(閲覧数の多い順)富山県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 富山県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

70件中 1~50件目RSSRSS

生命保険の見直しについて

はじめて質問させて頂きます。スバリ、入っている生命保険が妥当なのかよくわかりません。私は現在31歳で26歳のときに生命保険に入りました。家族構成は、夫28歳で子供はいません。保険内容は、簡単に言うと死亡保険が約3000万円で、女性専用医療特約や短期入院10000円、がんの入院30000円など医療重視の内容になっています。保険料は月12672円です。医療面では満足ですが、死亡保険額が多いのではないか...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

パート掛け持ちをしています

給与所得者の妻です。私自身、今年は二箇所から給与所得を得ています。合計すると130万円を超えるので扶養から外れ主たるパート先の社会保険に加入して収入アップを目指しています。最近始めたもうひとつのパート先の扱いはどうすれば良いのでしょうか?掛け持ちだとは話してあります。税金は源泉徴収されて申告しないという人も聞きましたがパート掛け持ち主婦はどうすれば良いのでしょう?副業の申告のいらない20万円以下というのは給与所得も該当するのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

女性用の医療保険加入について

2007年2月に4センチ強の大きさになっている、左側の卵巣が見つかりました。内容物は水で、良性のもの診断されています。現在も経過を見ている最中ですが、大きさに変化はありません。しかしこれまで医療保険に加入しておらず、女性のための医療保険への加入を試みたのですが、2社から断られました。女性のための医療保険に、加入することはできないのでしょうか?また、女性のための医療保険ではなく、一般的な医療保険への加入だけであれば、可能なものでしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

今後のマネー運用について

32歳の主婦(公務員、現在育児休業中。来年1月復帰)です。夫(45歳、公務員)、娘(1歳7ヶ月)と3人暮らしです。結婚前に郵便局の定期預金が500万円あり、結婚前は自分の老後のことを考えたお金だったのですが、今、子どもの教育資金として運用したほうがいいと思うようになりました。長期(15年くらい)は使う予定がないので、どのように運用するのがベターでしょうか?なお、我が家の状況は昨年、家を新築(ローン...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2人目の子供は無謀でしょうか

夫(30歳)、専業主婦(29歳)、子供(4歳)の3人家族です。収入は夫の月収手取りで約25万+ボーナス約39万×2回、児童手当です。貯金600万ありますが、奨学金の返済が300万ほどあり、実質300万ほどです。収入25万から固定支出(奨学金返済含む)6万5000円、生活費25万を引くと6万5000円の赤字に。マイナス分はボーナスで補い、貯蓄できない状態です。夫からは2人目は反対されていますが、私は...

回答者
ファイナンシャルプランナー

資産運用

来年で50歳になります、よろしくお願い致します。先日、30年近く勤務していた会社を自己都合退職しまして現在は失業中ですが年齢的な面もありすぐに再就職するのは難しい状況ですし失業手当の方も自己都合退職の手前もあり給付はしばらくは受けられない状況ですが妻子はいません。現在の資産状況 定期預金:2200万円 普通預金:800万円 株式為替投資口座:750万円 ネット支払い口座:150万円 退職金予定:9...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

退職金

先月10月20日に退職しましたが、退職金の受け取り方法について会社から書類の提出がありました。1. 退職金を一時金として一括で受け取る2. 5月分までの住民税を差し引いて受け取る 私は1番目の一括で退職金を受け取り住民税の通知証が届いた時点で支払うように しますと会社に通知しましたが今朝会社から通知書が届きました。 「立替金等はすべて退職金で相殺してほしいと私の勤務していた工場より伺いましたので ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦間での送金

現在、私妻名義の預金残高が2500万円あり、そのうち1000万円を夫名義の口座に振り込んだ場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに預金は夫と私が共同でためてきたもので、私の職場の共済組合の預金金利が1.8%だったため、全てそこに預けていました。資金の用途は、外国の国債や投資信託などの購入資金です。宜しくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

