対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 4件
現在ネットバンクとメガバンク2行の住宅ローンを申請中で、2行とも団信は同じ保険会社です。
主人は総コレステロールが294、LDLコレステロールが205と高いため、再検査の結果提出を求められてしまいました。
謝絶なら両方ダメになってしまうと思われ、非常に不安です。
一年前、300前後の値から、私の食事管理で245、183まで下がり投薬せずに来ました。
こちらの希望で頚動脈エコーもして貰いましたが、全く問題ありませんでした。
しかし、油断してしまったのかまたこの数値・・謝絶の可能性が高いでしょうか?
投薬は避けたいのですが、再検査でも高かった場合、投薬して貰った方が有利でしょうか?
それとも、「以前食事管理で値が下がった。投薬をせず再び食事療法を行う」旨医師に書いて貰った方がいいでしょうか・・・
私の方からも、今まで以上に食事管理・指導を行い(栄養士の資格を持っています)
一生専属栄養士として改善に取り組む旨、一筆書き添えようと思うのですが、意味はあるでしょうか?
また、もし謝絶になってしまった場合・・フラット35が団信が不要と聞いたのですが、その場合他行から申し込むのでしょうか?
他に良い方法は有りますか?
greenleafさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:1件
住宅ローンの団信の審査について
greenleaf さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
投薬の有無に関しては 専門外となりますので、コメントは差し控えさせていただきます。
さて、団信が謝絶になってしまった場合ですが、現段階では3つの方法が考えられます。
1つめはgreenleafさまのおっしゃるとおり、フラット35(団信不加入)で申込を行うことです。
(申し込み先はどこでもお差支えございません。)
フラット35は 申し込み先によって金利や融資手数料が異なるので、
住宅金融支援機構のHPで金利等を検索してみることをおすすめ致します。
【フラット35 金利情報】
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
2つめは、今申し込みを行っている銀行に
「奥様 連帯保証人要件で、団信なしで取り組みをしてもらえないか」 と相談してみることです。
ご主人様の生命保険金が借入額以上だったり、奥様がしっかりとしたところにお勤めしているのであれば、
相談に応じてくれるかもしれません。
3つめは、ワイド団信のある銀行で住宅ローンの申込を行うことです。
ワイド団信とは、団信の引受基準を緩和することにより、
団信が通りにくい既往症をお持ちの方でも、比較的通りやすくなる団信のことです。
三井住友銀行やりそな銀行、ソニー銀行等で取り扱っています。
注意点としては、通常の金利に0.2%~1%ほど金利が上乗せされるため、
当初予定していた返済額よりも支払いが高くなってしまうことです。
(金利の上乗せ幅は、申込する金融機関によって異なります。)
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
住んでから気になることを事前に説明 物件調査報告 http://www.ad-cast.co.jp/purchase/object-report/
評価・お礼

greenleafさん
2011/09/12 07:57アドバイス、ありがとうございました。
ワイド団信という選択肢があるのを初めて知りました。
調べたところ、申請している銀行にその制度があるようなので
もしもの場合はワイド団信にすれば大丈夫だと、かなり安心出来ました。
良い情報をありがとうございました。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A