(閲覧数の多い順 193ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (193ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9601~9650件目RSSRSS

確定申告漏れで税務署から葉書がきました。

昨年簡易保険の満期金を得ました。本来であるならば今年の確定申告で申告する必要があったのですが、本日税務署から来週に出頭するように連絡があり申告が必要であったことを思い出しました。満期保険金が300万で、払込保険料が170万であり、プラス130万を得たことになります。私の理解では、課税対象額は130万から50万を引いた額の半分で40万となり、これに20%の税率がかかり、8万円の税金という事になるので...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

事実婚で住宅ローンを共同名義で組むには

事実婚をしているのですが、相方と共同名義で住宅ローンを組むことになりました。ほぼ同額のローンを2人が組み、互いが保証人になっています。銀行は、入籍をしないと認められない、というので、とりあえず一時的に入籍をして、融資を受け、家が完成した時点でペーパー離婚をしようと思っています。離婚をした際、離婚の事実、名前の変更などを融資を受ける銀行にしらせなくてはならないのでしょうが、何か問題が生じるでしょうか?融資の撤回、または優遇の撤回などをいわれる可能性があるでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

退職後の傷病手当金の延長給付について

初めてですがよろしくお願いいたします。現在、妻は休職中で、社会保険から傷病手当をもらっています。標準報酬は24万円です。保険加入期間は1年以上あります。病気は治癒していないのですが、12月目途に退職する予定です。退職後も引き続き、傷病手当を申請したいと思っています。そこでいくつか質問があります。退職後は、私(夫)の扶養に入る、国民健康保険に入る、任意継続をする、の3つの選択肢かと思います。<傷病手...

回答者
ファイナンシャルプランナー

ペアローンの一本化は可能でしょうか?

現在、築2年目の分譲マンションに住んでいます。購入時に夫(正社員:年収450万円)1450万円、妻(正社員332万円)1350万円でペアローンを組みました。現在残高がそれぞれ1400万円、1300万円の状態です。最近になって夫の両親との同居の必要性があり、同居のできる一戸建て(400万程度、頭金600万円あり)を購入したいと考えています。マンションは売却してローンを完済できると考えていたのですが、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

失業給付について

派遣社員として某企業に長期間就業致しましたが、配偶者の転勤に帯同するため、更新を断り契約満了という形で退職しました(一般労働者派遣)。失業給付の手続きのため、転居先の職安に行きましたが、給付制限がついてしまい困っています。転居前の職安では、配偶者の転勤帯同による退職には給付制限が付かない、と説明を受けていたのですが、実際の手続きしたところ「原則認めない」方針との事でした。給付制限を解除する場合は、...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

2箇所ある給与 確定申告は必要でしょうか

平日は派遣会社で仕事をしており、土曜日のみアルバイトをしてお小遣い程度の収入があります。このままアルバイトを続けても年間で20万を越すことはありません。通常20万を越さない場合は確定申告は行わなくていいと聞きますが、派遣会社の年末調整をしアルバイトの給与を申告しなくてよろしいでしょうか?※住民税は普通徴収※アルバイトの給与は毎月3%の所得税がひかれている※派遣会社では2箇所目の給与が20万を超えなければ年末調整をしてくれる

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

連帯債務から単独債務への変更について

こんにちは。ローンの名義変更について教えてください。この度、離婚をすることになり、主債務者→夫 連帯債務者→私 で借りているローンを私の単独債務に変更したいと思っております。夫も合意の上、マンション名義、ローン名義ともに私単独に変更し、私が住む形をとります。マンション→4年前に4030万で購入(ローン35年で3180万)ローン残高 → 2500万私  → 31歳女  年収730万まずは、銀行へ名義...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

家賃が高いです。引っ越しした方がいいでしょうか。

家賃が高いのですが、引っ越した方がいいでしょうか?現在27歳の同い年夫婦です。主人の収入:20万+残業代(残業代は全て貯金)ボーナスは来年から出ますが、恐らく2か月分ほどしか出ません。私の収入:5万前後(全て家購入のための貯金にまわしています)生活費は全て込み込みで19万です。家賃は駐車場代込で7万円です。頑張って節約していますが、主人の勤めていた会社の倒産に伴い、転居等で100万ほど使ってしまい...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養に入るには&年末調整について

