(閲覧数の多い順 195ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (195ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9701~9750件目RSSRSS

AIGエジソンのドル建終身保険ってどうですか?

以前こちらで住宅ローンについて相談させていただき、いただいたアドバイスがとても参考になりましたので、現在検討中の生命保険についてもぜひアドバイスいただければと思います。夫31歳(会社員) 妻31歳(専業主婦)【収入】夫 額面600万円/年【現有資産】普通150万住宅財形30万【夫の会社補償】・死亡時 300万【将来計画】・2年以内に第一子・子供は3人(大学卒業まで支援予定)・10年後に実家のリフォ...

回答者
松田 聡子
ファイナンシャルプランナー
松田 聡子

国民健康保険料算定の世帯所得合算について

失業給付受給に伴い、国民健康保険に加入するにあたり保険料算出について質問をさせていただきます。私(31歳) 6/30自己都合退職 10/17より失業給付受給夫(32歳) 共済組合加入私は、7月より夫の健康保険の扶養に入り、国民年金は第3号被保険者です。10/17より失業給付受給になり、扶養から外れるため、手続きをしているところです。国民健康保険加入について調べていたときに、腑に落ちないことがあり、...

回答者
ファイナンシャルプランナー

外貨MMFについて

こんにちは。外貨MMFについて質問させて頂きます。 現在円高であること、(安全性の高い債券等に投資することから)比較的ローリスクの投資であること、手数料等の面で外貨預金より有利であること、解約が随時可能であることなどの点から、外貨MMFに対する興味が出てきました。 そこで、外貨MMFの選び方について、アドバイス頂ければと思うのですが、外貨MMFを取り扱っているネット証券で、いくつか調べてみたところ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

ドル建一時払い養老保険

積立利率変動型一時払養老保険(米ドル建)に加入してます。2007年に加入して満期は2013年です。しかし、円高が進み80円になってしまったため、今解約しようか迷っています。現時点でもかなりの損ですが、やはり早めに手を打った方がいいですか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

扶養に遡ってもどりたいのですが。。。

はじめまして、扶養について教えてください。私は4年前に結婚で主人の扶養に入り、130万円以下でアルバイトをしておりました。2年前にアルバイトで厚生年金に加入してしまい(断りきれず)、給料も13万円程になりました。その後すぐに主人の転勤が決まり、加入から4か月ほどで退社しました。それからは130万円を超えることなく、健康保険証も主人の会社からもらい直し無事に扶養に戻っていたと思っておりましたが年金の...

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子

家計診断お願いします。

高齢出産で子供を授かり、やっと今までのDINKS的な贅沢をやめることができ家計を見直しています。これからどのようなバランスでいけばいいのか(住宅ローン、教育資金、老後資金)お願いします。家族 夫41才 妻 39才 子供1才3か月(子供はひとりのみの予定)夫 正社員 収入 32万円(自動車保険引かれた後 手取り)妻 正社員 収入 16万円(社内預金 3万円引かれた後 手取り)子供手当て 1万3千円ボ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

一時的に108000円を超えてしまいます

主人の社会保険に今年の三月に扶養として加入しました。四月まで二か所でパート勤めをしていたのですが 一か所退職してメインのパート一本にして勤めています。今年の夏に扶養所得について社会保険事務所に問い合わせたところ 加入してから月の収入が108000円を超えなければ問題ないので 今の状況であれば扶養で問題ありませんとの回答でした。しかし 11月の収入が115000円位になってしまいそうなので 困ってい...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

自営のフラット35の審査について

今住宅ローンの審査をりそな経由のフラット35でお願いしているのですが、住宅機構から問い合わせが来ました。うちは主人が主人の父が経営している会社の役員をしています。設立して4年目です。審査の書類として、2年分(20年度、21年度)の決算報告書と所得証明等を提出しているのですが、役員報酬として決算報告書に上がっている金額と所得証明で上がっている金額が違うと問い合わせがありました。主人の父に確認すると、...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

