「預金」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「預金」を含むコラム・事例

1,569件が該当しました

1,569件中 1151~1200件目

投資の事はFPに聞いてみよう 運用相談中継 1

ファイナンシャルプランナーが提供できる資産運用ですが、ご相談頂いた様子をご紹介させて頂きます。(ご本人の承諾を事前に頂いています) 相談ケース  毎月の積立預金から、利率の良い資産運用方法にシフトしたいHさん(仮名:30代女性) 1 まずは、ヒアリングで現状の保有金融資産、毎月に投資に回せる金額(3万円づつでした)や、運用目的(毎月の余剰資金創り・銀行預金よりも利率が良い・少しづつ住宅購入...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

外貨預金と外貨MMFの違い

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    円高を背景に、個人マネーの外貨資産へのシフトが顕著になっているようです。    エフピー森のところにも、“外貨預金をしようかと思うが、外貨MMFとどう違うのか?”...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

一歩をフミダスことができないあなたへ

もし、朝あなたが目覚めたとき、病気でなく健康だと感じることができたなら、 あなたは今週生き残れないであろう100万人の人たちより恵まれています。   もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、眠れる場所があるなら、あなたはこの世界の75%の人よりも裕福で恵まれています。   もし銀行に預金があり、財布にお金があるなら、あなたはこの世界のなかで上位8%の裕福な人の中に入って...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

【投資の疑問Q&A100】 Q12 利率と利回りの違いは?

***********************************************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   最新のコラムは、こちらか...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

教育費のため方

 今のように金利の低い時代にどのように教育資金を貯めればいいのでしょうか。教育資金をためる方法は主に下記ものがあります。 今のように金利の低い時代は、長期で金利を固定する商品はインフレリスク(*1)があります。かといって株式や投資信託は価格変動リスクがあり、外貨建て商品は為替リスクがあります。本当に迷うところです。そこで、選択する判断基準としては、ご自身が経済情勢に敏感になれるかどうかが重要にな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

ペイオフを体感、 やはりカットが・・・

破綻した日本振興銀行は私の場合はペイオフ対象で全額返還されましたが、元金1000万円超預金者はの仮払いとして元本の20%台しか返還されないようです。 仮払い(概算払い)はペイオフで保護されない1000万円を超える預金元本とその金利について、およその弁済率を算定して事前の払い戻しに応じる制度。だから当然20%以上返還される場合もありますが、これは最後まで分からない。このまま20%かもしれないし。1億...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/07 08:58

金利上乗せキャンペーン

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    ボーナスシーズンになりました。  景気の回復が感じられない中、とりあえずは「預金」という方も多そうですね。そろそろ情報を集めておきましょう。    ゆうちょ銀行...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

経営者の最大の役割と最大の福利厚生

  1ヶ月前のものですが、日経トップリーダー11月号に、 業界別の「カネ事情」のデータが載っていました。 ○総資産に対する借金の割合   製造業45.2%、小売業48.4%、建設業39.2%、 情報サービス業39.7%に対して、飲食業は61.6%。   飲食業は、最も借金の割合が高い業界です。 逆に言うと、自己資本比率が最も低いということです。 ○借金は月商の何...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

12月の住宅ローン金利、決定までのプロセス

  12月の全期間固定金利は、三井住友銀行では11月より0.18%高い、3.13%になっています。 これは8月以来、4ヶ月ぶりの水準です。   11月は月初にアメリカで大幅な金融緩和が行われました。当初はこの影響で日米の金利差が縮小し さらに円高が進むことが懸念されていましたが、逆にアメリカでこれ以上の追加緩和は難しいとの思惑から アメリカ国債が売られアメリカの長期金利が上昇しました。...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

投資戦略とは

みなさん、こんにちは。リヴァックスの巻口です。 本日は投資戦略についてお話していきます。 さて、よく耳にするこの「戦略」とはいったいなんでしょうか。 なんでも戦略という言葉をつけてごまかしてしまっているケースは どこでも良く見受けられます。わけもわからず使うことはちょっと スマートではありません。 戦略とは、わかりやすくいえば、「何を捨てて何を得るかという選択」 であるといえるでしょ...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

自分で出来る我が家の現状チェック(その1)

「支出がどうしても多くなってしまう・・・」 「貯金が出来ない・・・」 ずるずるとこの状態が続いているという方は   ちょっとだけ自分に「カツ!」を与えてみましょう。       (1)収入は毎月いくらくらい? 給与明細を見ている人はどのくらいいでしょう。 社会保険料がどのくらいなのか?チェックしたことはありますか。 「意外に大きな金額を差し引かれているのね・・・。」そんな風に...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