会社を退職して学生に戻る場合

会社を退職して、大学院(4年間)に行く予定です。妻と子供(1人)もいますが、来春から収入がなくなります。父親の扶養に入ろうと思っていますが、3人が扶養に入ると父親にとって負担になることはあるのでしょうか?また、収入がいくら以上だと扶養に入れない場合などあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人型確定拠出年金か個人年金・税金

個人年金保険か個人型確定拠出年金の加入を検討中です。今は個人年金保険(積立)年末調整にかかる養老タイプは戻り率がよくないとききました。個人型確定拠出年金の場合は(私は第2号被保険者)節税になるとききましたが、毎年の手数料分もメリットがあるかと思案中です。年齢44歳(女、扶養家族なし)年収200万生命保険は5万控除、(今年は約6万円市民税を払いました。)現時点&将来、どちらの加入が税金面でよいでしょうか?

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹

国民年金

今年の10月中旬に退職しましたが、まだ国民年金への加入の手続きはしていません。 私は30年間、前の会社で勤務して年金を納めており現在は失業中で収入がないので年金の支払いは自動的にストップの形になっています。今日社会保険事務所に年金番号で問い合わせた時に「まだ加入されてないので、とりあえず失業中ならば特例免除の申請をして下さい。」と電話で言われましたが、その後「まずは国民年金の加入手続きをして下さい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

傷病手当金は引き続きもらえるでしょうか?

 今年4月から会社に勤めておりましたが、10月中旬からうつ病で会社をずっと休んでおりまして、傷病手当金をもらっております。12月末日で退職する予定ですが、退職後、健康保険は任意継続に入ろうか、国民健康保険に入ろうか迷っております。国民健康保険の方が保険料が安かったのですが、その場合、退職後傷病手当金が切られてしまうのでしょうか?噂では、任意継続になっても傷病手当金がもらえないと聞きました。どちらを選択すればよろしいでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

結婚と同時に家を建てます

7月に結婚予定です。同時に新居に入居できるように現在家を建てています。私の父の土地に新居を建てて建物は婚約者の名義でローンを組む予定ですが、建物が登記される前に入籍し共有財産にした方がいいといわれました。万一離婚する事になった場合に良いとの事。どのようなタイミングで入籍するのがいいか教えてください。あわせて、住宅ローンを組む際に共有名義にするのと婚約者の単独名義の方がいいかもアドバイスお願いします。ちなみに共働きで、子供が生まれるまでは私も正社員で働く予定です。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

年金収入の確定申告

親の年金収入の確定申告について質問があります。毎年、年金の収入が250万ほどあるので確定申告をしています。去年、たまたま、持っていた土地を売却し譲渡所得が400万円ほどと、去年新たに買った土地を知人に貸すことになり、2万円(今年からは12万円)の不動産収入があります。不動産所得をできるだけ小さくしたいのですが、どのようなものが経費になりますか?貸し付けている土地を買った際に支払った、登録免許税や、印紙、司法書士等に払ったお金などは経費になりませんか?ちなみに、不動産貸付を事業とはしていません。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

所有権移転と確定申告

昨年離婚して私(妻)が持っていた家の権利の10分の1の所有権を夫に渡しました。夫はその家に居住しています。所有権の移転に関しては金銭は受け取っていません。税務署から送付されてきた確定申告の書類と一緒に譲渡の書類が入っていたのですが、所有権移転は無償でも譲渡とみなされ、なにか提出しなければいけないのですか?またこういうケースでも所得税がかかるのでしょうか。(ちなみに権利の移転は離婚成立後に行われています)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰り上げ返済について。

はじめまして。アドバイスお願いします。1350万を固定金利特約元利均等240回で組みました。年利率2.3%で、今現在残金880万くらいになりました。預金は1200万ほどあります。子供は高校生になるので出来れば余裕をもって残して置きたいのですが、一括で繰り上げをすべきか、マメに年に金額を決めて払うか迷っています。たとえば500万を一括した場合どれくらいの期間が短くなりますか?それとも880万を一括してしまっても良いのか?考えるところです。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