失業保険受給中に被扶養者のままだった場合

今年2月に退職し主人の健康保険組合の被扶養者となりました。そのまま6~9月に失業保険を受給し、現在専業主婦で収入はありません。失業保険受給期間中は、被扶養者から外れなければならない。という事を最近知りました。そこで質問です。1.自己申告した場合、扶養から外れるのは失業保険受給期間の3ヶ月分のみでしょうか?それとも、失業保険受給開始~自己申告時まで全て外れてしまうのでしょうか?2.受給期間中に通院し...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

カード利用の住宅ローン審査への影響

クレジットカードのリボ払い、分割払いの、住宅ローン審査への影響についてお伺いいたします。住宅ローンの仮審査が通った後に、クレジットカードのリボ払い(10万円程)をしてしまいました。本審査までに完済しないと、審査に影響があるのでしょうか?10万円程度であれば、影響はないのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

出産一時金と出産手当金について

出産一時金と出産手当金について、今後、どのようにするのが良いか教えて下さい。こちらで質問させて頂き、それぞれの内容を少しずつ理解してきました。(いつもありがとうございます)そこで、実際、私は出産一時金・出産手当金は貰えるのでしょうか?1年半派遣社員として勤務していた会社(派遣先)があります。今年の9月末まで派遣として務めておりましたが、派遣先の都合で、10/1から直接雇用の契約社員となりました。契...

回答者
佐々木 泰志
社会保険労務士
佐々木 泰志

フリーランスの収入と130万の壁について

現在夫の会社の社会保険の第3号被保険者です。私はフリーランスの仕事をしているので、自分の収入は毎年青色で確定申告をしています。収入から経費を引いて所得を出しているのですが、その所得が130万未満なので、扶養に入っていて大丈夫なのだとずっと思っていました。しかし、社会保険の130万の基準は、所得ではなく収入であると最近知りました。過去を遡って自分の年収を見ると、133万の年もあれば200万の年も13...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

団信加入の病歴って???

カテゴリー違いでしたら、お許し下さいm(__)m「団信とローンの怖い関係」というページをネット検索した所、以下の項目に当てはまると、加入できないと言う文言を見つけました。・最近3ヶ月以内の医師の治療・投薬の有無・過去3年以内の手術、2週間以上にわたる医師の治療・投薬の有無・手足の欠損・機能障害の有無・背骨・視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害の有無  現在、「睡眠時無呼吸症候群」で、CAPと言う装...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン審査について教えてください

初めまして。この度、一戸建ての住宅を購入する事に致しました。そこで、少々不安な点がございまして、投稿させて頂きました。夫 32歳 年収450万円妻 28歳 主婦(無職)現在の貯蓄額 約200万円程購入予定の住宅は、土地・建物合わせて見積もり段階ですが3900万円です。両親からの贈与金が600万円程ありますので頭金約700万円を出すつもりで融資希望額は3200万円で考えております。現在、地方銀行2社...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

医療保険見直しについてご教授お願いいたします

40代女性独身の会社員です。現在以下の保険に加入しておりますが、アフラックの保険の特約が今年10年目の更新にあたるため、保険の見直しをしようかと考えております。1.簡易保険ながいきくん(おたのしみ型特別終身保険)保険金額300万  (全期間払い込み済み)  5日以上の入院で日額4500円、手術は種類によって45000円~18万  60歳以降5年毎に60万を4回2.アフラック新健康応援団MAXと、特...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

自宅での華道教室・確定申告について

現在は専業主婦で、夫の扶養に入っていますが、今年5月から「華道教室」を自宅にて始める予定です。社保・厚生年金などは、夫の扶養のままで、確定申告などしない程度で、御月謝など調整したいと思います。その場合、年間103万ー65万=38万以内でしたら、確定申告や、雑所得の申告などしなくても、かまいませんか?どのぐらいまでの所得金額であれば、申告しなくてもよろしいのでしょうか?経費や収入なども、簡単な帳簿な...