年金の財源不足2.5兆円

報道によると、2011年度の予算編成で、 基礎年金の国庫負担割合を50%にするための財源2.5兆円を 確保できる目途が立っていないとのこと。 埋蔵金もほぼ枯渇してしまったそうです。 最近は、主要都市の地価に、底打ちの兆しもあり、 資産のデフレは、次第に収まりつつあるようですが、 何しろ、年金不安が払しょくされないため、 お金を貯め込む人が増えて、消費者物価や賃金の面での、 デフレ傾向は、まだ止...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/11/29 21:08

院長、院長夫人が知っておきたい!貸借対照表の見方

今回のコラムは院長、院長夫人に知っておいて頂きたいシリーズです。 税理士事務所から提供される貸借対照表(一定時点の資産負債の状況を表す指標)の見方についてまとめましたのでお伝えします。 1.現預金の残高の推移を見る。 貸借対照表の現預金残高を確認し実際の金額と合致しているかを確認する。たとえば、貸借対照表の残高と預金通帳の残高は合っているかを確認する。そして、通帳を見て不明出金がないかを見てお...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

確定拠出年金も運用難

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    一昨日の日経新聞に、確定拠出年金の運用がうまくいってないらしいという趣旨の記事がありました。    確定拠出年金とは、個人の運用次第で将来の受け取り額が変わるタイ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教える保険マニュアル 保険と貯蓄は別々に

FPが教える保険マニュアル。最近は金融機関の普通預金も低金利であるため、保険で少しでも利率の良い運用を。と言う方もおられるでしょう。 個人年金や、学資保険などを上手に使えば加入時に受取金額が確定したり(個人年金)、子供の成長に合わせて入学金などの一時的支出に備えたりできます(学資保険)では、金融機関の商品と比較した場合どんなところがお得なのか検証してみましょう。 個人年金 60歳以上から受け...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

特約付外貨定期預金

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    特約付外貨定期預金という金融商品があります。  満期時に円安になっていれば、特約で決めたレートで交換した円建てで、円高になっていれば外貨建てで元本が戻ってくるという...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

法人がエコカー補助金を受け取ったときの扱いは?

9月に終了したエコカー補助金制度。法人がエコカーを購入して補助金を受け取った場合、この補助金は国の「環境対応車普及促進対策補助金」として交付されていることから、国庫補助金に当てはまります。そのため、法人税法上の「国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入」の規定を適用することができます。 減価償却費は圧縮後の取得価格を基礎として計算 例えば、法人が300万円のエコカーを取得して、25万...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)

【投資の疑問Q&A100】 Q11  72の法則って何?

***********************************************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   最新のQ&Aは、こちらか...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/11/11 20:02

生活費は経費にならない支出の代表格

おはようございます、やはり朝方は冷えますね。 いよいよ冬の足音が迫って参りました。   昨日からの続き、費用にならない支出について。 この「費用ではない支出」こそが、利益と現預金残高のズレを 産む最大の要因となるわけです。 その代表格が ・借入金の返済 ・小さな会社における生活費への転用 これらです。   借入金の返済はともかくとして、小さな会社に特有の生活費への 転用とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/11 04:59

学資保険代わりに低解約返戻金型保険を活用する方法-商品選び

この記事では、学資保険の代わりに”低解約返戻金型終身保険”や低解約返戻金型定期保険”を使うという方法について、商品の選び方を書きたいと思います。 大きなデメリットとして、低金利下にも関わらず利回りが長期固定になってしまうことが挙げられますが、実は低解約返戻金型終身保険の商品には、積立利率変動型というタイプもあります。これは、市場金利の変動を取り込むもので、市場金利が上昇すれば一定の基準により...(続きを読む

平野 雅章
平野 雅章
(ファイナンシャルプランナー)

学資保険代わりに低解約返戻金型保険を活用する方法

学資保険は、様々な保障がついている為、支払った保険料に対し戻ってくる満期金が少なくなるという商品が多いという点はかなり知られてきています。支払った保険料を満期金が上回る商品は数えるほどしかないので、学費を貯めるのが目的でしたら、上回る商品をキチンと選びましょうということになりますが、一方、ここ数年、様々な保険会社や代理店で”低解約返戻金型終身保険”あるいは”低解約返戻金型定期保険”を、学資保険の代...(続きを読む

