(新着順 24ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (24ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,869件中 1151~1200 件目 RSSRSS

人的な控除

おはようございます、今日は水路記念日です。 先日、コンテナに関する本を読みましたが、本当に物流の革命だったのですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 各人ごとの私生活面について、所得控除で配慮する点を確認しました。 所得控除には、大きく分けて「人的なもの」と「政策的なもの」があります。 分け方については色々と考え方がありますが、今回はとりあえず...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/12 07:00

所得控除(生活面)

おはようございます、今日は公衆電話の日です。 先日、某所で使いましたが、一瞬「どうするんだっけ?」となりました・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を10種類に分類し、それぞれ計算したあと、再度合算をします。 この合計所得金額が「その人の所得状況」を一番端的に表している、ということも確認しました。 ここまでの話が「その人がどうやって所得...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/11 07:00

結局、合算します

おはようございます、今日は下水道の日です。 これだけ大雨が増えると、色々大変ですね・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 給与所得控除や法人設立など、本筋脇道含め、色々と触れました。 ここで再び所得税の本筋に話を戻します。 もう一度確認しますが、所得税ではその人に帰属する所得を10種類に分類します。 所得はその種類により「どれだけ楽に儲か...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/10 07:00

租税公課の負担だけで決まるものでもない

おはようございます、今日は世界占いの日です。 易には一時期凝っておりました。 所得税の基礎についてお話をしています。 個人事業か法人設立か、難しいときには税理士に事前相談を、と紹介しました。 もう一点、触れておかなければならないことがあります。 ここまでのお話は「如何にして租税公課(税金や社会保険)の負担を減らすか」という観点でした。 し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/09 07:00

ちょっと宣伝:専門家に相談した方が無難です

おはようございます、今日は国際識字デーです。 下手な字、クセ字、味のある字、違いは結構微妙だよなぁ・・・と。 所得税の基礎についてお話をしています。 個人事業主か、法人設立かの判断は、色々と難しいということを紹介しました。 ちょっと宣伝トークです。 個人的には、この点についてご自身でウンウンと悩まれるくらいなら、税理士に相談することをオススメします。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/08 07:00

判断基準は複雑です

おはようございます、今日はクリーナーの日です。 コードレス掃除機を使いだして早数年。 所得税の基礎についてお話をしています。 法人を設立すると、社会保険加入による負担増を覚悟する必要があります。 論点を整理すると ・ある程度業績が良い個人事業主は、法人成りをすることが多い ・法人成りをすることで、事業所得から給与所得に課税対象が移る ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/07 07:00

社会保険の加入

おはようございます、今日は生クリームの日です。 好きです、生クリーム。 所得税の基礎についてお話をしています。 法人設立によるメリットを享受するには、安定的な事業経営が必要であることに触れました。 もう一点、法人設立を検討する場合には大変重要なポイントがあります。 それは社会保険です。 色々と細かい条件はありますが、社会保険は大まかに以下...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/06 07:00

業績の変動によっては損をすることも

おはようございます、今日は石炭の日です。 色々と新しい技術も開発されているそうですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 ある程度業績が伸びてきた個人事業主がなぜ法人を設立するのか? これについて、給与所得控除の観点から説明を試みました。 昨日の例では、役員報酬額の設定が法人利益とバッチリ一致していたので、絵に書いたような効果が生まれました。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/05 07:00

なぜ法人成りをしたがるのか

おはようございます、今日はオークションの日です。 300円くらいのステッカーを落札したことがあります。 所得税の基礎についてお話をしています。 給与所得控除について、計算方法とその傾向について確認しました。 ここで、なぜ個人事業主が「事業がある程度伸びた時点で法人にするのか?」について。 色々な理由がありますが、その一つがこの給与所得控除です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/04 07:00

給与収入金額に応じて概算経費額が確定

おはようございます、今日はクエン酸の日です。 掃除方面で名を聴くことの方が多いような。 所得税の基礎についてお話をしています。 給与所得控除について、その意味を説明しました。 具体的には、以下のような方法で計算されます。 ◯所定の表に従って、給与収入額に応じて給与所得控除が算定 実際に「その給与収入を得るために掛かった経費」は無視...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/03 07:00

