(閲覧数の多い順 194ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (194ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9651~9700件目RSSRSS

省令準耐火構造割引にについて教えてください。

H18年より契約していた火災保険を見直ししましたところ、地震保険の築年割引がずっと抜けていたため、保険会社に連絡して遡って返金してもらえることになり、その他に構造上、省令準耐火建築物に該当する住宅であると考えられるので、施工ハウスメーカーの社印と捺印をもらってください。といわれました。ハウスメーカーに、住宅金融公庫施行規則に定める準耐火構造に準ずる耐火性能はクリアーしていますか?と聞きましたら、基...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

姪が、叔母の生命保険受取人になるには

叔母が、自分にかけている生命保険の死亡時の受取人を、契約時の叔父(叔母の配偶者)から姪である私に変更したいそうです。変更手続をしようとしたら、それは出来ず、とりあえず私の母(叔母の姉)を受取人に変更したそうですが、出来るなら、きっちり私にしておきたいと言っております。親族の状況は、叔母からみて、子供はおりません。両親はすでに他界。兄弟は姉と弟の2人が健在です。姉の子供は私を含めて姪が2人。弟のとこ...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

更新でなく、転換です。

はじめまして。恥ずかしながら保険を真剣に考えず、人任せにしてきました。主人の保険が昨年12月に契約してから10年になり保険の見直しをと新しいプランを提示され、そのまま契約したそうです。プランをよく見ると、更新でなく転換になっていました。それで、無知ながらまず転換というシステムを調べた所、専門家の方はあまりお勧めで無いとの回答が多く不安になりました。今、主人は第一生命の堂々人生から順風人生に転換して...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

時給アップと社会保険加入とどちらが良いでしょうか

宜しくお願いいたします。現在時給2200円でパートをしております。昨年は扶養内で収まるように週11時間を就業しておりましたが、今年は扶養を外れて24時間に増やすことにしました。自分なりに計算し、国民健康保険料・住民税・所得税・国民年金・主人の扶養控除を差し引くと、年間134日働くとして130万円弱になるのではないかと思います。そこで、労働時間を増やし苦労が増えるのに、扶養内の収入と30万弱しか変わ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

医療保険について、アドバイスをお願いします。

現在30代半ばの夫婦です。1年前に窓口型の無料相談所にて、保険を組んでもらい、加入しました。医療保険…PCA生命 メディスマート(120日 10,000円)がん保険…AIU スパがん (3,000円 500万円上限)死亡保険…ソニー生命 (変動保険終身型 200万円)医療保険ですが、PCA生命は今回、新規加入休止の連絡があり、今後の保障が100%されるのか不安になってきた為、また、最近では先進医療...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

電子媒体での源泉徴収票は原本の扱いになるのか

確定申告を行い医療費控除を受けようと思っているのですが会社から交付される源泉徴収票はPDF形式の電子媒体です医療費控除で提出する源泉徴収票(原本)はこの場合PDFを印刷したものではダメということになるのでしょうか?会社に頼んで従来の紙で再発行してもらわないと駄目なのですか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

生命保険の見直し

現在 堂堂人生に加入しています(ファミリー特約)家族構成は、主人48歳・妻41歳・子ども(16歳・13歳・10歳)現在の保険料は30628円です。3年後が更新です。その時には6万円近くになります。もちろん その時には保障額を下げ保険料を減額しなければ払えませんしかし、ファミリーを付けたままだと更新時に減額ができないとの事 本当でしょうか?そのため、妻の私を更新前に家族内保障継承という形で順風人生(...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

高利貸し(ヤミ金)で住宅に抵当権がつけられてます。

父の件で質問させてください。十数年前、父が個人の高利貸し(ヤミ金?)から400万円程借金をし、連帯保証人として母がなり、担保として母名義の土地と建物に抵当権が付いてます。最初何年かは月一割?の高金利でその後返済をしてきました。返済の際は一度も領収書を切る事はないそうです。ここ数年程高利貸しの方から催促はなく返済もしておりません。父が近年病気の為相続の事も考えると不安で仕方ありません。この先催促が来...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

妻名義の住宅ローンを夫婦共有名義に(夫は外国人)

土地付き中古住宅を5年前に購入し、民間の金融期間で住宅ローンを組んでいます。当初5年固定金利で組み、今月にその5年の満期になりました。住宅購入時は夫がまだ永住権がなかったため、夫婦共有名義で土地および住宅(以後土地の所有権と略)の所有者になれない、というような説明を受け、夫婦共働きですが妻の私の所有権と住宅ローン名義になっております。ただ実際には頭金も毎月の支払いも夫婦で支払っており、夫は土地の所...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅購入時の「自己資金」と親子間での金消契約とは?

