「実証」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「実証」を含むコラム・事例

1,164件が該当しました

1,164件中 951~1000件目

後悔しないために読む、保険選び本

私はFPを開業した当時、保険販売の資格を保有しているFPとして、代理店に属しました。販売を行うための営業研修で、これらを販売することはお客様のために為るのかとの疑問に突き当たり、早々に販売から撤退しました。 何故ならば、お客様に販売してほしいと紹介されるものは、高い手数料が入るものばかりで、お客様は高い買い物をせざるをえないものばかりだったからです。 保険という仕組みは、リスクに備えると言う観点...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産配分後の外国株式の分散投資の方法

国内のポートフォリオノ銘柄が決まりましたら、海外株式に為ります。 この場合、国別の企業規模を知ることが大切になりますが、我々一般投資家には、荷が重い調査に為ります。従って、国別の株式時価総額で代用して見ます。 私が持つデータは、MSCI世界株式指数構成国の2007年末では 日本 10%、米国47%、その他の太平洋地域5%、イギリス11%、その他の欧州23%、カナダ4%でしたが、 2009年末では、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国内債券における分散の方法

前回は、個別株式を購入する際の分散をご説明しました。今回は国内債券で分散を測るには、をご説明します。 ご承知とは思いますが、国内債券には為替リスクはありませんが、信用リスクも在り、流動性リスク、特に金利変動のリスクが有ります。海外債券や国内株式に比べ、リスクは低いのですが、その分リターンも少なくなります。私の持つソフトでの2009年の試算はリターンは0.9%、リスク(標準偏差)はあるとは言え3....(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅保有と賃貸の比較-3  賃貸のケース

今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 ○ 賃貸の場合の費用を考え...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産配分を決めてからポートフォリオの検討へ(国内株式等)

前回は定期預金等のリスクの小さな商品での分散をご紹介しました。今回は、国内株式でのポートフォリオを考えます。 資産配分方針で、国内株式への配分比率を決めた場合、あなたはどのような銘柄をお選びになれますか? 自動車メーカー、製紙メーカー、それともデパート、アパレルメーカーでしょうか。 何れにせよ、1社集中はお勧めできません。それらの企業が東京証券所1部上場銘柄であれば、東京証券所の上場株式が抱え...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅保有と賃貸の比較-2 住宅・マンションの購入

今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 では、購入物件としての戸建...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅保有と賃貸の比較 住まいの環境選び

今回は3回に分けて、再度住宅購入と賃貸生活の比較を取り上げたいと考えました。 理由は、住宅ローンの支払いが滞っている現況が新聞で取り上げられていること。 また、その住宅ローンは変動利率が過半を超えたことなどによります。 また、質問サイトでも、シングルの女性からマンション購入と賃貸の優位性を問われて回答した経緯から、住宅(マンション含む)を保有する要件を整理してみました。 まず、我々の成人後の生活...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

1つの資産(外国債券)だけに投資する怖さ

昨日は、あのバッフェットさんも「まぐれ」かもしれない(じゃんけんの勝ち負けは運です)、成績が良くなるファンドマネジャーは選べないことを述べました。 では、どうすれば良いの! 一般投資家としては、損失をコントロールされるようお勧めします(私も一般投資家の人のです) このところ、数名の方から、銀行に勧められた投資信託で大きな損失が出てしまった、「どうしたら良いのか」というお問い合わせがありました。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

スタグフレーションに至る道-2 家計へのアドバイス

前回は、スタグフレーションと同じ状況になるリスクを述べました。 ○ 将来の姿 それに対して我々庶民は我慢強く嵐が過ぎるのを待つことしかありません。 でも、過去を見ると、何れは需要と供給がマッチし、価格はあるべきレベルで均衡します。前回も前々回も原油価格は2 分の1 程度に急落しています。 第二次オイルショックは、日本経済は一次への過剰対応で生産工程の贅肉を取り、単位当り原油消費量を急減させて置...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