平野 雅章
平野 雅章
(ファイナンシャルプランナー)

日米の金融政策後の住宅ローン金利動向

  今週はアメリカと日本で、金融政策決定会合が行われました。アメリカが市場予想を上回る 金融緩和を行い、結果として日米の金利差が縮小して、さらに円高が進むことを警戒して、 日本でも前倒しで金融政策決定会合を行いました。   しかし、アメリカの金融緩和は市場予想を多少上回る程度で(約40兆円の国債買い入れの予想が 約49兆円に増額)、想定の範囲内ということ及び80円を割る水準では日本...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

贈与とは?

贈与税が課税される贈与については、民法に規定が定められています。 民法549条 「贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。 財産をあげる方が「あげます」と意思表示し、もらう方が「わかりました」と了解すると贈与が成立します。 よくあるのが「あげたつもり」の名義預金です。 子供の名前で預金口座を開き...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/11/05 11:08

FPが教える保険マニュアル 個人年金の活用

公的年金だけでは老後の生活には十分とは言えなくなってきました。そこで税制面での活用をしながら計画的な老後資金を蓄える手段として今回ご紹介しますのが、個人年金です。メリット・デメリットをしっかり把握して他の運用と比較する事が大切ですね。 個人年金を利回りで判断する(30歳で加入。月々2万円の保険料を30年間払い込んだ場合) 1  受取総額840万円(84万円×10年)-保険料総額(2万円×12か...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

やっぱり気になる現金残高

おはようございます、気持ちの良い朝です。 良い休日になりそうです。   昨日からの続き、生活費が過剰になっていることについて。 役員報酬をいくらか取っている、つまり「生活費として確保するお金」は しっかりと払っている、という前提で考えて、ある一つの項目の残高が 増えている場合には生活費が想定よりも過剰になっている可能性が あります。   それは「現金」です。(預金は含みません) ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/03 07:56

スターゼロ住宅ローンの素直な感想

東京スター銀行が、6月15日のプレスリリースで500名限定の、 金利が0%のスターゼロ住宅ローンを発表しました。 既に様々なメディアで取り上げられているので、充分に宣伝効果はあったと思いますが、 預金連動型住宅ローンの時といい、宣伝がうまいというのが第一印象です。 最近の超低金利で、住宅ローン利用者がもっとも感心のある住宅ローン金利を、 仕組みは別として、金利が0%と宣伝すること...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ゼロ金利政策は長期戦に?

日銀がゼロ金利政策をスタートして 今月5日で1ヶ月が過ぎようとしています。 先日、当ブログ内でお話しましたが、 この政策は、当然私たちの生活に密接に関わってきます。 大きくは、預金金利の低下の可能性と、住宅ローン金利への影響です。 詳しくは→「ゼロ金利政策で生活は変わるか?」 今回のゼロ金利政策、どうも長期戦にもつれ込みそうな気配です。 このような量的緩和政策を行うときは...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

11月の住宅ローン金利、決定までのプロセス

  11月の全期間固定金利は、三井住友銀行では10月より0.04%高い、2.95%になっています。 但し、先月の金利を例外的に引き下げている点や、固定10年等は引き下げられていることから、 全体でみれば低下という感じです。   10月は9月の民主党代表選挙で財政規律派の菅直人総理が再選されたことで安心感が広がり、 そこに円高や日本銀行の追加の金融緩和の思惑も浮上したため、長期金利は0....(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教える保険マニュアル 保険で貯蓄

死亡保障と、貯蓄機能を兼ね備えた保険と言うのがあり、一般的に「養老保険」「個人年金保険」「学資保険」が挙げられます。保険期間中には保障があり、一定期間経過後にはお金が受け取れると言う「生存していても、死亡しても」保険金が貰えるため、掛け捨ての嫌いな日本人にはなじみがあるでしょう。 学資保険は子供の進学に合わせて一時的な祝い金が貰えたりするタイプのもので、入学金など一時に多額の資金が必要な場合には...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

法人と個人を分けるバランス

おはようございます、よく降りますね。 上陸の可能性があるとのこと、実際に来ることはまれですが…。   昨日からの続き、法人税等と所得税等の負担について。 今日、お話をしたいのは「会社と個人を分けること」の意味合いです。 実はこのお話については、それなりに高度なレベルの バランス感覚が求められていると思っています。   つまり「分ける意識が足りなくてもダメ」だし 「分ける意識が強す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