すみませんが教えて下さい。この度妊娠をしまして、正社員として3年以上働いている会社を12月15日付で退職することになりました。そこで質問なのですが、?平成21年1月〜12月15日迄で私の収入 は200万以上はあるのですが、退職してす ぐに旦那さんの扶養に入れるのでしょうか? ?私自身の年末調整は、現在勤務している会社 でやってもらえるものなのでしょうか??退職後、健康保険関係はどうなるのでしょう ...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

一戸建て賃貸を自主管理できるか

2階建ての一戸建て(1軒のみ)賃貸の管理について質問です。自主管理にするか、不動産屋さんに頼むかで迷っています。頼むと月々6千円の管理料がかかります。管理会社経由すると、家賃の滞納などの催促、クレーム処理、修繕会社手配、敷金清算時の修繕費の請求などを頼めそうですが、これらは自主管理だと厳しいのでしょうか。例えば、家賃の回収を代行してくれるサービスを個人で頼んだり、借主さん退去立会い時、不動産会社に...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

第一生命 堂堂人生 の更新について

現在 堂堂人生 5年ごと利差配当付更新型終身移行保険をかけており、現在9年目。来年、10年で生存給付金が10万円もらえます。月々の保険料 6793円 更新後 8546円主契約  保険金に対応する部分   保障額 1000万円(2720円)    生存給付金に対応する部分 保障額  10万円 (848円)死亡・高度障害の特約保障 特約疾病保障定期保険特約(シールド特約) 保障額 100万円(505円...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

会社が民事再生中のローン審査

主人の会社が1年前に民事再生を申請しました。現在スポンサーの元で再生中です。なかば、住宅購入は諦めていたのですが、ご縁あって購入したい家が見つかりました。主人38歳・借り入れ3500万円・年収470万円・勤続13年です。フラット35のみで検討しているのですが、やはり民事再生中とあらば一般的に不安定。不動産屋さんは審査には通るはずといいますが本当でしょうか?昨年度は配置換えがあり年収が低いですが、今年度は収入が増えています。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

医療保険の条件付き契約について

かんぽ入院特約を解約予定、代替として民間生保の医療保険へ申込んだところ、保険料割増(2割程度)との連絡がありました。割増前保険料が予算(?)ギリギリでしたので、判断つきかねています。(1)当面かんぽの入院特約を(必要保障額まで減額のうえ)維持し、申込中の保険には「5年以内通院歴」をクリアできる1年半後に改めて申込む → 年齢分保険料はアップするが、無条件or条件緩和での加入が可能かもしれない? た...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療保険加入の際の不妊治療履歴の告知について

近日中に、夫婦ともに医療保険へ新規加入予定です。過去の不妊治療についてどのように告知するのが良いか、アドバイスを頂ければ幸いです。保険会社はまだ決めておりません(ソニー生命・東京海上日動あんしん生命・損保ジャパンひまわり生命・オリックス生命・三井住友海上きらめき生命 のいずれかです)。私達夫婦は、3年近く前に不妊検査を経て体外受精を受け、2年前に正常分娩で出産しました。分娩の際には陣痛促進剤を受け...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

世帯は別、でも一緒に住んでいると主人の扶養になる?

この春に引っ越したのですが、訳あって主人と、私(子供二人)は別世帯になりました。今の世帯主は私になりますが、主に自営業の主人に経済的に面倒をみてもらっています。この場合主人の扶養に入っているといえるのでしょうか?今パートを始めたのですが、扶養範囲の金額で働かなくてもいいのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

生命保険の見直しについて *転換を勧められました*

住友生命の「ニューベスト? R」という保険に加入しています。平成9年に契約、予定利率は2.9%です。特別保障期間60歳まで。定期保険特約2750万円(60歳まで自動更新) 災害・疾病関係特約(80歳まで自動更新) 終身保険254.98万円とあります。月々11,000程支払っています。独身時代に義理で契約したものですが、現在は結婚して、パート勤めで私の収入は独身時代の半分程度、それを住宅ローン返済に...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

