「返還」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「返還」を含むコラム・事例

492件が該当しました

492件中 351~400件目

訪問販売

訪問販売 Q 先週、訪問販売で営業マンのしつこいセールスを受けて、欲しくもない羽毛布団を買ってしまいました。どうしたらよいでしょうか。 1 クーリング・オフ  説例の場合、まずクーリング・オフができるかどうかを検討するとよいでしょう。クーリング・オフ制度とは、有効に成立した契約について、一定の要件の下で消費者からの一方的な契約解除を認めたもので、消費者被害の場面で大変有用です。特定商取引法等...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【コラム】 株主(会社法131条1項)の推定を覆す事情の有無

【コラム】 会社法131条1項の推定を覆す事情の有無(東京地判平成20・4・14LLI登載) (ⅰ)事案の概要  原告は,被告会社の創業者で,元代表取締役であったAの弟であり,Aの事業を手伝っていました。原告は,Aから本件株式を譲り受け,被告会社発行の株券の交付を受け,現在もこれらを所持しています。 被告会社及びAの相続人らは,本件株式は原告からAに売却された旨主張しました。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/27 13:46

役員の損害賠償責任免除

第5 役員の損害賠償責任免除 1 総株主の同意による全部免除 役員等の任務懈怠責任は,原則として総株主の同意がなければ,免除することができません(会社法424条)。例外として,次に述べる,役員等の責任の一部免除があります。ただし,取締役が自己のためにした取引に関する責任については,原則通り,総株主の同意がない限り,免除することができません(会社法428条2項)。 違法な剰余金の配当金に係る責...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

遺留分算定において,被相続人の保証債務は控除されるか

【コラム】遺留分算定において,被相続人の保証債務は控除されるか 「保証債務(連帯保証債務を含む)は,保証人において将来現実にその債務を履行するか否か不確実であるばかりでなく,保証人が複数存在する場合もあり,その場合は履行の額も主たる債務の額と同額であるとは限らず,仮に将来その債務を履行した場合であっても,その履行による出捐は,法律上は主たる債務者に対する求償権の行使によって返還を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/23 19:57

会社が株主総会決議等を経ずに退任取締役に支給された退職慰労金

【コラム】株式会社が株主総会の決議等を経ることなく退任取締役に支給された退職慰労金(最判平成21・12・18判タ1316号132頁)  本事件は,退任取締役に対する退職慰労金について,事前の株主総会の決議を経ることなく,取締役会決議によって定められた内規に従って計算された額を会社代表者が確認,決裁し,支給する手続が採られていた会社において,株主総会の決議はもちろんのこと,会社代表...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/23 19:48

香港、中国への出店を考える:日式レストランの可能性<前編>

<日式レストランは大盛況>  ここ数年間の諸々の事件以来、中国に関するニュースでは政治的な緊張が強調されていますが、外食企業の中には膨張する中華経済圏に目を向けて、現地に進出する動きも活発になってきています。  政治的な緊張感とは逆に、香港では「日式レストラン」(日本式レストラン)が大盛況です。    「日本式」ですが、必ずしも和食だけではなく、焼肉やイタリアンなどの業態も含まれます。要は...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2012/01/23 16:01

新築のマンションほど契約するのは難しい?!

新築マンションの契約。 そのほとんどが未完成です。 完成していないものを買う不安… いっぱいありますね。 しかしながら、モデルルームにいくと舞い上がってしまい、 ローンの返済とか計算してもらうと、何となく買えそうなイメージ。 そんな経験はありませんかね… こんな感じで契約してから、色々と問題に気づく。 分厚い管理規約の案内。 重要事項...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

事業承継と被相続人の不動産の利用をめぐる相続人間の争い

(ⅰ)【事例】において,被相続人甲と同居していた長男丙及びその妻は,被相続人死亡後,直ちに実家(自宅)から立ち退かなければならないのでしょうか 相続財産である実家の不動産の利用は,目的物の管理行為にあたります(民法252条本文)。そうすると,管理行為は,共同相続人の過半数で決することになりますから,甲の妻乙と次男丁が結託することで,長男夫婦は実家から追い出されてしまう恐れがあるよ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と遺留分減殺請求権行使の効果

