対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
初めての質問になります。入籍するにあたり中古マンションの購入を検討しております。みずほ銀行でフラット35Sの申請を行いました。主人は33歳・一部上場企業・年収500円。借入金額1770円。30年ローン。また、主人は母子感染でB型肝炎のキャリアです。団体信用保険の審査ではもちろん正直に検査観察中(1年に1回の検診のみで投薬や入院等一切ありません)と記載いたしました。
結果は不可でした。団信がダメだったのかわかりません。フラット35は団信は任意だということなので、団信がひっかかったとしても審査が却下されたことに納得できません。今、地方銀行(京都銀行)の銀行ローンの最終審査を行うことにしました。そちらも団信に彼の病歴を正直に書きました。しかし住宅ローンは団信加入が必須事項です。銀行担当者の方から次の手を考えたほうがいいと思いますとアドバイスをいただきました。次に考えている方法は、私も連帯債務者になり、私で団信を通すというものです。ただ、この方法を取るためには私の親と彼の親に婚約証明書を書いてもらわないといけません(入籍がまだのため)。私の勝手なのですが、親に彼の病歴を話すことはできません。そのため、この方法も難しいように思われます。入籍を行えばいいと思うのですがそちらも4月以降に行うため難しいです。
どういった方法があるかぜひアドバイスをお願いしたいと思います。
私が勉強不足のため、トンチンカンな質問でしたら、すみません。
補足
2011/03/20 21:49フラット35Sの団信保険は第一生命さんで、現在行っている京都銀行さんの団信はあいおい損保さんです。
京都銀行さんの事前審査は通っております。
私も彼と同じ会社で年収は400万円です。
saiko0127さん ( 滋賀県 / 女性 / 27歳 )
回答:2件
住宅ローンの審査について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
B型肝炎の場合、残念ながら団体信用生命保険の加入は難しいかと思われます。住宅金融支援機構のフラット35は団体信用生命保険は任意加入ですが、債務は債務者が亡くなった場合には一括返済になりますのでそのリスクヘッジは考えておかなければなりません。
ご主人になる方は、おそらく普通の死亡保険なども加入できないかと思われます。よって、万が一の時のリスクヘッジとしては預貯金などをその分用意しておくしかありません。
フラット35がダメだった理由としては、団信希望で審査したので団信でダメだったから自動的にダメになったかもしれません。
ただ、住宅ローンは総合的に判断されますのでよくわかりません。総合的にとは、勤務先の規模・業種、勤続年数、年収、借入額、自己資金の額(理想は物件価格の2割+諸費用)、物件の担保価値、他の債務、過去の延滞履歴などです。
今回数行審査してだめであれば、フラット35Sを団信なしで購入するよりも入籍後にsaiko0127さんが債務者で住宅を購入したほうがいいように思えます。
ただ、住宅購入がすべてではありません。いろいろな価値観はあるかとは思いますが、家は楽しく過ごすための1つのツールです。賃貸でも楽しく暮らせればそれでいいかと思います。
評価・お礼

saiko0127さん
2011/03/26 16:40お返事ありがとうございます。私も連帯債務者となり、住宅取得しようと思っています。大きい買い物ですが、二人で協力していきたいと思います。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

近江 佳美
ファイナンシャルプランナー
5
引受緩和型団体信用生命保険の取扱銀行で
saiko0127様
初めましてOMI FP&MP事務所の近江です
フラット35の審査が通らなかった理由は文面だけでは解りませんが、京都銀行の住宅ローンでの事前審査は通っているのですよね。もし団体信用生命保険だけが問題となっているのなら、銀行員のアドバイスに従ってみるのが最善の方法かもしれません。
すでに3月も後半になっています、4月以降の入籍とのことですから少し購入時期を遅らせてることはできないのでしょうか?
どのような事情があるのかわかりませんが、婚姻後に住宅取得を考えてみてはいかがですか?
また京都銀行の団体信用生命保険は「引受緩和型団体信用生命保険(特別団信)」でしたか?
特別団信とは健康上の理由で団体信用生命保険に加入できない方でも、一定範囲内で加入が認められる団体信用生命保険です。
もし京都銀行さんの団信が、特別団信でなかったのでしたら特別団信を取扱っている銀行でご相談されてはいかがでしょうか。
特別団信も引受保険会社それぞれの判断がありますので絶対大丈夫とは言えませんが試してしてみる価値はあるかと思います。
saiko0127様の新婚生活が素晴らしいものになるように心よりお祈り申し上げます。
評価・お礼

saiko0127さん
2011/03/21 20:37近江様お返事ありがとうございます。京都銀行の団体信用生命保険は「引受緩和型団体信用生命保険(特別団信)」ではありませんでした。決済の期限に迫られ、事前審査の通っている京都銀行さんで進めてしまいました。入籍後、じっくり話し合い住宅取得に向けて頑張りたいと思います。お忙しいところ本当にありがとうございました。

近江 佳美
2011/03/23 11:48評価ありがとうございます。
これからお二人で長い人生を人生を作っていかれるのですから、あせらずじっくりと話しあっていかれることが一番だと思います。
住宅を購入される場合は物件を見つけるより先に資金計画を立ててから行動を起こされることをお勧めいたします。
saiko0127様と旦那様になられる方のご多幸をお祈りいたします。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A