「需給」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「需給」を含むコラム・事例

410件が該当しました

410件中 351~400件目

昨今の不動産市況について

みなさん、こんにちは。リヴァックスの巻口です。 今回は昨今の不動産市況について少しお話をさせていただきます。 サブプライム問題後の痛手からようやく回復しつつある不動産市況ですが、 震災の影響もなんとか乗り越えて、安定的な推移となっているようです。 実はここ一年ほど前から大手不動産会社が中途採用を積極的に展開して いる傾向がみられていました。今後の市況回復を見据えての人員補強と いうこと...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.11]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/円高為替介入 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今回は、最近よく耳にする「為替介入」を取り上げます。 正式には「外国為替平衡操作」と言いますが、今回ここでは「為替介入」 と言うことにします。 【為替介入の目的】  世界の通貨の価値は、その需要と供給によって決まって...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2011/10/17 10:00

23年中にあと1回税制改正があるかもしれません!

速報です!!23年中にあと1回税制改正があるかもしれません!!! 10月11日の税制調査会で、復興関連の税収確保に関する税制改正大綱が、 税制調査会の資料として公表されました。相続税も24年1月1日から 課税強化がほぼ決定です。 興味のある方は、下記URLで原文をご覧ください。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/__icsFil...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

資産運用の環境を読み解く~手詰まり感が強い米国の金融政策

今回は米国の経済情勢について説明します。 米国の最近の動きとしては、9/20~9/21に連邦公開市場委員会(FOMC)があり、景気減速に対する金融緩和策が発表されました。 しかし、その内容が事前予想の範囲内であったことや、連邦準備理事会(FRB)が声明で、「経済見通しには深刻な下振れリスクがある」との非常にネガティブな見方を示したことで、投資家心理のさらなる悪化を招き株価が大きく下落する結果に...(続きを読む

松永 文夫
松永 文夫
(ファイナンシャルプランナー)

中高年の再就職に苦労してます

失業中の40代、50代ビジネスマンの再就職がなかなか実現していません。転職の現場にいる実感として、かなり深刻な状況だろうと思います。そうした状況の中で、ときの総理大臣は「雇用が一番」と叫びますが、具体的に再就職に困っている方々を救う特効薬は見えてきません。 今回、これだけ再就職が厳しくなっている背景には色々な要因があります。企業の業績が悪いことによって新規採用が減っていること、転職希望者も少ない...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

哲学的思考入門 (初級)その8

哲学的思考の(その7)とは ◆「『自分を第一義とする』を絶対原則にして考える」すなわち、「他者の言説にのまれず、乗り越え、自分で考え、自分の責任でもって結論を捻り出す」ということでした。 では哲学的思考(その8)は何か? それは、 ◆ 「自分を含めて考える」です。 ************************************************** 目の前に食べ過ぎで太ってしま...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/06/14 18:00

冷房なんか要らない!?節電下の夏を健康的に乗り切る方法(1)

3月11日に発生した東日本大震災に伴う巨大津波で福島第一原子力発電所が機能停止に陥り、6月上旬の現在に至るも未だに根本的な事態鎮静化の目処が立っておりません。原発から半径20キロ圏以内を中心に住民は退去を余儀なくされ、不便で不安な避難生活を強いられています。   このような情勢の中、震災直後から東北電力および東京電力管内では深刻な電力不足に陥り、被災地では今でも電気の通っていない地域があるほか...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/06/04 08:00

省エネ経営セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 横浜市経済局主催で「省エネ経営セミナー」が開催されます。 http://joint.idec.or.jp/syoene/index.php 電力需給対策への対応策や具体的な省エネ手法のご紹介など、有益な情報が満載のセミナーです。 中小企業経営者の皆様、是非ご参加ください。 横浜で働く中小企業診断士長谷川...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

大震災を踏まえた経済財政運営(2、当面、短期、中長期の方針)