スタグフレーションにいたる道-1

今回は、景気が悪化するとともに、原材料等の高騰により、インフレが発生するスタグフレーションを考えてみました。 現況は、「デフレからの脱却」が叫ばれているのですが、今後日本国債の消化が滞り、金利が高くなる=インフレになる惧れが叫ばれている中で、の 日本経済の回復遅れは鮮明ですので、今後「スタグフレーション」になることもありうるという観点から述べてみました。 2008年の夏にもスタグフレーションが叫...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ファンドマネジャーの腕前はインフォメーション・レシオで測る

昨日は、ポートフォリオの収益率とリスクの関係をみる測度として、シャープレシオを紹介しました。その他の測度をご紹介します。 シャープレシオはファンド(ポートフォリオ)の収益率から無リスクの収益率を引いたものをリスクで除することにより、ポートフォリオの運用同士を比べることが出来ます。 ただ、引くのは無リスク資産の収益率ですので、全てのファンドを同じ条件で比較しますので、夫々のファンドの運用者の制限事...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不確実性(リスク)を考える(外貨建て資産について)

前日に引き続きリスクについてご紹介します。 7.外貨建て債券について、 外国債券は毎月分配型の投信で保有することは、きわめて非効率です。もし保有されるならば、現物化分配金の無い投信をお勧めします。ただし、為替の変動リスクの影響が大きく、円安に為らないと利益の計上は無我かしいと思われます。ただ、前述しているように、日本でインフレが発生し、円安に為る可能性が高まっています。円安を見込む場合には資産の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

保有金融商品のパフォーマンスを確認しましょう

投資・資産運用をされた際に、自分が購入した投資信託等の成績は、良かったのかどうかが気になります。 100万円の投資で5万円利益が出た、良かった! 良かった!で終わらずに、どの程度良かったのかが解る一つのメジャー(測度)があります。それはシャープレシオです。 シャープレシオとは 投資・資産運用の際にリスク(不確実性)を取ります。そのリスク(標準偏差)に対して、そのり寸に対して、どの程度のリターン(...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【最強ビジネスモデル】現代広告の心理技術。

 【最強ビジネスモデル】  2012.03.14 No.0334 =========================== 帯に書かれた 「説得と影響力の科学」 という文字に惹かれ、 現代広告の心理技術101 ドルー・エリック・ホイットマン(著) ダイレクト出版 を先日の日曜日 カフェで一気に読んだ。 なかなか読み応えのある本だ。 具体的且つ、文体の鋭さに夢中になった。 もともと人...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

不確実性(リスク)を考える(国内資産について)

表は、個人の方が所有する資産の主要なものを書き出しています。保有されている資産をご確認ください。 直接保有されている場合に発生している主なリスクを列記いたします。 1.居住用不動産は日本人の6割以上の方が所有しています。   地価の上昇・下落、固定資産税等の上昇、相続する方が居る・居ない(換金する必要があります)   メンテナンス費用の上昇、建替え・リフォームの必要・不要、のリスクがあります。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

 ■版築壁研究・・・日本建築学会で発表へ

●去年、版築壁の研究をものつくり大の大塚秀三先生、日本建築専門学校の竹村雅行先生と共同で行いました。 http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120313 ===============================  「版築壁は、木造と組み合わせた場合、大壁で3倍、真壁で2倍の壁倍率がある」   という興味深い成果が上がり、今年秋の日本建築学学会の全国大...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/03/13 20:33

外貨建ての預金・債券購入のチェック点

昨日まで、為替についての考え方を述べて参りました。それらを踏まえた上での、外貨預金、外貨MMF、外貨建て債券など、インカムゲイン(利息、分配金など)を目的として購入する際に考慮すべき主なポイントをご紹介します。 証券会社、銀行などの広告説明は、金利を前面に出しています。円定期預金よりもこれだけ有利ですと言う打ち出し方です。 でも、名目金利だけでは有利か不利かは解りませんし、為替などの影響で損益が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