10 遺留分減殺請求権行使の効果  遺留分減殺請求権の法的性質は,形成権であって,その効果は直ちに物権的に生じます(最判昭和35・7・19民集14巻9号1779頁,最判昭和41・7・14民集20巻6号1183頁,最判昭和51・8・30民集30巻7号768頁)。すなわち,遺留分減殺請求権の行使により,遺贈又は贈与の目的物に対する物権的権利が当然に遺留分減殺請求権を行使した相続人に帰属し,未履行の遺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と遺留分減殺請求を避ける方法

11 遺留分減殺請求を避ける方法 (1)相当な対価による売買  まず,相当な対価での売買を行うことにより,後継者に事業用資産や株式等を引き継がせることができれば,相当な対価での売買は遺留分減殺請求の対象になりませんから(民法1039条),遺留分減殺請求を避けることができます。  もっとも,この方法の場合,後継者に事業承継に必要な経営者の資産を買い取るだけの資金が必要になります。 (2)遺留...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

価額弁償における遺留分額算定の基準時および遅延損害金の起算点

【コラム】 価額弁償における遺留分額算定の基準時および遅延損害金の起算点について  遺留分減殺請求の効果は現物返還が原則ですが,遺留分減殺請求を受けた者は価額弁償によって現物返還の義務を免れることができます(民法1041条)。そして,現物返還の義務を免れるためには,価額弁償のための弁済の提供をしなければならず,価額弁償の意思表示をしただけでは足らないとされます(最判昭和54・7・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 15:42

破産手続の概要

1 概説 (1)申立て  破産手続は、債務者が経済的に破綻した場合にその財産の適正かつ公平な清算を図り、経済生活の再生の機会の確保を図ることを目的とする裁判上の手続です(破産法1条)。  破産手続は、債務者が支払能力を欠くために、その債務で弁済期にあるものについて、一般的かつ継続的に弁済することができなくなった場合(支払不能、破産法2条11項)および、法人である債務者(存続中の合名会社および...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 07:33

私的整理

1 概説  私的整理は、裁判所に法的整理手続開始の申立てをしないで、債務過多の債務者が債権者より債務免除を得て再建または清算をする債務整理手法です。  すなわち、私的整理の特徴は、(ⅰ)裁判所の関与なしに、(ⅱ)債権者との合意により、会社の再建ないし清算を進めていくという点にあります。   2 私的整理のメリット (1) 費用  私的整理は、裁判所の関与なくして行う手続でありますから、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「更正の申出」について.2~更正の請求期間延長が与える影響

皆さん、こんにちは。 先週、アップしたコラムでは「更正の申出」について簡単に取り上げました。 「更正の嘆願」という手続きと「更正の請求」という手続きの間を取ったような「更正の申出」という手続きが出来たことは、納税者にとってはやはりプラスに働くと思います。 しかし、「更正の請求」期間が5年に延びたという事は、一見納税者にとってプラスの影響だけのようにも思えますが、実は、必ずしもそう...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

今年も司法書士がマークされる

産経新聞より 貸金業者への「過払い金返還請求」の代理人業務で得た報酬などを隠し、所得税約4千万円を脱税したなどとして、所得税法違反と業務上横領の罪に問われた奈良市今在家町の司法書士、小林充春被告(63)の論告求刑公判が17日、奈良地裁(野路正典裁判官)であり、検察側は懲役4年、罰金1200万円を求刑し、結審した。判決は2月8日。 ---------------------------...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

