投資相談 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,991件(2025/03/19時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
現在の絞り込み条件:
262件中 1~50件目RSS
ある会社の株式を1株4500円で購入しましたが大幅に下落して1株480円になりました。45万で100株購入しました。買いましをしようと思いますが、取得単価下げると株数があがります。現状の株式を1株480円を1000株購入すると平均取得単価はどのようになりますでしょうか?教えて頂きたいです。
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

注文システムにより正常に入力しているにもかかわらず、「東証」で注文しているのに「名証」で取引されていて、損をしたことです。機械に間違いなどないと頭から思っていられると思います。しかし ある証券会社の注文画面がおかしいのです。他社の証券会社では起こらない無いのに。このことで相談してください。詳しい内容はその時、説明いたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

投資自体は株と投信を少ししたくらいのレベルです。FXにはいくつかのルールがあるようで、普通は国内の業者を通してやるようですがネットを見てると海外の業者でレバレッジを高くできる、と聞きました。https://www.fxplus.com/rank-comp/list/https://thekaigaifx.com/titanfx-gemforex/#3-2_Titan_FXGemforexhttps...
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

CFPの方にお伺いします。FP協会のHPにCFP検索システムがありますが、金融商品販売(保険代理店契約/金融商品仲介業)の「証券」にチェックを入れてヒットしたCFPの方には、どこまで資産運用に関する助言を求めることがのでしょうか(株式や投信の具体的な銘柄等)?また、もし上記のことが可能である場合、顧客が推奨された金融商品を購入した場合、CFPに金融機関から報酬が支払われるのでしょうか?
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

職場にワンルームマンションに投資して、貯蓄と年金、節税対策をしませんかとの電話があり、直接面談もありました。当方全くの無知のため、周りの人やネットを見ながら投資をするか判断しようと思ったのですが、賛否両論あり判断できかねています。今後は貯蓄よりも投資の方が良いやワンルームマンション投資は最初の新築のときだけしか得しない等々よく分からない状態です。そこで、最終的には自分の判断なのだとは思いますが、ア...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

初期投資100万、毎月5万で投資信託を考えています。だいたい、10年以内に1000万、30年で6000万が目標です。具体的には以下の通り運用したいのですが、いかがでしょうか?コストは低く抑えられると思うのですが、リターンに対するリスクが高いような気がします。1.SBI証券のNISA口座を利用し、初期費用100万は最初の半年に分散させる。2.外国株式インデックスe : SBI資産設計オープン(資産成...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

2014年6月からファンドラップで資産運用しています。2015年後半から運用成績が悪く、現在は元本割れをしている状態です。解約をするかどうか悩んでいるため、専門家に相談を検討しています。しかし、良い専門家をどうやって探せばよいか分かりません。東京都の新宿周辺に住んでいますが、近くに良い専門家はいますでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

今回初めて資産運用にチャレンジしようと思っております。資産は、ほぼ定期と普通預金に預けてある1,500万円ほどです。投資は過去にかじったことがあるくらいで、本格的にやるのは今回が初めてです。目的としては、将来的にもまだ大きな支出の予定もなく特別の使途がないのですが、将来の不安に備えつつ、利殖を目的としてと考えおります。仮に数年後に住宅を購入する際でも別途積立をする予定でして、今ある貯蓄を使用するこ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

現在、高校2年生です。2年後に大学に進学の予定です。しかし、家計の経済状況から学費は自分で捻出する必要があります。現時点の貯蓄は、アルバイトで貯めた50万円ほどあります。学業を優先するため、これからはアルバイトの時間を減らし、50万円を運用して3年後に入学金に必要な100万円まで増やしたいと考えております。投資信託では、年間の利益率は多くても10%前後のため、株式での運用を考えております。2年で元本を2倍にするために、どのような運用を行えばよろしいでしょうか。
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

退職し退職金を頂きました。どの様に、振り分けて老後の生活に備えればよいのでしょうか?退職金3000万持ち家で、ローンなどはありません。どの位を銀行や個人年金などにして、どの位を運用?などをしたら良いのでしょうか?1年間の退職優遇の銀行預金が終わってしまったので教えて下さい。11年間 年間200万支払いの個人年金に加入するつもりです。1500万銀行の定期預金が別にあります。
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルアドバイザー

現在、40歳です。余剰資金があるので、先進国株投信に一括で投資し、あとは放置する予定です。その場合、へっじあり(例えば、野村のFunds-i)にすべきなのか、へっじなし(例えば、ニッセイ、インデックスe、SMTグロ株)にすべきなのか、良く分かりません。昨年9月までが105円だったことを考えると、120円は黒田バズーカーのせいとしか思えず、今後、円安になるとは到底思えません。阿部退陣後、95円から1...
- 回答者
- 大山 充
- シニア・エグゼクティブ・アドバイザー

現在、会社にて確定拠出年金で運用を行っています。これまでは運用内容を良く理解しておらず、リスクをかけないように貯蓄型の商品にほぼ100%配分し、ほとんど放置しておりました。しかし、このままではもったいないと最近しっかりと運用をしようと考えているのですが、どうしていくのがいいのかわかりかねています。運用についてのアドバイスをいただけますでしょうか。運用スタイルとしては、50%を貯蓄型の商品に、残り5...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

一説では、中国の不動産バブルはすでに崩壊し、あとはどこまで傷口が大きくならないかに焦点が当てられていると聞きますそこで、今年夏頃までに日本にどの程度まで影響を及ぼすか、下記の視点から教えてください・今から投資をするとして、避けるべき日本の業界(具体的な銘柄まで分かれば尚嬉しいです)・今から投資をするとして、狙い目の業界(具体的な銘柄まで分かれば尚嬉しいです)・今年夏頃までの全体の市況感(中国の不動産バブル以外の要因も含め)
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

下記の場合、それぞれ2015年以降どうなるのか教えてください。1、2011年 -100万円 2012年-100万円 2013年+300万円 2014年+100万円2、2011年 -100万円 2012年-100万円 2013年+300万円 2014年-100万円3、2011年 -100万円 2012年-100万円 2013年+300万円 2014年+100万円よろしくお願いします。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

お世話になります。サラリーマン大家52歳です。いい物件が見つかりましたが自己資金が500万円足りません。物件は価格6000万円、RCで築25年です。残債190万の自宅をを共同担保に入れる事で物件購入は、可能でしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

少し長くなりますが,よろしくお願いします.投資信託の特定口座(銀行)で1年間の普通分配金の総額が40万円ほど,一般口座(別の銀行)で1年間の普通分配金の総額が10万円ほどあります.他の収入はありませんので,源泉徴収されているこれらの投資信託の税金(合計5万円ほど)は,確定申告で還付されるのですが,国民健康保険の7割減免が適用されるよう,確定申告は33万円以下になるようにしなければなりません(5万円...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

初めまして、田原実といいます。私はGMO証券でクリック365FXの取引を行っています。そこで元/日本円のPositionを持っているのですが、11月28日を持って上場休止になることが決まり、強制決済することになりました。長くFX取引をしていますが、こんなことは初めてで、事前説明なども今まで一切ありません。リスクを承知で取引に応じることが消費者としての義務だと思いますが、全く予期できず、過失がないに...
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

現在、先進国のインデックスファンド(信託報酬1%)を250万円所有しており、そのうち含み益の部分が95万円です。来年になると、投信解約時の税率が20%になることを考えると、今年中に信託報酬が安い(0.525%)のもへの乗り換えを検討すべきかどうか悩んでいます。今後、20年ぐらいは運用を続けようと思いますが、この場合、税金を9万5000円を吐き出しても乗り換えた方が得なのかどうか良く分かりません。この手の問題を検討する場合の計算方法も併せて教えていただけませんでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

証券会社から満期になったお金で米国債券の円建てのコースを勧められました。他に豪ドルもの、日本株のものと持っているので、分散ということです。アメリカの金利が上昇するときには債権はいいんですって言うのです。金利が上がるとドル高になるので基準価格もあがる、ということらしいです。この局面ではどうなんでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

10年前に、知り合いからの紹介で、某ベンチャー企業に100万円出資しました。3年後に株式公開予定で、その際は約10倍の公開価格の予定とのことでした。その後、会社は、存続するも、一向に公開予定も無く、5年前に出資金の返還を社長に直接相談しました。結果,毎月割り5万円ずつで返還となったのですが、3ヶ月で止まってしまい、その後、社長とは、直接連絡できない状況です。このような場合は、あきらめるしか無いのでしょうか?ちなみに、その企業は神戸市所在です。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

資産運用について悩んでいます。過去5年ほど投資信託を積み立てており、外国株インデックス230万円日本株インデックス210万円外国債券220万円円建てMMF220万円ドル建てMMF270万円で、投資額に対し、250万円ほど利益が出ています。このまま、同額で積み立てをしていっても良いかとも考えていますが、まだ資産として3000万円ほどストックがあり、MRFに入れているだけという状態です。現在と同額の積...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

