「先送り」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「先送り」を含むコラム・事例

386件が該当しました

386件中 201~250件目

今こそ、先送りしない家計見直しを!

こんにちは、石川です。 オリンピックの喧騒に紛れる形で、消費税増税に関する法案が成立し、いよいよ増税が現実的になって来ました。 何せ、消費税が1パーセントUPしたら、2000万円の家を購入しようとする場合、単純計算で20万円支払いが増えることになります。 さらに、数年後の予想としてこういう試算もあります。 消費増税法成立 4年後、年34万円負担増 ...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

「企業年金、大幅減少!?」

こんにちは!   さて、巷ではロンドンオリンピックの話題でもちきりですが、今日も地味に“年金問題”を取り上げてみたいと思います。   AIJ投資顧問の問題が発覚したことにより、企業年金の隠されていた部分が明るみに出ると共に、より現実に即した制度へ変えようと、ようやく重い腰が上がりつつあります。   ただ、中小企業においては、すでに企業年金の廃止が加速しています。   もともと企業年...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

門前仲町 中学受験|中学受験で成果を上げる子育てと環境

江東区門前仲町・木場・東陽町・南砂・東砂・北砂・新砂|江戸川区西葛西・北葛西・東葛西・中葛西・葛西・船堀・清新町・一之江・二之江|千葉県の浦安、南行徳、行徳、妙典、原木中山、西船橋対象地域で中学受験(私立中学、公立・都立中高一貫受検)で成果を上げる具体的な環境作り【長所ノート作り】 続編です! Vol.3   長所ノート(リスト)実践例参照→ここをクリック  中学受験 Q&A⇒ここをクリック...(続きを読む

鈴木 明男
鈴木 明男
(塾講師)
2012/07/10 23:01

若者の失業の多さは世界的傾向だが、将来に問題を先送りしてい…

なぜ若者の失業率ばかり高くなる? 電撃的に大統領が交代したフランス。背景には経済問題があると言われていたが、とりわけ注目されていたのが..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 日本だけでなく、世界的に若年層の失業が問題になっている。 リーマンショック後の世界的不況が影響している。 それが、不満となって行動に表れ、ヨーロッパ、アメリカなどで デモが行われ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

社会保障制度の見直しを急いで!

社会保障制度の改革は国民会議に先送りしての消費税増税が衆議院を通過しました。 あらためて現在の制度を見ると、現下の一般国民の就業スタイルにそぐわない制度となっているのが良く分かります。 国民年金、健康保険制度等々、今から40年ほど前、日本経済が高度成長をして、専業主婦のいるサラリーマン家庭が標準的家庭で、国民年金、国民健保に加入するのは日本の国力を下支えした元気な中小企業主が主体でした。 でも...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

「改善」のスピードとタイミング <後編>

 会社の都合や、さまざまな要件によって初動が遅れることは、最終的な成果に大きく影響してきます。    昨年、お問い合わせをいただいた案件ですが、お打ち合わせを経ていざ契約→実行となる直前になって、社内の諸問題から当該プロジェクトを見送ってしまった会社では、未だその出口が見えないばかりか、お店の撤退まで想定せざるをえない大変厳しい状況になっている事例もあります。  例えば、これからこの会社が問...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

消費増税の次は相続増税か!?

社会保障と税の一体改革関連法案は、26日午前中に開催された 一体改革特別委員会において、民主、国民、自民、公明の賛成多数で 可決され、午後に開催される本会議で可決される見込みとなった。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120626X840.html   小沢Gを中心にどれだけ造反者が出るか注目されるところですが、 マニフ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

強制しても、夫婦仲は戻らない。二人が自発的に選ぶことが大事。

恋愛セラピストのあづまです。私の大事にしている信念の一つに、 二人が共に、 自発的に、 一緒にいることを選ぶ という状態こそが大事なのであって、 社会的に恥をかくからとか、 子供のためと言いながら、問題を先送りしたいとか、 それこそ、何らかの強制力で(法律とか親とか)、 別れを阻止するようなことは、 お互いに信頼し合って生活する夫婦を一組でも増やしたい、 という私の活動理念...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/06/15 14:00

高齢者から若年者への資産の移転で日本経済活性化を!