遺留分の減殺請求と相続税・譲渡所得税の関係

【相続税質疑応答編-7  遺留分の減殺請求と相続税・譲渡所得税の関係 】 <事例>  父親が、全財産を次男に遺贈する旨の公正証書遺言を作成 していました。次男は、公正証書遺言に基づき相続税の申告 を行ない納税も済ませていました。  ところが、長男は父親の相続開始直後から法的手続きに基 づいて遺留分の減殺請求を行っていました。  7年の年月が経過し、この度やっと兄弟間で話し合いがまと まりまし...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

自動車保険見直し 中断証明

自動車保険見直し 中断証明  1 中断証明書とは お車を廃車、譲渡、返還、または車検切れ、妊娠などにより自動車保険を中断 (満期または解約をいいます。) される場合に、お申し出いただく事により発行することができます。 中断証明書を取得しておくと、その後新たに自動車保険をご契約される際に、証明書に記載された等級(割引)が適用されます。お金はかかりません。この手続きをしないで、数年後に自動...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2011/12/24 20:13

診療費を「立替え払い」して健康保険から払い戻しを受けるとき

今回は、健康保険の給付申請の中で最も返戻(へんれい)率の高い「療養費」についてお話しします。   旅先で急病にかかり、あるいはケガをして、近くに保険医療機関がなくてやむなく保険の使えない病院で診療を受けたときなど、医療費の全額を立て替え払いした場合は、後日健康保険に申請すると、健康保険の給付に見合った金額を払い戻してもらえます。 これを「療養費」といいます。 ただし、払い戻される金額は、健...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

老後 生活設計 お墓の種類 費用構成は

我々が最終的に落ち着く先はお墓に為ります。既に菩提寺や霊園等にお墓ある方は別として、都内の民間霊園に、新しくお墓を建てる場合の標準的な費用構成は、 1.墓石と工事費用 2.永代使用料(お墓となる土地を使用する権利のための費用です) お墓の土地は住宅等の土地とは異なり、所有地に為る訳ではなく、墓地を返還する場合には返還する必要があります。そして、売買等も出来ません。 3.管理費/年 (墓地の共有...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/19 16:00

老後 生活設計 有料老人ホーム選びのチェックポイント

老人ホームは健康年齢とされる75歳までにお選びに為る事をお勧めします。 選ぶためのチェックポイントは 1.ご自分の望む過ごし方を決定します。 2.公的な資料で当該類型のホームを当たり評価を読みます。 各自治体に福祉サービスの評価に関するホームページがあります。例えば東京都であれば「福ナビ」です。トップページは 副ナビトップページ http://www.fukunavi.or.jp/fukun...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後 生活設計 老人ホームに入る際にかかる費用

入居一時金ゼロのホームから1億円の施設まで色々です。最近では一時金が数百万円のホームが増えています。入居施設を調べる際には、入居一時金の返還ルールを必ずご確認ください。通常は5年で償却しますので、初年度に20~40%程度の施設をお勧めします。 施設・設備も重要ですが、施設入居はサービスを購入するものと心得てください。これは各地方自治体で第三者評価制度がスタートしています。まずは施設の評価をお確か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

主婦と年金 過払い分は請求なし?!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   国民年金の資格変更をし忘れた専業主婦の年金問題で、本来より多く年金を受け取っている受給者約5万3000人に対して、過去5年間の過払い分の返還は、請求しないことになりそうです...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

親と同居するための改装費用を長男が支払った場合の税金は?

親と同居するための改装費用を、これから改装する長男が支払った場合に 税金は課税されるのでしょうか? 具体的な事例を基に解説いたします。 (事例) 従来より平屋で生活してきた親と同居するため、関西に転勤で戻ってきた 長男が、2階建への改装費用1500万円全額を支払いました。 改装前の平屋の建物の時価(第三者へ売却するとした場合の相場)は、500万円 でした。 このような場合、父親か長男のどちらかに...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/10/30 10:39

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第4回) 河野特許事務所 2011年10月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁   (3)疾病の診断および治療方法  疾病の診断および治療方法とは生きている人体または動物体を直接の実施対象とし、病因または病巣を識別、確定または除去する過程をいう。人道主義への配慮および社会倫理上の観点から特許を付...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/21 14:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.10]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/年金特集:年金財政の見通し ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【現実味を帯びる年金破綻】  前回ご紹介した、野口悠紀雄氏によれば、現在の制度を継続して何の対策もしなければ、遅くとも20年以内に年金資産は枯渇する可能性が高いとのことです。 さらに野口氏は、その際に年...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

民法改正 面会交流

民法改正で面会交流が明文化されることとなりました。 そこで、改めて面会交流についてまとめてみました。 (1)面会交流とは 「親権者又は監護者として自ら子を監護養育していない親が、その子と直接面接し、又は、文通などの間接的な方法により交渉すること」(新家族法実務体系第2巻親族2・新日本法規出版2008年) 夫婦が離れて暮らすことになっても、一緒に暮らしていない親と子どもが定期的、継続的...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2011/09/26 10:58

賃貸アパートを長男に贈与した場合の贈与税はどうなるの???

賃貸アパートを長男に贈与した場合の贈与税はどうなるの??? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 父親が賃貸アパート経営をしていましたが、このアパートは 人気の物件であるため常に満室です。そこで、父親はこのアパートを 長男に贈与しました。 この場合、贈与税の計算を行うに当たってはいくつかのポイントがあります。 まず一つ目のポイントは、賃貸アパートを贈与(所有権移転)した場...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

エンロン クラスアクション和解金返還

2001年11月末、アメリカのエネルギー商社エンロンが会社更正法の適用を受け、5本のMMFが元本割れしました。 粉飾決算が原因で破たんしました。 その際、日本の運用会社はクラスアクション(集団訴訟)をおこし、10年以上経ってようやく和解金が戻ってくることになりました。 この和解金ですが、受益者のものです。 当時、エンロン債を組み入れていた下記の投資信託を持っていた方は、戻っ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

賃貸借更新料 訴訟

株式会社バイヤーズスタイル 高橋正典です。 今日は、先日我が業界にとっての一大ニュースとなった『賃貸借更新料 訴訟』 についてお話ます。   マンションの借り主が賃貸借契約の更新時に貸主に支払う「更新料」 は消費者に一方的に不利益を押しつける「無効」な契約条項だとして、 借り主が貸主を相手に支払い済みの更新料の返還などを求めた3件 の訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)

平成22年度 国税庁査察(マルサ)の総額248億円

  こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     申告納税制度は、納税者の適切な申告と納税に支えられた制度です。    でも、故意に不正な手段で納税をのがれた人がいては制度の意味がなくなります。  それゆえ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

特許出願中の発明のライセンス契約

特許出願中の発明のライセンス契約 ~補正によって生じる契約内容の解釈のずれ~ 河野特許事務所 2011年6月24日 執筆者:弁理士 大竹 康友   ノウハウの開示及び設定登録後の補償金請求権の不行使等を目的として特許の出願中に実施許諾の契約が行われることがあります。そのような契約では、後の補正での減縮によって許諾製品が特許請求の範囲に含まれなくなることがあります。特にライセンシーはどのよう...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

賃貸アパートの贈与に係る負担付贈与通達の適用関係

賃貸アパートの贈与に係る負担付贈与通達の適用関係 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回も、国税庁のHPで紹介されている質疑応答事例集から 具体的でわかりやすい事例を紹介いたします。 ≪質問≫ 父親は、長男に対して賃貸アパート(建物)の贈与をしたが、 本件贈与に当たって、賃借人から預かった敷金に相当する現金200万円の贈与も同時に行っている。 この場合、負担付贈与通...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「実地指導」事前対策2011年版

この度の東日本大震災により、被害を受けられた方々に謹んでお見舞い申し 上げます。 復興支援セミナーを6月18に開催させていただきますテーマが決まりまし た。 「実地指導」事前対策2011年版 プラス 助成金活用・成年後見制度など ということで、株式会社ヘルプズ・アンド・カンパニーの代表西村栄一氏を お迎えして開催します。 会費3,000円(うち1,000円は東日本大震災の義援金として寄付い...(続きを読む

小田 和典
小田 和典
(税理士)

No.166 中国人旅行者の3人に1人が訪れる街・香港のブランド構築

============================================================== No.166 中国人旅行者の3人に1人が訪れる街・香港のブランド構築 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.05.16...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

東日本大震災の法律問題(3)――災害援護資金等の貸付制度

前回は,災害弔慰金・障害見舞金制度について取り上げました。 今回は,災害援護資金の貸付と生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付の制度を取り上げます。   災害援護資金は,前回の災害弔慰金と同様,「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づく制度です。 ただ,前回まで取り上げてきた被災者生活再建支援金や災害弔慰金等が給費であるのに対して,災害援護資金は貸与ですので,返還しなければならないところが...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

愛人契約の末

先日相談されたのは、20歳代前半の女性です。 相談者は出会い系サイトで愛人募集の広告を見て40歳代の男性と会いました。 そこで月15万円の愛人契約を申し込まれたとのこと。 それで関係をもったのですが、3ヶ月経ってもまったく振り込みはありません。 逆にこれまでに10万円以上のお金を男性に貸したとのことです。 返還してもらうために相談者の友人が新たな女性になりすまして男性に会い、そ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2011/05/01 19:02

敷引き特約判決

2011年3月24日に敷引特約に関する最高裁判決が出ました。 まずは概要を朝日新聞の記事の抜粋でご覧ください。  賃貸住宅の敷金(保証金)を返す際、修繕費として一定額を差し引くと定めた契約条項(敷引〈しきびき〉特約)は消費者契約法に反するか――。この点をめぐって家主と借り手が争っていた訴訟で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は24日、「不当に高額でなければ特約は有効」とする判決を言い渡した。...(続きを読む

竹内 敬雄
竹内 敬雄
(不動産コンサルタント)

金投資 ~純金積立~

 東日本大震災、ギリシャ、ポルトガルなどの財政不安、米国の国債の格下げ方向、中東の政情不安など不安要素が多くなると人気が出てくるのが金です。金は世界の通貨といわれ、世界の不況時に価格が上がります。その金を毎月定額で購入していくのが純金積立です。純金積立のメリットは「純金の量に限りがあるために長期的には上昇傾向が続く」「株や債券などと違いゼロにはならない」「不況や戦争、紛争などの有事に強い」などが上...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

診療所の医療法人化~基金拠出型医療法人の基金について~

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は基金拠出型医療法人の基金についてお伝えします。 1.基金拠出型医療法人の基金とは? 診療所を医療法人化すると基金制度を活用した医療法人社団となります。この基金は、社団である医療法人(持分の定めのあるもの、特定医療法人、特別医療法人は除く)に拠出された金銭その他の財産であって、当該社団医療法人が拠出者に 対して厚生労働省令及...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

高校生から伝えていきたい「じぶん費」

この時期になると、高校でのマネーセミナーでお話しさせていただく機会があります。   そこで、教育費に関する情報チェックをしていて思ったことを、少しだけ紹介したいと思います。   高校で行うマネーセミナーは   主にどうすれば資金の不安なく学校に行けるか、そして続けられるか そしてその資金をどこから出すのか そういう部分がほとんどです。   実際に教育費を支払う時期が間近に迫って...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

医療法人から理事長、理事への貸付金の取り扱いについて

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は経営相談事例をお伝えします。 【相談事例】 現在、貸借対照表における貸付金が約8000万円あり、そのほとんどが理事長に対する貸付という状況です。使途については不明なのですが、毎月一定額を返済し、決算時には利息の支払もしています。何か問題はあるでしょうか。 【解  答】 1.医療法人の「目的」に合致しない貸付金は、理事長個...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/04/07 23:17