大震災後、日本経済はどのように復興の道を辿るべきなのでしょうか。   政府は、17日に閣議決定した「政策推進指針」の中で、 1.大震災を踏まえた経済財政運営の基本方針 (2)当面、短期、中長期の経済財政運営の基本方針 として、次のような展望を描いている。   1当面~震災からの早期立ち直り~ ・被災者支援、原子力災害被害者支援、災害復旧、原発事故に対する早期 対応等に最優先で取り...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

電力需給対策セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 電力需給対策セミナーが開催されます。 http://www.kanto.meti.go.jp/electricity_seminar.html 震災関連の今後の大きな懸念事項が電力不足です。 ビジネス、プライベート双方の視点においての影響が懸念されています。 そのような危機的状況を踏まえ、電力不足解消に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

OECD対日経済報告書2011(2、デフレは続くが・・・)

OECDは、財政政策について、消費税が低すぎるとの認識を示しましたが、 日本経済の将来に対しては、それほど悲観的な見方をしていません。   今回は、「東日本大震災後の経済見通し」と「金融政策」について紹介する。   「2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本における観測史上 最大の地震であり、津波を伴うとともに、膨大な数の人命の喪失と甚大な 経済的損失をもたらした。」その影...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

延長された租税特別措置法

つなぎ法案により適用期限が平成23年6月30日まで延長されました主なものは下記のとおりです。     ・特定の事業用資産の買換え及び交換の場合の譲渡所得の課税の特例 ・中小企業者等の法人税率の特例(22%→18%) ・試験研究を行った場合の法人税額の特別控除(控除上限額等の特例) ・エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 ・事業基盤強化設備等を...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東日本大震災の金利への影響など

この度は、東日本大震災の被災者の皆様には、 心よりお見舞い申し上げます。 私なりに、何か1つでもご支援できることがあれば、 取り組んでいきたいと思っております。 今回の震災により、当然に経済市場は混乱しております。 先ず、大幅に株が売られ、震災発生後2日間で日経平均は 9,000円を割り込みました。 そして、マネーは国債市場へ流れ込み、長期金利の下落が進みます。 このよ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

日本にマンションは何戸あるの?

東京カンテイから毎年恒例のデータが発表されました。 「マンション化率」では、全国の世帯数に占めるマンション戸数や 1年間でどのくらいマンションが増加したか等、 詳細なデータが公表されています。 2010年の1年間の、マンション化率データを見ていきますと、 全国の分譲マンション化率は11.53%に拡大しました。 つまり、日本は現在 8.7世帯に1世帯が分譲マンションという事にな...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

平成22年度 新設住宅着工戸数

平成22年度の、新設住宅着工戸数の詳細がまとまりました。 住宅着工戸数は、平成21年度に約50年ぶりの80万戸割れとなり、 半世紀ぶりの低調となりましたが、分譲住宅の着工数を筆頭に 再び増加する結果となりました。 ※平成22年度 新設住宅着工戸数 813,126戸 (前年比3.1%増) 《内訳》 持家・・・・・・・305,221戸 (前年比7.2%増加) 貸家・・・・・・・29...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

横浜市の中古マンション価格動向

東京カンテイが昨年12月にまとめた 「3大都市圏・主要都市別中古マンション70平米価格調査」という 調査データが公表されています。 12月の平均価格は、前月比0.4%上昇の3,005万円で、 首都圏における中古マンションの価格は、ほぼ横ばいに推移しはじめ、 調整局面に入っている事が伺えます。 同エリアでの新築マンションの供給が増加してきた事により、 中古マンションのこれまでの...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

あけましておめでとうございます

新年おめでとうございます。今年も皆様にとってよい年となりますよう、心から祈念いたします。 私も今年は年男になりますので、今まで以上にいろいろなことに挑戦していきたいと考えています。 なお、住宅ローン金利の発表日ですが、三井住友銀行は1月4日、フラットは1月5日の予定です。 1月の住宅ローン金利は変動金利は横ばいと考えていますが、問題は固定金利です。固定金利は昨年12月の長期金利を基準にするの...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

