル麻痺についてのお話しとウイルス関連性についてです。 ご存知かと思いますが、いわゆる末梢性の顔面神経麻痺は急激に生じるケースが多く、とくに40~50歳代が好発年齢です。 顔面麻痺以外の随伴症状では耳の後部痛、眩暈、嘔吐、耳鳴り、聴覚過敏または低下、味覚障害、流涙減少、舌知覚低下などです。ベル麻痺の原因については多くの説が述べられていますが、いまだ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

広報担当者が早く帰宅すべき2つの理由 1/2

“広報担当者は早く帰宅すべし”というのは、理想論なのだろうか。私が企業側で広報担当をしていた時は、毎日帰宅は午前様、また何故かしら気がつくと月曜日という有り様。そのため定時退社というのは、全く想像すらできない状況であった。お客様の中でもいつも遅くまで仕事をされている方が多い。忙しいのだからしょうがない!という状況も理解できるが、広報担当者として早く帰るべき理由を2点紹介する。   まず一点は、...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/22 22:00

1-(2)40歳になって突然メタボになるわけではない

40歳を過ぎてメタボの人は、特定保健指導の対象となり、生活習慣の改善をすることになります。 しかし、40歳を過ぎて突然メタボになるわけではありません。 生活習慣病は、その名の通り、長年の生活の積み重ねで発症するものです。 メタボやその他の生活習慣病につながる生活習慣はわかっています。 ということは、現在健診結果に問題がない若年層も、現在の生活習慣を確認することで、 将来の生活習慣病発症リスクが見...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)

資産を作るための元手の創り方

江戸時代末期に生まれた本田静六氏のお金の 貯め方を紹介しましょう   同氏は明治・大正・昭和を生き抜いた 大富豪です   元手(タネ銭)の作り方について自著の中で 「4分の1天引き貯金」を推奨しています   手取りの4分の1を目安にして積立をする そして、残りの4分の3で生活費にあてる という方法です   余ったお金を貯金に廻すのは難儀だということ 何を云いたいのかを考え...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/06 12:29

糖尿病でも入れる保険

健康診断に行って「糖尿病予備軍」といわれた経験がある方も いらっしゃると思います。 日本全国で「糖尿病予備軍」とされている方は2210万人(2007年データ) だそうです。確率で言うと日本の人口は1億2千6百万人ですから 糖尿病予備軍にされる方は「5.7人にひとり」の割合になります。   糖尿病は、生活習慣から来るものと遺伝から来るものがあるようですが、 問題なのは合併症です。糖尿病...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

「口臭」とひとくくりにいっても原因は様々

口臭とひとくくりに言っても、種類があって、原因によって対処方法は変わります。   まず「本当にニオイがあるか否か」によって対応は変わります。 家族や恋人に「明らかな口臭がある」と指摘された場合は、「真性口臭症」と言います。 真性口臭症の中でも、病気によるものを「病的口臭」と言います。 そうでなく口腔内環境の変化などで一時的に口臭が起きているものを「生理的口臭」と呼びます。   病的口臭...(続きを読む

吉岡 秀樹
吉岡 秀樹
(歯科医師)

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(3)

(続き)・・それでは、このように勤労者世代も含む日本人が全般的に不健康になってしまった原因というのは、いったいどういう所にあるのでしょうか。日本人が本当の健康を取り戻し、名実ともに本物の「健康長寿」を回復するには、どのような考え方や取り組みが必要なのでしょうか。 古来、人間には「不老不死」への抜き難い願望があり、古代の王族などは若返りに効能のありそうな薬草や果実、種子、或いは動物の体の一...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/25 07:00

仕事と家庭の両立

女性にとって、仕事と家庭の両立は永遠のテーマでしょう。 でも、私はやっぱり家庭あっての幸せだと思うので、仕事に忙殺されないように気をつけなきゃいけないなーと、時々自分を戒めています。 特に子育ては、手抜きすると、絶対、後でしっぺ返しがくると思うのです。 子どもに対して、あれもこれもはしてやれないけど、最低限の躾と、基本的な生活習慣はつけさせたいですね。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2010/03/22 09:25

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(2)

(続き)・・それでは、勤労者世代である30〜50台の方々の健康状態はどうでしょうか。この世代に関しても、必ずしも健康的とはいえないのでは・・という実感をお持ちの方が多いのではないでしょうか。それどころか、ある意味で高齢者以上に不健康な要素があるという見方もできるのです。 その顕著な例が長寿県として知られた沖縄です。戦後の1970年代あたりから働き盛りである40〜50台男性の病死が急増した...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/22 07:00

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(1)