経営者の住宅ローン&会社の融資など

 質問させていただきます。 私は昨年、父の跡をつぎ会社の代表取締役となりました。その後家庭内でいろいろ変化がございまして、急遽住まいがもうひとつ必要になりました。2000万ぐらいで住宅を検討しているのですが、審査は代表就任以前に付き合いの銀行で確認したところ大丈夫とのことでした。ただ、今回事情が変わりまして、その銀行や社内の人間に知られないように住宅ローンを組みたいと思っています。単純に違う銀行に...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

保険の見直し、解約

はじめまして。夫の保険のことで質問です。第一生命の「堂々人生(保険工房)」に平成16年3月に加入しました。5年ごと利差配当付更新型終身移行保険で、毎月主契約保険料に8,557円、特約保険料に11,171円合計で19,728円も毎月支払っています。しかも個人年金で明治安田生命に毎月9,095円も支払っているので、両方合わせて28,823円も支払っています。まず、第一生命ですが、契約内容をそのままお伝...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

過失割合における自賠責保険、対人賠償等の関係

相手のいる交通事故にて、当方が怪我をして通院している場合、通常相手の自賠責保険を使用し、その範囲を超える場合は相手の任意保険の対人賠償が適用されると聞いています。しかし、過失割合が当方が4割以上ある場合、相手の対人賠償が使用できないということがあるのでしょうか。また、その場合当方の健康保険を利用した以降、当方の人身障害を適用しなけばならないのでしょうか。対物賠償の場合、過失割合にて相手の保険より支払われますよね。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養家族での投資信託

こんにちわ現在、私はパ−トで月80000円の収入で主人の扶養に入っています。私名義の通帳で1000万貯金出来たので投資信託を始めました。税金が引かれた状態で毎月分配金が入るタイプのものにしたのですが、私は主人の扶養から外れることになりますか?教えてください

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

学生アルバイト

現在アルバイトを2つしています。どちらも大きな会社です。少し計算してみたのですが、1月〜7月までの給与が約78万円です。(2つ合わせて)103万を超えることは、間違いないと思います。あとは、140万までに抑えるかどうかで迷っています。ネットなどで調べてみたのですが、130万を超えたときがどうなるのかよく理解できません。そのことを、わかりやすく説明してほしいのと、どこまでに抑えたらよいのかを教えてほ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

妻の収入どっちが得?

年収100万円の現状のパート(私の扶養)と、年(収150万円(扶養から外れる)の新しいパート先ではどちらが得なのでしょうか?(実収入的に)よく耳にするのですが、パート収入は103万?130万?までなら控除が受けれるから得?!でなければ200万円以上収入がないと働き損!?など周りの方に聞くと情報がいろいろです。ちなみに私はサラリーマン(厚生年金)で年収600万円現状扶養3名(妻、小学生9歳、義母66歳)です。住宅ローンはありません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

収入保障保険について

こちらは 専門家の方が多いようなので質問させてください今 保険見直しを検討中です夫婦とも 国内漢字生保に加入していますが(夫と妻は別の保険会社)更新時にいつの間にか終身保険を 定期保険にかえられていましたいつの間にか・・・というのはよい表現ではありませんが知識がなかったため 保険会社の勧めるままにハンコを押した・・・という感じでしょうか?必要以上の医療保険がつき 更新時に跳ね上がる保険料を考えると...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

個人再生後の住宅ローン

はじめまして、質問させて下さい。平成14年4月にある事情で400万円近い借金を個人再生の手続きをし支払いは終了したのですが、今後住宅を購入しようと思ったときにいつ頃から住宅ローンの審査に通るものでしょうか?現在は年収約500万円、4人家族です。よろしくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