給与所得控除 ≒ 概算経費

おはようございます、今日はくつの日です。 ここ2年ほど、ワークマンで売っている作業靴を愛用しています(700円弱くらい)。 所得税の基礎についてお話をしています。 給与所得金額の計算方法について紹介をしています。 収入金額については、昨日「大概のものは含まれる」ということを確認しました。 次に給与所得控除について。 これは給与所得者に認め...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/02 07:00

給与所得について

おはようございます、防災の日です。 手回しラジオ、新しい型を買おうかと思っています。 所得税の基礎についてお話をしています。 副業等を念頭に、損益通算や青色申告に関して色々とお話をしました。 次に考えてみたいのは、給与所得です。 日本全国にいる納税者のうち、圧倒的多数を占めるのがこの給与所得者です。 給与所得は、次の計算式により計算されます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/09/01 07:00

青色申告、特典色々です

おはようございます、今日はキルギスの独立記念日です。 ちょっとしたご縁があって、少し興味がある国です。 所得税の基礎についてお話をしています。 青色申告の適用について、基本は全員が受けるべきであることを指摘しました。 ざっと考えるだけでも、次のような特典があります。 ・青色申告特別控除 最低10万円、最高で65万円の控除を受けることがで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/31 07:00

開業届と青色申告

おはようございます、今日はヤミ金融ゼロの日です。 イヤホント、たちの悪いところからお金を借りると、すべてむしり取られます。 所得税の基礎についてお話をしています。 堂々と事業をした結果損失が出たら、損益通算をすれば良いと紹介しました。 その上で、大前提として「開業届」を提出しておくことがあります。 事業を始めるときには、必ず開業届を税務署に提出しておき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/30 07:00

帳面は大切

おはようございます、今日は焼き肉の日です。 先日、お店の外席で食べましたが、中々乙なものですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 形だけを整えた損益通算はやめようね、というお話を繰り返ししております。 実際に事業を本気でやっている、ということを証明したいとき。 やはり重要なのは帳面です。 「売上」「仕入」「管理費等々」について、しっかりと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/29 07:00

やましい気持ちはバレるものです

おはようございます、今日は気象予報士の日です。 資格をとっても、実際に活用するにはまた別の努力が必要みたいですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 損益通算について、色々と諸注意を確認しています。 「損益通算を目当てにした副業や兼業」は、本当にオススメいたしません。 中には、実際に事業としてやる気がゼロにも関わらず、開業したことにしているような...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/28 07:00

なんでも通算できるわけではない

おはようございます、1964年の今日、佃大橋が完成したとのことです。 それまでは渡しだったようなので、東京の交通網も案外と新しいな、と。 所得税の基礎についてお話をしています。 損益通算について、税金は安くなっても生活が楽になるとは限らないことを指摘しました。 損益通算については、他にも気をつけるべきことがあります。 それは「すべての損失が通算対象とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/27 07:00

そんなに甘い話はない

おはようございます、今日はナミビアの日です。 こちらは1990年独立、世界にはここ数十年でも多くの国家が誕生しています。 所得税の基礎についてお話をしています。 いわゆるサラリーマン大家の損益通算について紹介をしています。 赤字計上される貸付不動産を取得すれば所得税が節税できる。 これ自体は嘘ではありません。 しかし、実際に「節税できる!...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/26 07:00

サラリーマン大家になって節税をしよう!というウリ文句

おはようございます、今日は即席ラーメン記念日です。 横浜のカップヌードルミュージアム、何回かお邪魔しております。 所得税の基礎についてお話をしています。 黒字と赤字の所得がある場合に合算をする損益通算について確認をしました。 この損益通算の仕組みを利用した節税策が、ここ10年ほどですごく流行しました。 いわゆるサラリーマン大家です。 後ほ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/25 07:00

所得の個別計算で赤字が出たら?