日本人の平均寿命は男性78歳、女性85歳と、長年1位の座を占めており、日本は世界に冠たる長寿王国であり続けています。特に沖縄は長寿県として知られており、世界中から長寿の秘密を探る研究者などの視察が一時期、後を絶ちませんでした。 ところがその沖縄も含めて我々日本人が、本当の意味で健康と長寿を謳歌しているのかとなれば、俄かには肯定し得ないのが現実ではないでしょうか。長寿というのはあくまでこの...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/18 07:00

飲むか飲まれるか!?酒との健康的な付き合い方(6)

(続き)・・酒量を過ぎないためには、家族や友人、同僚、店のスタッフに協力してもらって、一定以上の酒は飲まないことを宣言し、それとなく監視してもらうようにするのも一つの手です。人間の意志は弱いものですが、仲間の目があればルールを守ろうとするものです。 寝酒やストレス発散、うさ晴らしなどのために酒を飲み、依存症になりかかっている人の場合には、酒が根本的な解決手段にはなり得ないことは明らかなの...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/08 07:00

【シックハウスか?と思ったら】

「いまのマンションに暮らすようになってから、皮膚炎や喘息・アレルギーがひどくなった。シックハウスが原因じゃないかと思うので、家を建てるときは自然素材にしたい」という話しをよく耳にします。 「うーん、アレルギー、そりゃぁ厄介だぁ。確かに住宅建材に含まれた化学物質が、不調の要因かもしれません。さぁ今すぐに自然素材で家を建てましょう!そりゃぁいい素材を使えば割高にはなりますけど健康には換えられません...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/02/03 21:10

【「冷え」る生活、は「温め」る】

ヒエルセイカツハ、アタタメル、アラタメル、・・・駄洒落になってますか?、ムリですか?、そうですか・・・。 でも田村正和が言えば・・・、しつこいですか。わかりました。 先日取材を受けたテレビ、NHK特報首都圏『“冷える”カラダ 温かい体を取り戻せ』を見ました。 とてもしんどい症状を患っていた気の毒なスナガさん→移住までして→「冷え取り」を実践→良くなってめでたし。 と、ハリウッド映画...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/02/02 10:51

歯と体に必要な栄養素

健康な身体をつくるのに欠かせないのが、まず「栄養」。何はなくとも食事からの栄養は非常に大切です。 アンチエイジング医学では、食事、運動、睡眠の生活習慣の質を上げて病的老化を予防することを目的とし、それらをよくする予防法の実践を推奨しています。中でも、何を食べるか、何を摂るかは、健康長寿の一番ポイントになってくるところだと思います。 私も、クリニックでは歯と身体を健康に保つ...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/28 18:08

よく噛んでいますか?

口元の若さを保っていると、確実にお顔全体が若々しく見えます。なぜなら、顔の筋肉である表情筋は口元まわりに70%集まっているからです。 法令線や口角、唇など、目元と同様に年齢が出やすい部分を意識したケアをしていきましょう! 歯のクリーニングやセルフケアでのブラッシングやフェイシャルトレーニングはもちろん、 普段の生活習慣で欠かせない「食事」の時間さえ、口の若さを保つポイントが...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/22 13:51

2010.1月吉日

2010年、なんだかSFみたいな年号まで来ちゃいましたね。 本年もよろしくお願いします。 松本に来てからのこの1年ちょっとで、建築から離れた本をうんとたくさん読みました。 ネットでの調べものも興味のおもむくままに色々してました。 集めた材料をいっぱいアタマに入れて、うんと考え、議論をし、また考えるの日々。 「この先の生き方を知りたい」そのために「本当のことが知りたい」 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/01/15 17:31

緊急コラム!1月18日横浜セミナー無料相談あります

いつも当コラムをご覧いただき、まことにありがとうございます! よく読まれる方はお気づきかと思いますが、当コラムは原則として毎週月・木曜日の週2回、朝7時にアップするように設定しております。毎回テーマを決めて2〜7回程度のシリーズとし、シリーズが一つ終わる毎に次のシリーズへ移行します。ちなみに現在は「睡眠」のシリーズを投稿中です。 そのようなパターンからすると、日曜日である本日に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/01/10 12:33

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(3)

(続き)・・不眠症にも様々なバリエーションがあり、なかなか寝付けないという入眠障害、夜間に何回も覚醒してしまう中途覚醒、朝早く目が覚めてしまい、以降寝付けないという早朝覚醒、それに充分な睡眠時間にも関わらず熟睡感がなく、日中に睡魔に襲われるタイプなど、さまざまです。 特殊なタイプとして、睡眠中に無呼吸に陥る「睡眠時無呼吸症候群」、夜間に下肢の異常感覚に襲われて睡眠が障害される「むずむず脚...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/01/04 07:00