実質金利で見る、為替レートの決まりかた

為替レートの決まり方として、購買力平価説の例としてビックマックによる為替レートをご紹介しています。本日は、金利平価説をご紹介します。 金利の構成は、名目金利(債券、預金等の表示金利など)から物価上昇率(インフレ率)を引いたものが実質金利です。イメージで確認ください。 もし、日本と米国の実質金利が同じだとすると、米国の名目金利は、日本と米国の物価上昇率の差だけ高くなります。例えば、実質金利が2%で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/12 16:00

不確実性(リスク)を考える(ライフプランの作成)

東日本大震災以降、ライフプランを達成する為の、資産運用に関する不確実性(リスク)が増しております。 また、従来のリスク対応では不十分なことが解りました。 ただし、リスクに対応するためにはコストが掛ることが多く、その費用を考えますと対応を測らずに、リスクを長期間甘受する、甘受する期間を短縮する、リスクの軽減策(通常は様々な分散)を立案するなど様々な対応が考えられます。 私の例で述べてみますので、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

金の保有について考える

疑似通貨と言われ、もしもの時のリスクヘッジとして、金を保有したいとのお声を聞くことが有ります。そして、資産として減価しないとも云われていますが、これは一昨日と昨日で、価格変動が有りインフレのヘッジには成らない旨をご紹介しました。 では、資産配分上の一資産としての金を保有する、有利・不利を考えてみましょう。 よ 日本FP協会のホームページの中で会員向けコンテンツ『Myページ』で提供され、多くのFP...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険の必要性について考える

医療保険の最大の目的は「病気や怪我」になった際に、生活(家計)に負担を与えずに医療を受けられるというものです。「安心して入院・病院通いが出来ます。」です。 では、通常加入する医療保険の契約内容を考えて見ましょう。 主契約では、疾病入院給付金が支払われます。支払額は、入院給付金日額×入院日数です。入院日数に、60日、120日、180日などのタイプ別があります。また、日帰り入院からとか4日目からなど...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インフレに有利と云われる金も価格変動にさらされる-2

昨日は、金の値動きと為替の関係について、ご紹介しました。 今回は金価格の変動要素をご紹介します。 昨日、日本円で表示した金の価格は1980年が最高値の年とご紹介しました。田中貴金属工業株式会社の年間平均小売価格は4,499円でした。 では、当時のロンドン金価格(米ドル/トロイオンス)は幾らかと言いますと、年平均で612.13ドルです。皆さまもご承知の通り、米国はその後現在までの間、インフレでし...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの繰上返済の2タイプの使い方

住宅ローンを返済している場合、手元資金に余裕ができましたら、住宅ローンの繰上げ返済をお勧めします。 投資の観点からは、繰上返済は、リスクが無く減少する利息分が収益と見做せる、最も有利な投資対象です。リスクが殆どない、預貯金での貯蓄は、その金利が、ローン金利に比べ低いため、ほとんどの期間繰上返済の利息減少分が勝ります。 リスク商品の収益性を図るシャープレシオは、(期待リターン―無リスク商品の期待...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インフレに強いと言われる金も価格変動にさらされる-1

現在金の騰勢が収まりません。今月のNY市場では金の先物の価格が1オンス1,900ドルを超え史上初と騒がれています。株価が低落し、リスク回避の資金が金市場に流れ込んで史上初の価格を付けました。その後大きく下落したのですが、26日の価格は1,797.30ドルまで戻しています。 ところで、これだけドル表示で上がっているのだから、日本での金価格も史上最高値ではないかと考えていらっしゃいませんか? 実は...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン返済方法2タイプ、どちらがお得

住宅ローンの代表的な返済方法は2つの方法があります。 1つは「元利均等返済」で毎月の返済額(元金+利息)が一定額になる方法で、金利が同じ期間は月々の返済額が一定です。 「元利均等返済」と「元金均等返済」では、利息額が少ない元金均等返済が有利です。どれくらい差があるかと言いますと、3000万円を金利3%で35年間借りた場合、元金均等返済は元金30,000,000円+利息18,490,768円で、元...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インフレに有利・不利な資産の考え方