金融機関の破綻とペイオフについて

こんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 既に多くの方がニュースで日本振興銀行が破綻し、戦後は初めてペイオフが発動されましたことをご存じだと思います。 ペイオフを簡単に説明すると、破綻した金融機関に預けている預貯金のうち、元本1,000万円とその利息までは保護される制度のことを言います。 よって、今回の場合もそうでしたが預金者の方が預け...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/16 10:14

景気回復策その2 相続税非課税枠縮小

10月も中旬と言うのに大阪は暑いです。皆さんの所はいかがですか? 昨日に、景気回復策として、預金税か旧札使用不可を提案しましたら、読者から結構な反応がありました。 さてその第2案として、今度は相続税に目を向けました。現在はほとんどの人が相続税かかりません。相続税非課税枠があり、5000万+1000×法定相続人数は相続税がかからないのです。億近い資産を持っている人は数少ない。しかし3000万円とか5...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/14 08:05

景気回復策その1 預金税か、旧札使えなくする

昨日も株価が下がり景気回復の兆しが一向になくいらいらします。 そこで今回2つほど景気対策案を。 景気回復策の一案として、預金1000万以上に課税しよう、そうすると預金を引き出して使うだろう。預金のほとんどが高齢者だからひとつの案としては賛成。やはり高齢者が将来不安と預金しすぎでお金がまわらない、景気悪い一因だ。 またタンス預金はなんと20兆円あるらしい。その内何割かが旧札(1万円は聖徳太子)その旧...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/13 08:17

個人年金保険加入のメリット!

もうすぐ、保険会社から年末調整に使用する 保険料控除のお知らせが届くころですね。 そこで、今回は個人年金保険加入のメリットをお伝えします。 ---------------------------------------------------------- 将来の公的年金って本当にもらえるのだろうか? そんな不安を持つ人がどんどん増えてきています。 そこで、今回は個人年金保険についてまとめ...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 運用商品選び

さて、今回のコラムは実際に確定拠出年金制度を導入・利用する事業主さん、従業員さん双方が興味深いのではないでしょうか?確定拠出年金も無制限に金融用品運用できる訳ではなく、一定のルール・カテゴリー構成を導入時から考えて、なるべく制度の負担を減らしたいですよね。 こちらの運用商品の選定と提示は様々な選定要件のうえで運営管理会社が行います。 1 リスク・リターンの異なる最低「3つ」以上の運用商品(自社...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

日銀ゼロ金利政策で、私たちの生活は変わるか?

日銀がゼロ金利政策を発表して早3日 市場の流れは、どうも日銀の想定通りにはいっていない様子です。 日銀は政策金利の誘導目標を0.1%としていました。 今回は、その誘導目標を0~0.1%に下げたため、 実質的なゼロ金利政策の復活となったわけです。 これにより、新発10年物国債利回りが再び急激に下がり、 日米金利差が拡大していきました。 本来この流れでは、市場は円売りドル買いにシフトしていき、 円...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

実質ゼロ金利政策で今後生活はどうなる?

日銀が昨日決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策。まだまだ景気が悪いことが読み取れますね。 金利低下で私達の生活はどうなるのでしょうか? 基本的には大きく変わらないでしょうが、預金の金利がますます低くなります(今も100万円を1年定期で利息200円程度なのであまり影響ないでしょう) また住宅購入する人は住宅ローン金利が下がるでしょうからん、メリットあるでしょうね。 とにかく早く景気が回復して欲し...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

今日は、所得税に関する小ネタを二つご紹介します

今日は、所得税に関する小ネタを二つご紹介します【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 さて、今日は所得税に関する小ネタを二つご紹介します。 一つ目は、ペイオフ関連です。 先日、日本振興銀行が破綻しペイオフが発動されました。 これによって、一人当たり預金1000万円とその利息までしか 保護されないのは、皆さんもご存じだと思います では、仮に日本振興銀行の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/10/03 08:27

@NEXT SenSEマガジン[vol.3]より(バックナンバー)1/3

金は悪?お金と賢く付き合う/レバレッジ効果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【借金は悪?】 「借金」という言葉を聞くと、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか。 ・借金で首が回らない。 ・借金の支払に追われる。 といった、悪いこと、苦しい、辛いといった負のイメージを真っ先に思う方が多いのではないでしょうか。それは、「借金」にまつわる出来事で負の...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