おはようございます、今日はウクライナの独立記念日です。 1991年ですから、まだ30年も経っていないのですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を分類して、それぞれ用意された方法に従って計算することを確認しました。 ここで、一つ当然の疑問が出てきます。 例:サラリーマンをしながら自営業者(事業所得者)もやっている。 給与所得はプラス3...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/24 07:00

各所得の計算段階で様々な特例が適用される

おはようございます、今日はウクレレの日です。 知己の方で、演奏から指導まで幅広くやられている方が複数います。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を分類した上で合算し、税金を計算することを確認しました。 分類をして合算するなら、最初から一緒に計算すれば・・・と多くの人は考えます。 しかし、実際には所得を分類した時点で、その所得に応じた様々な計算...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/23 07:00

でも、結局は足し算をする

おはようございます、今日はヘンデルがメサイアの作曲を開始した日です。 ハレルヤ・コーラスは聴いたことがある方も多いのではないでしょうか? 所得税の基礎についてお話をしています。 一人の人間に生じた所得を10種類に分類する必要があることを確認しました。 ただ、課税全体の流れからすると、結局は足し算をすることになります。 イメージとしては 1...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/22 07:00

それぞれの所得を計算する

おはようございます、今日は噴水の日です。 我が家の近所にも小さいのが一つあるなぁ。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得の10分類について紹介をしました。 納税者に発生した所得について、昨日紹介した分類に応じて計算をします。 基本は「発生している所得ごとに計算をする」ことになります。 例:納税者Aはサラリーマンである。 一方...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/21 07:00

所得分類一覧

おはようございます、今日は蚊の日です。 あまりにも暑いのであまり外に出ないので、それほど刺されていないかも。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を十種類に分類するということを紹介しました。 簡単に全種類を振り返ります。 利子所得:預貯金の利子等が該当します。 配当所得:株式の配当等が該当します。 不動産所得:土地や建物等の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/20 07:00

所得を分類する

おはようございます、今日からお仕事再開という方も多いでしょうか。 私は色々と原稿書きなどをやっておりました。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得=儲けに対する税金であることを確認しました。 次に、所得税における最大の論点である「所得分類」について簡単に。 所得税は、その人に帰属する所得について、大きく10種類に分類します。 これが法人税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/19 07:00

儲けに対する税金

おはようございます、今日はビーフンの日です。 米粉料理、あまり日常的には食していないかなぁ・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 収入(売上)と所得(利益)の違いについて確認をしています。 所得=儲けですから、所得税とは読んで字の如く「儲けに対する税金」です。 所得は売上だけからは計算できず、経費の金額がわからないといけません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/18 07:00

所得と収入の違い

おはようございます、今日はパイナップルの日です。 酢豚に入っていても構わない派です。 所得税の基礎についてお話をしています。 先に余談として法人税との比較をしてみました。 改めて、所得税の基礎についてお話を始めます。 最初に確認をしたいのは、言葉の定義です。 所得と収入の違いはわかりますか? 実はこの辺りの言葉は、会計や税務において...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/17 07:00

結局はどちらの勉強も必須

おはようございます、今日は松井の5敬遠の日です。 あれ、もうすぐ30年も経つのですね・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 税理士試験における所得税と法人税の難易度について簡単に。 難易度の質が異なる2つの税目。 それでは結局、どちらを勉強したほうが実務で役立つのか、なのですが・・・ 両方勉強したほうが良い、というのが結論です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/16 07:00

小規模法人で使う規定は非常に限定される

おはようございます、今日は刺し身の日です。 近所に美味しい魚を出してくれる店が出来たので、嬉しい限り。 所得税の基礎についてお話をしています。 税理士試験における所得税と法人税の難易度について比較をしています。 実際に教材の厚みを比較してみると、法人税の方が分厚いです。 昨日も触れた通り、ともかく特例的な扱いも多く、どんどん上乗せされてきます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/15 07:00

