「任せる」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「任せる」を含むコラム・事例

483件が該当しました

483件中 351~400件目

2世帯住宅

最近多い相談が、2世帯住宅! 昨年の大震災以降、家族の絆が再注目されていますが、 イフラヴァにも、2世帯同居の相談が増えています。 色々理由はあるでしょうが、 高齢社会の介護の問題、 子育てを手助けしてほしい子世帯の要望、 家にかかる費用を節約したい、 やっぱり、家族大勢で住んだ方が楽しいですよね 子どもといっしょに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃん...(続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)
2012/01/09 23:23

日本の組織の底力

  今年も残りわずかになりました。いろいろな事を感じ、そして考えさせられる一年でした。何よりも大きな出来事は、あの悲しい東日本大震災です。     震災直後から現在まで、いろいろな人たちの活動、行動を見ていて、胸を打たれることがたくさんありました。本当につらいはずの被災者の方々の我慢強い態度、自衛隊やボランティアの方々の献身的な現地での支援、いろいろな企業、組織、個人の様々な形での支援、その他...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

働く事について~学生の素朴な質問への回答(2)~

…………………………………………………・ 先日の関西での「大学生の歴史を学ぶイベント」 の質問会にて頂いた質問と回答をアップさせていただきます。 当日短い時間での回答だったので十分にお話しできなかった点も 補足してアップさせていただきました。 これから、「働く人」「就活をする人」 ぜひ「働くレシピ」としてご参考にしてください。 ……………………………………………………  【質問】 ...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)
2011/12/25 01:06

医師も病院も使い方次第!?賢い患者の「かかり方」入門編(1)

我々人間が病気になった場合や体調が悪い時には、だれでも病院や医師のお世話になります。そこで医師や看護師さんなどとお話をし、検査を受け、薬や注射その他の治療を受けることになります。従って、数ある医師や病院の中からどれを選び、どう付き合っていくかはとても重要なことです。どの病院に行き、どの医師に診てもらうかは、どの治療を受けるかと同じくらい決定的な意味をもっています。   すなわち同じ病気にかかり...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/12/22 16:00

資産運用 デフレ時は年金受給者メリットの大きな世代です

良くメディアなどが、高齢者のインタビューの中で年金受給者に対して『預金に金利がつかなくて大変ですね』という言葉を投げかけることがあります。 預金に高い金利がつくことは、年金受給者など定額の収入が保証されている場合には、「良いこと」と言えるかは疑問です。 実質金利は=名目金利-インフレ率ですので、現在のように物価が低落するマイナス・インフレ率(デフレ率)が1%の際には、来年の年金100万円は1万...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/16 16:00

就活の現場から『14回の面談』最終回

5回目の面談を終える頃から行動は出来るようになった。訪問する企業数も劇的に増えてきた。しかし反面色々なものを見すぎてやりたいことがごちゃごちゃしている彼女がいたが面談でそれもだいぶ整理できた。そして6回目の面談。彼女と初めて選考の振り返りをした。そこで彼女はこんな言葉を漏らしている。  「向いているか向いていないか私が決めることではないと思った。」  心配性だった彼女の口からこんな言葉が出たの...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

景品表示法 口コミサイト・アフィリエイトにも規制強化!

景品表示法 口コミサイト・アフィリエイトにも規制強化! 消費者庁より、先月28日に 景品表示法 インターネット消費者取引に係る広告表示に関する通達が 公表されました。 その中でも特に、重要な部分を解説していきます。 『インターネット消費者取引に係る広告表示に関する 景品表示法上の問題点及び留意事項』消費者庁より一部引用 ============== ●口コミサイト ●アフィリエイト =...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

任せることは経営者の重要な仕事

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は経営者の仕事についてのお話です。 任せることは経営者の重要な仕事。中小企業では、大事な考え方だと思います。 経営資源の制約が大きい中小企業では、人という経営資源が能動的に活動することの意味合いは非常に大きい。 普段から仕事を任せる習慣が根付いていないと、なかなか能動的に活動しないものです。 トップダウンもいいですが、やりすぎは禁物。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

