(閲覧数の多い順 94ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (94ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,843件中 4651~4700 件目 RSSRSS

計画書と占いは何が違う?

おはようございます、今日は配布の日です。 ウェブの進展で考え方が色々と変わってきた分野ですね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 占い、妖怪、コンサルと色々な機能の類似性について取り上げました。   最近、お仕事として数多くの計画書を作成しています。 経営力向上計画という制度を利用するために、色々な職種に関する計画書を作成しているのですが・・・   改めて思...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/08/12 07:00

衝動

おはようございます、今日は地名の日です。 なんでこの読みなのかねぇ・・・という地名、近所にもあります。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 創造性が大切とはいっても、作品を作るだけなら既に人工知能も十分に出来ていることについて確認しました。   もちろん、本当に一流のプロが手がけている作品群と、現時点における人工知能による作品をしっかりと比較してみたら、人間のプロに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/28 07:00

衝動がない動きは弱い

おはようございます、今日は白だしの日です。 歴史的には非常に浅い調味料なのですね・・・   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 創造性という言葉から、衝動というものについて少し検証をしてみます。   私自身の拙い武術的な経験での話ですが・・・ 衝動がない動きというのは、概ね弱いようです。   筋力を鍛え上げ、体重や握力、背筋力といった数字で把握しやすい要素を極限ま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/29 07:00

型稽古の意味

おはようございます、今日はアナログ放送終了日です。 アレ、もう6年前か・・・   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 音楽を通じた自己認識の探求について簡単に触れました。   武術側でも一つの例を取り上げてみます。 型稽古と呼ばれるものがあります。 表面的には「定められた手順に従って身体を操作し、所定の形にまとまっていく」というように思えます。   もちろん、実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/24 07:00

科学者からの提起

おはようございます、今日は自然公園の日です。 町中にもポッカリと緑が多い場所がありますね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 新しい技術に排除されないために、自分自身を探求することが必要なのでは?と提起しました。   実はこの主観性の問題については、新しい技術における当事者である科学者と呼ばれる人の中からも問題が提起され始めています。 ずばり、これまでの科学とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/21 07:00

機械が汲み取ってくれないもの

おはようございます、今日は漫画の日です。 ウェブ漫画がものすごい勢いで普及していますね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 データ化が難しそうな分野について簡単に触れました。   以前にも本欄で触れたことがあるかもしれませんが・・・ 趣味として、武術を少し嗜んでいます。 とはいっても、始めたのは三十路半ばからですし、またやっているものも試合形式が一切ないもので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/17 07:00

例その2:物流と人工知能

おはようございます、今日は廃藩置県の日です。 今後、どこまで行政単位はまとまるのでしょうか。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 人工知能と各種センサーによる医療の自動化を、人間側が受け入れられるかについて。   実は、もう一つ好例とも言える話が現在進行形で始まっています。 まさに今回の話を始めるに当たってきっかけとした、物流です。   先日、某経済誌の記事で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/14 07:00

例:医療と人工知能

おはようございます、今日は生命尊重の日です。 なんとも話の大きな記念日ですね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 人工知能について、その使い所に関する議論が深まってくるということについて。   一番分かりやすい例として、医療があるのではないかと思います。 医療というのは、統計的な手法がもっとも有効活用されている分野の一つです。 数多くの症例を集め「こういうとき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/13 07:00

人間に役立つための方法論

おはようございます、今日は職業教育の日です。 実践的な技術という意味で、税金・経理関係は割と役立ちます。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 健全である人間は、ある程度馬鹿であることが多いということについて確認しました。   もちろん、合理的で利口な人間はひとでなしだ!!という結論は短慮に過ぎるかと思います。 ただ、それこそ総体的にみて、人間というのは言うほど利口...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/11 07:00

陰陽

おはようございます、今日ははしご車の日です。 できれば一生お世話になりたくない車の一つですね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 古典と呼ばれる学問の意義について確認しました。   改めて、中国の古典易経について。 実際にはこの書物がまとめられている間に様々な改変が加わっているので、最初からそうだったというものではありませんが・・・ 陰陽思想というものについて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/08/05 07:00