日米の金融政策後の住宅ローン金利動向

  今週はアメリカと日本で、金融政策決定会合が行われました。アメリカが市場予想を上回る 金融緩和を行い、結果として日米の金利差が縮小して、さらに円高が進むことを警戒して、 日本でも前倒しで金融政策決定会合を行いました。   しかし、アメリカの金融緩和は市場予想を多少上回る程度で(約40兆円の国債買い入れの予想が 約49兆円に増額)、想定の範囲内ということ及び80円を割る水準では日本...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

需給バランスなので仕方ないことですが

  きのう、ゆで太郎のことを書いたら、タイミングよく(?)、 ガイヤの夜明けでソバが取り上げられていました。   ソバの生産量と消費量ともに ロシアがNO.1だとは知りませんでした。   普通に湯がいて、ご飯のような食べ方をするんですね。   そのロシアが干ばつで、例年の半分しか収穫がないため、 中国のソバを買い漁っているとか。   価格が高騰しており、 日本のソバの7割...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

せいさつ(080)好景気とは未来を先食いした刹那的経済行為だ

目の前に食べ過ぎで太ってしまった主婦がいるとする。 「あぁ、買った洋服が全部駄目になっちゃった。これなんか、何十万円もしたのよ。どうしよう・・・」と嘆き、ブーブー文句を言っていたとする。 これを見たあなたはどう思うだろうか? 「自分が食べすぎたんだから仕方ない」と思うだろう。 もしこの人が「あなたのせいよ。あんな美味しいレストランへ毎日連れて行かれたら、そりゃあ食べてしまうじゃないの」と自分...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/09/16 09:00

経費削減レポート3

今日は中小企業ビジネス研究会の経費削減コンサルタント飯田による経費削減レポート3 をお届けします。 テーマは「業務用電力から高圧電力への契約変更1」 2回シリーズでお届けします。 「業務用電力」1560円/1kW、「高圧電力A」1175円/1kWその差385円×御社の契約電力量 しかし、全ての会社が変更可能というわけではありません。      契約変更(業務用電力から高圧電力へ変更)に...(続きを読む

小田 和典
小田 和典
(税理士)

中古住宅が流通しないのは「質」が悪いから?

■楽しい不動産がたくさんあります 不動産サイトアールストア■ 日本では中古住宅の取引が他先進国に比べてかなり少ないことが指摘されています。 年間130万戸超の住宅が流通しているうちの、中古住宅は15%未満です。 アメリカの例を見てみると、900万戸近い流通のうち700万戸以上は中古住宅です。実に80%近い。 この現実を見て、「日本の中古住宅は質が悪いから流通しないのだ」という方がいます。...(続きを読む

浅井 佳
浅井 佳
(宅地建物取引士)

記事;『日米欧で需要90兆円不足,新興国成長で吸収期待』について

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月10日付の日経新聞に『日米欧で需要90兆円不足、10年見通し 新興国成長で吸収期待』のタイトルの記事が掲載されました。 主な内容は、以下の通りです。 『日米欧の経済が大幅な需要不足に悩んでいる。国際通貨基金(IMF)によると、2010年の経済全体の実際の需要と潜在的な供給力の差(需給ギャップ)...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

賃貸住宅フェアにみる今後の賃貸動向

賃貸住宅フェアが6月15日から2日間にわたって東京ビックサイトで開催されました。同フェアは家主様から不動産投資家、賃貸仲介・管理会社やリフォーム・設備会社などが集まる賃貸業界最大級のイベントで2日間で約3万人の来場者数だったようです。このフェアは2日間で百以上のセミナーが無料で聴講できるところが人気です。その中でも空室対策や相続税務・資産運用などに加えて、今年は太陽光発電やエコをテーマにしたセミナ...(続きを読む

笹木 智洋
笹木 智洋
(宅地建物取引士)

どこまで下がる、長期金利

  長期金利の低下が止まりません。金曜日の終値は1.145%と 約7年ぶりの低水準まで低下しました。 この水準まで下がると1.1%割れもあるかもしれません。   再度、欧州不安の再熱や世界的な株安を背景にして、 金融機関の余剰資金が債券市場に向かい、 国債を積極的に買っています。(債券は価格が上がると利回りが低下します)   7月6日の10年物国債の入札までは、需給は堅調...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