自分の中の悲観主義

仕事ができる女性が陥りがちなことに「すべて確認したい」症候があると思います。 ある管理職の女性は、職場で周りから距離を取られていました。 周りの意見は「彼女から来るメールにはいつも開封確認が付いてくる」、 「しかも読んだら返事の催促が来る」でした。 彼女はあくまでも仕事をしっかりこなそうと一生懸命ですが、 彼女が頑張れば頑張るほど、周りの意見は「私たちを信頼していないのよね...(続きを読む

新垣 亜希
新垣 亜希
(キャリアカウンセラー)
2011/10/28 17:06

在宅医療に取り組む理念と特徴を明確にする方法について

在宅患者を増やす方法についてご質問を頂きます。このようなご質問を頂いた時は必ず次のような事をお伝えしております。在宅患者を増やすための方法というよりは、在宅医療に取り組む理念や特徴を明確にして、地域で活躍されている訪問看護ステーションやメディカルソーシャルワーカーに選ばれる事が必要ではないでしょうか。本日は在宅医療に取り組む理念と特徴を明確にする方法についてお伝えします。 1.在宅医療に取り組む...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/10/20 21:16

新しいチャレンジに不安が無いかという質問を受けました。

こんにちはパーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。http://takagi-amano.jp/" target="_blank">高木重利・天野敦之税理士法人の 人を幸せにする会社を創るセミナーや懇親会で、 受講者の方からいくつかの質問をいただきました。 いただいた質問は、 自分で何かをしたいと願う人の多くが、 抱くものだと思ったので この場でも、振り返ってみたい...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/10/19 11:37

権限移譲のつもりの放置、指導のつもりの過干渉

  あなたは、部下や後輩にできるだけ権限委譲して、本人の判断でやらせようとするタイプですか?それともできるだけ経験やノウハウを伝えようと、細かく面倒を見て指導するタイプですか?     先日、ある会社で退職希望の社員が出てきて、その理由が「きちんとした指導が受けられないので辞めたい」とのことだったという話を聞きました。どうも、それまで属していたグループの細かく関わるタイプのリーダーから、“良き...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2011/10/17 06:00

手ブレ補正機能を過信しないようにしたい

そうだったの?意外なカメラの知識:手ブレ補正機能を過信しないようにしたい 【そもそも手ブレとは何?】 現在販売されている一眼レフカメラには、ほぼ全て「手ブレ補正機能」が搭載されるようになりました。手持ちで撮影する限りブレは避けられないため大変重要な機能の一つです。 大変重要な役目を果たしてくれる手ブレ補正機能ですが、そもそも手ブレとは何でしょうか? これは撮影者が手で持って撮影している限り...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

仕事のできる人とできない人の違いは1つ

仕事のできる人は、指示を待つ必要がない。 自分で考え、その仕事ができあがりをイメージする力(想像力))を発揮して、 自分の行動を最適化することができる。 もちろん、それは全体最適化してあるので、周囲は安心して任せることができる。 一方、仕事のできない人は、 「指示がない」 「(チームメンバーや部下の)段取りが悪く、自分が関わることができない」 と、愚痴をこぼして、次の行動に備えようと...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2011/09/28 09:00

好きな要素の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 ■......................................................................................................■ 「好きな要素」の法則 ■...........................................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(18)

(続き)・・仕事の遅い、あるいは要領の悪い部下をみていると、上司としてはイライラしたり、つい口をはさんでしまいがちです。特に優秀で仕事が早く、職人肌の上司の場合、部下に任せていたのでは仕事が進まないとばかり、「作業が遅い」とか「もっと要領よくやりなさい」などとハッパをかけたり、あげくの果てに「もういいから!あとは俺がやる」と言い放ち、部下の仕事を横取りしてしまう上司が後を絶ちません。部署としての仕...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/19 07:00