以前大変参考になりましたので今回は自己資金について質問させていただきます。住宅購入に当たり、諸経費含め5500万円なのですがこの「諸経費」の中には家具家電の新調等も含まれています。物件価格のみであれば4880万円です。住宅購入に関わる登記費、仲介手数料、住宅設備のオプション等を含めると5270万円です(内250万円は申込金として支払済み)銀行から2000万円ローンを組む時に「自己資金はどうするのか...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

不動産建物部分の減価償却の計算について

こんにちは。所有し賃貸に出している不動産の建物部分の原価償却の計算について教えてください。以下の計算で合っているでしょうか?●建物部分:1400万円●償却年数:4年(木造の耐用年数22年を超えているため)●償却方法:旧定額法(平成19年3月31日以前に取得したため)1年目:1400万円×0.9×0.252年目:1400万円×0.9×0.253年目:1400万円×0.9×0.254年目:1400万円...

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔

投資信託について・・・

5〜6年前から?(もっと前だったか・・?)親戚より「自分が今やってるやつは月一回分配金が入るからいいよ」と薦められ『分配金が毎月貯まるならいいかな』と銀行に行き、あまり内容はわからないままその時は今のようになるとは予想もせず・・『2年くらいしたら解約すればいいかな。その間は分配金貯まるしいいか』位の軽い気持ちで言われるまま、その時あったほぼ全財産300万を投資信託へ・・グローバル・ソブリン(...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

FXは個人事業として開業できるのでしょうか?

タイトルのとおりなのですが、順調にFXの収入が伸びてきており、自分の給料をこえそうな感じです。会社設立も考えているのですが、会社は、1000万円くらいFXで利益がでてから、という話も聞ききました。FXは店頭取引のため、このままだとかなりの税金を納めなければなりません。FXで個人事業開業はできるのでしょうか?税務署によっても、答えが違うということなので、開業届けは受け取ってもらえても、あとから認めら...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

親子間のローン

このたび、競売物件の入札を考えています。もし落札できたら、その金額を全額支払うために一時的に親に借りようと思っています。その後、親に返却するお金をローンとして借りたいのですが、その場合は『住宅ローン』とはならないのでしょうか?何件か銀行に電話で聞いてみたのですが、『当社では扱っていない』と断られてしまいました。この状態でローンを組んでくれる金融機関があれば教えてください。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

主人の扶養に入るのに審査が厳しく入れません。

私はパートで働き先の社保に加入していましたが、私の諸事情により出勤日数が減り、給料も下がった去年の12月末に脱退し、今は国民健康保険と国民年金に入っています。2010年はほとんど働かない月も出てくるので年収が130万円までいかないだろうと予測し、去年の12月中に今年の1月から主人の社会保険の扶養に入りたいと申し出て、過去6カ月分の給料明細を提出しましたが保険組合側は受け入れてくれませんでした。過去...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

抵当権がついている建物の建て替えについて

築32年の自宅の建て替えについて知恵をお貸し下さい。現在、店舗付き2階建ての自宅から店舗付きの3階建て(可能であれば二世帯住宅)に建て替えたいと考え銀行に相談に行きましたが、まだ住宅ローンが2000万円程残っており銀行の抵当権が土地・建物に含まれている為、建物を壊すことが出来ないとの事でリフォームであれば可能との返答でした。まずは、ハウスメーカーに銀行から融資を受けられた場合、リフォームを依頼する...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

建築条件付売地の注意点とローンの組み方

よろしくお願い致します。土地を探していて、ようやく希望の土地が見つかったのですが建築条件付きです。特に注意すべき点はありますか?また、ローンの組み方を教えていただきたいのですが、土地2800万+建物2000万=4800万円として、頭金2000万+親から援助800万=2800万円ローン2000万円(超長期固定35年)を考えています。?土地2800万円を頭金2800万円で購入して、建物2000万円全て...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