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

住宅取得資金の確定申告について

このたびはお世話になります。住宅購入時の贈与税・所得税の確定申告について質問です。平成22年中に住宅(建築条件付)を新築し、居住しています。夫の親と妻の親それぞれから500万円ずつ資金提供を受け、建物の購入に充てました。それ以外に住宅ローンを1000万円組んでます。土地は夫名義、建物(約1700万円)は夫12/17、妻5/17の共有名義にしています。住宅取得等資金の非課税制度を利用して、夫と妻それ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

変動と固定のミックスローン。繰り上げ返済はどっちが先?

2000万円の住宅ローン(35年)を変動と固定金利に分けて借りています。借り始めてから、1年3ヵ月ほど過ぎましたが、50万円ほどゆとりができたので、繰上げ返済したいと考えています。この場合、固定と変動のどちらのローンから繰り上げ返済したほうがお徳でしょうか?もしくは、どのように分配して返済したほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。借入金500万円 変動 1.275%1500万円 全期間固定 3.380%

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

育児休業給付金の受給資格について

はじめまして。現在、妊娠中でH23年4月21日出産予定です。※帝王切開で早まる可能性があります。週5日4時間のパートで働いています。今回、育児休暇を取る予定ですが、育児休業給付金の受給資格があるかを教えてください。働きだしたのはH22年4月12日からで、雇用保険には入っています。よろしくお願いいたします。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

老後の資金準備

35歳、女性会社員、独身で実家住まいです。自分自身の老後の資金について相談です。(幸い両親は健康であり、自分たちの老後資金に関しては問題ないとのこと)現在、預貯金(投信を含む)で2000万円程あり、そのうち約1700万円が普通預金と定期預金です。ねんきん定期便の試算によると、今の給与水準で60歳まで働くと月12万円程出るそうです。他には簡保の個人年金に加入しており、60歳から終身で月5万円の備えを...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

健康保険の任意継続の扶養と失業保険受給の関係について

3年前に出産のため退職し、失業保険の延長手続きを行いました。子供もだいぶ大きくなったので、これから失業保険を受給しながら資格取得などを行おうと思っています。現在夫の扶養に入っており、失業保険を受給中は健康保険、国民年金は扶養から外れなければいけないということは認識しています。しかし夫が近い将来会社を退職する可能性が出てきました。もし私が失業保険を受給中で扶養を外れている時に夫が会社を退職し、健康保...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

保険の見直しについて

住友生命ライブワン 主人(50才で加入現在57才)主契約 1000円 死亡保険金額等 終身定期保険特約 死亡保険金額 8,003,800円 10年間60才まで 80才まで自動更新新介護収入保障特約 固定型 基本年金額 1,200,000円 10年間60才まで 80才まで自動更新特定疾病保障定期保険特約 死亡保障金額 3,000,000円 10年間60才まで 80才まで自動更新重度慢性疾患保障保険特...

回答者
島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
島津 勝仁

堂堂人生の解約について

5年ごと利差配当付更新型以降保険(10年ごと)に8年半加入しています。生存給付金は14万円です。更新前に解約すると生存給付金は受け取れないのでしょうか?減ってしまうのでしょうか?またこの保険には解約返戻金が付いているのですか?他のネットで返戻金?として書かれていたのですが生存給付金の掛け金×掛けた月数×0.8?とありましたがそうなのでしょうか

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

契約してしまった生命保険。解約すべきでしょうか?

34歳独身の会社員(女)です。給与振込口座のある銀行で定期預金を作ろうとしたところ、「今は定期預金では殆ど利息は期待できませんし、ペイオフ対策にもなりますので。。」と貯蓄性の高い生命保険(5年ごと利差配当付の終身保険と個人年金保険)を勧められました。保険は入社してすぐに会社経由で紹介された医療保険(アクサ生命:団体扱い)のみ。今の私にはこれだけで十分だと思っていたのですが、その銀行で個別相談会に参...