昨日はインフレになる予感をご紹介しました。 では、インフレが始まった時に保有していると有利な商品はあるのでしょうか。 良く、株はインフレに強い、不動産は実物資産なのでインフレに強い、インフレには金の保有が良いと言われています。「本当にそうなのか」には疑問符が付きます。 日本FP協会のホームページの中で会員向けコンテンツ『Myページ』で提供され、多くのFPが当該ページで受けた山崎元氏の「FPの為の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/08 16:00

住宅ローン金利の3タイプ のメリット・デメリット

住宅ローンには3つのタイプがあることはご存じと思います。その3つのタイプのメリット・デメリット、そして家計への影響とリスクをご紹介します 金利のタイプは、固定金利型、変動金利型そして変動金利型の中に、一定期間の金利を固定しておく固定期間選択型(例えば5年間固定、10年固定など)があります。 固定金利型はですぐに思い浮かぶのは、【フラット35】と思います。借入時に全返済期間の適用金利が固定されて...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅取得資金は物件価格の20~30%準備されるようお勧めします

不動産のコラムで、投資という観点から、住宅取得のための費用を上げて、紹介するつもりですが、その前にライフプラン上の住宅取得をご紹介します。 住宅取得の計画は、「自己資金をどれだけ貯められるのか」から始めます。 そして、不足分をご両親からの援助(夫・妻双方)を確認した後の残金が住宅ローンの対象です。住宅ローンの返済額は可処分所得の20%未満をお勧めしています。これは、今後の教育の費用増加や失業など...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

取引残高報告書における「仕組み債等の価格」について

現在、多くの証券会社・金融機関から仕組み債が販売されています。 仕組み債は高金利商品として人気が在りますが、通常の債券とは異なり、リスクが高く、且つ、保有途中で価格が確認出来ない等不透明な商品でした。 ※仕組み債とは通常の固定利付債・普通社債等にオプションやスワップなどの派生商品を組み込み特殊な条件を付けた債券のことです。 以前私の取引している証券会社から取引残高報告書に同封されて仕組み債等の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

健康保険の被扶養者になれる方の範囲

103万円(所得税)と130万円(社会保険)の扶養の条件をご紹介しました。今回は健康保険の被扶養者の範囲をご紹介します。 皆さまもご承知の通り、健康保険では被保険者が病気になったり怪我をしたときや、お亡くなりに為られた場合、または出産した場合に保険給付が行われます、そして、その扶養者についても、疾病・負傷・死亡・出産について保険給付が行われます。 では、どのような方が、被扶養者になれるのでしょ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

リスク許容度から資産配分を考える

昨日は、将来の目標とする金額を主体として、運用利回りとリスク許容度による資産配分を考えました。 今回は、リスク許容度をベースに資産配分にアプローチする方法をご紹介します。 例えば、お手元にある程度余裕資金(1,000万円)があり、この資金の活用する場合です。 この場合にお考えいただきたいのは 1. 運用期間はどれくらい 2. 例えば、1年、5年、10年・・・・等です 3. 次にその資金でどの程度...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

扶養の条件130万円を超えて働くことの意味

前回ご紹介した、所得税の配偶者控除の要件103万円以下、社会保険の要件130万円未満を働き方の上限とされている奥様が大勢いらっしゃいます。 理由は、この収入を超えると、社会保険料を支払い、税金を支払うと、ご夫婦の実質収入が減少してしまうためです。 国民年金は地方自治体ごとに料率が変わりますし、健康保険料も加入する保険で保険料も変ります。そして、ご主人の税率や税額も変わりますので、試算しなければ増...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

必要運用利回りとリスク許容度で資産配分を考えましょう

資産運用前回は、1万円から始める国際分散投資をお勧めしました。 あなたにとって、資産配分を考える決める要因はなにでしょう。 多くの方にお勧めしたいのが、目的達成に必要な金額を貯めるための収益率(期待リターン)と、単年度でどの程度の損失が出たら手仕舞いするのか=耐えられる最大の損失額の、二つの要素で資産配分を考える手法です。 期待リターンは何年後に幾らになっていれば良いのかから考えます。 1.元...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