アウトソーシングすべき領域・すべきでない領域

こんにちは。汗を流す実践マーケターの金村です。 自社業務の外部へのアウトソーシングの範囲についてだが、私個人の考えは、自社のコア業務すなわち自社の成長、存続していくうえでの心臓部といえる部分については、アウトソーシングすべきではないと思っている。 かなり前になるが、新規の問合せを頂いた見込み顧客での初回打合せの際、先方が弊社に求める役割として、営業業務すべてのアウトソーシング、すなわち営業部自...(続きを読む

金村 勇秀
金村 勇秀
(マーケティングプランナー)

制度で決めるか、運用に任せるか

  私の仕事の大きなテーマである人事制度構築は、その会社の人事の仕組みを作ることです。会社によって要望は様々ですが、初めにお話をうかがう段階では「基準や手順を細かく作り込んで欲しい」と言われることが多いです。「いちいち考えなくて済むように」「誰でも同じように事務的に運用できるように」などと言われます。「うちのマネージャー連中は自分で判断できないから、決まりを作ってやらないと動けない」などと言われる...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

プランド・ハップンスタンス理論/英語習得は「ヤル気X学習法」

パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ 2011.7.15 Vol.18 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材”に確実になる為のノウハウをメルマガで大公開! ■□今週の内容□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

経済発展・経済成長を主軸に置かないライフプランニング

以前より私が伝えているのは経済成長を主軸に置かないライフプランニングです。  以前からこのブログやミクシーで伝えているようにもう世界中で経済発展はありません。 アメリカが事実上の破綻(サブプライムローン破綻)をしていて、そのせいでギリシャを発端とした欧州の経済危機が起こり(フランスもドイツもイギリスもギリシャに多額のお金を貸しているのでギリシャが破綻すれば欧州の破綻です)、そして中国は...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

SaaS生産管理システムのご紹介!PT-SaaSで業務改革を!

近年、クラウドコンピューティングやその1つの形態である、SaaSソフトが注目されてます。SaaSソフトの活用では、いくつかのメリットやデメリットがあります。メリットとしては、管理が必要ない、情報セキュリティが確保される、その為利用する側はソフトの利用に専念できるといものです。一方、デメリットとしては、管理やセキュリティ確保を業者に任せるため、自社に技術が蓄積できない、人材が育成できないなどがありま...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)

株式投資のスタンス

10年前にFPの資格を取得した時に、先生から 「FPとしてコンサルタントを目指すなら、可能な限り全部の投資を経験しなさい」 と教えられました 忠実な?生徒だった私はFX、株式投資、投資信託・・・ たくさんの授業料を支払うことになりました でも、無駄ではありませんでした その先生の教えは机上の空論ではなく「生」の声を伝えよ ということでしたから 現在、母親の介...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

施主支給とは?好みの住宅設備を格安で購入する

こんにちは。大阪の工務店アイデン企画の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  皆さん、施主支給というのはご存知でしょうか?  これから、新築やリフォームをされる方は、施主支給も視野に入れると良いかもしれません。  施主支給で住宅設備を格安で購入し、浮いた費用を新しい家具の購入費用に充ててはどうでしょうか?  施主支給って何?  施主支給とは、お客様ご自身で住宅機器や建材を直接購入し...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)

食事作りの手伝いが生む、食への興味

こんばんは、高窪です。 今日は本当に風の強い一日でしたね。 今も風の音がしています。 さて、今日は子どもたち何人かで夜ご飯を食べにやってきました。 その中で一人、お料理が大好きなお嬢さんがやってきたので、彼女が楽しめるように手伝ってもらいながら、お料理をお教えすることにしました。 今回のメニューは、子供たちが大好きな「ミートソースドリア」。 バターライスはあらかじめ作って、耐熱皿に入れておい...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/04/27 23:19

子育て住宅~子育てして初めてわかることPart3

職場復帰した頃の妻は、私に育児を任せることが相当不安だったようです。 けれどもこの頃の様子を振り返ると、「痛快だった」と言います。 それほど私は育児にはまっていたのでしょう。   大変な日々ではありましたが、このような生活を送れたことは後々、 住宅を設計する上で、とても大きな財産になりました。   何より子育て中のお母さんの気持ちがリアルにわかるので、 打ち合わせの内容が濃くなりま...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/04/18 23:00