終身保険を考えています

今 保険の見直しをしているところです終身保険についてですがアリコのマイフューチャーを提案されていますパンフをみたのですが いまいちよくわかりませんドル建てだと なにか不安要素はあるのでしょうか?60歳払い込みで 300万を考えていますが必ず300万は保障されるのでしょうか?これは純粋な 私の死亡整理金と考えているので解約等は全く考えない方向です30代後半 女性 パート 既婚(子供一人)ですよろしくお願いします

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

これでよいの不安です

すでに何回か相談させていただいています前にも書きましたが 私たち夫婦は国内大手生保に加入しています前回の更新時に知識もなかったので勧められるまま終身を定期に転換してしまい大変後悔しています(現在終身保険はほぼなし状態)今の保険を解約し 新たな保険に加入しようと思っています夫 45歳(会社員)喫煙者・収入保障保険 15年 月12万(アリコor日本興亜)・医療保険 キュア 65歳払い込み 日7千(オリ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

教えて下さい。

 夫の扶養の範囲でパートで働いています。今年の年収が130万円を超えてしまいそうなのです。130万を超えてしまうと国民健康保険に自分で加入しなくてはなりません。(社会保険に加入できる条件では働いていないので)そうなると、今までより所得税、住民税、保険料がかかり、夫の税金も上がってしまうと思うのです。 扶養でいるのとはどのくらい違いが出てくるのか、できるだけ具体的に教えて頂きたいと思います。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅ローンが組めるでしょうか?

新築の家の購入を考えています。主人は28歳で今年の年収は400万程になると思います(6月に昇進したので月給が総支給で50万ほどになりましたので、もう一年待つと年収が550万程になるので待った方がいいか迷ってます)株式上場の企業で勤めて5年です。わたしは子供が小さいので働いていません。主人名義で300万位の貯蓄がありますが、それは使わずに2500万以内で家を建てて2700万位の諸経費も合わせてローン...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

事前審査に落ちました。

主人は27歳で年収500万程です。勤続5年で上場企業に勤めています。営業の方に諸経費込みの2700万の新築物件の頭金なしで事前審査を受けてみるよう勧められて、不安な点がいくつかありましたが、受けてみることにしました。不安だった点は主人がカードローンの遅延を今年に入ってしていた。(そのローンについてはすでに完済済み)車のローンが150万残っている(それについては貯蓄で完済予定)それを伝えたうえで地元...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

出産・住宅購入

はじめまして、T3と申します。住宅を購入すべきかどうか、悩んでおります。現在の状況は下記のとおりです。私(28歳) 税込み年収 今年480万(見込み)                 前年455万妻(24歳) 専業主婦 妊娠10ヶ月目(1人目)現在は家賃7万弱の賃貸に住んでおり、月の手取りは22万〜(残業時間により変動)です。支出として、光熱費や食費、生命保険料等諸々含めて11万程度を支払っている...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

従業員持ち株

未上場の会社の従業員持ち株をしています。会社が倒産したら、お金はどうなりますか

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

所得控除について

主人の扶養になっている専業主婦です。1年前に退職し今は収入なしです。3年前から全労災で保険にはいっています。先日主人の生命保険料給料控除が届きまして、それを見て、私の分の保険も控除が受けられるのではないかと言う話になりましたが、どうなのでしょう。基礎的な部分が自分でも理解していないのですが。また専業主婦の税金関係の内容が分からないので参考になるお話をいただけるとありがたいのですが。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅ローンについて

私39歳、夫39歳、長男6歳、次男3歳、義父67歳義母63歳(共同で自営業)、義祖母85歳、7人4世代同居家族です。5年前、築32年8LDKの中古住宅(税込み3500万円)を購入。頭金を除く3150万円を夫名義で35年ローンで借りました。買う当時は、義父母の持ち家と義祖母の持ち家を売却し、返済に充てる予定でした。ところが義祖母の持ち家売却代金を元手に義父母は持ち家を改装し、事業開始。まとまったお金...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

増額の審査のやり方は?