回答者
伊田 洋
ファイナンシャルプランナー
伊田 洋

保険の見直しについて。

ご相談させてください。私は44歳独身の女性で、現在求職中です。現在入っている保険の見直しを考えています。明治安田生命 ダイヤモンド保険ライフ(27歳で加入、42歳で更新)終身保険(主契約)     100万円       入院保険特約(A)5000円定期保険特約        1700万円       女性医療特約   5000円申請損給付金付定期保険特約 200万円       手術保障特約  ...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

車の現金購入か繰上返済か

住宅ローン返済3年目です。去年100万円繰上返済をし、今年も再度100万円を返済しようと計画していた矢先、通勤事情の都合で2台目の軽自動車購入をすることになりました。そこで繰上返済用の100万を使って車を現金購入するのがよいか、繰上返済を優先して新たに自動車ローンを組む方がよいかで悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。【家族構成】 夫公務員(37)、妻(37)育休1年取得予定、息子(6)、第...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

年金で第3号被保険者資格は夫が65歳までですか

夫は経営者で、現在厚生年金に加入している第2号の被保険者です。私は専業主婦で現在第3号ですが、ある方から「第三号被保険者の資格は、ご主人が厚生年金加入でも65歳までで、それ以降は第一号被保険者に種別変更する必要がある。」とうかがいました。夫が65歳の時私は60歳ですが、それから年金を頂ける65歳まで、一号被保険者になり国民年金を支払うのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子

青色事業専従者の失業保険

夫が自営業の青色事業専従者となっており、名目上の給与をもらっています。が、家計が厳しく、1年ほど前から生命保険募集人として働いており、雇用保険料を納めています。もし私が生命保険会社を辞めた場合、失業保険は受給できるのでしょうか?また、受給されるためには、どうすればよいのでしょうか?

回答者
廣井 典子
社会保険労務士
廣井 典子

B型肝炎と住宅ローン

初めての質問になります。入籍するにあたり中古マンションの購入を検討しております。みずほ銀行でフラット35Sの申請を行いました。主人は33歳・一部上場企業・年収500円。借入金額1770円。30年ローン。また、主人は母子感染でB型肝炎のキャリアです。団体信用保険の審査ではもちろん正直に検査観察中(1年に1回の検診のみで投薬や入院等一切ありません)と記載いたしました。結果は不可でした。団信がダメだった...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの借り換えについて、再び。

お世話になっております。昨年9月に住宅ローンの借り換えについて相談させていただきました。たくさんの回答をいただきながらお礼のお返事も出来ずに失礼しました。http://profile.allabout.co.jp/ask/q-105740/皆様方からアドバイスをいただき、金利の低いネット銀行で変動金利と短期固定でのミックス借り換え準備をしておりました矢先にこの震災。幸い、大きな影響はありませんでし...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パート勤務ですが・・・夫の扶養に戻りたいです。

現在、パートとして勤務している主婦です。2010年6月1日~11月末日まで臨時職員として勤め、その後契約変更し12月1日~2011年3月末日までパートで1日7時間の週4日勤務、4月1日からは1日7時間・週3日の勤務となっています。2010年6月の時点で1度夫の扶養を抜けていますが、再度夫の扶養に戻りたいのです。その当時は全くの無知で後々このような面倒になってしまうとは思いもせず、求人締め切りのぎり...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

生命保険見直し

初投稿になります。54歳の主人の生命保険の転換契約を奨められています。 現在の契約内容 普通終身200万 定期保険3300万 災害特約1000万 入院給付5000円 保険料19000円  現在227万円の解約返戻金があります。                                                                      新しいプラン  普通定期 500万...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

日本帰国時の外貨円転

シンガポールで働いていたのですが帰国が決まり、現在シンガポールドルでの預金が、シンガポールの金融機関(DBS)に、250,000SGDほどあります。 このシンガポールドルを円転する良い方法についてアドバイスください。しばらく使う予定はなく、5-10年ほどは寝かせておける資金ですが(なので円転も急いでいません)、最終的には日本国内で日本円で使えるようにしたいです。現在シンガポールの金融機関の口座に入...