貯金500万円をどこにどんなプランで預けるか…

9月20日に満期を迎える定期預金500万円があります。この500万円をこの後、どう貯金するかで悩んでいます。(500万円の他に普通預金が50万円あります。)使い道としては、5年後に購入予定のマンションの頭金に充てたいと考えております。なので、5年間は使わないと思います。私が思いつくのは、今まで預けていた銀行に、1年定期にするか、もしくは3年とか5年とか…あと、興味があるのはネット銀行です。都市銀行より金利は高いですよね?分散させて、色々な銀行に預けてみるのも手でしょうか?よろしくお願い致します!

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの団信加入について

こんにちは!以前、住宅ローンの審査について質問させて頂きましたが、新たな問題が出てきてしまいました。実は先日主人が大腸検査で6mm程のポリープが見つかり、その場で切除しました。入院は不要でした。切除した細胞検査の結果が1週間後にわかるのですが、良性の場合でも団信の加入は難しいでしょうか?主人の健康を一番に考えていますし、大腸検査をして早期発見出来た事は本当に良かったと思っております。現在、播州信用金庫、みずほ銀行、関西アーバン銀行さんから事前審査の結果待ちです。宜しくお願い致します!

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの団信について教えてください

住宅を取得したまて、色々と見て回りました。気に入った物件(条件付注文住宅)に出会いました。仮審査を終えて、手付けを払い間取りを決め、既に着工しています(まだ基礎部分ですが)。内装も決めて発注済みです。本審査の団信で不安があります(忘れてました・・)。血圧・血糖・肝機能も正常ですが、唯一「脂質異常」が引っかかりました。・中性脂肪 237・LDLコレステロール 165いの2点が「治療は要しないが、年一...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

ストックオプション売却時の税金について

お世話になります。会社から付与されたストックオプション(税制適格で行使した上場株式)を売却しました。利益は20万円に満たないため、所得税の確定申告は必要ないと認識しているのですが、ウェブ上で住民税は課税される、という記載を目にしました。どのような手続きを取れば良いのか、教えて頂けないでしょうか。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

SBJ銀行って大丈夫?

SBJ銀行が、日本で開業し 今高金利で 定期預金のキャンペーンをやっていますが 預金の仕方が 本人の普通預金の口座を作りそこに入金されたものを 定期預金に回す・・・という やり方ではなく 銀行の当座預金に振り込んで その後 通帳が送られてくるというのですが なんとなく 「大丈夫なの?」という気になります。韓国では こういったやり方が 一般的なのでしょうか?支店が少なく、遠い場合は 辞めておいたほうが 良いのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

「つみたてくん」の満期金と配偶者控除

私は主婦ですが、旧住宅金融公庫の「つみたてくん」の最高金額のコースに積み立てをしており、満期時の所得(雑所得?利子所得?)が約70万円ぐらいになりそうです。確定申告をするのはは仕方ないと思いますが、この場合夫の配偶者控除はどうなるのでしょうか?ちなみに、私は給与所得をはじめとする他の収入はありません。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養家族の年収103万と130万の違い

年収103万と130万の処理方法の違いを教えて下さい。現在 従業員Aさんの息子さん22歳(扶養)がアルバイトをされています。しかし 息子さんのアルバイト先から 今年の収入が103万を超えるとの連絡がありました。年収103万を超えると息子さんが所得税の対象となることはわかるのですが Aさんに対して会社がおこなう処理は何があるのでしょうか。年収130万を超えるとAさんの健康保険(けんぽ)から息子さんを...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

親名義のローンの支払について

主人の実家の住宅のローンについてです。実家には現在祖母、父、母が住んでおります。土地が祖母、父、母、主人の共有の名義、住宅は父84%、主人16%の名義でローンを組んでいるのですが、ローンの名義は父(現在70歳年金生活)なのですが、支払は全額主人が返済しております。以前は主人も住んでいたのですが、今後そちらに住む予定はなく、父、母が他界後には相続放棄する予定です。以前はなんとか支払ができたのですが、...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