共働きの子供の扶養と住宅ローン控除について

夫の年収が300万、私の年収は夫より少し上回る(予想)です(昨年は妊娠などで190万円でした)。昨年家を新築し、2人目の子供が産まれました。育休からまもなく復帰します。住宅ローンは私名義、現在子供2人の扶養者も私です。先日住宅メーカーの担当者に「ローン控除をうける場合、子供2人は夫の扶養にしたほうがよい」と聞きました。以前夫の会社からは収入の多いほうにいれるようにいわれましたが、ベストな方法を教えていただきたいと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの連帯債務割合と住宅名義(持分)の関係

収入比2対1の共働き夫婦で、3200万をフラット35で借り入れ、2650万を自己資金で5200万の戸建てを購入予定です(差額は諸経費に使います)。持分割合と連帯債務の割合についてお尋ねします。・自己資金の内訳は、妻の独身時代の貯金450(300が主人名義の口座に、150が妻名義の口座)結婚後に二人でためたお金が主人名義の口座に合計1000、妻名義の口座に300、オット両親からの援助が700あります...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

出産手当金か有給かどちらがよいか

はじめまして。よろしくお願いいたします。現在フルタイムで勤務中です。9月に出産予定です。健康保険に加入しているため、産前産後の98日間休んだとしても出産手当金が出ます。しかし、産前6週前までに、有給休暇が35日ほどあまりそうです。そこで、産前の6週を無給の産休ではなく、有給を35日分は使うことを検討しています。ただ、気になるのが有給を使うと、健康保険から支払われる出産手当金が減る場合やまったく支給...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅購入での中間金の支払方法

土地を購入し建築家に依頼をして家を建てようと思っておりますが分からない点がありまして。・会社の財形貯蓄を使わず中間資金の融資を銀行にお願いするかどうか 資金は・頭金1000万弱(住宅財形貯蓄にて金利は年2.37%)・手元の現金400万円(生活費とは別に住宅購入(諸経費込)に当てられる資金)      以上、1400万円ございます。 某銀行より主人の勤める会社に対する優遇があり中間資金の融資が住宅...

回答者
小澤 智恵
ファイナンシャルプランナー
小澤 智恵

給与の甲欄から乙欄に変更したいのですが。

とっても複雑でわからなくなり困っています。現在、副業しています。メインの仕事は今まで5年間の派遣の仕事でしたが、今年2月で期間満了で終了いたしました。そして、やっと仕事を見つけて今年4月に大学職員になりました。これは派遣ではないです。平日勤務でまだ2か月しか経っていません。副業は昨年の11月に同じ派遣会社の紹介で始めました。土日の週5~6日程度勤務で収入は5万円ほどです。こちらの副業のほうも2月に...

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎

住宅購入の頭金について

住宅を購入する際の頭金について質問です。住宅ローンを組むのは主人で、購入する家の名義も主人になります。頭金は、これまで貯蓄してきたお金を充てる予定ですが、これは主人と私(妻)の貯を合わせて用意したいと考えています。ただ、以下の2つのことを聞いたことがあります。〇主人名義の家の頭金に妻の預金を使うと、「妻から夫への贈与」になり贈与税がかかるこれは「私(妻)から夫に貸した」という形をとれば贈与税はかか...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

転籍後、出産手当金と育児休業給付金の両方を受け取るには?

正社員として6年超勤めた会社が、体制変更により2010年8/31に一度解散、9/1より新設の会社に転籍する形で正社員として雇用されます。保険組合は変わっていませんが、保険証は社名変更もあって変わります。なお2008年10月より第1子の産休・育休を取り、4月末に復職したばかりです。以下の条件の下、「育児・介護休業、育児・介護短時間勤務の制度は元の会社と新会社で変わらない」「雇用保険は転籍時にリセット...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

固定金利から変動金利への切り替えについて

現在、夫婦それぞれで住宅ローンを35年で組み5年が経ちました。住宅ローンを組んだ当初は3年固定で金利が1.25%でしたが、変動金利に切り替わるタイミングで一昨年、長期固定金利に借り換えました。20年固定で2.7%です。ところが、先月、銀行から長期固定の顧客に特別な企画として、変動金利への切り替えを認めるという案内が届きました。もし、こちらの特別企画に変更すると、毎月変動金利の見直しが入りますが、現...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

扶養内と扶養外どちらが得?