敷金から修繕費差し引きは有効、最高裁判決

最高裁は24日、賃貸住宅の借主から預かった敷金から、退去時に 修繕費を差し引きして返還する特約を有効とする判決を下した。 http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240370.html?ref=goo   25日11時現在では、最高裁HPで判決文がアップされていないため、 判決文そのものを確認しておりませんが、 gooニュー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

サービス付き高齢者向け住宅の基準・義務について

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 高齢者住まい法の改正で高専賃、高円賃、高優賃の三つの住宅類型を廃止し、サービス付き高齢者住宅に一本化されます。 本日は、サービス付き高齢者向け住宅の基準・義務などをお伝えします。 1.登録基準 ・床面積25平米以上、トイレ、洗面設備などの設置とバリアフリー化 ・最低限、安否確認と生活相談サービスを提供する ・家賃やサービス対価...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/12 22:59

定期借地権付建物の場合の住宅ローン控除(保証金方式)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *最近少しずつ定期借地権付でマンションや一戸建てを購入される方が増えてきまし...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

介護付き有料老人ホームの入居金は、相続財産か?

介護付き有料老人ホームの入居金は、相続財産か? 国税不服審判所で、税務署の主張が認められませんでした。 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 事実関係は以下のとおりです ・Aさんは、妻Bが介護付き有料老人ホームに入居するに当たって 入居金約1000万円の支払いをし、妻Bの入居1カ月後に同じ老人ホームに 入居し、その4ヶ月後に亡くなりました。 この場合に、亡くなったAさんの...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続税が還付される主な要因(3) ~相続税申告制度の話~

今回は相続税が還付される主な要因(3)として、「相続税申告制度の問題点、自己申告ならではの落とし穴」というテーマでお話したいと思います。 私は常々、セミナーや講演会でお話をする際に、『相続税は「孤独な税金」』だと説明してきました。個人の確定申告や会社などの法人税の申告であれば、毎年毎年似たような作業の繰り返しですので、自分もある程度は慣れていますし、周りにも詳しい人がたくさんいます。 しかし、...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

相続税還付とは

「相続税還付」とは、一度納めた相続税について、主に不動産部分の評価を徹底的に見直すことにより、払い過ぎとなっていた相続税(税金)の返還を求めること、または、その手続きをいいます。   そう説明いたしますと、多くの方が「たまたま申告書にミスがあった一部の相続人にしか関係ない話」のように受け取られますが、実際には、当事務所(フジ総合グループ)にご相談された相続人のうち、実に7割以上の方が相続税還付...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

閉塞感を打ち破る方法

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、年明けから株価も上昇傾向で、 世界的には、少しずつ明るさも見え始めていますが、 日本の「閉塞感」は、まだ晴れていないようです。 典型的なのは、大学生の就職活動です。 なかなか決まらなくて困っている人も多いようです。 一方で、その原因に、学生の大手志向も指摘されています。 ちなみに、リクルートの調べによると、 大手企業...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2011/01/06 15:57

ペイオフを体感、 やはりカットが・・・

破綻した日本振興銀行は私の場合はペイオフ対象で全額返還されましたが、元金1000万円超預金者はの仮払いとして元本の20%台しか返還されないようです。 仮払い(概算払い)はペイオフで保護されない1000万円を超える預金元本とその金利について、およその弁済率を算定して事前の払い戻しに応じる制度。だから当然20%以上返還される場合もありますが、これは最後まで分からない。このまま20%かもしれないし。1億...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/07 08:58

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!!

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!! 一般社団法人 おおた助っ人 設立!! 平成22年11月25日  大田区の若手専門家集団により 『一般社団法人 おおた助っ人』が設立されました。 この法人の目的及び行う事業は次のとおりです。 当法人は、「大田区は大田区の専門家が笑顔(≧▽≦)にする」を理念とし、大田区に縁のある専門家が集まり、大田区及びその周辺地区の個人・団体・企...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

492件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索