奨学金制度の利用

教育資金が不足する場合には、お子様と話し合われて、奨学金の活用をご検討ください。 私の年代の場合「奨学金」と聞くと、日本育英会の名が浮かびます。が、現在は独立行政法人日本学生支援機構に業務が移行されています。 当該機構の奨学金には第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息あり)の二種類があります。 第一種奨学金は、利息は無利息、 対象は大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

アメブロの広告を外してみました!(銀行取引対策コンサルの日…

中小企業のCFO的役割で、経営をサポート! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 銀行取引のお悩みや素朴な疑問は、まずは、メールでの無料相談をご利用ください。 ☆ メールでの資金繰り無料相談は、こちら! アメブロの広告を外してみました! アメブロをビジネスツールの一つして、利用する場合は、アメブロの広告を外せ! ということをよく目にするのですが・・・ アメブロの広...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

マイファンド2月レポートを掲載しました

2012年 2月 レポート 速報版 当月の4週来は、5.3%の上昇です。年初来では9.8%上昇しました。3ヶ月来では10.0%の上昇を得ていますが、1年来ではまだ-3.7%のマイナスです。 漸く、3年来がプラスになりましたので、2009年のレベルを回復しました。目標の収益率に対しては、1年来以降の長期運用で届いていません。年初来で9.8%という急騰で、設定来でも一桁のマイナスまで戻りました。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

扶養の条件103万円(所得税)と130万円(社会保険)の違い

昨年の税制の改正からは外れましたが、配偶者控除の廃止が話題になっています。廃止になると社会保険はどうなるの、など不安材料でもあります。 また、ご結婚を機に、ご主人の扶養に入れる範囲で働きたいという方もいらっしゃいます。 そこで、扶養の意味を正しく捉えて頂くために、ご紹介します。 この扶養に入るという定義には2通りの意味があります。(ご主人が奥様の扶養に入る場合は、ご主人と奥様を入れ替えてお読み下...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(新興国、海外債券)

先進国と米国に関する指数の次に御紹介するのは、新興国の株式を対象とするMSCI EM(Emerging Market)指数です。 MSCI EM指数は新興国市場を対象としたグローバルな株式インデックスで、下記の21ヶ国の市場の大型株・中型株をカバーしています。 対象国は21カ国 ブラジル、チリ、中国、コロンビア、チェコ、エジプト、ハンガリー、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、メキシコ、モロ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(米国株式編、NYダウ、S&P500)

世界で最も親しまれている指数として、ニューヨーク・ダウが有ります。有名な銘柄の正式名称は、ダウ工業株30種平均指数で、ダウ・ジョーンズ社が公表している米国株式の1つです。その他の平均株価指数も在りますが、この指数は、1896年から算出されている115年の歴史のあるインデックスです。当初は12銘柄で構成されていましたが、1928年から現在の30銘柄で構成されるようになりました。代表的な株価平均型の株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/02/28 18:00

公的な教育ローンの活用を考えましょう

各金融機関でも、教育資金の借入ができますが、ここでは公的な教育ローンをご紹介します。 公的な教育ローンには国の教育ローン2種と財形教育融資があります。 ◎国のローンは、2種類あり日本政策金融公庫が取り扱っています(旧国民生活金融公庫から移行) 1.教育一般貸付 借入の要件は 一般教育貸付の融資額は、学生・生徒1人につき300万円以内 返済期間は、15年以内(交通遺児家庭または母子家庭の方は1...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(海外株式編、MSCIコクサイ)

国外の株式に投資する際に指標とするインデックスをご紹介します。 日本の投資家が海外の先進国23か国の株価の動きを把握するのに使用するのがMSCI KOKUSAI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル・コクサイ)です。この指数は、MSCI WORLD IndexからJAPAN(日本)を除いた時価総額加重型の指数です。 先進国23ヶ国とは、米国、英国、イスラエル、イタリア、ポルトガ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

