投資での資産運用にチャレンジしたいです。 - 投資相談 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:投資相談

投資での資産運用にチャレンジしたいです。

マネー 投資相談 2015/04/15 09:46

今回初めて資産運用にチャレンジしようと思っております。
資産は、ほぼ定期と普通預金に預けてある1,500万円ほどです。投資は過去にかじったことがあるくらいで、本格的にやるのは今回が初めてです。

目的としては、将来的にもまだ大きな支出の予定もなく特別の使途がないのですが、将来の不安に備えつつ、利殖を目的としてと考えおります。仮に数年後に住宅を購入する際でも別途積立をする予定でして、今ある貯蓄を使用することは考えておりません。

リターンとしては、年5~6%程度かそれ以上を目標としてポートフォリオを構築できればと考えております。方針としては、収益性を意識しつつも安全性にも注意を払っていければと思っています。

taketoさん ( 福島県 / 男性 / 67歳 )

回答:2件

荒川 雄一 専門家

荒川 雄一
投資アドバイザー

- good

「ポートフォリオ構築」にあたって

2015/05/11 17:36 詳細リンク

はじめまして!“taketo”さん。
国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。

さて、ご質問内容拝見しました。「1500万円」の運用とのことで、ご年齢的にリタイアメント後の資産運用かと推察いたします。
特別な使途がないということですので、投資に回されることは問題ないかとは思いますが、今後の毎月の定期収入などがないようであれば、あまり高いリスクは取られないほうが良いでしょう。

お薦めなのは、公募されている投資信託などを用いた「ポートフォリオ運用」です。
ただ、投資信託を用いて年5-6%を目指す場合、それ相応にリスクも高まります。
ここは、いきなり金融商品選定に入られる前に、ご自分の「リスク許容度」を再度確認したうえで、運用プラン(ポートフォリオ)を作られてはいかがでしょうか。
その上で、ご自身のイメージと一致してから、投資を開始されたほうが宜しいかと思います。

ポートフォリオ構築にあたって、資産運用に関する初回無料の面談(電話含む)を行っておりますので、ご希望があれば是非ご活用ください。
(専門家プロファイルでご質問頂いた旨、ご記入ください)。
https://www.ifa-japan.co.jp/mailform/form1.cgi?type=form_mail1

また、投資信託での「ポートフォリオ構築」については、以下のサイトもご参考として頂ければと思います。
https://toushin-saiteki.com/

専門家プロファイル
コンサルタント
ポートフォリオ
投資信託
資産運用

回答専門家

荒川 雄一
荒川 雄一
(東京都 / 投資アドバイザー)
IFA JAPAN 株式会社 代表取締役社長兼C.E.O.
03-5803-2500
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

世界中の優良ファンドを用い、貴方だけの運用プランを提供します

信頼性や人間関係を重んじながら、「海外分散投資」のコンサルティングにおいて、“末永く”お客さまをサポートしたいと考えております。単なる金融商品の紹介ではなく、お客さまの「人生設計」に合った“あなただけのオリジナルプラン”をご提供いたします。

荒川 雄一が提供する商品・サービス

その他サービス

「企業型”選択制”確定拠出年金(401k)」導入支援

中小企業及び従業員の税制メリットが大きい「選択制401k」の導入支援を行います

対面相談

投資信託「最適診断」

保有されている投資信託の診断並びにアセットアロケーションの見直し

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

リスク・リターンに応じた資産配分をお薦めします

2015/04/15 13:28 詳細リンク

taketo様
初めまして、ライフ・プランと資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。

資産運用をお始めになられるなら、まずは損失が出たときにどの程度であれば耐えられるのかをお考えください(リスク許容度と申します)。

主として株式と債券等の金融商品で投資をされた場合に年5~6%程度を目標にされた際には、期待リターンが5.1%でリスクは10.8%、6.1%であればリスクは13%と推察されます。6.1%の例であれば、運用結果の65%は-6.9%~+19.1%の範囲に入ると算定できます。これは、常に1000万円の投資をして69万円の損失は甘受する、もし最悪ケースの場合には、199万円の損失も覚悟するレベルの期待リターンです。

もし、これらを想定して投資に望まれる場合には、国内外の株式と債券及び短期金融商品による、国際分散投資を採用し、期待リターンとりすくに応じた、資産配分をお薦めします。なお、プロ中のプロが運用する、GPIF(我々の年金を積立管理運用する独立法人)でも、このような高いリターンは狙っておりません。

アセットアロケーション(資産配分)の算定とポートフォリオ作成は法的に登録している専門家にご相談されることをお薦めします。

分散
分散投資
債券
株式

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

資産運用を始めるにあたって Spyderさん  2013-01-22 16:50 回答2件
老後の資金の崩し方について びよこさん  2015-04-14 14:02 回答2件
確定拠出年金 47歳 配分について ちゃっちゅーさん  2017-04-05 21:36 回答2件
大学の学費を資産運用で貯めたい reisefuhrerさん  2015-04-22 20:40 回答1件
毎月積立で投信信託を始めたいです やすしさんさん  2016-05-16 21:49 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

海外ファンドの「モデル・ポートフォリオ」診断

あなたに適した「モデル・ポートフォリオ」をご提供します!

荒川 雄一

IFA JAPAN 株式会社

荒川 雄一

(投資アドバイザー)

電話相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 投資信託「最適診断」
荒川 雄一
(投資アドバイザー)