対象:損害保険・その他の保険
出産一時金と出産手当金について、
今後、どのようにするのが良いか教えて下さい。
こちらで質問させて頂き、それぞれの内容を少しずつ理解してきました。
(いつもありがとうございます)
そこで、実際、私は出産一時金・出産手当金は貰えるのでしょうか?
1年半派遣社員として勤務していた会社(派遣先)があります。
今年の9月末まで派遣として務めておりましたが、
派遣先の都合で、10/1から直接雇用の契約社員となりました。
契約は6ヶ月更新です。
今年の10月~来年3月までの契約で、現在は勤務しております。
出産予定日は来年6/13です。
5月の初旬あたりから、産前休暇の期間になるかと思います。
現在の契約満了時(来年3月末)で退職した場合、出産一時金・出産手当金は貰えるのでしょうか?
来年3月で退職した場合は、夫の扶養に入れば良いのでしょうか?
もしくは、出産一時金・出産手当金をもらいたのであれば、
契約を更新してもらった方が良いのでしょうか?
育児休暇については、現在の雇用で1年以上の契約継続がないと
もらえないので(会社の規定より)諦めています。
よろしくお願い致します。
ヒロちゃん★さん ( 神奈川県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件

佐々木 泰志
社会保険労務士
-
出産一時金はOK
特定社会保険労務士の佐々木です。
どうぞよろしくお願いします。
☆出産一時金(正式には、出産育児一時金)を受け取ることができる対象は
・被保険者本人
・被扶養者
・1年以上勤務した被保険者だった人が6月以内に出産した場合
です。
派遣から直接雇用で勤続が切れていますので、今回のケースでは1年以上勤務に該当しないと思われます。
(正式には、勤務先のお問い合わせください。)
従って、3月末で退職するとご本人での受給はできませんのでご主人の扶養になる必要があります。
ご主人に勤務先で手続きしてもらいましょう。
☆出産手当金は被保険者のみが受給できる制度です。
退職すると受給できません。
(従来は退職後も受給できる場合もありましたが、現在ではその制度は廃止されました)
以上、参考まで。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング