対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
現在、会社にて確定拠出年金で運用を行っています。
これまでは運用内容を良く理解しておらず、リスクをかけないように貯蓄型の商品にほぼ100%配分し、ほとんど放置しておりました。
しかし、このままではもったいないと最近しっかりと運用をしようと考えているのですが、どうしていくのがいいのかわかりかねています。
運用についてのアドバイスをいただけますでしょうか。
運用スタイルとしては、50%を貯蓄型の商品に、残り50%で運用をしていきたいと考えています。
現在最も悩んでいるのはスイッチングについてです。
所有している貯蓄型商品の半分程度を株式などにスイッチングした方がいいのではないかと考えています。
しかし、最近の株価を見ると数ヵ月前より急激に上昇してきており、今スイッチングするのがいいのか、しばらく状況を見た方がいいのかわかりません。
漠然とした質問になってしまいましたが、アドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくおねがいします。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
snaさん
(
長野県 / 男性 / 32歳 )
回答:1件
資産配分を時間をかけて変えていく。
snaさんへ
こんにちは。確定拠出年金での運用で悩んでおられるようですね。
お話をお聞きすると、貯蓄型のものを50%、残りの50%でリスクを取った運用をされようとしています。
では、その割合がお気持ちに合っているかというと、実際にお金を動かしてみないとわかりません。
投資信託などの価格変動が大きいので、本来の仕事に手がつかなくなってしまうかもしれませんし、
もしかすると、何ともないのかもしれません。
過去にリスクを取った運用の経験があるかどうかも、お気持ちに大きく影響します。
資産運用は、資産配分も大事ですが、続けることはもっと大事です。
多額の資金を動かしたとたん株価等の急落で元本が大きく割れてしまうと、ショックで再び貯蓄型100%の運用に戻ってしまうということも考えられます。それでは長期的に見てもよい結果は出ずらいのではないでしょうか。
資産配分の変更は、
毎月の拠出分についてと、これまで積み立てられたものについてと、分けて行うことができます。
まずは、毎月の拠出分について変更を行うのが、長く運用を続ける意味でもよさそうです。
確定拠出年金以外の財産状況も頭に入れながら、
数年かけて、気持ちに合った資産配分を確立するつもりで取り組んでみてください。
上津原マネークリニック
上津原 章
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A