投資相談 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,002件(2025/03/27時点)
投資相談 に関するQ&A一覧
18件中 1~18件目RSS
- 1
注文システムにより正常に入力しているにもかかわらず、「東証」で注文しているのに「名証」で取引されていて、損をしたことです。機械に間違いなどないと頭から思っていられると思います。しかし ある証券会社の注文画面がおかしいのです。他社の証券会社では起こらない無いのに。このことで相談してください。詳しい内容はその時、説明いたします。
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

少し長くなりますが,よろしくお願いします.投資信託の特定口座(銀行)で1年間の普通分配金の総額が40万円ほど,一般口座(別の銀行)で1年間の普通分配金の総額が10万円ほどあります.他の収入はありませんので,源泉徴収されているこれらの投資信託の税金(合計5万円ほど)は,確定申告で還付されるのですが,国民健康保険の7割減免が適用されるよう,確定申告は33万円以下になるようにしなければなりません(5万円...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

金融商品については、勉強不足でよくわからないままに、証券会社さんにすすめられいくつか購入しました。わかっていないのでそのまま持ち続け、かなり損が出ています。後数年で夫が定年なので、老後のことも考え資産運用をしなければと思っています。現在、資産の半分は定期預金などです。日本株が24%、外国債券が9%、日本リートと外国株式が少し。残りの15%ほどが投信です。内訳は世界各国の七つの資産に分散投資をする投...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

一般口座で投信の買取請求をした場合に、譲渡所得を出す計算は以下の式であっていますでしょうか?宜しくお願いします。例)個別元本10,000円(1万口あたり)の銘柄100万口を基準価額11,000円で換金する場合(換金時信託財産留保額が基準価額に対して0.50%、販売手数料(税込)が0.7875%)基準口数 = 10,000手数料 = 0.7875%信託財産留保額 = 0.50%購入額計 = 前回売却...
- 回答者
- かやはし 陽子
- ファイナンシャルプランナー

35歳、未婚女性です。医療系専門職として15年になります。年収は500万弱です。先日、田舎の親より、そろそろ老後対策として個人年金保険の加入検討をすすめられました。銀行よりも利子のいい積立貯蓄に似たもの、定年まで働いたとしても、年金支給までの5年間の生活の足しになると思い、元本保証タイプの資料請求をしたところです。3年後の38歳で、今加入している生命保険が満期になるので、経済不況でもあるし、医療保...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
35歳、未婚女性です。医療系専門職として15年になります。年収は500万弱です。先日、田舎の親より、そろそろ老後対策として個人年金保険の加入検討をすすめられました。銀行よりも利子のいい積立貯蓄に似たもの、定年まで働いたとしても、年金支給までの5年間の生活の足しになると思い、元本保証タイプの資料請求をしたところです。3年後の38歳で、今加入している生命保険が満期になるので、経済不況でもあるし、医療保...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

世界通貨安の状況の中で、なぜ円だけが値上がりしているのか教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

原油が147ドルまで高騰したかと思えば、もう40ドル台が見えてきました。50ドルを超えたら、地球環境を犠牲にしてまで使用するエネルギーではないと言われていた原油ですが、需給バランスを逸脱するような動きで、ただのお金儲けのために利用されていた原油への投機マネーは、いったいどこに行ったのでしょうか。世界同時株安で株式投資に動いたとも思えませんし、金の価格も大きな変動もないように感じます。教えてください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。私は3年くらい前からFXをやっているのですが、昨日の急激な円高で、大きな含み損を抱えてしまいました。ポジションを持ったとき(105円と101円)の考えでは、どんなに円高に振れても90円台までだろう、と思っていたのですが、この調子ではあっさり80円台に突入するのでは、と不安になってきてしまいました。100円台に戻すよりも80円台になる可能性が高いのでしょうか。為替相場の見通しについてお教えください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。先月から投資信託の積立を始めました。ネット銀行の1年定期と円MMFを相当額確保した上で、以下3ファンドを選びました。・日本株(225連動)・外国株(MSCIコクサイ指数連動)・外国債券(シティーグループ世界国債指数連動)上記3ファンドを選んだ基準は主に、・ノーロードのインデックスファンド・分配金は年0〜1回(再投資)・純資産100億以上その中から、信託報酬ができるだけ安く、レーテ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

夫44歳 手取り50万円/月(代表取締役)妻38歳 経理 8万円/月 (取締役)子供 9歳水道光熱費 20000円食費 50000円雑費 50000円保険(夫) 13000円保険(妻) 10000円子供習い事 7000円夫こづかい 60000円妻こずかい 30000円医療 10000円残金を貯蓄現金・普通預金 会社の運転資金になる可能性があります。現金 100万円貯蓄額 普通預金...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

私は以前、ネット株をやっていましたが、近々積立で投資信託を始めるつもりです。順序として、まずはキャッシュフローをもとに配分を計画し、ポートフォリオを組むのだと理解してます。また、インデックスファンドの中で、手数料の安いものを選ぶ予定です。ですが、実際に購入した後、具体的にどうするのか、いまいちピンときません。よく「長期でじっくり寝かせる」という言葉を見かけます。「長期=余裕資金で気長に」というのは...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

今まで貯金は全額普通預金に預けたまま、放置状態になってるお金があります。何もしないのももったいないかなと思い、かといって、お金に対する知識がすくないので株式や投信は不安が大きく、定期預金を考えたのですが、外貨預金のほうが利率もよく、リスクも少なめかな、と思い、預けてみようかと思ったのですが、100万を目安に、いくつかの国に分散して預けたいと思っています。でも、100万円を一括で預けてしまうのはリス...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

大和世界債権毎月分配型を300万円、日本高配当100万円を購入していますが、最近、資産形成には、向かない事を知りました。つきましては、この400万円を投資信託の分散投資として、インデックス日本株、海外株、日本債権、海外債権にわけて投資していきたくおもいますが、現在の物の解約時期、あらたな物の購入方法時期、400万円の一括、分散投資の方法を教えてください。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

夫49歳妻46歳、住宅と大学教育費はほぼクリアできました。純粋の貯蓄が今600万ほど(緊急・老後用)。今後は年間200万程度貯蓄する予定です。積み立て型投資信託を月1万していますが、そのほかで今後お金を少しずつでもふやすにはと本を読んでいますが難しくてどうすればいいかわかりません。ネットバンクも魅力ですがセキュリティの対策がわからず手をだせません。近くに1地銀や信用金庫のみなので宝くじ付ボーナスキ...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

企業型確定拠出を導入している会社に勤めています。共働きで、夫婦いずれかが転勤となれば私が退職することに決めています。導入時の説明で、退職して主婦になった場合には掛け金が拠出できず手数料ばかりかさむ、との悪印象を持ったために今は前払いで受け取っています。が、最近投信に興味を持ったのがきっかけで、確定拠出年金に加入するか再検討を始めました。収入が130万円以上あればパートでも個人型で拠出が続けられます...
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- 職種:
- マネー
- ファイナンシャルプランナー
株式投資を始めたいと思っています、現在いくつか希望投資先をみつけました。夫は大学の理系の研究員で、どこの会社にも所属していません。ですが、私の買いたい株は夫も所属する学会に賛助会員登録されている会社の株と、ただ夫のしている研究に関連する会社2社です。これはインサイダーになるんでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

18件中 1~18件目
- 1