良い生活習慣を継続すると変化が起こる

「カリスマ体育教師・原田隆史さん」の「大人が変わる生活指導」という本を読みました。 原田さん曰く、これまで平凡な〔あるいは落ちこぼれの〕学生達を日本一に育て上げ、また企業人を実績の出る人に教育してきた経験上、一番重要なことは、「良い生活習慣を継続すること」だそうです。 「なんだそんなことか・・・」と言われそうですが、これが意外と難しく、また効果が絶大。 例えば、毎日、...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/29 06:23

知らないと危険!?サプリメントの正しい選び方(2)

(続き)・・これまで西洋医学は、がんを手術で除去し、糖尿病や高血圧、うつ病に対して薬を投与し、何とか症状を押さえつけてきました。それによってがんは姿を消し、血圧や血糖値は低下し、うつ病の症状は軽減して一見治ったかに見えるのです。 しかし現状は、がんも糖尿病もうつ病も右肩上がりに増加する一方で、勢いが止まりません。がんは転移・再発し、糖尿病も高血圧も合併症が進行し、うつ病は薬が次第に効かな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/07 07:00

お金が残る家と残らない家の黄金法則

◇コラム お金が残る家と残らない家の黄金法則 こんにちは、八納啓造です。 先日、友人でもありベストセラー作家の本田健さんが「お金がいやでも 貯まる5つの生活習慣」という本を翻訳されました。 この本は今の時代をうまく乗りこなしていく為に、外せない知恵が沢山 書いてありますので、お薦めの本です。良かったらご覧くださいね。 さて、そんな彼の本を読んでいると建築...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/12/06 08:00

知らないと危険!?サプリメントの正しい選び方(1)

街のドラッグストアやスーパーなどに行くと、様々な色や形をしてカラフルなケースに包まれたサプリメントの類が所狭しと並んでいます。これだけたくさんあれば買う方も迷ってしまいますが、売る方もよほど工夫しなければ、競争相手にやられて市場から退場を余儀なくされるほどです。 このような売り場を観察していると、サプリメントや健康食品の類が実によく売れていくのです。また健康に関心のある人や病気を患ってい...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/03 07:00

ネットで老化防止

それまでほとんどインターネットの経験のなかった高齢者がインターネットをすると、脳の働きが一週間足らずでよくなったという研究があります。 脳は「使わないとダメになる」と言われています。毎日同じ生活習慣をしているだけでは、先を見通して判断するという高次の脳機能はあまり活性化されないので、認知症の予防には毎回違った判断を要求されるようなことが必要です。 将棋や麻雀などのゲームも、その...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/12/01 10:00

体力は45歳から急に衰える

今まで心臓や肺の働きによる有酸素容量は、加齢とともに直線的に低下すると考えられてきましたが、最新の研究によると45歳を過ぎた頃から低下率が急になることが分かりました。特に男性は急に能力が低下するようです。 そうした加齢による心肺適応能力は、体重を適切に保つ努力や運動、禁煙によってある程度緩和することができることも分かりました。 体重オーバーで喫煙している人が老年期に入って起こる...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/23 10:00

生命保険 七大疾病 肝臓病

生命保険 七大疾病 肝臓病 がん 心筋梗塞 脳卒中   糖尿病 高血圧性疾患 腎臓病 肝臓病 今日はこのうち「肝臓病」についてです。 肝疾患は 日本人の生活習慣病による死因では 癌・心臓病・脳卒中に次いで第4位です。 病気の発現が遅いことやウィルス性肝炎に感染してしまうのが主な特徴です。 本人が気付かずにいることが多いとこ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/16 00:00

金曜日、健康維持増進住宅シンポジウムに出席

金曜日は、水道橋の住宅金融支援機構/すまい・るホールで行われたシンポジウムに参加。 健康維持増進住宅とは、 国土交通省住宅局が 建築学、環境学、医学、生理学などの垣根を越えて産官学の協力体制のもとに 平成19年の設置した健康維持増進住宅研究委員会が研究をすすめている住まいです。 超高齢化社会の到来にむけて 健康を低減するような要因は、住まいの中から極力少なくし、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/11 09:00

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン 三大疾病は  ガン  心筋梗塞  脳卒中 です。 七大疾病はそれに 高血圧性疾患 糖尿病 慢性心不全 肝硬変 の四大生活習慣病を加えたものです。 住宅ローンを組むと 死亡リスクに備え「団体信用生命保険」という保険を買うこ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/07 00:00

715件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索