法人税法との比較

おはようございます、今日はパキスタンの独立記念日です。 地政学的な意味合いでは、アジア圏の安全に大きく関わる国家の一つです。 所得税の基礎についてお話をしています。 まず、いきなり余談から入ります。 つい先日、税理士試験が実施されています。 毎年、夏になると「受験生時代の悪夢」を思い出す税理士も少なくないのではないかと。 私自身、未だに「あ、明日...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/14 07:00

所得税の基礎

おはようございます、一般的には今日が盆の入りでしょうか。 我が家でも近所のお墓まで掃除とお参りにいきます。 昨日まで個人事業と法人設立について比較をしてきました。 その中で「個人所得税は色々と複雑」ということにも簡単に触れました。 実際、所得税は非常に難解な税目です。 所得税は自然人、つまり一人ひとりの人間を相手にした税法です。 その結果、次のよ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/13 07:00

個人事業と法人設立:まとめ

おはようございます、今日は配布の日です。 1万件配って反応は1件あるかないか、がDMの相場らしいです。 個人と法人の比較について、色々とお話をしてきました。 ものすごく大雑把に振り返ると・・・ ・開業当初は個人事業の方が簡単で、税負担も大したことはない ・社会保険の負担も少なくて済む ・ある程度事業が育ってくると、個人所得税の負担が一気に重たくな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/12 07:00

法人側に所得を残すほうが懸命か

おはようございます、今日はマヤ暦の始まりの日です。 暦の統一についても、色々と個人の思惑などが関わっているそうで。 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人を設立してそこから給与を受け取ることで、税負担の総額が減少することを確認しました。 ここで再び、最近の租税公課負担について傾向を確認すると・・・ 「法人の負担は減少傾向にあり」 「個人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/11 07:00

定期同額給与

おはようございます、今日は宿の日です。 北海道で毎年泊まる定宿があります。 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人設立により親族への賃金を支払うと、税負担が減少することを確認しました。 一見すると良いことづくめのようにみえますが、法人からの給与については色々と制限もあります。 経営者(役員)やその親族については「定期同額給与」というルールを守...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/10 07:00

親族への賃金は所得分散につながる

おはようございます、今日は形状記憶合金の日です。 色々と使われているようですが、パッとは思いつかないですね・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人設立によって、親族への賃金支払について可能性が広がることを確認しました。 親族への賃金支払は「所得が分散されると税金の負担総額が下がる」という税の原則に合致します。 事業主一人で所得を独占する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/09 07:00

法人からの給与支給を活用した節税の仕組み

おはようございます、今日は屋根の日です。 自宅マンションの改修工事がやっとこさ終わりそうです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 給与に対する課税には専用の控除が設けられていることを紹介しました。 ある程度商売がうまくいった個人事業主が法人成りをすると、こんな感じの節税効果が期待できます。 ・個人所得税の超過累進税率に比べて、法人税は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/08 07:00

給与所得控除

おはようございます、今日は機械の日です。 機械装置に関する税制上の特典は、上手に使いたいものです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人と法人に所得が分散されることで、税金の総額が減少することを紹介しました。 ここにもう一つ、所得税特有の事情が関わってきます。 それは「給与所得控除」です。 所得税では、個人の所得について様々な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/07 07:00

税金の基本的性質

おはようございます、今日は雨水の日です。 今年の梅雨は、降雨以上に日照時間の少なさが気になりましたね・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 消費税の納税義務が出てきた辺りで、法人設立について検討をする方が多いことを紹介しました。 ここで一つ、税金に関する基本的な性質を確認しておきます。 多くの税金は ・一人で負担するよりも複数...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/06 07:00

ある程度大きくなったら法人にした方が無難(ただし社保を覚悟)

おはようございます、今日はハコの日です。 紙の箱も、年々進化していますね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 所得と法人の租税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここまでの議論をすごく簡単にまとめると・・・ ・商売を始めたばかりのころは、所得も低いだろうから個人事業で十分 ・年間の売上が1,000万円になると消費税の納税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/05 07:00