23年税制大綱にありながら、東日本大震災の影響等で先送りとなったもののうち、資産課税関係では相続税基礎控除・税率構造等の見直しがあります。基礎控除額が従来の6割に引き下げられたり、死亡保険金の非課税措置の対象となる法定相続人の範囲の縮減や、最高税率アップなどの増税案は24年度も見送られましたが、日本の財政状況では早晩実施に移ると思います。そうなると従来は1億以上の相続財産がなければ相続税課税の...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

自分の階層『中の下』40%

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞によると、 かつて日本は『一億総中流』といわれていた時期もあったが、 今は昔だ。 経済不振が続く昨今、中間層の疲弊ぶりが目立つ。   今回の調査もそれを裏付けた。 回答者の8割は自らを『中間層(中流)』と認識していたが、 その内訳では最多が『中の下』(40%)。 ...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

「住宅ローン破綻の解決に向けて」-8

住宅ローン破綻の解決に向けての第8回目です。 「不足分に手持ち金を当てて売却か、 新たに1500万円のローンを組んで支払う・・・」 住宅ローン破産しそうだからといって 手持ち金の1500万円を不足分として返済するのは、 それ以上の手持ち金があり、 定期的な収入が見込める方に限ります。 全てを使い果たしてしまい、 手持ちの現金がなくなってしまうと 住宅ローン破産は回避できても その後の生活に困...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

生命保険 見直し なぜ生命保険が必要なのか?

生命保険 見直し なぜ生命保険が必要なのか? 自分や家族の将来の生活に、まったく経済的な心配がなければ保険は不要です! 簡単に言えば「お金があれば保険はいらない」ということです 私たちを取り巻く不安はこんなにありますね! ・あなたが亡くなることによって、我が家の財布のお金が入ってこない! ・子供の教育費はまだまだかかる!(幼稚園から大学全て公立でも約1000万円「文部科学省 統計...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

R&I日本国債の格付けをトリプルAから1段階格下げ

昨2011年12月21日に格付投資情報センター(R&I)が日本国債の格付けをトリプルAから一段下げ、AA+としました。既に欧米の格付け会社はAA-レベルに下げております。 事前にR&Iが格下げを予告していたこともあり、これによる市場(国債の引き受けや価格の低下)には影響がありませんでした。 R&Iが同日公表したレポートでは、社会保障改革の負担増が先送りされたことなどを指摘しています。消費税の増額...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

グローバルJAPAN-2050年シュミレーションと総合戦略-

日本経団連21世紀政策研究所は、16日、 グローバルJAPAN―2050年シュミレーションと総合戦略― を発表した。http://www.21ppi.org/pdf/thesis/120416.pdf この内容が、ある意味衝撃的な日本経済衰退シナリオだった。   ただ、経団連は、危機を煽るために発表したのではなく、 「わが国が置かれた状況を虚心坦懐に直視した上で、山積する諸課題の 解...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

国債発行残高800兆円超、政府債務1000兆円超に備える家計改善

12年3月30日に政府は消費税の導入案を閣議決定いたしました。 ただ、その開始は平成14年度からで、それも8%という中途半端なものでした。ただ、撤回しないだけ良かったと思いますが、導入の遅れて歳入の改善が遅れてしまいます(この素案で国会が通るかは疑問ですが)合わせて、公務員の20%削減、1票の格差をなくす議員の削減、子供手当の抜本的な見直し、高速道路無料化の撤退、社会保障の抑制策などは全て先送り...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