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹

先天性心疾患を持つ子供の保険について

はじめまして。H23年2月に子供を出産しました。産まれた時より心房中隔欠損症と心室中隔欠損症を持って生まれ、生後間もなく利尿剤による投薬治療が開始され、1か月の入院後現在外来通院で経過観察しております。医師より後々は状態により心臓カテーテル検査、欠損孔の手術をするかもしれないと言われております。子供は小児慢性特定疾患の認定を受けましたが、心臓以外での病気の際や万が一事故に会ったとき、保育園や小学に...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

変動金利かフラット35年か。(母子家庭)

35年ローン1400万円借入前年度年収 203万円土地代350万円は自己資金。繰上げ返済ほほとんど出来ないと思います。借入のしやすさも含めて変動とフラット35かどちらがいいでしょうか。変動で仮審査をしたら1400万円借入しようとすると、保証料が倍以上アップになり返済期間も31年に減らされました。フラット35なら1400万円借入可能でしょうか。手取り15万ちょっとで支払いは3分の1以下に抑えられます。

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

年収額面830万円 東京在住三人家族 生活費

家計の改善点を教えていただきたく存じます。生活費20万円をいくらにするのが妥当でしょうか。《ポイント》●ボーナスの一部(年間60万)を主人が世帯貯金に回している。主人は毎月の小遣いが不足しているため、主人名義の貯金を取り崩している。ユニクロや100円ショップで買うなどして、タバコと車の費用以外は節約。●車二台の維持費(税金保険ガソリン代など)と固定資産税等は主人管理。平日は電車。妻は自転車を利用。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

国民健康保険料について

国民健康保険について教えてください。夫所得金額 約1400万円妻所得金額 約550万円(今後、所得は半分程度になる見込みです)国民健康保険料の計算方法について所得割:(前年分の総所得金額-基礎控除330,000円)×6.26%均等割:被保険者数×21,600円平等割:1世帯あたり24,600円とありました。現在、夫と妻は別世帯で、子供4人が妻の世帯に入っていますが、今後世帯を1つにする事を検討中で...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

子供の健康保険(扶養)加入について

現在妊娠中の会社員で、今後は産後休暇と育児休暇(1年)を取得する予定です。主人の年収は485万円、私は456万円で、主人は国保、私は健保です。できる事なら私の扶養に入れたいのですが、健保の規定には1.原則として年間収入の多いほうの被扶養者とする。2.夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、届出により主として生計を維持する者の被扶養者とします。とあります。同程度の収入にはあたると思うのですが、「主と...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

自営業で赤字決算だと住宅ローンは無理ですか?

新築一戸建て購入を検討中です。主人は、法人ですが従業員はいない社長です。大手車メーカーの中で下請けとして仕事をしており一般的な自営業とは少し違うかもしれません。売上先は、その大手メーカーのみで仕入額はほとんどありません。今年で7期目になりますが、5期6期と赤字決算でした。というのも、売上がさがっているにもかかわらず、税理士さんの方針で、役員報酬を売上のいいときのままにしていたためで個人の年収として...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

年金受給している年齢で夫死亡した場合の妻の年金について

最近仕事を辞め(会社都合で退職)老後の生活に不安を感じています。65歳以上で夫婦それぞれ年金を受給している場合、年金額は確定していると思うのですが、その後夫が先に死亡した場合、妻の年金は生涯受給されている年金額に変更がないのでしょうか?夫が受給前なら遺族年金があり、妻は自分の年金と比較して選択できる機会があると思うのですが、夫の遺族年金の方が私自身の年金より多いので、自分自身の年金のままだと夫が死...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローン融資後の住所変更

質問させて頂きます。親の為の住宅として、現在の職場から離れた場所に住宅を購入しようと考えています。(離れているとは関東と関西というような感じです:状況としては本審査も通っています)ただ、購入する予定の住宅の近くに転職が決まっており融資実行月と退職月(引越月)が一緒という状況です。融資が実行された時に住んでいる家から引越す場合、ローン会社へ届け出が必要になると思います。住宅メーカーさんは、引越が融資...

回答者
久野 博
不動産業
久野 博

子供の扶養について教えてください。

共働き夫婦です。我が家の現状だと、出産後に子供をどちらの扶養に入れたほうが良いのか教えて頂ければと思います。・夫の収入(契約社員) 360万程・妻の収入(正社員) 480万程・住宅ローンは妻の名義で組んでいる。・そのため、妻が住宅ローン減税を受けている。・2011年12月末の時点でのローン残高は2970万円程・この8月に第一子出産予定です。・妻は産休取得後、来年の8月まで育児休暇を取り、復職予定で...