個人と法人の税負担傾向

おはようございます、今日はビヤホールの日です。 ビールがあまり得意ではありません・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人の税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここで一点、税負担の傾向についてものすごく概要を確認します。 ◯所得税 全体的に負担が重たくなる傾向。 扶養控除の削除、税率の改定、社会保険料負担含め...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/04 07:00

法人の税負担 大まかな特徴

おはようございます、今日ははちみつの日です。 この夏は結構長いこと体調を崩しまして、はちみつを咳止めに活用しておりました。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人事業を開業して、消費税の納税義務が出ることになると所得税の負担も増えてくることが多い、と紹介しました。 この段階になって、改めて法人の設立について考え出す方が多いです。 法人の税負担...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/03 07:00

消費税の納税義務判定と所得税の負担割合が概ね合致する

おはようございます、今日はホコ天記念日です。 やはり銀座ですかね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 課税所得が6~800万円程度になると、結構負担が重たくなってくるかな~と。 ここに消費税の納税義務判定を絡めると、概ねこんな物語が想像できます。 ・個人事業の形態で商売を始めた ・開業して少しして、事業が少しずつ拡大 ・売...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/02 07:00

結構税金取られるな~という実感

おはようございます、今日は洗濯機の日です。 最近のコインランドリーは色々とすごいですね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の負担について、超過累進税率に関する議論の前提を整理しました。 あくまでも事業者(商売人)について考えた場合 ・事業が順調に伸びて所得が増えてくると、加速度的に税金の負担が増えていく これは間違い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/08/01 07:00

事業課税と金融課税は異なります

おはようございます、今日はハリーポッターの誕生日です。 実は原作、映画ともにまったく知りません。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の超過累進税率について説明をしました。 課税所得者の4%程度が、全課税の50%超を負担していると言われています。 ただ、この議論については横道もあり、それは金融課税に関する議論です。 実は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/31 07:00

超過累進税率

おはようございます、今日は梅干しの日です。 箱根に行くと、いつも買ってきます。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の課税は、事業が拡大、拡張すると加速度的に複雑化することを紹介しました。 もう一つ、個人課税については忘れてはならない仕組みがあります。 超過累進税率です。 制度の名前は、皆様も聴かれたことがあるかと思いま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/30 07:00

事業が複雑になると加速度的に面倒になる

おはようございます、今日は福神漬の日です。 個人的には、カレーにはあまり付け添えはいらないかな~という感じです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 開業当初、利益が少ない状態だと所得税の取扱いは簡単であることを紹介しました。 ただ、事業が育ってきた場合、所得税は色々な意味で面倒くさくなります。 ・事業の多角化に伴い、課税の方法が加速度...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/29 07:00

所得税の大まかな特徴

おはようございます、今日は地名の日です。 大豆戸とか、読めないですねぇ・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 所得課税の観点から、所得税と法人税の比較をしてみます。 まず所得税について、概要を確認します。 独立開業をしたばかりの時期だと、それほど多くの儲けを計上できないことの方が多いです。 儲け=利益=所得が少ない状態の場合、所得税に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/28 07:00

所得課税での比較

おはようございます、今日は政治を考える日です。 政治については、広報という側面から眺めることが多いです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険加入の観点から、独立開業の形態について比較をしました。 次に所得課税の観点から比較をしてみます。 所得、つまり利益に対してどのように税金を負担するのか?ということです。 今更ではあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/27 07:00

個人にするか法人にするか

おはようございます、今日はユングの誕生日です。 いわゆる「無意識」に関する言及は、よくこういう発想にたどり着いたな、と思います。 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険加入について、法人を設立したら「どうやっても避けられない」ということを確認しました。 ここまで確認をした上で、改めて独立開業の形態について選択をする必要があります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/26 07:00

ズルをする企業に人は集まらない

おはようございます、今日は知覚過敏の日です。 子供に虫歯がないことは、親としての小さな誇りです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人の社会保険加入は義務であり、その負担感は相当のものであることを確認しました。 ここで「なんとかズルをして社会保険加入を免れたい」という社長さんが珍しくありません。 ただ、はっきり申し上げれば ・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2019/07/25 07:00

4,869件中 1151~1200 件目