現在、求職中の25歳です。近々、サラリーマンの男性と結婚をします。結婚後、私の収入はすべて貯金になります。扶養内で働くと夫の会社から月2万の家族手当が支給されます。そこで質問ですが、週5日勤務のフルタイム(社会保険加入)のパートの場合、月収が13万くらいになります。手取りは約10万です。扶養内で働く場合、月収10万におさえ、夫の会社から2万プラスされるので月収12万のような形になります。この場合、...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

自動車ローンの連帯保証人一括請求について

父が役員を務める会社が倒産することになり、父も保証人等になっていたため自己破産をすることになりました。私名義の借り入れも後4年程で250万円分残ってしまったのですが、なんとかそちらは月々の返済の目処を付けたところ、父の自動車ローンの連帯保証人になっていたことを思い出しました。まだ督促等は届いていないのですが、連帯保証人には一括請求が来るとの話を聞きました。それはやはり一括で支払わねばならないのでし...

回答者
井上 佐知子
司法書士
井上 佐知子

団体信用保険に加入できるでしょうか

いつも当ホームページで勉強させていただいています。同じような悩みを持っている方の質問を見て、私も、同様の質問で申し訳ありませんが、初めて質問させていただきます。住宅購入を検討中です。ただ、1か月半前に、主人が胆石の手術を受けました。胆のう摘出手術をしたので、もう再発の心配はなく、胆石は完治しましたと言われています。術後3日の入院で、退院し、その後一度だけ、外来通院しただけです。もう通院の必要はない...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

障害年金暮らしの家に入れる金額

統合失調症になって10ねんあまり。父にお前は家賃として4万、食費として3万入れていないといわれます。だから家に400万借りているんだ。(家具や家電・生協・母の洋服代などを出して、差し引いた金額がこれです)私が家にお金を入れるといっているのに、それでは貯金もできないだろうといいながら、慈悲の心で受け取っていない。 だから創作料理をもっと作れ、家事をもっとしろといわれています。今、内科で胃腸炎と腎臓結...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡

フラット35S 標準タイプとスーパーまいど

35年ローンで標準とスーパーまいどの2種類あると思いますが、・繰り上げ返済予定あり・特約手数料の用意は可能の場合、どちらの方がよいのでしょうか?ぱっと見はスーパーまいどの方が良いと思ってしまうのですが、専門家から見るどうでしょうか??

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

厚生年金にかかる会社の給与過少申告について

先日、主人の元に届いた21年度の「年金定期便」(厚生年金保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況一覧)を確認したところ、私の標準報酬額と比べ、主人の標準報酬額が異常に少ないことに気がつきました。私より10万円ほど給与のよい、主人のほうが標準報酬額が少ないことに、違和感を覚え、会社が給与を過少申告しているのではと、疑念を持ちました。主人の給与は大体40万前後なのですが、標準報酬額は26万~24万円...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

低所得の家計について

首都圏近郊に住む、夫(38歳)、妻(38歳)の夫婦二人暮らしです。夫の収入が激減して家計が火の車です。月収は手取り23万(残業・ボーナス・退職金なし)と私のパート代(0~5万)で何とかやりくりしています。☆家賃・・・8万6千円(駐車代含む)☆生命保険・・・約2万円(夫婦合わせて)☆年金積み立て・・・1万5千円☆通信代・・・1万2千円(固定・携帯電話)☆光熱費・・・約1万5千円☆食費・・・約3万5千...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

住宅ローンの返済は可能ですか?

