「消費税増税」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「消費税増税」を含むコラム・事例

384件が該当しました

384件中 301~350件目

消費税増税の法的リスク/匠総合法律事務所主催セミナー

今日は午後から 新木場にある木材会館へ匠総合法律事務所主催のセミナーを聞きに。 匠総合法律事務所は 秋野卓生先生が代表をつとめる弁護士事務所です。 消費税増税にからむ諸々の問題について 以前に3%から5%に上がった時におきた問題を例にとり 秋野先生と中川弁護士が説明をしてくれました。 広い会場はご覧のとおり ほぼ満席でした。皆の関心のたかさを物語っております。 それから さすが木材会館、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

電気料金、厚生年金の値上げ、消費税増税・消費者の消費行動は…

東京電力の電気料金、厚生年金保険料が上がり、2014年には 消費税が上がる。 世界的な金融緩和の流れは、食糧、資源価格に影響が出る可能 性がある。 そうすると、消費者心理がどうなるかです。 いま困っていなくても、将来に不安があれば、財布の紐は固くなる。 だから、消費税を上げることにより将来の年金支給の不安を解消し て、消費にお金が回るようにする。 ものは言いようですね。 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

消費税アップに負けない家計戦略

All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『消費税アップに負けない家計戦略』 です。 消費税が段階的に10%に引き上げられる消費税増税法案が、 可決・成立しました。 家計における負担増額は、どれくらいでしょうか? 節約だけで、乗り切れるのでしょうか? いよいよ消費税アップが現実味を帯びてきた今、 家計で備えるべきことは何か、書いておりま...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/28 12:00

相続対策①

今国会で消費税増税法案と一緒に相続税改正案も可決するかと思われていましたが、相続税改正法案は可決が見送られました。 これで安心と思われている方も多いかと思います。しかし、今の日本の厳しい財政状況や少子高齢化に伴う、歳出の増加 を考えると、また増税方向への見直しのため、再び相続税改正法案が浮上する可能性は大です。 「相続対策」っていうとピンと来ない方が大半です。自分には関係ない、親がまだ全然元...(続きを読む

田中 恵利子
田中 恵利子
(不動産鑑定士)

国民1人約850万円 国債及び借入金現在高政府保証債務現在高

ETFのシリーズを中断して、日本国の政府債務について、紹介します。 平成24年8月10日に財務省が「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年6月末現在)」を発表しました。 内国債    797兆0,781億円 借入金    54兆2,503億円 政府短期証券 124兆8,568億円と政府保証債務 45兆3,654億円 合計で1,021兆5,506億円です。   既に1,000兆円を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/23 10:00

2012年9月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、9月は固定金利が久しぶりに引き上げとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは9月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SB...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

共有の居住用不動産を売却した場合の所得税の特例は?

【譲渡所得質疑応答-6 共有の居住用不動産を売却した場合の所得税の特例は?】 <事例> 消費税増税が成立しました。消費税が増税になる前に自宅の買換えを 検討する方が増えると思います。そこで今回は、すこし複雑な買換え特例の パターンを検討してみます ABの兄弟は、15年前に2階建ての2世帯住宅共有名義で購入しました。 その後15年間兄のAは、1階で家族とともに生活をしていました。 ところが、弟...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

消費税増税が相続に与える影響について

皆様、こんにちは。   今年も、年に一度の税理士試験が終了しました。私どもの事務所にも受験生スタッフがいます。 彼に受験の手応えを尋ねたら、「理論問題は項目が挙げられました。計算問題は単純ミスがなければ…」とのこと。 フジ“相続”税理士法人に所属する彼ですから、“相続”税の合格は是非とも勝ち取ってもらいたいものです。   全国の受験生の皆様もお疲れさまでした。 私どもの事務所でも、現...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)
2012/08/15 10:11

大増税時代の幕開け

今回の消費税増税を柱とする社会保障税一体改革関連法の成立で財務省や政府の思惑通り増税への道筋ができたと言えますね。それにより長期化するデフレのもとでの増税は東日本大震災からの復興途上にある国内景気への打撃ともなりかねず、先行きの見通しはより厳しいものとなりそうです。 それ以外にも社会保険料の引上げや電気料金値上げ等、国民にはある意味、破綻して下さいと言っている様なものですね。 他にも15歳まで...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

国民1人当たり約850万円 日本国の債務平成24年6月末

高齢者に関するコラムの途中ですが、政府債務に関する資料を掲載します 平成24年8月10日に財務省が「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(平成24年6月末現在)」を発表しました。 内国債    797兆0,781億円 借入金    54兆2,503億円 政府短期証券 124兆8,568億円 と 政府保証債務 45兆3,654億円 合計で1,021兆5,506億円です。   既に1,0...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/08/11 10:00

今こそ、先送りしない家計見直しを!

こんにちは、石川です。 オリンピックの喧騒に紛れる形で、消費税増税に関する法案が成立し、いよいよ増税が現実的になって来ました。 何せ、消費税が1パーセントUPしたら、2000万円の家を購入しようとする場合、単純計算で20万円支払いが増えることになります。 さらに、数年後の予想としてこういう試算もあります。 消費増税法成立 4年後、年34万円負担増 ...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

世界の経済は繋がっている

ここのところ、円高・ユーロ安傾向が続いています。 ユーロは、円に対してだけでなく、米ドルに対しても下落傾向です。 主な要因は、欧州債務危機です。 スペイン10年国債の利回りは、一時7.7%と過去最高の水準まで上昇。 ギリシャは、今後1年~1年半以内にユーロ圏を離脱する確率が 90%との予測が、米銀シティグループから出されています。 この円高が、国内の輸出企業の業績にもダメージを与え、 そ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

竹中平蔵氏“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。セミナー

2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/30 09:00

消費税増税に隠れてしまった、もうひとつの増税

消費税増税法案がまもなく成立すると思われるが、全く隠れてしまったもうひとつの増税論を考えてみよう。ねじれ国会や民主党の分裂や何かとお騒がしい中で予定通り消費税増税が成立しようとしている。これはこれで時代の流れによることや、東日本大震災によるところがある為やむをえない状況であると思います。しかし、このごたごたの中で隠れてしまった”相続税・贈与税”の増税論があることを、報道はあまり伝えていないように思...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/29 10:53

「本年後半に向けての米国経済・株式相場の見通し」セミナーより

2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加・受講しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ後援者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 最初は、堀古 英司氏(在ニューヨーク、ヘッジファンドのホリコ・キ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【最強ビジネスモデル】だから教育が大切なのだ。

 【最強ビジネスモデル】  2012.07.20 No.0421 =========================== 今週は、仲間のエグゼウティブコーチお勧め 決断という技術 の中からシェアしているが 最後に、だから教育が大切ということに 落として行こうと思う。 教育と言っても 現在、良しとされている教育の部分だけではない。 この本の中で私が面白いと感じたクダリを 3連チャンでご...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

第618号:企業と経営者

2012/07/19 第618号:企業と経営者 企業は体裁はどうであれ、倒産しなければ評価されます。 言い換えれば、赤字であろうがリストラしようが、途中で ギブアップしなければ良いのです。 その経営者については、やはり生き続ければいつか評価 されます。企業を倒産させようが、バッシングされようが 借金が払えなくなろうが、途中で死ななければ良いのです。 企業と経営者...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

消費税増税!依頼時期に注意!

─────────────────────────────────────────────── 【政府、消費税に配慮?】 ─────────────────────────────────────────────── 昨日、新聞によると、「2013年12月末に期限切れとなる住宅ローン減税を延長し拡充する検討に入った。」とあり、所得の少ない人でも住宅ローン控除を使いきれるようにするようだ。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

竹中平蔵氏講演“楽には生きられない日本”で戦う術教えます。より

昨2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ講演者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 基調講演は、竹中平蔵氏(慶応義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/10 09:00

セミナー参加2012年後半に向けての米国経済・株式相場の見通し

昨2012年7月8日開催されました、楽天証券サービス開始13周年記念投資セミナーに参加・受講しました。そのセミナー内容から、このコラムの読者の方達に参考になさっては如何かというものを紹介します。できるだけ後援者の発表内容をなぞりますが、ヒヤリングオンリーのため、間違いや主旨が十分に伝えられない部分があり得ますこ、予めご承知ください。 最初に紹介するのは堀古 英司氏(在ニューヨーク、ヘッジファンド...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン減税今後どうなる <続編>

今日の日経新聞の一面に、現在適用中の住宅ローン減税について 今後の政府の対策についての記事が出ていました。 具体的には、衆院で可決された消費税増税に配慮して、 平成25年末に期限切れとなるこの制度を延長、拡大する方向で 検討に入ったという内容です。 注目すべき点としては、住民税での控除枠を拡大する方向で 検討していることです。 先日の私のコラムでは、現在の住宅ローン減税の課題として、 住...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

好きな言葉たち

皆様、こんにちは。   ここのところ、世間では「社会保障と税の一体改革」が衆議院で成立し、消費税増税がいよいよ現実味を帯びてきました。 3%から5%に増税された時も世間では大騒ぎになったものの、当時社会人でも、税理士でもなかった私はあまり実感がなかったのですが、社会人となり、税理士となり消費税の申告実務にも取り組む今は、5%が10%になるということが世間に及ぼす大きな影響を痛感しています。 ...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

消費税が上がるといくらの負担増となるのか。

これから住宅を買う方にとっては大きな問題ですよね。 なので改めて簡単に消費税をチェックしてみましょう。   現行のまま消費税が5%から10%になったと仮定します。 建物売買代金に消費税は課税されます。 仲介手数料に消費税は課税されます。 土地売買代金に消費税は課税されません。 事業者ではない個人の住宅を売却しても消費税は課税されません。   仮に500万円の土地を不動産屋さんから...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

社会保障制度の見直しを急いで!

社会保障制度の改革は国民会議に先送りしての消費税増税が衆議院を通過しました。 あらためて現在の制度を見ると、現下の一般国民の就業スタイルにそぐわない制度となっているのが良く分かります。 国民年金、健康保険制度等々、今から40年ほど前、日本経済が高度成長をして、専業主婦のいるサラリーマン家庭が標準的家庭で、国民年金、国民健保に加入するのは日本の国力を下支えした元気な中小企業主が主体でした。 でも...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税と地震対策の行方

先日消費税増税法案が衆議院を通過しました。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/syuuseian/4_525E.htm あまり話題になりませんが、地震災害に関する記述が盛り込まれています。 上記URLが「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する法律案に対する修正案」(消費...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/04 08:24

7月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月14~15日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定されるなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日本銀行は、1%程度の物価上昇率が見込めるまでは、ゼロ金利政策を続ける考えをより明確にしましたが、4月27日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率が12年度は0.3%、13年度は0....(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

復興特別所得税【平成25年1月以降から】

    今日『消費税増税法案』が衆院可決されました。   私自身は実は今たちまちの『消費税増税法案』には反対の意見を   持っています。   なぜかというと根拠が示されないまま『煙に巻いてやれ』のごとく   突っ走られているようにしか思えないからです。      既に以前のコラムでも書きましたが、   社会保険料〈健康保険料・年金保険料〉も段階的に引き上げられています。   実質の増税は既に実行...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税に反対することについての一考。

先日、帰宅のため駅の乗り換え時に、消費税増税「絶対」反対の署名運動に出会いました。ある党(政治家個人かも)が指導して行った、デモンストレーションと思われます。 それを見て、ふと疑問に思いました。消費税の増税に反対する意味です。 この方たちは、日本国の財政、「政府債務1,000兆円」について認識があるのだろうか? 国債の発行は将来(世代)の国民が支払う、税金と同じと知っているのだろうか。 税収が4...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