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(8)

(続き)・・以上のような被災者の方々の心身のケアと並んで、被災者を支援する立場の方々に対するケアも同様に大切な取り組みです。前述のように、直接の被災者を支援する立場の消防職員、自衛隊員、警察官、医師や看護師、報道関係者、自治体職員、災害ボランティアなどは「2次被災者」と称されます。彼らは被災者に接する時の様々な苦労や、被災者の窮状を見聞きすることにより生ずる共感的疲労などが原因で、たいへん大きなス...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホームページ運営 負のスパイラル(笑)02

前回続きです。   まず、     (2)制作 → 制作会社  運営 → 自社 (3)制作と運営 → 制作会社     のメリット・デメリットですが、 (2)の場合は、 メリットとしては、専任でスタッフを置くよりは、人件費を抑えられる点と、外注に任せるよりは、更新対応をスピーディに行えるという期待ができます。   デメリットとしては、専任でWebサイトを運営するワケではあ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)

CSR&エコブランディング最大級のアンケート

■ECO■━≪まぐまぐ殿堂入り≫━━■LIFE■ エコリッチ マラソンVol.854(2月28日)  《日本初の大規模エコ実践アンケート》  →1万社の声を反映した『エコ戦略』の本。 ■RICH■━━━━━━━━━━━━━━■MIND■  おはようございます、中野博です。 今月は5月に出版の書籍の取材や分析のため 日本中を飛びはねています。今は山籠りして、執筆中。  今回はその執...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)

ブランドビジネスの醍醐味

最近のブランド事情はどうなのだろう?街中の人たちを見ていて思う事がある。流行に左右されてしまった感のあるブランド力。しかし、本当にヨーロッパの伝統に育まされ、世界観のあるブランドビジネスは不滅なように感じます。日本の伝統スポーツも残念ながら悲惨な状況ですが、其処にも「情」が流れているようにも感じます。 私は、日本の伝統も職人肌の物は、永遠ではないかなぁと感じています。その伝統に裏付けされた格式高...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

企業トップの条件「退散せよ似非コンサルタント船井幸雄先生著」

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は「退散せよ似非コンサルタント 船井幸雄先生 著(李白社)」より企業のトップの条件をまとめました。 【1】優秀なトップが絶対にしてはいけないこと 1.親しい人や顧客に損をさせること。 2.何があっても会社の赤字を増やすこと(赤字を増やすことは特別の場合以外は絶対しない)。 3.投機などのバクチをすること。 4.責任逃れをする...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/02/06 23:38

料理人に任せるリスク

  飲食店を開業するときに、 「自分は料理が全くできないので、厨房は料理人を雇って任せる」 というパターンは、かなりリスキーです。   料理人が辞めたら・・・病気したら・・・欠勤したら・・・ 店が開けられない、という状態になったら大変です。   「俺が辞めたら、この店は困るだろう」 なんて思われる状態になったら最悪です。   趣味でやるならともかく、生活がかかっているのなら、...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

リーダーとして

リーダーとして、 以下の四つのことに注意を払っている。 ■目標の設定を明確にする 重要な方向転換や新たな目標提案をする際、 目標達成に向けた具体策を明確化させる。 そして、責任者を指名する。 ■スタッフに目標達成の責任を課す 幹部は、本来部下が自分で管理すべき仕事まで積極的に関わると、 調整役に努めざるおえなくなる。 こうしたあらゆることで『子守役』を演じるはめになり、 多くの...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)

ECサイトに関する利用実態調査の記事

私たちも含め、クライアントも少なからず意識しているのがネット上の販売戦略です。 実際に運営してみないとデータは集まってこない為、立ち上げ時に企画や売り上げ予測をする事は非常に難しい分野でもあります。 株式会社IMJモバイルが実施した調査によると 「商品ラインナップを確認したり、店舗へ出向く前に閲覧したりとECサイトをカタログのように利用しているユーザーが多い商材や、暇つぶし感覚でECサイトを...(続きを読む