労働者派遣法改正(H24.3.28成立)の内容

こんにちは。公認会計士の岸井です。 だんだん雲行きが怪しくなってきました。嵐がそこまで来ています。早く帰れる人も、帰れない人もお気をつけて! さて、先週、労働者派遣法が改正されました。主な改正点は以下の通りです。 日雇派遣の原則禁止日雇派遣とは日々または30日以内の期間を決めて雇用する労働者派遣を言います。改正案では当初、2カ月以内とされていましたが、最終的には30日以内となり、禁止の範囲が狭まり...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

相続のトラブルを避ける。~元気なうちの「遺言」

相続は家族の死を前提にするため、前もって話し合うのはためらわれるもの。相続時にはさまざまな費用や手続きが必要になります。あらかじめ手配や準備をしておかないと、あわてたり、遺産を巡って家族が争ったりすることにもなりかねません。 相続が発生すると直ちに、葬儀費用など一定の現金が必要となります。また、被相続人(亡くなった人)が自営業者や年金受給者だったなら、その年の1月1日から死亡した日までの所得税も...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

国債発行残高800兆円、変動・固定金利の対応策を考える時期です

2011年12月24日の夕刊各紙で、政府発表の2012年予算案の内容を説明しています。 残念ながら、「財政規律は緩み噺で歳出の削減は無く」「バラマキは継続され」「痛みは先送り」された結果、実質史上最大の予算に為りました。国債依存率は過去最高の49%、3年連続の税収を超える発行額としています。 この為、国債の2012年度の国債発行残高は822兆円見込まれています。本年の経済関係で人気トップの書籍...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

消費増税論議大詰め

消費税増税を巡る議論が大詰めを迎えている。 今日未明の民主党内での議論打ち切りにより、 小沢系を中心とした増税反対派の納得を得ないまま、 2014年4月より8%、2015年10月より10%への消費増税が 国会審議の俎上に上ることになるようだ。 ただ、増税の条件として「経済状況の好転」を加える景気回復条項が 加えられたので、政府の経済政策の真価が問われることになるでしょう。 野田首相が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

H24税制改正案パンフレットが公開されました

現在国会で審議されている平成24年度税制改正(案)について、 財務省は、ポイントを分かりやすく解説したパンフレットを公開しました。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian12.htm   今年の改正案の多くは平成23年度案の焼き直しがほとんどですが、 環境対策と公務員のワタリ防止対策がポイントという感じが...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

夫の浮気を今も許せない!というあなたに(3)-1

恋愛セラピストあづまです。夫の浮気を今も許せない!というあなたに(3) 夫の浮気、夫の不倫を許せない、怒りや憎しみが湧いてきて苦しい。そんな時に読んでほしいコラムの3回目です。 夫の浮気を今も許せない!というあなたに(1) 夫の浮気を今も許せない!というあなたに(2) からの続きです。 夫の浮気を今も許せない!というあなたに(2)では、100%相手にだけ非があるのなら、もうあとは別れるし...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

出来なくてもOKの法則

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 出来なくてもOKの法則 ■.....................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2012/02/23 14:00

任意売却とペット

任意売却の相談をされる方で ペットを飼っている方がいます。今の日本の住宅事情は ペット問題は避けては通れません。 ペットを飼っていて 任意売却することになると いろいろな問題があります。 臭いの問題 キズの問題 いたみの問題など 思うような価格で売れなくなります。 綺麗にお使いでも やはり、その分は減価されます。 それから、 任意売却するということは その住宅を退去後新しい賃貸住宅に 引っ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

借金体質改善コラム 第24回「49対51」

心が折れてしまう人はどうも、「ゼロか100か」という考え方をする傾向があるようです。少し前に新聞である陸上選手の事が載っていましたが彼は、アキレス腱を切って選手生命が絶たれることが分かった時に自殺未遂を起したのです。自分の人生は100%陸上だと思いつめると、陸上選手で無くなるとゼロになるわけで「死のうかな」と思ってしまったのでしょう。人生をもっと複雑に考え、「陸上選手の自分も自分、数学が好きな自分...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)

借金体質改善コラム 第23回「ボーナスの多い会社はいい会社?」

家電量販店などで買い物をしました。ポイントカードの使い方は次の2つのうちどちらが正しいでしょうか? A 使ったら次の買い物の時に都度使ってしまう。 B たくさん貯めて大きな買い物をするときに一気に使う。 こえれは実はAが正しい。ポイントカードは本来割引いて売るべき金額を価格に上乗せして販売しているものです。言い方を変えると量販店に無利子で割引相当額を拘束されている状況です。使っ...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/02/16 11:00

日銀の国債保有進む!