クリニックの立地と盛業の関係 5

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポートです。 ここまで「クリニックの立地と盛業の関係」について、 コメントさせていただきました。 今回は、まとめです。 1.医師が開業したいと考える立地は、とてもよく似ています。 2.イメージしている良い立地と実際の盛業との間には相関関係は薄い。 ⇒むしろイメージが共通していることで、出店が集中し競争が激化し易い傾向がある。 3.残念...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

クリニックの立地と盛業の関係4

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポートです。 盛業するクリニックの条件は、まず、需要と供給です。 「自分が開業したい立地」で決めてはいけない、ことを御話ししてきました。 たまたま好需給な立地と開業したいそれとが重なるようなことも ありますが、そうした偶然性に頼ることは危険です。 ◎開業物件の探し方、調査の仕方が問題 しかし、現在でも、まずは「開業物件」を探される先生の...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)
2010/06/19 14:37

個人向け国債

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    金融機関の、夏の個人向け国債の募集のお知らせ広告などが目に付くようになりましたね。今回から償還期間が3年の「3年物個人向け国債」が新顔として登場したのに気付かれました...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/17 12:00

就活中の学生さんへ

就活中の学生さんにとって、企業の採用状況はとても厳しいと言われています。多くの会社に応募してもなかなか内定がもらえず、つらい気持ちになったり、落ち込んだり、自信を失ったりしている方もいらっしゃることでしょう。私が新卒採用にかかわるのは、主に企業側の立場であることがほとんどですが、今の状況を見ながら学生さん達の気持ちを考えると、本当に大変だろうと同情してしまいます。   立場上たくさんの学生さん...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

クリニックの立地と盛業の関係3

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポートの石橋です。 前回からの続きです。 「競合が少なく、需要が多い」立地を探すには どうしたら良いのでしょうか? ◎希望にこだわらない 「調査」というと、 「診療圏調査」という需給調査を行うのが一般的です。 と、言いますか、これ以外、見たことがありません。 この調査は、物件を中心点においた その科目の診療圏(科目ごとに異なります...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)
2010/06/10 17:02

記事:三菱化学やシャープ、デジタル部材大幅増産に関する考察

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月8日付の日経新聞に『『三菱化学やシャープ、LEDなどデジタル部材大幅増産』に関する記事が掲載されました。 以下、その抜粋です。 「化学、電子部品メーカーが供給不足が深刻になっている発光ダイオード(LED)など、デジタル家電向け部材の大幅増産に乗り出す。三菱化学は液晶テレビ向けに需要が急増しているLEDの...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

第一生命株から初めて株式投資される方へ(1)

第一生命が日本の生命保険会社で初めて株式市場に上場するということで、この機会から初めて株式投資をされる人向けの簡単なコラムを数回にわたって書きます。 1.上場のメリットと考えられる今後の成長戦略 2.株価に影響を与える、ファンダメンタルズ面と株式市場の需給等 3.初めての株式投資時の売却のタイミングや意思決定   (1)類似業種他社とのPERの比較 ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2010/03/03 14:45

日本、経済成長、でも“デフレ”深刻!

こんにちは! 今日から、三連休という方も多いのではないでしょうか!? 場所によっては、今が“紅葉”の見ごろというというところもあるようですので、行楽地は混みそうですね。 さて、政府はついに3年5カ月ぶりに、「デフレ」を認定しました。 国内景気は持ち直しつつあるものの 1.消費者物価指数の下落 2.名目成長率が2四半期連続で実質成長率を下回った ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/11/21 14:12