SBJ銀行について

高金利の定期預金に預けようと思います。日本の預金保険制度が適用されるとの事ですが、もし、日本から撤退し、日本法人を辞めてしまったらどうなるのでしょうか?その時点で返金されるのですか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

契約貸付金の返済についてアドバイスお願いします

はじめまして。35才主婦です。保険の契約貸付金の事でアドバイスお願いしたいです。7年ほど前子供が生まれ自分も仕事を辞め主人の仕事も建設関係で特に冬が厳しく、毎月生活費の不足分を契約貸付金から借りていたら現在合計額が300万にもなり返済方法に迷っています。保険屋さんは三本を下取りして違う保険にして借りた分をなかった事に…と勧めてくれていますが どうしてもその保険を手放す気持ちになれません。現在は主人...

回答者
ファイナンシャルプランナー

養老保険の満期金税金について

20年満期で280万かけて満期金が520万です。税金は190万についてかかるのだと思います。その場合、主婦で(無職)主人の扶養になっていますので手当や健康保険から外されるのでしょうか?満期まで後5年あるので一時払いで二年間で100万引き出した方がいいのか?悩んでいます。ちなみに確定申告しなければどうなるのでしょうか?税務署から督促が来るのですか?

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

母を扶養家族に入れる事について

こんにちは。現在67歳の母を、私か夫の扶養家族にしようと思っています。税制や保険など費用面で、どうするのがベストなのかがわかりませんでしたのでどうかご教示ください。現在の状況を以下に簡単に説明させていただきます。夫:会社員 年収約890万   現在子ども二人を扶養家族にしています。私:会社員 育児時短勤務中 年収300万以下   通常勤務に戻り次第、年収400万前後になる見込み母:67歳 仕事継続...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

ローン完済後の火災保険の見直しについて

火災保険のローン完済後の見直しについてお願いします。住宅金融公庫融資住宅用で、通常よりお安い保険料になっているという話でしたが、本当にお安いのでしょうか。ローンを繰り上げ返済し、完済しました。完済後、しばらくして、火災保険会社からこの保険を解約する場合の書類が送付された来ました。このまま続けるのであれば、そのままにしておいてよいそうです。他の保険に替えるより、このままにしておいた方がよいのでしょう...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

失業保険受給中、何故年金免除にならないのでしょうか

私は前の会社を契約満期で4月に退社して以降、仕事が決まるまでの5月〜9月まで失業保険のみで生活をしていました。(毎月約13万円受給、独身で親と同居、国民健康保険加入)自分の生活もあるので国民年金までお金が回らない為、国民年金免除の手続きをしました。しかし、最近になって社会保険事務所からハガキで"審査の結果、基準に該当しないため却下します"という通達がきました。基準とは何なのでしょうか?受給金額に関...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

年末調整〜10月から働き始めました〜

教えて下さい。9/30までは専業主婦で、主人の扶養に入ってました。10/1から、A会社の契約社員として働き始めました。時給制で、25万円弱。そこから、社会保険(健康保険・年金)が、天引きされます。最初の給料日が11/20で、年末までに支給は11/20と12/20の計2回。他、交通費が1ヶ月11,000円。私自身の年末調整は、A会社でやってもらいます。お聞きしたいのは、主人の年末調整の記入の仕方なん...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

団信の追加告知

団信が通り、今年住宅を購入しました。2ヶ月ほど前に通院投薬歴があったのを、3ヶ月以上前であったと勘違いしており、団信の申込書に3ヶ月以内の通院投薬歴を記入する欄を記入せず申しこんでしまいました。最近間違いに気が付き、追加告知をしようと考えております。以下の病状で追加告知を行うと解除になる、ローン金額が変わるなどの可能性は大きいのでしょうか?また住宅ローンにどのような影響がありますか?1年以上前に帯...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

会社倒産で源泉徴収票が手に入らない

会社の倒産で源泉徴収票がなく、給料明細もないんですがどうやって、年末調整をすればよいですか?教えてください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅ローンで八方ふさがりで困っています