株投資 指値注文と逆指値注文を同時にすることはできますか?初めて株投資を考えています。仕事中(朝8時から夜7時くらいまで)は売買できないので、仕事前に、あらかじめ購入したい株を指値で注文を出したいと思っています。それと同時に、指値注文で購入できた株が、予想に反して下がった場合に備えて、損切を早めにしたいと思います。そのため、一定値まで下がってしまったら売り注文をだしたいと思います。つまり、たとえば...
- 回答者
- Mayuhime(坂井増由美)
- 投資アドバイザー

お世話になっております。今回は不安を煽りたてて金融商品を薦める投資コンサルタントについて質問させていただきます。とある在外邦人の投資コンサルタントが日本人向けに投資情報や投資仲介サービスを行っています。その投資コンサルタントは日本の財政破綻、ハイパーインフレ、預金封鎖などを煽りたて、さらには原発事故の後では日本の終わりを吹聴しています。一方でフィリピンの不動産投資を薦めています。もう1例を挙げます...
- 回答者
- 荒川 雄一
- 投資アドバイザー

銀行に勧められてハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型)という投資信託を300万円購入して、今30万円プラスになっているので解約しようか迷っています。知人には今解約して、セゾン・バンガードグローバルバランスファンドを購入したほうが良いと言われましたが、どうでしょうか?投資初心者なので、よろしくお願いします。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。今回初めてお世話になります。アドバイス頂ければ幸いです。現在31歳、今回初めて資産運用にチャレンジしようと思っております。資産は、ほぼ定期と普通預金に預けてある1,500万円ほどです。投資は過去にかじったことがあるくらいで、本格的にやるのは今回が初めてです。目的としては、将来的にもまだ大きな支出の予定もなく特別の使途がないのですが、将来の不安に備えつつ、利殖を目的としてと考えおります...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

43歳、会社員ですが、企業型確定拠出年金のアセットアロケーションをどうしたらいいのか、なやんでいます。おすすめの配分をおしえていただけないでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

FXトレードを7年ほどしていますが、中々思うような結果がでません。自分の裁量だけで勝てるほど甘くないのではないか?と最近強く思っています。優秀な人が作ったトレードツールなどを使用してトレードした方が継続的に勝つ可能性は高いように思うのですが、どうでしょうか?ネットで検索するとゴールデンスパイダーFXhttp://fx-kutikomi.us/archives/101恋スキャhttp://fx-ku...
- 回答者
- Mayuhime(坂井増由美)
- 投資アドバイザー

資産の保全を考え、5000万円ほどの金融資産をいくつかの通貨に分け、海外に移転しようと思っています。課税逃れをするような気はありませんが、インフレ、デノミから国内預金凍結までの有事を想定し、増やすよりも減らさない運用を考えています。(増やすのは仕事でがんばります。)現在49歳ですし、あと5~10年は仕事を続けるつもりですが、その後は海外移住も考えています。そこで質問です。★海外にお金を移転するのに...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

MRI INCという会社が盛んにネットで宣伝を入れていますが、この会社(投資商品)信用出来ますでしょうか。なにせ外国の会社ですし、セキュリテイも万全と謳っていますが、外国の事。いざとなれば英語も通じずチンプンカンプン・・・。東京に事務所があるといってもほんの数人の貸事務所。それと会社の財務諸表(といっても私はこれを見ても理解できませんので要するに、どのぐらいの損益で推移しているのかが分かる書類の事...
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
来年の4月からドイツに転勤となりました。4,5年は海外在住となるため、その期間中に資産運用をしようと思いました。運用資金は200から300万です。しかし、どこの証券会社・銀行も海外在住者の取引を制限しており、検討を重ねた結果外貨での運用がいいかなと思いました。当初は外貨預金を考えていたのですが、手数料は勿論ですが、それ以上に差益が20万を越えた際20%の税金がかかることが収益率にインパクトを与えて...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

8年ほど前に、グロソブを1400万購入しました。その時の基準価格は、8000円程ありましたが。現在は、4000円程になりました。毎月分配型で年金の足しにと購入したのですが成果ガあがりません。グロソブは。ユーロが。かなり、影響されると聞いております、最近のヨーロッパ経済事情を見ると不安です。現在分配金が560万と元金が820万でこのまま持ちつづけるとまだまだ基準価格が下がりそうです。この際、他の投資...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