人工知能に「何を」させるのか?という議論

おはようございます、今日は洋食器の日です。 先割れスプーンって、やはり日本の学校だけにあるのかしら・・・   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 合理的過ぎる人工知能は、人間社会での実運用は辛いのではないかなぁ、という話について。   適宜人間が馬鹿さを発揮するか、人工知能を馬鹿にするのか。 これから、人工知能が仕事を任されるようになる分野は増えてくると思います。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/12 07:00

人物当てゲーム

おはようございます、今日は通天閣の日です。 一度、近くまで行っているはずなのですが・・・あまり覚えていないなぁ・・・   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 統計学が効果を発揮する部分について簡単に。   次の事例は、これまた数年前から有名になった人物当てゲームです。 「アキネイター」で検索して頂くとわかるかと思います。   これを初めてやったときの私の素直な感想...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/03 07:00

人間に役立つための人工知能

おはようございます、今日は童謡の日です。 1918年から始まっているとすると、もうすぐ100年とのこと。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 生物の進化と冗長性、それに社会学としての人間の生存戦略について考えてみました。   と、ここまで色々考えてみると、人工知能の開発を目指していく上で重要なのが   ・最大限の効率性を求め続けていくこと   と同時に  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/07/01 07:00

参考図書紹介

おはようございます、今日は健康住宅の日です。 建設の技術も随分と様変わりしてきました。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 大規模災害や戦争などの後に、大規模な開発が進んだという歴史を確認しました。   昔々の戦争でいえば、相手の都市に攻め込む際、インフラはあまり破壊し尽くさないことが多かったようです。 占領したあと、そのインフラを使用するためには妥当な判断です。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/20 07:00

都市の根幹はどういうタイミングで整えられるのか?

おはようございます、今日は京都府開庁記念日です。 先日京都に行ったのですが、とても楽しく過ごしました。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 インフラが低い状態にあってこそ、新しい技術の導入が進むことに触れました。   さて、ここで一つの昔話を。 現在の東京都心における基本的な動線が構築されたのはいつごろかご存知でしょうか?   色々と説はありますが、大まかに分...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/19 07:00

自動運転技術の実践的活用

おはようございます、今日は手羽先記念日です。 すっかりおなじみの食材になりましたね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 アップルをはじめとした企業が半導体に大きな興味を持っていることについて触れました。   自動運転技術が進んでくるにつれて、その実務的な運用方法についても色々な議論が出てきました。 現在、我々が自動運転ときいて想像するのは   ・これまでと同...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/14 07:00

不動産開発

おはようございます、今日は大鳴門橋開通記念日です。 淡路島、そのうち行ってみたい場所のひとつです。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 自動運転技術が進むとどう生活スタイルが変わるのか、考えてみます。   もう一つ、大きな変化として不動産開発に影響が出ると言われています。 まず、駐車場スペースが基本的に不要となります。   車というのは、動いていないから駐車ス...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/08 07:00

自動運転技術

おはようございます、今日は楽器の日です。 楽器はほとんど出来ません、歌は好きですが。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 自動車に関する技術の進展とそのためのデータ取得に関する動きに触れました。   そこから続く話としては、自動運転技術に行くのが自然です。 今や自動運転に関する話は、単なる絵空事とはいえないレベルまで高まってきました。   自動運転にはいくつか...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/06 07:00

先に立つのはどちらなのか?

おはようございます、今日は老後の日です。 どこからを老後と捉えるか、難しいところです。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 既存の輸送用機械製造業者とIT企業との競合について取り上げました。   アメリカでテスラモーターズがスゴイ評価を得てきていること。 ドイツを中心にインダストリー4.0という話が進んでいること。 これらの流れは、当然ながら日本の自動車メーカー...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/05 07:00

大手企業同士の連携

おはようございます、今日は測量の日です。 GPS含め、これからの技術で一つのポイントとなりそうです。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 車両全般に関する新しい技術について簡単に。   少し前のことですが、日本郵便とホンダが提携した、という話が出ました。 郵便配達業務で使用する二輪車について、電動のものに切り替えるとのこと。 併せて、給電設備含めたインフラの構築...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/06/03 07:00

製造技術、更にその先

おはようございます、今日は花火の日です。 元々は別段夏のものでもなかったのかな?   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 短期即納、加えてコスト削減と、求められる水準が高くなってきたよねぇ・・・と改めて。   中小零細企業の現場においても製造技術を高めることは必須ですが、大企業が自社で抱えている現場に関していえば、その傾向はより顕著になっています。 ただ、その高める方...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/05/28 07:00

製造技術の向上

おはようございます、今日は東名高速の全線開通日です。 最近は遠出をすることが減ったので、高速道路もあまり乗っていません。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 中小零細企業にかかっている大きな負担について触れました。   ここで改めて問題になってくるのは製造技術の向上です。 在庫管理意識の高まり、物流の整備という話の流れから必然的に出てくるのは   ・物を作るた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/05/26 07:00

製造業への波及

おはようございます、今日は食堂車の日です。 いまではあまり見かけないものの一つですね。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 大手企業を中心に、在庫管理に関する意識の徹底とそれに伴う物流の整備が凄まじい勢いで進んだことを確認しました。   ただ、この極端な流れは、多くの中小零細企業にとって大きな負担となっているのも事実です。 わかりやすいのは、製造業での動きです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/05/25 07:00

物流関係の工事

おはようございます、今日はゴルフ場記念日です。 ゴルフも高齢化が進展し、過渡期を迎えているようです。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 在庫管理と物流の関係性について確認をしています。   我が家のすぐご近所ですが、アマゾンの大きな倉庫が少し前に出来ました。 第三京浜のすぐそば、多摩川沿いに巨大なアマゾンのロゴが大きく掲示されています。 随分とスゴイものができ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/05/24 07:00

在庫と物流

おはようございます、今日は世界亀の日です。 一部では熱狂的な人気を誇るペットです。   物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。 在庫管理に関する話題が年々増え続けていることに触れました。   在庫管理と密接に関係をするのが物流です。 物流が発展し、欲しいものがすぐに手に入る状態になったとき、どのように行動するのが合理的でしょう? 当然、自分の手元には物を置かず、欲しくな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/05/23 07:00

外部に貸し付けている分だけ、外部からお金を借りる

おはようございます、今日はインドとイタリアの海軍記念日です。 海洋覇権というのも、最近の流行分野でしょうか。   設備投資とその周辺事情についてお話をしています。 融資の一種である運転資金について、その必要性を確認しています。   売掛金500万円と商品100万円に対して、買掛金200万円なら400万円の差額。 この差額分だけ、外部にお金を貸し付けているのと同じ意味をもつことがわかり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/12/04 07:00

知らず知らず、お金を貸している?

おはようございます、今日は奇術の日です。 奇術や手品、一つくらい身に付けてみたいものです。   設備投資とその周辺事情についてお話をしています。 融資について、その活用方法について簡単に。   まず運転資金について考えてみます。 多くの企業は、意識しないまま外部に対してお金を貸し付けている状態になっています。 例えば、ある日において次のような資産と負債をもっていたとします。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/12/03 07:00

設備投資融資の一長一短

おはようございます、今日は本みりんの日です。 とりあえず入れておくと味が丸くなりますね。   設備投資とその周辺事情についてお話をしています。 資金源として、自己資金と借入の活用について比較しています。   今回は設備投資融資です。 長所として   ・お金が貯まるのを待つ必要がない ・手元のお金を使わないで済む   商売というのはタイミングが命です。 ここぞというタイミン...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/11/30 07:00

地域での合同イベント

おはようございます、今日はミツバチの日です。 減少問題がここ数年報道されるようになってきました。   趣味の事業化についてお話しをしています。 合唱団について、高齢化により活動が維持できなくなる団体が散見されることに触れました。   もう一つ、問題として裏方の不在があげられます。 私自身は地元の合唱連盟という組織で、イベントの裏方をよく担当しています。 ここでいうイベントとは「合唱...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/03/08 07:00

問題もある

おはようございます、今日は西の日です。 あまり西方向にでかけることはありません。   フィンテックについてお話しをしています。 新しい事業の開始やサービスの導入など、その利点について触れてきました。   ただ、フィンテックについては色々と課題も大きいかな、ということも感じています。 というのも、導入が簡単すぎて、その結果の検証がおろそかになっていることが珍しくないからです。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/02/04 07:00