株式マーケット10月号

日本だけが蚊帳の外 世界の主要な株式市場が順調に上昇しているのに対し、日本だけが下落している。9月の世界株式(S&Pの世界株式指数)は、4.7%上昇したのに対し、日本株式指数は5.1%下落している。米国は4.1%、欧州4.2%、そして、新興国は8.8%の上昇を示している。年初来の9月末までをみると、世界株式指数は28.5%の上昇だったのに対し、日本株式指数は8.5%の上昇にとどまっている。 ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/28 08:48

変動型住宅ローンを選択する人が増えていますが・・・

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは「変動金利型住宅ローン」にスポットを当ててお話します。 低金利状況が長引く中で、住宅ローンを変動型で選ぶ人が増えています。 将来を見込んだローン返済を考えると、はたして賢い選択なのかどうか? 銀行の住宅ローンを「変動型」で選ぶ人の割合が、8〜9割に達しているようです。1年前と比較する...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/17 00:53

インフレについて考える

インフレ率について 私が持つデータでは、1970年1月〜2007年12月までの(456月次)約38年間のインフレ率は3.2%でした。また、現在の消費者物価指数(生鮮品除く)は2005年=100として、2008年は101.8、直近の2009年6月は100.3ですので、殆ど物価の上昇は無いといっても良いレベルです。 また、同じ456月次の期間で定期預金のリターンは3.6%でした。 将来の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/15 10:00

シェアハウス(ゲストハウス)とは?

弊社では、最近、収益不動産(ビル・アパート・マンション)や戸建の リノベーションメニューとして、シェアハウス(ゲストハウス)のコンサルティング の依頼が、多くなっています。 シェアハウス(ゲストハウス)は、「近代的な寮」と表現することができ、住む方は、 ベットや机が置かれた部屋で寝泊りし、食事やリビング、水周りについては、住んで いる方全員で、共有...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/06/18 10:18

不動産証券化の実態調査から見る不動産市況

昨日あまり目立たない資料ですが国土交通省から毎年恒例の「不動産証券化の実態調査」というデータが発表されました。簡単に内容をまとめると以下の点に集約されます。 不動産証券化の実態調査から読み取れる傾向 1.平成20年度(2008年4月〜2009年3月)の不動産証券化は前年度の数字から約3分の1に総額が減少しました。 (9月のリーマンショック以降の証券化が殆...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/05/27 11:18

元本割れする「401k」

雑誌「プレジデント」からの話題。 元本割れ続出!「401k」を見直すなら プレジデント5月23日(土) 11時30分   2001年、導入された日本版401k(確定拠出年金)の加入者数が、昨年10月に300万人を突破した。企業の年金負担を減らし、従業員に自己責任で老後資金を形成させるという思惑から始まったこの制度。掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品から、債...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/23 16:16

大量雇用変動届(大量の雇用変動の届出)

1.大量雇用変動届の概要 事業主は、リストラ等により一定期間内に大量の解雇をせざるを得ないような場合には、大量雇用変動の届出を作成し、公共職業安定所に届け出なければならないとされています。大量雇用変動届は、1月間に30人以上の離職者を出す事業所に提出が義務づけられています。(雇用対策法27条) 2.大量雇用変動届の提出数は景気悪化のバロメーター 景気の後退により、...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/06 02:36

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(1)

民主党は、8日、「生活・環境・未来のための緊急経済対策」を発表した。 その骨格は以下の通り。(具体的施策については明日以降順次ご紹介します。) 1.基本方針 ・基本理念は「生活が第一」「生活を良くすれば、経済が良くなる」。 ・2年間で約21兆円の財政出動(真水)で景気回復・雇用拡大の実現をめざす。 ・生活不安世帯・若年世帯を中心に、家計が自由に使えるお金(可処分所得) ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/09 09:04

みずほC銀行とソフトバンク

ソフトバンクのメインバンクはみずほC銀行となっています。 それに関連して ヤフーが続落、「ソフトバンクが同社株売却」と 3月31日11時52分配信 サーチナ  ヤフーが420円安の2万6580円と続落している。朝寄り付きは600円安の2万6400円だった。31日付の日本経済新聞朝刊が、「ソフトバンクが全額出資会社SBBMを通じて保有するヤフー株の大部分をグループ外に売却したこ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/01 12:30