三木 太郎
三木 太郎
(ITコンサルタント)

経理処理の煩雑さ

おはようございます、昨日より胃腸風邪を発症しています。 今朝はだいぶ楽になりましたが、久しぶりの発熱は辛いですね…。   昨日からの続き、法人化による実務的なポイントなど。 昨日は資金管理について触れましたが、今日は会計です。   ずばり、法人になると「会計」はよりしっかりとしたものを 求められるようになります。 個人事業者の白色申告などの場合、極論言えば「エクセルか何かで 科目...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

リーダー研修

リーダー研修の事例 過日、某組織のリーダー研修を受託した。 対象は主任から課長クラスの中間管理職が中心で、参加者は約20名であった。 期間は1.5日ということで、時間的にも余裕がある。 「リーダーシップ」をメイン・テーマとして「自己理解」「モチベーション」「チーム・ビルディング」をサブ・テーマに設定した。 私は、人を率いるリーダーは、「自己理解」つまり「自分をよりよく知る」ことが非常に重...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)

M&Aは本当に必要ですか,或いは期待した効果が得られていますか?

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨今、日経新聞などで、中小企業が事業の発展拡大のため、M&Aを活発に行うケースが増えているという記事を見かけるようになりました。 円高も後押ししてM&Aコストが低くなるとのことで、海外企業や事業の買収を行う案件も出てきているようです。 本日は、M&Aを支援している一人として当該経営手法について考えを述...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

職員による金銭不正を予防するためのポイント

最近、職員が長期にわたってレジのお金を盗んでいたなど職員の不正について多く相談を頂いております。職員が金銭トラブルを起こするのは職場環境に起因するところが大きいと思います。今回は職員による金銭不正を予防するためのポイントについてお伝えしたいと思います。 1.日々のレジのチェックは二重、三重で行う仕組みをつくる。 重要なのは一人に任せないという事です。スタッフに任せる事は責任をもたせるという意味で...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

家計簿をみてみました

今年はお店で家計簿を手に取る機会が随分ありました。 どんなのがあるのかなあ? と思ってみたら、それほど奇抜なものはないものの、 いろいろな知恵を絞ってひと工夫されている感はありました。   みなさんは家計簿ってどうして必要なんだろうと思いますか?   買い物で底値を考えられるようになるから? 使い道が分からなくならないようにしておきたいから? 特定のものを買いすぎないようにチェッ...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/11/05 08:00

【投資の疑問Q&A100】 Q10 短期と長期はどちらが有利ですか?

***********************************************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   最新のQ&Aは、こちらか...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/06 18:44

「障がい者のための就職・転職サポート」のレポートから

私が以前在職していた人材紹介会社で開催された「障がい者のための就職・転職サポート」の講義ノートが見つかりました。 数字や法律等は開催された2007年当時となりますことをご了承ください。 ***引用開始*** ≪ご自身も身体障がい者である三菱UFJ証券・人事部長代理の講演ノート≫ 「障がい者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、常用労働者数56人以上規模の企業は法定雇用率1.8% に相当す...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

任せる経営かぁ

  周遅れで、カンブリア宮殿とガイヤの夜明けをまとめて見ました。   世の中、すごい方がたくさんいますねぇ。   ホント、刺激になります。 あの「ネコ駅長」で有名になった両備ホールディングの小嶋社長。   ジリ貧の地方公共交通を次々と買収して再生する救世主です。   企業理念は「社会正義」なんだとか。   「乗せる」から「乗っていただく」へ。   補助金には頼ら...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

現場に任せっぱなしではよくない

よく現場からこんな声を聞くことがあります。 「ISOのいっていることややろうとしていることはわかるが、 うちのトップが、現場に任せっきりなので、やりきれない ことも多い」と。 「これからは、 現場に権限を委譲させ、主体性を発揮してもらうようにする」 こんなことを経営者はいいます。 しかし、残念ながら、トップとしての責任放棄であったり、 単に、現場に対してのセールストークであったりすることが...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

定期点検を有効活用しよう!!