サービスの多様化

おはようございます、今日は生命保険の日です。 この十年で、保険の種類も随分と増えました。   フィンテックについてお話しをしています。 小規模な事業者として、どう付き合っていくのかについて簡単に。   最初に結論を述べてしまえば、フィンテックと呼ばれるものの多くは   ・中小零細事業者にとって、とても有用なツールとなり得るものがある   このことは非常にハッキリしているのではな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/31 07:00

真新しいものではない

おはようございます、今日はタウン情報の日です。 地域情報誌、これからその重要度が高まってくると思っています。   フィンテックについてお話しをしています。 異業種参入の増加について紹介をしました。   変化が大きすぎてつい見落としがちなのですが、フィンテックと呼ばれている一群の技術やサービスは、実は以前からあったもののリニューアル版であることがほとんどです。 会計、融資、どんなもので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/29 07:00

アメリカ確定申告

http://toddaccounting.com/ (続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(ワシントン州公認会計士)
公開日時:2017/01/12 13:42

スマホ登場

おはようございます、今日は二十日正月です。 ここまで正月を引っ張るのですね・・・   フィンテックについてお話しをしています。 インターネット登場から、今より少し前までの確認をしました。   本格的にフィンテックというものが語られるようになったのは、スマホが普及してからではないかと思います。 手の平サイズにまとまった高機能コンピュータ(電話機能付き)の登場は、新しい技術やサービスが爆...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/20 07:00

銀行、商店、証券

おはようございます、今日は都バスの日です。 バスは生活圏内にないので、あまり利用をしません。   フィンテックについてお話しをしています。 インターネットが登場して、2000年ころからの展開について。   その頃から一般的になってきたのが、以下のようなサービスです。   ・ネットバンク ・ネットショッピング ・ネット証券   今となってはその頃のことを思い出すことも難しいで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/18 07:00

金融と技術

おはようございます、今日はウィキペディアの日です。 その信憑性について、色々と議論を呼び起こすサイトです。   Fintechについてお話を始めました。 読み方は「フィンテック」というのが一般的なようです。 ファイナンスとテクノロジーという二つの単語を足して2で割った造語です。 日本語に直すと「金融+会計」となります。   ただ、このファイナンスという英単語は、金融という意味だけで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/15 07:00

Fintech

おはようございます、今日は飾納の日です。 気分的には、とっくにお正月は終わっていますが。   昨日まで、身体性に関する話を書き続けていました。 繰り返しになりますが、事業経営において身体感覚が通っていることはとても重要な事だと考えています。 自分の仕事がどんな広がりを持っていて、どんなところまで手が届きえるのか。 このことを把握していると、それだけで事業が大分死ににくくなるのは間違いが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/14 07:00

死を想う

おはようございます、13日の金曜日!! またウィルスとかが流行するのかしら・・・   経営者と身体能力についてお話をしてきました。 最後は少し規模を大きく、資本主義の終焉という大テーマにまで広げてみました。   人工知能の発展に伴い、効率性だけを目指した能力開発は間違いなく限界を迎えます。 一方で、一部からは現代資本主義の限界を指摘し、新たな段階を検討することの必要性も語られ始めまし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/13 07:00

脚や背中、ありますか?

おはようございます、今日は瞳の日です。 三十代になって運動を始めたら、視力が回復しました。 経営者と身体能力についてお話しをしています。 他人に期待し、自分の不調に執着することで自分の大部分を放置する傾向について。 例えば、いまこの文章を読まれているということは、皆様も生物として生存をされているのかと思います。 そのとき、ご自分の脚や背中、下腹部といった場所に何かしらの気持ち...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2017/01/03 07:00

全体としての働き

おはようございます、今日はクロスワードの日です。 あまり得意ではないなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話しをしています。 中国武術「韓氏意拳」について紹介するに当たり、いくつかの本を紹介しました。   西洋科学は長く心身二元論の立場をもとにし、身体については精神を束縛するもので下位の存在である、という程度に捉えられてきました。 それに対して、現代哲学や人工知能といった最先端の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/12/21 07:00

オススメ書籍その4

おはようございます、今日は霧笛記念日です。 なんで霧の笛なんでしょう?   経営者と身体能力についてお話しをしています。 中国武術「韓氏意拳」について紹介するに当たり、対比として西洋医学について。   最後の一冊はコチラです。   ・クレイジーライクアメリカ   アメリカにおいて心の病が如何にして定型化され、それが輸出されているのかについて紹介されています。 非常に面白いのは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/12/20 07:00

オススメ書籍その2

おはようございます、今日は東京駅完成記念日です。 先日は久しぶりに新幹線に乗車しました。   経営者と身体能力についてお話しをしています。 西洋科学的な思考の罠について、参考書籍を数冊紹介します。   2冊めはコチラです。   ・人工知能のための哲学塾 三宅陽一郎   人工知能に関する書籍は最近大量に出版されています。 本書はその中でもかなり特殊な部類に入るかと思います。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/12/18 07:00

科学的=分節的

おはようございます、今日は紙の記念日です。 その種類が実に豊富であることを最近知りました。   経営者と身体能力についてお話しをしています。 韓氏意拳という武術の根っこにある中医学について、西洋医学を対比としてお話しをしています。   例えば人体内の内臓について。 西洋医学の発展に伴い、各臓器がもつ機能について相当明瞭に把握されるようになりました。 その把握に伴い、新薬の開発や難病...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/12/16 07:00

効能の有無について、本当にわかっているか

おはようございます、今日はインターネット誕生日です。 いまから43年前とのこと。   経営者と身体能力についてお話をしています。 私生活と商売、その人の人生上の目標など、包括的な資金繰りとその体感について。   商売上の投資に限定しても、やはり体感は大切です。 研修、広告、設備購入など、いわゆる「投資」と括られる取引について、その成果とのバランスをみることが本当に重要だからです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/29 07:00

自分の場所

おはようございます、今日はさつまいもの日です。 大人になって好きになった食材の一つです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 教える側に求められる空気を作る力について考えています。   この力を少し言い換えると、自分の場所を創り上げる能力とも言えます。 「◯◯先生の教室」と自信を持って言えるかどうか?   もちろんこれは本当に大切なことなのですが・・・ 別種の問題を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/13 07:00

展開と身体

おはようございます、今日は望遠鏡の日です。 きちんとしたものを覗いたことはあったかなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 成果を出している社長さんの多くは、事業展開について自己認識が深いということを紹介しました。   経営者と身体能力に関することを書き始めた最初の時点で、目端が利く、鼻が利くといった身体の部位が使われている言葉について紹介しました。 繰り返しになり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/02 07:00

止められるということ

おはようございます、今日は印章の日です。 ハンコという習慣、いつまで残るのかなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 拡大に成功する社長さんは、事業に関する自己認識が深いということを紹介しました。   このことについて、非常に分かりやすいのが「止める」という行為です。 うまくいっている社長さんの多くは、何かを止めることについてとても制御が上手です。   商売をや...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/01 07:00

事業経営における自己認識について

おはようございます、今日は世界観光の日です。 中東や東欧など、変わったところに行ったことが多いです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 私の知る武での中心課題は、自分の状態を知っていくことにあると紹介しました。   自分の状態に対して配慮が足りないままでいると、行動がフワフワしてきます。 言い換えると「地に足がつかない」状態です。   事業経営においても、自己認識の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/27 07:00

武における基本目的

おはようございます、今日は空の日です。 日本製航空機も、約100年の歴史なのですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武から学べる実践的技術について色々と。   相手が武器を持っているかも、など勝手に前提条件を自分に甘く想定しないということを紹介しました。 このことは、実はそもそも武における基本目的をどこに置くのか?ということとも関わってきます。   例えばオリン...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/20 07:00

前提条件

おはようございます、今日は苗字の日です。 使われいる文字で多いのは数、程度(大中小など)、色などでしょうか。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武から得られる知見について。   当事者意識について触れましたが、同じように面白いのは前提条件です。 例えば競技という前提に立てば、それは試合となって明確にルールが決められ、素手同士や一定の武器使用という共通認識の下で進行されて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/19 07:00

4,843件中 4651~4700 件目