お知恵を拝借できればと存じます.宜しくお願い申し上げます.現在,資産運用を考えており,現金貯金の一部を「金」に投資しようと考えております.(年齢や資産状況はまとめて補足に追記させて頂きます.)以前に個別で現物株をやっておりましたが,やはりトータルでプラスにならず,また比較的手堅く,収益を上げられると考えていた指数連動型ETFも,現状の世界の株式の状況や日本経済の状況からすると5~10年では下げ基調...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

半年後に暴落するなどつゆほども考えずに銀行さんの進めるがまま、この投資信託を700万弱で買いました。これが初めての投資体験でした・・・。まさかこんなに値崩れするなんて。月々の分配金はまだ出てますがいつ配当が終わり、紙くず同然になってしまうのかと不安で不安で仕方ありません。今のうちに元本割れ覚悟で売り払ってしまった方が得策でしょうか?どうか、よろしくご指導願います。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

1ドル=135円に時代に銀行に薦められるまま、500万円の三ヶ月定期の米ドル買いか貯金をしました。現在、350万円ぐらいです。このまま塩漬けにして置くしかないのでしょうか?悩んでます 定年退職したばかりの60歳の男性より
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

去年より年収が半減し、投資信託の配当金(分配金)を生活資金の一部とし、さらに預貯金を取り崩して生活しています。(参考情報) 家族構成 私(契約社員)、妻(専業主婦)、長男(会社員)、長女(私立大学1回生) 金融資産 預貯金 1,000万円 社債 200万円 投信 以下のとおり 将来の退職金なし。ローン ゼロ。長女学費残り3年支出リーマンショック以降、投信の価値が暴落しま...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

外貨預金による収益の取り扱いは、国内銀行の外貨預金の場合と、海外銀行の預金口座の場合で異なるとお聞きしました。今回は、海外銀行口座で収益が発生した場合の申告について教えてください。去年まで海外勤務で、今年の初めに帰任しました。海外勤務中に使っていた銀行口座がそのまま残っており、帰任時の残高が10万米ドルあり、そのときのレートがTTB 85円だったと仮定します。次のようなケースが考えられます。1) ...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

こんにちは。初めて質問させていただきます。外貨預金で為替差益が出た場合の確定申告についてです。1) 塩漬けにしている外貨預金で、 外貨ベースでは全く増えていなくても、 円安になって円換算すると20万円以上増えた場合、 申告は必要ですか?2) 円から両替したのではなく、もともと外貨現金で預入していた場合、 増減額はどのように計算するのですか?ご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

今110円で買った時の米ドル約18,000ドルが塩漬けになっています。円転せず米ドルのまま運用を、と思い、海外ETFを考えているのですが運用会社(ishares,Vanguard....)や投資先(S&P500,ダウ工業株,好配当株....)など、どのETFにしていいのかわからないのでアドバイスをお願いします。又配当利回りのいい物や売買のしやすい(=純資産高の多い?)物をと考えています。(米ドルはSBI証券に預けているのでSBI証券での運用になります。)どうぞよろしくお願いします。
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

今年から大学生3年生ですが、数年間アルバイトをして貯めた額が250万ほどになりました(余剰資金)。そこで、書籍等である程度知識らしきものを得て、某ネット証券で口座も開設し、投資実行目前の段階にあります。目的は、退職後の資金つくりです。そこで、先進国株式ETF円建 50%新興国株式ETF円建 25%先進国債権ETF円建 25%半年に1回、40万程を6回に分けて購入 をとりあえずのプランとして考えてみ...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして投資信託の分配金についてアドバイスをください。日本では高配当の投資信託に人気が集まると書籍に書いてあり自分もついその投資信託(REITと海外債券)を購入してしまいました。その後、勉強をしていたらSBIファンドバンクというサイトで分配金がその期の収益でない過去の資産から支払われている投信も数多くあると分かり現在、他の投信にしようか考えています。例えばの話ですが、分配金に占める費用控除後イ...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

25歳の会社員です。毎月3万円ほどで投資積立を行おうと思っていますがポートフォリオの割合をどうしようか迷っています。よろしければ診断・アドバイスを頂ければと思い質問いたしました。現在考えているポートフォリオは以下のとおりです。国内株式 25%国内債券 0%先進国株式 15%先進国債券 10%新興国株式 30%新興国債券 20%なお国内・先進国・新興国の株式・債券の6種での運用を考えていま...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

262件中 1~50件目