こんばんは!   さて、日銀が保有する日本国債の発行残高が、全体の1割をついに突破し、“90兆円”となりました!   これは、2008年のリーマンショック前から、3割以上増加した水準です。   要因としては、短期金融市場の資金過不足を調整する公開市場操作に加え、2010年10月から実施した「資産買い取り基金」による国債購入が影響しているとみられています。   国債の市中発行額が増加...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

節税の基本の基本~なかなか聞けない税金のこと

こんばんは。公認会計士・税理士の岸井です。 時々、「脱税容疑で○○起訴」のようなニュースが流れますね。本来払うべき税金を払わないことを「脱税」と言い、これは不法行為です。犯罪です。 一方、節税は、合法的に税金額を低くすることを言います。もちろん、犯罪ではありません。 誰だって、税金が少なく済めば、それに越したことはないですよね。 ではどうやったら税金が少なくなるか(=節税できるか)。その前に、そも...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

欧州では、増税ラッシュ!

こんにちは!   さて、日本では「社会保障と税の一体改革」が遅々として進んでいませんが、財政不安で揺れる欧州各国は、“増税ラッシュ”となっています。   財政問題がささやかれるイタリアでは、付加価値税(日本の消費税)を20%から21%に引き上げたばかりですが、今年の9月にはさらに2%引き上げて23%にする予定です。   また、ドイツと並ぶユーロの大国フランスでも、サルコジ大統領が、10...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

テレホン人生相談と転職

いつもありがとうございます 全力転職フォーラム  代表 新垣覚です。 ラジオが好きでよく聴くのですが 毎日でも聴きたい番組で「テレホン人生相談」 という番組があります。 ニッポン放送が制作し、全国ネットで放送する人生相談番組 で1965年に放送開始された長寿番組です。 世相を反映した様々な悩みに対して専門家が 答えるというスタイルですが悩みの多種多様さにも 驚かされませ...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

今、妊娠中ですが、医療保険に加入できますか?

妊娠中であっても、医療保険に申し込みはできます。 (保険会社によって、たとえば、妊娠28週以降は加入できないという制限がつくこともありますが・・・・) ただし、「部位不担保」が付くことになります。 「部位不担保」とは特定の体の部位について、一定期間保障されないというものです。 妊娠中の場合は、「子宮全体」について、加入してから、1年間「子宮」が部位不担保となり、保障されません。(1年経過し...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/01/17 09:53

社会保障・税一体改革素案(3、相続税控除額引下げ等)

消費税率の引き上げが目立っているとはいえ、一体改革素案では、実現できずに先送りされた平成23年度税制改正大綱において導入提言された多くの改革案が再提言されている。   所得税では、課税所得1800万円超における税率40%を上限に6段階の累進税率が設定されているが、課税所得5000万円超における税率45%を平成27年度より創設し、高額納税者に対する課税強化を図っている。   相続税では、基礎...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

社会保障・税一体改革素案(2、消費税率の引上げと目的税化)

昨年末30日に取りまとめられ、明けて6日閣議決定された「社会保障・税一体改革素案」における税制改正の内容について、消費税率引き上げばかりが注目されているような気がします。 確かにこのデフレが進行する不況下で消費税率が引き上げられることは経済に与えるダメージが大きいだけに、気になるところですが、消費増税の利用目的が固定化されている点では評価されるべきではないでしょうか? 27ページには、以下のよ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

24年度税制改正大綱(7、国外財産調書制度の創設等)