現在消費者金融(アイフル)で40万近く借金があります。10万ほど増額したいのですがその場合、初契約時みたいな会社に連絡などの再審査はあるんでしょうか?

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

確定申告について

昨年1月から主人がフリーの大工として働いています。まだ開業届けも出していません。平成20年度の確定申告はどのような申告書をだせばいいのでしょうか?今からですと白色申告になるのでしょうか?また私は、主人の手伝いをしているのですが、白色申告の専従者控除86万円をうけられるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産所得の期限後申告について

現在、サラリーマンです。普段、確定申告とは縁がありませんが、平成19年途中から不動産収入があり、無知ということもあり、確定申告を忘れていました。昨年、知人より確定申告しなければいけないと聞いて、平成20年からはしっかり確定申告をしていきますが、ちなみに平成19年を計算してみますと、不動産所得が赤字(土地の分の借入利息は除外済み)となり、給与所得と損益通算すると、税金が還付される計算となりました。今から、平成19年分の申告をしても、還付は受けられるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子どもの教育資金を今から考えるとなにがいいか?

2歳、6歳の子供を持つ母です。今、少しお金の余裕のあるうちに、子供の教育資金を確保しておこうかと考えています。学資保険では、元本割れがほとんどですし、定期預金にするにしても、利率が悪いので、一括で払って12〜15年後にもらう良い商品があれば教えてもらいたいです。お願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

生活苦です

初めまして。我が家の毎月の収支です主人・29歳(長距離運転手)→日給・月給(平均)手取り\270,000私・27歳(パート)→時給(平均)手取り\80,000長女4歳・長男2歳車(乗用車)ローン(ボーナス払いなし)→\39,900 (軽)     同上        →\13,200主人生命保険             →\16,866私                  →\5,757子供二人...

回答者
ファイナンシャルプランナー

給与明細書や源泉徴収票は必ず頂けるものでしょうか?

在職中は毎回手渡しで給与明細書をいただいておりましたが、退社後はもらえていません。最終月の給与振込みはきちんとされておりましたが、給与明細書はもらえず源泉徴収票ももらえておりません。年末の確定申告で必要となるのでいただきたいと思っていますが、そもそも会社側は従業員へ給与明細書や源泉徴収票を配布する責任や義務はあるのでしょうか?心配なのは、勤めていた会社はごく少数社員の派遣会社で現在は事務所に人はお...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

結婚後の保険

はじめまして。anam0705と申します。24歳、女性です。来年の2月に結婚する予定です。そこで生命保険や医療保険について疑問に思いまして、質問させていただきます。二人とも今年24歳になります。私たちの考えでは、まだ若いし、死ぬことはないだろうから、掛け捨ての安い外資系の医療保険に入っておけば大丈夫だろう。という考えです。また、将来が不安なので、個人年金は契約しました。私たちはこれで十分かなと思っ...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

育児休業に伴う失業給付金について

結婚を機会に今の職場を退職および新しい職場に就職したいと考えています。しかし、今の職場からは年度末の3月までは就労してほしいといわれており、次の職場の方もそのことには理解を示してくれ、しかも結婚したのであれば、妊娠出産も念頭に置いて、それでも3月からでよいので来てほしいとのことでした。そこで疑問なのですが、今現在(9月の時点で)妊娠をした場合、3月に今の会社(今の会社に就職して10年以上になります...