現在、新築の戸建物件を契約しています。銀行の審査はほぼ通りそうなのですが、現実的な金銭面などが見えてくるうちに、このままで大丈夫か不安になってきました。生活は可能でしょうか。物件は夫婦合算で購入し、子どもは今後増やす予定はありません。夫(30歳):手取り月収21万・ボーナスなし私(30歳):手取り月収12万・ボーナス不定期にあり額は不定子ども(2歳)現在は駐車場込みで3DK、家賃77000円のマン...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

住宅ローン借り入れとうつ病について

私は現在27歳で、勤続6年目(会社名は伏せますが、一流企業とよばれている会社です)です。5月まで約1年半うつ病で休職しており、6月から復職しました。休職する前の年収は350万円です。夫は32歳、勤続10年目、年収580万円です。このたび私の両親と二世帯住宅を建てることになり、見積もりを出してもらったところ土地+建物+諸費用で約5600万円でした。私たちの頭金が500万円,あとは現在両親が暮らしてい...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

非常勤顧問収入の税金について

今年の6月まで会社役員として働いていました。7月からは非常勤顧問として1年間一定月額支給される契約です。7月分顧問料が今月初めて振り込まれました。振込金額を会社の方に問い合わせた所(例:月額50万)500.000-50.000(源泉所得税10%)+22.500(消費税5%)=472.500が振り込まれました。消費税が上乗せして支払われるというのが理解ができません。個人事業主扱いになるってことでしょうか?詳しく教えてください。よろしくお願い致します。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

事業所得から給与所得への変更における税金について

主人は特殊な職業をしており、特定の会社に勤めてはいたのですが、個人事業主として毎年確定申告をしていました。でも、今年の2月で退社、4月から別の会社に勤める事となり、所得の種類が事業所得から給与所得に変わりました。とはいえ、給与から天引きされるのは雇用保険のみで年金・保険・税金などは個人で支払いをしていくようになっています。そこで質問なのですが、年末調整はあるようなのですが、今後も確定申告は必要なの...

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

インドネシアの銀行BNIの預金を日本で引き出したいのですが?

5年前ロングステイのつもりで現地で口座を開きました。都合ですぐ帰国しそのままになっております。以後一度も入出金しておりませんが、口座は何年迄大丈夫でしょうか?できれば日本で引き出せれば助かります。BNIに問い合わせメールしても返事はきません。東京にある支店でも何も分かりません。お知恵を拝借できたらとおもいます。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

生命保険の見直しについて(急ぎです)

40歳独身(女性)保険の見直しについて恥ずかしながら今一つ勉強不足で自分に本当に良い物かわかりません。就職したての時に言われるままに入った保険で今に至っています。*3年ごと利率変動型積立終身保険(特別保障更新型・有期払)ライブワン愛&愛らぶタイプ現在保険料:13550円(うち保険ファンド:1500円)Aライブワンフルケア愛&愛タイプ提案保険料:16778円(うち保険ファンド:100円)Bライブワン...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

子沢山の資産運用

資産運用についてアドバイスをお願いいたします。家族構成:夫、妻、子供4人(8歳、6歳、3歳、0歳)所得:夫婦共働きで年収約1500万円程度資産内訳: 持ち家なし(転勤族のため) ネット定期:約6800万円 普通預金:約800万円 証券会社MRF:約300万円 住宅債券:約600万円 国債:約180万円 社債:約80万円 外貨MMF:U$ 167,000 EUR 3,000 ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養から外れる月収10万8334円について。

月収10万8334円越えが続くと、健康保険の扶養に入れなくなるという話を耳にします。私は今年3~5月とダブルワークだったため、収入が多めでした。1月・2月の収入が7万~9万8千円3月~5月の収入が12万~15万円6月~12月の収入が8万7千~11万1千円を行ったり来たり。上記のように10万8334円の上回ったり下回ったりしています。このような場合、どのように計算されるのでしょうか?1~12月の年収...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

共有名義買取のためのローン

この度、離婚に伴いマンションの夫との共用持分を買い取る事になったのですが、勤務先の取引銀行に相談したところ、ご離婚等に伴うご主人さま共有持分の買い取りにはローンの利用はできないとの回答でした。マンション 4年前に4380万で購入ローン なし (内500万円を私の親に借りて返済中)持分 私60 夫40今回の共用持分買取のための必要費用 1000万円私の年収 約1000万このような場合、銀行等から融資を受ける場合、どのような方法が考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

かんぽの保険を解約しようかどうか悩んでいます

かんぽの保険「ながいきくん(ばらんす5倍型)」を解約しようかどうか悩んでいます。平成18年に夫の前の保険が満期になって、郵便局の職員に「ながいきくん」に入る事をすすめられました。私としては、前の保険の月々の支払い金額と同程度(3万5千円程度)で補償も同程度ならと提案をしまして、職員さんがプランを立ててくださったのですが……。その時のプランは、月々の支払いは31,170円 で、死亡補償が1000万、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅購入時の親からの資金提供