今回は、定期点検、アフターサービス、瑕疵担保に関係する お話をしたいと思います。 定期点検は、アフターサービスの中のひとつとなります。 分譲マンション、分譲一戸建てでは、 瑕疵担保責任という観点から2年間ということが一般的です。 ※一般的な瑕疵担保責任(不動産業者との売買の場合) 隠れた瑕疵について、引渡しから2年間に限り担保責任を負う。 (構造耐力や雨漏りは10年間の担保責任)   この2...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

ホームページ制作を安く仕上げるには? レイアウト、デザイン編

9月は修羅場の予定の当社です(笑)   文章と、写真。これは前回書かせて頂きました。 要は、制作会社に事前に、手間はあまりかかりませんよ。。そんな内容を提供する事が大事だと思います。     そして、今回は、レイアウトとデザイン。     ほとんどのホームページの構成は、トップページと下層ページ、この下層ページは、一部分が流用して作成をしていきます。   またコンテンツ部分の...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)

仕事を任せる

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は仕事の進め方についてのお話です。 多くの中小企業にとって、経営資源の制約が大きいということは、永遠の課題であり、避けて通れない事実でもあります。 特にヒトという経営資源が大きな課題であるとするならば、ヒトという経営資源について真剣に考える意味合いは大きいといえます。 経営者、管理職、社員など全ての人的リソースが、高い当事者意識を持ちな...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

映像を使ったビジネスは確率論(2)

誰が『集客』するのですか?それは『映像』です!という話をしましたが ここから『映像』の話をします。 ビジネスの『仕組み作り』をしていくと、『売上げ』がどれくらい必要で その『売上げ』を上げるには、『ユーザー』がこれぐらい必要 『ユーザー』がこれぐらい必要なら『見込み客』はこれくらい必要 『見込み客』がこれくらい必要なら、『集客』はこれくらい必要!となります。 この『集客』を映像に任せる場合...(続きを読む

栗原 寛
栗原 寛
(クリエイティブディレクター)

串揚げ三昧なかなか<飲食店事例紹介 その2>

串揚げ三昧なかなか 1)業種・・・串揚げ・居酒屋 2)所在地・・・東京都町田市原町田6-11-16 3)面積/坪数・・・28坪・42席 4)オープン時期・・・2009年6月 店舗デザインをさせていただいた案件のご紹介です。。                               シャッター街の角に、ある物件が空いていました。裏通りなのですが、ちょうど表通りから見える角度にあったので...(続きを読む

エノキド 菜華
エノキド 菜華
(建築プロデューサー)

建築家を上手に使っちゃお~!

お施主さんも、建築家の使い方次第で、自分の住まいがより良いものになったりします。 ただ依頼するだけでなく、こんなことにも気をつけて頂くと、もっと良い家づくりに繋がります。 1.建築家もおだてりゃ木に登る。(建築家も人の子) 設計したものが褒められると、やはり、嬉しいのです。 褒め上手なお施主さんの手にかかると、おだてられ気持ちが高まって、労力を惜しまず、設計料度外視して「ここはひとつ、やってや...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

ホームページを納品後にお客様で運営する場合

ホームページの制作形態も色々ありますが、納品後の運営形態も色々とあると思います。 今回は、お客様で運営する場合。   これは、非常にデリケートな制作になるのですが、事前に、そのWeb担当者の制作環境や、制作能力などをヒヤリングする必要があります。こちらからも、こういった作りしてます、などの情報を提供して制作します。   制作自体が、癖といいますか、制作者の特徴というのは必ず出てしまいます...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)

取締役の義務と責任について その8

 【今回の事例】  ◎◎株式会社の創業者であるA社長は、    年齢が70歳になったのを機に経営の第一線から退き、相談役となった。      そして、その後任社長には、A氏の息子であるB氏がなりました。      株のほとんどは創業者であるA氏が所有していたが、    実質的な経営に関しては、息子であるB氏と    X氏・Y氏・Z氏の3人の取締役に任せることにしたのである...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)
2010/07/29 08:00

483件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索