回答者
田中 美光
税理士
田中 美光

投資の割合について

31歳実家暮らし独身女子です。現在の収入は手取り23万(ボーナス無し)です。そのうち個人年金保険に2万円、貯金を9万円してますが、貯金のうち1万~2万を積み立ての投資信託を始めようかと思っています。個人年金は東京海上のもので、定期預金口座を作りに行った時、銀行員に薦められ、あまりよく分からず加入してしまいました。投資は20代半ばから始めてましたが、株で150万程度の損失を出したので株はもうしたくあ...

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡

個人事業主の妻が被扶養者認定されない件について

5年前から個人事業主として著述業とインターネット関連の仕事をしています。国民健康保険と国民年金に加入していますが、昨年の夏に出産して以来、予想以上に育児が大変で、ほとんど仕事ができていない状態です。しかし、夫の会社の健康保険組合に問い合わせたところ、収入が年間130万円(経費込)以下でも、「個人事業主」というだけで被扶養者認定はしてもらえないとのことでした。収入の見込みが立たないのに、毎月国保と年...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

退職後夫の扶養に入いる方法

現在、H23年9月末日にて自己退職(病院での正社員)する予定です。すでにH23年1月から9月(推定)までの所得が130万円を遥かに越えております。10月からすぐに夫の扶養に入ることは、社会保険と税各、可能でしょうか?また今年度は収入が越えているので、無理ということであれば、H24年1月からは扶養に入ることが可能なのでしょうか?もし退職後すぐに扶養にはいれないのであれば、失業手当もらうことを考えてお...

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子

自動車保険、家族限定割引をはずすとどうなりますか?

保険の満期が近付いてきていますので、新しく検討中です。現在娘と二人暮らしですが、車は主人の所有の車を、私と娘が通勤用(一緒に通勤していますが、私の方が遠くまで行くので私が運転します)に使っています。夫が家を出て住み始めたマンション付近に駐車場がなく、また、夫自身も公共交通機関の便利な所に住むようになったため、めったに車を使わないけれども地方への出張のときには使いたいので、うちに置いていた方がいいと...

回答者
島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
島津 勝仁

産休開始日について

社員の方で、出産予定日は11月23日なのですが、実は予定帝王切開が決定し11月7日出産となる予定です。この場合、11月7日からさかのぼって産前6週を産休として申請してもよろしいでしょうか。ご教示お願いします。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

母子家庭です。社保・厚生年金に入ったほうがいいでしょうか??

どう質問していいのがわかっていないのですが・・・。3月に離婚し、3歳の娘と二人暮らし、今の職場で正社員で雇ってもらっています。8時間勤務で日当9500円です。先月は基本給で237500円、所得税が引かれて約230000円でした。会社の方に「社保にはいるか入らないか自分で決めていいよ、 母子家庭は国の援助もあるし入らなくってもいいんじゃない? 加入したくなったらいつでも手続きできるから」と言われ私も...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの団信の審査について

現在ネットバンクとメガバンク2行の住宅ローンを申請中で、2行とも団信は同じ保険会社です。主人は総コレステロールが294、LDLコレステロールが205と高いため、再検査の結果提出を求められてしまいました。謝絶なら両方ダメになってしまうと思われ、非常に不安です。一年前、300前後の値から、私の食事管理で245、183まで下がり投薬せずに来ました。こちらの希望で頚動脈エコーもして貰いましたが、全く問題あ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

医療保険、ガン保険に入らないのは将来後悔するでしょうか?

夫32歳。私31歳の夫婦です。現在夫の医療保険(終身保険)と、ガン保険(10年定期)の見直しをしています。医療保険や三大疾病の保険など、一時払いの物が魅力的に思えて以前こちらで質問をさせて頂きました。その時の専門家の方からの意見を聞いて一時払いはリスクがあると考え、一時払い商品は諦めました。その後、医療保険についての本を色々読みましたら、掛け捨ての保険やガン保険、医療保険自体損をしているような気に...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

10,073件中 9701~9750件目