国際課税の分野では、国外にある財産等を日本の税務署が効果的に 調べることが出来るようにするための改正が図られています。   まず、税務行政執行共助条約等における徴収共助、つまり、 租税条約を締結している国の間では、お互いの税務署が協力して 税金を徴収できる仕組みを、日本の法律を改正するようです。 ・相手国等から徴収共助の要請があった外国租税債権を徴収する場合、 国税徴収法の国税の優先...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/12/28 12:50

住宅ローンを繰上返済した場合の住宅ローン控除

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

世界債務危機の行きつく先は・・・

ここのところ欧州の債務不安が高まっています。 米国も今年8月にS&Pによる米国債の格下げが行われ、 債務危機への不安が高まりつつあります。 日本も国の借金1000兆円を目前にして、 財政状態は、かなりひっ迫しているように見えます。 つまり日米欧とも、問題を先送りにしてきたつけが ここにきて、噴出しているというわけです。 では、今後どうなっていくのでしょう。 国が借金を返済できなくなったら...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

24年度税制改正大綱(1、基本的な考え方)

平成24年度税制改正大綱が先週末9日未明に公表されました。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/24taikou_2.pdf   ここでは、税制改正大綱の内容を連載でご紹介していきます。   まず最初は、平成24年度税制改正の基本的な考え方、からです。   (1)新成長戦略実現に向けた税制措置 (2)税制の公平性確保と課税の適正化に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

固定資産税 一部特例措置を見直し

来年度は3年に1度の固定資産税の評価替えの年です。 景気の低迷や東日本大震災の影響で、 来年度の固定資産税評価額は総じて下落する見通しだと言われています。 そんな大幅な税収減が見込まれる固定資産税ですが、 税制調査会は来年度より固定資産税の特例措置を見直すことで、 税収減に歯止めをかけようとしています。 そこで、今回は固定資産税の特例措置の概要と見直案を...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

社会保障と税の一体改革、年内取りまとめへ作業チーム発足

昨日12月5日の税調において、社会保障と税の一体改革に向けた 今後のスケジュールが明らかになりました。   五十嵐財務副大臣を主査、黄川田総務副大臣を主査代行とする 作業チームが民主税調と連携をして検討していくようですが、 明日7日の税調を勉強会と位置づけ、平成24年度税制改正大綱が 取りまとめられる9日の税調において、各省からのヒアリングを行い、 12日からの週に1度、19日からの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

なんでも時価主義というわけではない

おはようございます、明日はライブの本番です。ドキドキやらワクワクやらハラハラやら諸々ないまぜです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。時価主義の話について取り上げました。小さな会社でも売買目的で株式を持っていれば時価評価します。 しかし、それではどんなものでも時価評価をするのかというとそんなことはありません。例えば土地の値段が大きく下がった場合、ただ下がっただけでは全面的に時価を引き下げる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/12/03 01:00

相続税増税は先送りか

平成23年度 第17回 税制調査会(11月15日)資料一覧によりますと、「23年度改正事項のうち積み残し分については、平成24年度税制改正又は税制抜本改革に合わせ成案を得るよう、各党でそれぞれ努力する。」とあります。   そして、「参考資料」に「23年度税制改正法案の扱いについて(平成23年11月10日 民主党・自由民主党・公明党 税制調査会長)」とあり、「政府修正案」の「資産課税 相続税の基...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

どはどぶろくのど(本郷明美著、講談社)

約1ヶ月ぶりの更新です・・・   第3次補正予算に関連する財源措置としての税制改正法案が、 民主・自民・公明の3党合意の結果、主だった改正が先送りされました。 第4次補正を組むとか、社会保障と税の一体改革の成案を年明けに 先送りする可能性が出てくるとか、色々と政治が動いているようです。   さて、今日は、1冊の本を紹介したいと思います。   「どはどぶろくのど-失われた酒を訪ねて...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