教育資金の準備と資産形成

教育資金を準備される際の、効率的な貯蓄のポイントとして、私は 1.キャッシュフローの推移で、学資が賄えるかを考える。 2.資産形成は目的別に分けずトータルで考える。 3.積み立てや公的な制度を活用する。 の3点をお勧めしています。 1.のキャッシュフローで考えるとは、教育資金は住宅購入の際の頭金とは異なり、一時に大きな金額が必要なわけではありません。 ライフプラン作りで確認したように、進路別...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(国内・債券編)

株価指数を二つご紹介しました。今回は、国内債券のインデックス(指数)について、御紹介します。 国内債券のインデックスとして多くの投信がベンチマークとして採用しているのが、NOMURA-BPI(ボンド・パフォーマンス・インデックス)です。 株価指数とは異なり、この指数が報道等には載りません。従いまして、一般投資家としては投資信託の運用レポートのベンチマークとして認識することが多いと思います。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/02/26 16:00

国立大学の初年度納付金

国立大学は独立法人として文科省から離れた際に、平成16年度の省令(国立大学等の授業料その他の費用に関する省令)で定めた「標準額」を踏まえつつ、各国立大学法人が「一定の範囲内」で、それぞれ定めることとしています。ではその標準額はいくらなのかをご紹介します。 授業料の標準額は 年額 535,800円 入学料の標準額は 大学学部・大学院ともに 282,000円 検定料は 大学学部 17,000円、大学...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

●土壁の自然素材による断熱補強例・・・エコキャビン壁仕様

●土壁の自然素材による断熱補強例・・・エコキャビン壁仕様   ●岩手県葛巻町森と風のがっこう、エコキャビンでで3年前につくった「土壁」の仕様です。 http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120225 =============   このつくりかたで、零下20度を超える時もありながら、薪ストーブと薪ストーブによる床暖を使うと冬「温かい」といいます。 この...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

株価指数の二つのタイプ

日経平均株価とTOPIXを紹介しました。日経平均は株価平均型株価指数で、TOPIXは時価総額加重型株価指数とされています、両者の違いをご紹介します。 株価平均型株価指数は、対象とする銘柄の価格の平均の動きを通じて、株式市場の動きを示すもので、日経平均や米国のニューヨークダウ(正式にはダウ工業株30種平均)が代表的なものです。 時価総額加重高に比べ、歴史は古く知名度の高いものも在り、ニュースで紹介...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

私立大学の初年度納付金

前回は幼稚園から高校迄の学習費を紹介しました。 今回はその後の大学進学に必要な費用です。文部科学省のH20年調査から、下記の表を作成しています。 大学進学の初年度納付金平均は、文科系学部で1,148,747円です。理系、医歯系、その他等お子様に勧めたい進学部の参考値として下さい。 なお、自宅から通う場合は生活費の一部で済みますが、親元を離れて学校に通う場合には、住まいと生活費を追加する必要が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(国内編-TOPIX)

昨日は、日経平均について説明致しました。今回は日経平均に次いで使用されることが多いインデックスに東証株価指数TOPIX(Tokyo Stock Price Index)についてご紹介します。。 TOPIXは、東京証券取引所第一部に上場する全ての日本企業を対象として、1968年1月4日を100ポイントとして、1969年7月から東京証券取引所が算出・公表する、時価総額加重型の株価指数です。 また、海...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

知っておきたい投資インデックス(国内編-日経平均)

  インデックス・ファンド、インデックスに連動するETFやアクティブ投信のベンチマークに使用されているインデックスとは何かと、主要なインデックスをご紹介します。 多くのインデックスがありますが、これだけは知っておきたいものとして数話に分けてご紹介します。 インデックスとは 索引、見出し、添字、指数などの意味を持つ英単語です。投資でインテックスという時には、指数を指します。株価指数、先物指数、物...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/02/23 16:00

遺族厚生年金について

遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者または、被保険者であった方が、下記の要件に当てはまる場合に支給されます。 厚生年金保険の被保険者が死亡された場合、または、その間に初診日があった病気やけがで、初診日から5年以内に死亡された場合。 1級、2級の障害がある方で障害厚生年金を受けていた方が死亡した場合、そして老齢厚生年金の受給権者や受けるために必要な加入期間を満たしている方が死亡した場合に、受給...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

1,164件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索