株式マーケット09年3月号

下値に耐えた後は・・・ 日本企業の業績下方修正が相次ぎ、左記のような日本売りがはじまり、政治不信、米国の金融不安の再浮上などなど、どれをとっても株式市場にはいい材料は見当たらない。日経平均もバブル後の最安値を割り込み6000円台目前まできている。ただ、3月に限っていえば、年度末の株価対策や第二次補正 予算及び09年度予算の成立などにより、何とか7000円台の下値は保たれると予想される。 ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/28 00:00

政府が元本保障「ETF転換国債!?」

ETF転換付 政府保証債券の発行。 購入した投資家は満期まで保有すれば損をしないが、将来、株価が上昇すれば、ETFに転換し、売却により利益を得ることができる。 政府が元本保障する「ETF転換国債!」ということです。 政府の狙いは、市場の安定化。、ETFを買い占め、市場の需給悪化を防ぎ、意図的に株価下落を止める。 しかし、このような債券の発行は・・・・・・・ ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/13 10:25

経団連、補正予算の早期実行を緊急提言

日本経団連は、9日、緊急提言として補正予算の早期実行を求めた。 その全文を紹介したい。 経済危機からの脱却に向けた緊急提言 〜平成21年度補正予算の早期実行を求める〜 2009年3月9日 (社)日本経済団体連合会 わが国経済は、これまで経験したことのない危機的な状況に直面している。 国際金融危機の影響が実体経済に波及し、世界経済は同時不況に突入した。 輸...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 12:15

デフレ対策と不動産投資

2009年3月3日付の日経新聞に面白い記事が出ておりましたので簡単にご紹介します。ニュース自体は非常に小さく目にとまらなかった人も多いかと思います。 「マイナス金利 検討を デフレ対策 日経センター提言(日経新聞5面) 日本経済研究センター(深尾光洋理事長)は二日、日本経済のデフレが深刻化するのを避けるため、「マイナス金利政策」の導入を検討すべきだとする金融研究報告書をまとめた。・・...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/03 23:00

金融危機下の東京の家賃下落をどう考えるか

不動産投資において家賃の見込みや空室率の想定は非常に重要なポイントになってきますが、そんな中でお客様から指摘あった「アエラ」の記事をご紹介しながら東京やその近郊において想定家賃の今後を考えてみます。 2009年2月16日号「アエラ」の表紙では〜「家賃崩落」都心で始まった〜の表題が踊っております。 簡単にご紹介すると 「三軒茶屋の異変、高級物件は下落先行‐不動産の「ミニバブル...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/02/18 15:00

1月の動き

2009年は厳しい年となる・・・ 不動産業界も、そうなるのかも知れない。 しかし、金利の行方や供給減からの需給調整もあり ある意味、期待を持つ前向きな経営者もいるでしょう。 先日、ある大手不動産ポータルサイトの方と打ち合わせて いる中、1月の反響数がこのまま行くと過去最高になる可能性 があると言う話を聞きました。 ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/01/25 01:05

天然ガス急落!ロシア経済は・・

こんばんは! 今日は、東京では、ちらほら雪が舞いました。 まだまだ、寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザには気をつけたいですね。 さて、原油の下落がクローズアップされている中、天然ガスの国際価格も大きく値を下げています。 特にロシアが、ウクライナ経由の欧州向けの供給を再開したため、2年4か月ぶりとなる安値をつけました。 ニューヨーク先物市場においては、昨年の夏の...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/01/24 19:33

賃貸経営実務検定(通称大家検定)2級講座

【I総論】 コンサルティング活動とコンプライアンス(法令遵守) 1.賃貸経営実務検定と倫理 2.賃貸経営実務検定とは 3.級別資格とマスター認定の違い 4.J-REC倫理規定 5.関係業法の遵守 社会経済の変化と今後の賃貸経営 1.人口動態と需給予測 2.入居対象者の多様化と需要予測 3.景気と投資の関係 4.時代と共に変...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/22 19:40

410件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索