15年前に夫の名義で夫の母親(私からは姑)が住宅ローンを組みました。姑は個人経営の小さな会社をやっていたので収入はあったものの年齢や会社規模、女性だということで息子名義の方が問題無く組めるということだったようです。ところが、この不景気で姑の会社もガタガタになり続けることができなくなり、収入が無くなりました。しばらくは貯金からローンの支払いをしていたようですが、何回か延滞を繰り返したのちに私達夫婦に...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅ローン実行前に精神疾患で休職

この度新築マンションに買い替えをすることになりました。現在の住まいは既に売買契約済で手付解除期日も既に過ぎております。新しい住宅ローンは主人と私の2人の名義で事前審査は通過し、現在は本審査の承認待ちです。(スケジュール的に11月中旬には本審査が下りると銀行は言っていました。)しかしながらここへ来て、主人が仕事のストレスでうつ病を発症し、休職状態になってしまいました。この場合、?重大な告知事項として...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

非居住者に対する退職金の計算方法について

弊社では海外に拠点があり、このたび非居住者扱いにて勤務をしていたものが退職をすることになりました。長年勤務をされていた方なので、退職金の額も大きくなります。退職金支払日に居住者であれば、通常の退職金計算にて処理し、非居住者だった場合、日本での勤務期間に対し、20%の源泉をするということはわかるのですが、退職金の支払日に日本にいれば、居住者として処理をしてもいいのでしょうか?それとも一定の日数、日本...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

アリコのマイフューチャーのリスク

主人の終身保険として、アリコのマイフューチャー(保険金1000万円)を勧められています。為替リスクということについてよく理解ができずに不安なので、質問させていただきます。解約返戻金に最低保証はなく、ゼロになる可能性があるというのは、あくまで途中解約したら損になることがあるという解釈でいいのでしょうか?コンサルタントの表によると、60歳までの支払い総額は約470万円です。仮に60歳で年金受取に変更し...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

インデックス投資

最近運用に興味を持ちだし、本などで勉強を始めたド初心者です。20代ですので、運用期間としましては10年以上と考えており、その場合今後どういう風に運用していくのがいいのか考えています。現在、定期預金に300万、豪ドル外貨預金に100万(80万ぐらいに減っている?)、オーストラリアとブラジルの国債の毎月分配型投資信託に150万づつ、普通預金に250万円という感じで持っています。オーストラリアとブラジル...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

かんぽ生命『新フリープラン』はお奨めですか?

子どもの学資保険の終了後、郵便局の担当者から、毎月ほぼ同じ支払金額の『新フリープラン』(普通養老保険)を薦められて、加入しようか迷っています。契約者は母親の自分、被保険者は18歳の息子、基本保険金額300万円、満期保険金300万円+契約者配当金(今はほとんどナシだそうです)、災害特約150円、無配当疾病傷害入院特約810円、1ヵ月17,760円。33歳満期で月払払込保険料総額3,196,800円で...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

一戸建て賃貸住宅の家財保険・損害賠償保険について

 一戸建ての賃貸住宅に2年契約で入居しています。住宅には備え付けの家財(薪ストーブ、ストーブ、除湿機、食器洗浄機、ガス台、オーブン、バスタブ(お風呂場一体型)、棚、等など)があり、日常的にそれらを使用しています。でも最近薪ストーブなどを使っていて、ふと「これらをもし誤って破損させてしまったりしたらどうなるのだろう?」と心配になってきました。実際に買い換えるとなると高価な物だろうと思うので、、。 そ...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

特別条件がついていると払済にできないのでしょうか?

46歳独身女性です。アクサ生命の「新ユニット・リンク保険(有期型)」という生命保険に入っています。契約日 2007年9月保険金額 16,000,000保険期間 70歳迄月々保険料 41,312(内特別保険料 1,312)という内容です。払済にしたくて、コールセンターに問い合わせたところ、特別条件がついているので払済にできないと言われました。特別条件というのは、健康上の問題があり、保険に入れないとこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

財形融資とフラット35の比較

来年家を建てる際の住宅ローンについてご質問があります。財形融資を使うか、フラット35を使うか現在悩んでおります。借入金は2300万、返済期間は35年を予定しております。どちらの融資も会社の利子補給が1500万円分まで20年間出ます。本人負担利率については、 ・融資金利2.0%以下:1.0% ・2.0%〜3.4%以下:融資金利の1/2 ・3.4%超:融資金利-1.7%ということになっています。現在の...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