はじめてお世話になります。今新居を建築中で10月半ばに引き渡しとなっています。住宅購入の費用で親からの資金提供について質問があります。親(妻の親)から住宅購入に対して800万の資金提供を受ける事になっていますが、その800万は親の持っている土地が今年売れて、9月にお金が入る事で資金提供されるはずでした。ところが、土地購入側から支払いが12月になると連絡があり、住宅購入の引き渡し日に間に合わない事が...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

産休後、一時的に短時間勤務を行った場合について

零細企業に正社員で3年程勤務しております。来年3月出産予定で、産後半年~10か月程育児休暇を取得し、その後フルタイム復帰予定です。会社から「人手が足りないので週1-2回でも産休明けしばらくしてから復帰できないか?」という打診を貰いました。この場合週1-2回の出社となると、一時的に正社員からアルバイトになるのでしょうか?育休中であれば正社員の立場は確保できるかと思いますが、短時間で働くことによってア...

回答者
佐々木 泰志
社会保険労務士
佐々木 泰志

出産手当金について。

こんにちは。初めてのことなので、質問させて頂きます。1年半、派遣社員をしておりました。今年10月から派遣先の会社に契約社員として直接雇用されることになりました。(派遣先の都合により、派遣は全て契約社員になりました。)派遣社員のときも社会保険に加入しており、契約社員になってからも、社会保険には加入しております。契約社員の契約は6か月更新なので、来年2011年4月には、2011年9月までの契約更新とな...

回答者
ファイナンシャルプランナー

親子ローン解消したい

5年前に同居のために家を建替え、義父と主人が半々で親子ローンを組みました。建物の名義も2分の1ずつです。来年2月に義父が退職するため、退職金を含め繰上げ返済しようと考えています。残金(1500万円)を借り換えすると同時に、私達と義両親が折り合いが悪くなってしまったために私達が家をでて、親子ローンと主人の名義を解消したいと考えています。義父(60歳)一人名義でローン借り換え(主人以外の人が連帯保証人)可能でしょうか?また、主人の名義をなくすこともできるのでしょうか

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

失業保険より扶養?

はじめまして。先日、会社都合の解雇予告通知をされました。 勤続19年、38歳の正社員です。240日間失業保険がもらえるのですが、 日額が3612円を超えそうです。この場合、国保は第3号になれないんですよね? 主人の扶養に入れないということでしょうか?失業保険か、思い切って扶養かで検討中です。もし扶養に入りたい場合はいつ申請するのでしょうか? 今年度の私の収入に関係なく入れるものですか?それから今年...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンの借り換えについて

住宅ローンの借り換えを検討しています。平成18年に2本ローンを組みました。1.フラット352200万 月々87,556円 ボーナスなし 残2070万2.三井住友変動630万 月々12,493円 ボーナス42,979円 残520万夫35歳 手取り480万 妻手取り100万子供年長と1歳フラット35のみソニー銀行に借り換えを考えてます。(全期間-0.9%で変動→将来は固定も検討)来年から5年間、100...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

団信が入れない場合の住宅ローンの借換え

以前、借換えについて質問したものです。住宅ローンの借換えを検討してきましたが、ここに来て問題があります。三年前、フラット35を借りたときに主人は団信にはいれず(生命保険で保障はあり)、わたし(妻)のみ入っていましたが、昨年出産した後、産後うつになり心療内科にしばらく通院していました。そのため、二人共団信に入れないと思うので、借換えはフラット35からフラット20とかになると思います(ローン残17年の...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

住宅ローンの審査に落ちた場合、もうローンは無理ですか?

はじめまして。先日欲しいマンションと巡り会いました。早速住宅ローンを組もうと審査を出しましたが2銀行中、1行は断られました。詳細ですが現在主人の年齢が37歳年収500万、ローン金額は2700万で35年返済です。クレジットカードなどは1枚も持っておらず過去にも作ったこともないそうです。他社借り入れもありません。もう1行審査に出してるんですが会社の決算書のようなのを提出してくれと言われました。なぜだか...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

10,073件中 9651~9700件目