【時事】復興増税法案を可決

皆さん、こんにちは。 今年も残すところ、あと1ヶ月余り。歳末に向かって、街の雰囲気も慌ただしくなってきましたね。 さて、そんな折、停滞していた税制改正の方に、慌ただしく少し動きがあった模様です。 すでに成立したと勘違いされている方が結構いらっしゃるようですが、実際はまだ成立しておりません。 今年の年初から案として議論されてきた給与所得控除の縮減等を盛り込んだ所得課税、相続...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

固定資産税見直しの行方

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   民主党税制調査会は、平成24年度の税制改正では、固定資産税と都市計画税の見直しを実施せず、平成25年度以降に先送りする方針を固めました。   固定資産税のもととなる土地...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

配偶者控除、廃止見送りへ=12年度税制改正

2012年度税制改正に関し、厚生労働省が要望している配偶者控除の廃止・縮小を見送る方向で 調整に入った。 社会保障と税の一体改革に伴う税制抜本改革の議論の中で、13年度以降の実施を改めて検討する。 配偶者控除は、民主党が09年衆院選のマニフェスト(政権公約)で 子ども手当の財源確保のために廃止を打ち出した。 時事通信 パートの奥さんが毎月の給料を約8万円台に調整して ご主人の扶養家族...(続きを読む

東石 享子
東石 享子
(社会保険労務士)

「住宅見学バスツアーのしおり」

 23日(水・祝)に実施する現場見学バスツアーのしおりが出来ました。  弊社広報の武田の力作です。  あと若干の枠がありますのでこの機会にぜひお申込み下さい。  さて、TPP参加交渉の決断が先送りになりました。  決断はどちらにせよ、先延ばしされることで企業は一喜一憂です。  今までもそうですが、「足して2で割る決断」だけは避けて欲しいですね。  世界の国々から馬鹿にされます。  そしても...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/11/11 18:33

オリンパス:粉飾は麻薬の如く

こんにちは。将来型会計事務所LBA 会計士の岸井です。本日、業界で一番熱いネタは「オリンパス」です。もともと過去のM&A絡みで世間を賑わせていたところ、今日になって立て続けに2つのプレスリリースを出しています。 朝方出たのが、「過去の損失計上先送りに関するお知らせ」タイトルだけでも非常に衝撃の強いお知らせです。 中身は簡単にまとめると、1.1990年代(!)から投資有価証券の含み損があったが、それ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2011/11/08 16:59

@NEXT SenSEマガジン[vol.18]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:どうなるTPP ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加が検討されているTPPは、今後の日本経済を左右する重要な課題です。 【環太平洋戦略的経済連携協定】 TPPとはTrans Pacific Partnershipの略で、太平洋を取り囲む国と地域 が参加して自由貿易圏を作る構想...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/28 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.13]より(バックナンバー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/2011年度税制改正要綱 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【回避された中・低所得層への増税】 今回の税制改正で、個人課税に影響があるのは以下の点です。 ・年収1,500万円を超えた場合の給与所得控除額に245万円の上限を設ける。 ・相続税の基礎控除を「3,000万...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

面接では具体的なエピソードを話す

「あなたの成功体験について教えてください」 これ、面接質問の定番です。成功体験の代わりに失敗体験を聞かれることもあります。「もっとも苦労したこと」「仕事を通して感動したこと」「最近一番学んだと思ったこと」など、質問はいかようにも変えられます。 面接官がこうした質問をする意図は、ズバリ、あなたの実体験を聞きたいと思ってます。 そうです。この質問に正しくこたえるには、「具体的なエピソー...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

【臨時復興増税】 政府・民主党案の発表

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 民主党の税制調査会から臨時復興増税案がまとめられました。 すでにブログでも書いていた党税調の原案   【臨時復興増税 政府税調案 1】増税の方向性と所得税   【臨時復興増税 政府税調案2】 法人税と今後のスケジュール からは大きくは変わっていませんが、2013年に任期満了となる衆議院をにらみ、個人住民税の増税が2014年に延期されたりして...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

386件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索