へそくり300万円の預け替え

以前も同じような質問をしたのですが、ちょっと状況が違うので、質問させて頂きます。結婚していて、独身時代に貯めたへそくり300万円があるのですが、全てゆうちょに預けています。内100万円は、12/18満期の1年定期貯金(金利0.25%)残り200万円は、H20.12.18に定額貯金として(半年複利の金利0.35%)預けました。預け替えを考えているのですが、考えているのは、300万円を?あおぞら銀行・...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

配偶者特別控除について

私は今育児休暇中です。今年6月まで働いて給与をもらっており、基本給、通勤手当、残業手当の合計は1,388,880円になります。会社で年末調整をしてもらう予定です。この場合、夫の年末調整で配偶者特別控除は受けられるのでしょうか。夫の合計所得金額は1千万円以下です。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

親を扶養家族にいれるかどうか

父がなくなり母(60歳)一人になった為、扶養家族にしようと考えています。母は無収入・私は年収400万程度です。税制上・社会保険上それぞれどの程度のメリット・デメリットがあるでしょうか。また、メリットがなかった場合一度扶養とした後、扶養から外すことも可能でしょうか

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

5年前にガンで手術歴あり。団信は無理でしょうか?

現在住宅購入を検討中です。夫婦共働き(両者正社員)で、ペアローンを検討中です。私(妻)が、5年前に甲状腺の乳頭ガンにかかり、手術を受けました。現在は(子供の頃からの)既往歴でもある甲状腺機能亢進症で定期通院(4ヶ月に1度)、投薬中です。ガンに関しては現在は何も治療は行われておらず、完治しています。甲状腺機能亢進症に関しては完治ということはない(寛解まで)病気ですので、告知書には記載するつもりでいま...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

家族経営会社。社会保険と国民保険どちらがいいですか

今現在、主人が有限会社の取締役社長をしております。社員は私(取締役)1人なので、完全に家族経営の会社です。今、私も主人も国民保険+国民年金に入っているのですが、法人の場合は社会保険+厚生年金に入らなければならないとの事を最近知りました。会社の業績はとても良いとは言えない状況です。ですが、給与からの国民保険+国民年金の負担はとても大きく子供の保育園代・市県民税も給与から計算されるので負担となっていま...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

不動産所得の土地部分の借入金利子について

こんにちは。不動産所得があるので、確定申告の準備をしています。初めての確定申告です。「不動産所得の赤字のうち、土地の借入金利子については、損益通算ができない」とありますが、これは、経費として、土地の借入金利子は計上してもよいが、もし、不動産所得が赤字になった場合は、土地の借入金利子部分については、損益通算ができない、という解釈でよいのでしょうか?例えば、土地の借入金利子を含めて不動産所得が▲60万...

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔

Uターン時の住宅ローン

遠距離恋愛の末結婚、3年後に地元に戻って家業を手伝う約束で妻の出身地で新生活をはじめました。Uターンの時期が近づいてきた為、土地を購入し家を新築したいのですが、融資は可能でしょうか?今は二人とも派遣ではたらいでおり、年収の合計が500万程です。勤続年数は1年と少しです。借り入れ額は2000万円で+頭金400万円の準備があります。こっちにくる前は親の経営する会社で3年程働いていました。帰省時期は来年春を予定しており、現在土地を探しているところです。よろしくお願いいたします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

扶養から外れる?気軽に相談できる窓口はどこ・・・

2008年収入がゼロだった私は・健康保険は父親の扶養・年金は全額免除・所得税はバイト先からの天引き・住民税は親の支払で2009年を過ごしてきました。しかし2009年に引越しし親元を離れ、2人暮らしの生活費を私の収入だけでまかなっている為103万円を超えてしまい扶養から外れなければいけない状態になり、元々個人事業の申請をするつもりだったので開業費などを経費で差し引けば103万以下に抑えられて扶養のま...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

10,073件中 9601~9650件目