回答者
ファイナンシャルプランナー

保険の見直しについて

夫48歳会社員、妻(私)41歳パート、子どもは8歳と3歳、持ち家で夫に万一の場合ローンは団信で返済予定です。現在夫は第一生命の堂々人生らぶ主契約 2200万円+年金100万円×15回 その他医療特約ありに加入しており、来年3月に満期を迎えるため、ただいま転換の提案がガンガン来ています。保険会社に都合のいいだけという転換をする気は全くなく、担当者もコロコロ変わるし、信頼もできないのでもう解約したいの...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

生保の見直しにアドバイスお願いします

33歳主婦。夫は31歳(建設業)、息子1歳の3人家族です。(子供はもう一人欲しい)検討中の保険についてご意見をいただきたいです。<夫>●アリコ・マイフューチャー(⇒葬式代) 60歳払済、保険金300万円/月払保険料4,400円●アクサ・低払い戻し金型定期(⇒学資用) 15年払込、保険金350万円/月払保険料10,300円●アリコ・収入保障(保険期間60歳・確定保証期間5年) 60歳払済、給付金月額...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

失業保険の申請につぃて

妊娠して会社を辞めました。延長の申請があることを知らずそのままにしていたら1年を過ぎました。この場合はもうどうしようもないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外単身赴任中の住宅建築、ローン減税は可能?

 現在夫が海外に単身赴任中で、給与は現地法人より受けているので日本での収入は無い状態です。昨年秋に土地を購入し、新築しました。建物建設の為に住宅ローンを組み、当初のローン残高は2000万を超える額です。 日本で勤務していれば確定申告に行くところですが、日本での所得が無い現在の状態では減税の対象が無いわけで、確定申告には行かないつもりでいました。しかし、近い将来帰国(2年後くらい)し再び国内で収入が...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅ローンの借換えについて

こんばんは。最近の住宅ローンの低金利により借換えを悩んでいます。平成19年に2520万円をフラット35Sで借りました。最初の5年は金利2.87%、残り30年が3.17%です。ボーナスなしで毎月95163円払っていますが、繰り上げ返済により残り1530万円です。主人41才(手取り年収440万円)、私39才(手取り年収250万円)、子供1才3か月がおり、私は4月より育休から職場復帰しました。これからも...

回答者
島津 勝仁
ファイナンシャルプランナー
島津 勝仁

住宅ローン控除になりますか?

今年、2月に土地を購入しました。会社の貸し付けで15年ローン、1000万円、利率2%です。9月末に、その土地に住宅を建て入居しました。銀行で8年半ローン、2200万、利率1.1%です。住宅は8年半なので控除にはならないのは分かるのですが、土地購入後1年以内に住宅を建てた土地のローンは控除対象になるのでしょうか?土地だけではならないと聞いたのですが、どうでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

太陽光発電か住宅ローンか

はじめまして。 太陽光発電を設置するか、設置せずに住宅ローンの繰り上げ返済にあてるか、かなり悩んでます。単純にどっちが得なんでしょうか? 太陽光発電の支払いは、7年ローンで、毎月2万5千円程度です。 経済効果は、年間電気代約17万円に対して、年間売電予測は業者のシュミレーションで14万円となっています。ペイするのには、12,13年かかる予想です。 住宅ローンは、35年ローンで今現在3年目、最初の1...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

太陽光発電か住宅ローンか

はじめまして。 太陽光発電を設置するか、設置せずに住宅ローンの繰り上げ返済にあてるか、かなり悩んでます。単純にどっちが得なんでしょうか? 太陽光発電の支払いは、7年ローンで、毎月2万5千円程度です。 経済効果は、年間電気代約17万円に対して、年間売電予測は業者のシュミレーションで14万円となっています。ペイするのには、12,13年かかる予想です。 住宅ローンは、35年ローンで今現在3年目、最初の1...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

月収21万円で毎月赤字です。どうしたらいいでしょう。。。

初めまして。田舎に住む34歳の主婦です。夫は29歳で月収21万円でボーナス30万×2来年、幼稚園の3歳の息子と1歳4ヶ月の息子がいます。私はまだ下の子が小さいので働いてません。家賃    32000円共益費    2000円電気水道  17000円NHK    1400円携帯    10000円インターネット    5000円県民共済   6000円生命保険   4000円がん保険   3400円...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

70件中 1~50件目