ペイオフを体感

日本振興銀行の定期預金に…万円預け、その銀行が破綻してどうなるのか、以前ブログでお伝えしましたが、解約手続後に無事返金されました。もしペイオフがなかったらと思うとぞっとします。 FPとしていつもセミナーでお伝えしてるとおり、高い金利には何かある(リターンあるところにリスクあり)そして分散することが非常に大切です。 この経験はセミナ-内容に更に重みが増します(今日もセミナーでさっそく使いましたが、結...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/02 07:58

お金の借り方が上手い

おはようございます、いや、寒いでしょ。 身体がおかしくなりそうですね。 昨日からの続き、成果を出している企業の社長さんの傾向について。 昨日は現預金残高について触れましたが、それと表裏一体の関係に ある借入金についても、やはり感覚が優れている社長さんがいます。 例えばお金を借りるときに「目的に対する意識」がどれくらいあるか? ということが挙げられます。 つまり「漫然とお金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/09/25 09:32

現預金残高に対する意識

おはようございます、ここまで急激に陽気が変わるとは。 覚悟はしていましたが、それでも身体に堪えますね。 昨日からの続き、成果を出している企業の社長さんがやっていることなど。 昨日触れた不動産も含めた物に対する投資。 そして人に対する投資。 そのどちらについても、お金は大なり小なり必要になります。 (他にも時間などが必要になってきますが) で、成果を出している社長さんは、こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/09/24 10:05

振興銀ペイオフと預金者

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。     戦後初のペイオフが発動された日本振興銀行は13日、営業を再開し、定期預金払い戻しの受付を始めました。  振興銀の定期預金は、中途解約した場合その期間に応じて、利率...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/14 13:19

終身保険に逆風

  こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。    先週の日経新聞に、比較的利回りの高かった終身保険の販売を休止したり、利回りを下げる動きが保険会社の間で広がってきた、というニュースが載っていました。  理由は、長期金...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

普通預金金利0.02%に

普通預金の金利が下がり始めている。 三菱東京UFJ銀行は、普通預金の金利を年0.04%から年0.02%に引き下げた。引き下げは1年9か月ぶり。日銀の追加金融緩和を受けて短期市場金利が低下しているためで、過去2番目の低水準らしいです。 100万円を1年間預けても、利息の手取りはなんと160円。トホホ。 だからといって金利の高いものにするとリスクもあるので、無ずまし違反だんだん。 やはりお金のプロであ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/13 08:23

秋の個人向け国債

  こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。     秋の個人向け国債の募集が始まりました。   募集期間は平成22年9月3日~30日まで。 ・変動10年・・・初回適用利率 年率0.25%(税引後0.22%) ・固定...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/11 10:00

ついにペイオフ実施へ、日本振興銀行経営破たんで

今日、9月10日は、金融行政における歴史的な記念日となった。 日本振興銀行の経営破たんで、史上初のペイオフが実施されたのだ。   自見庄三郎金融・郵政改革担当大臣(国民新党)は、記者会見で、 預金者一人当たり元本1000万円までとその利息の合計額について、 預金保険制度によって保護され、週明け後早期に払い戻しできよう 準備を進めている旨を公表した。   会社が経営破たんに陥れば、破...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/09/10 13:46

中小製造業の海外進出支援と技術高度化支援について

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 8月29日付の日経新聞に以下の記事が掲載されました。 『マルカキカイ、中小製造業の海外進出支援 』 『企業資金、国内への投資促す 首相が対策指示』 本日は、この記事に関して考えを述べます。 『マルカキカイ、中小製造業の海外進出支援 』 『・機械商社のマルカキカイは、インドネシアに10月に進出する...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その5

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・住民票や戸籍抄本等の行政手数料など 国や地方公共団体、一定の公共法人・公益法人等が法令に基づいて行う登記や登録、検査、証明、公文書の交付等などの事務で、法令に基づく手数料を徴収する場合は非課税となります。 住民票などを取得する際の手数料は非課税となりますが、水道代やごみ処理などのサービスは課税です。また、当然のことながら市役所の中...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/08/20 12:48

毎月コツコツ積立投信で、経済の勉強をしましょう。

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、毎月積立型投信の購入から経済の勉強を始めましょう、というテーマでお話しさせていただきます。     資産運用という言葉を聞くと、大きなお金をまわすというイメージを持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、まとまった資金が なくても、資産運用を始める方法があります。    それが、毎月積立型の金融商品。 毎月一定...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

1,569件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索