新児童手当(旧子ども手当)

ねじれ国会だなんだと言っていますが、大事な日本の社会保障制度が政争の具として使われているのは本当に悲しいことです。その最たるものが有名な「子ども手当」です。 民主党が政権公約で全ての子供に一人当たり月26,000円と約束したのが、23年9月まで半額の13,000円となり、今は「児童手当」と呼ばれ、3歳未満15,000円、3歳以上小学校卒業までの第1,2子10,000円、第3子15,000円、中...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

年金支給開始年齢の引上げ

昨日の日経に「OECD加盟国の4割が公的年年金の支給年齢を67歳以上への引上げを実施、ないしは実施を計画している」との記事が出ました。確かに平均寿命の延びに対応してそれなりに支給年齢の引上げを進めていくことが、安心できる年金制度を維持するベースだと思います。 私ごとですが、長年カナダに駐在し、社会保険ナンバーも登録されているため、一か月ほど前にカナダ政府より年金支給開始年齢を2023年から29...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

健康保険の赤字が増大

今、企業の社員が加入する健康保険組合が相次いで保険料率を引き上げています。理由としては高齢者の医療費に充てる国への拠出金の負担が膨らんで財政が悪化している為です。 実際、平成24年度には全国の健保組合の9割が赤字となる見通しで、4割(584健保)が保険料率を引き上げました。 1番大きな原因としては、平成20年度の医療制度の改革で高齢者医療を支える負担が増え続け、健保の保険料収入に占める高齢者医療...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

国民年金

ご存知の通り日本の年金制度は自営業、非正規労働者等が入る国民年金(基礎年金)、一般サラリーマンが加入する基礎年金プラス厚生年金、公務員の基礎年金プラス共済年金というように大きく3つの制度があることは良く知られています。これらの国の年金は税とも呼ばれ加入が義務ずけられているもので、十分な収入・財産がありながら、再三の督促にも拘らず未加入であれば極端な場合には差押え等の強制徴収もあり得ます。 国民...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

地域No.1ブランド戦略(第1回)

今回から、数回に分けてブランディングについてご紹介したいと思います。 以前からそういった風潮はありましたが、近頃は特に「いくら儲かります」「楽して○億稼げます」といった短期や目先の利益を追求する広告媒体やサイト、本、雑誌等を数多く目にするようになりました。利益追求が悪いというお話ではありません。経営上、適正利益確保は絶対的に必要な事ではあります。 私の専門分野のひとつでもある太陽光発電ビジネ...(続きを読む

中村 光亮
中村 光亮
(ブランドコンサルタント)

日本国債の格下げ  by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは 愛猫の誕生日を 3日ずれて覚えていた ボケボケな青柳です さて、先日、 格付け会社のフィッチが 日本の国債を AA-からA+に引き下げた と発表されました これを受けて 一時円安が進んだ訳ですが それでも結局は円高傾向ですね さて、国債が格下げされる とはどういうことなのか 国債の格付けは、 将来的に、その国の国債が 債務不履行にな...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

国の借金、1000兆円突破まで秒読み

財務省は国債と借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」が平成23年度末時点で過去最大の959兆9503億円になったと発表しました。発表の度に増える一方で国の無策ぶりが窺えてなりませんね。 支出を減らす事を考えず、常に予算を幾ら貰うかしか考えてない方々が作る予算案では増える事はあっても減ることはないでしょうからね。民間企業なら、とっくの昔に破綻してますからね。 実際、24年度予算でも4年連続で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2012/05/11 02:27

消費税と例外措置

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   消費税の増税がじわりと現実味をおびてきました。   同時に住宅といった増税の影響額が大きい分野での、例外措置の話題も登場しています。   確かに消費税増税で価格が車...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税は何よりも影響が大きい

前回からの続き、課税対象について。消費税の増税について考えています。諸外国の消費税率は日本よりも高い、というのは皆様聴かれたことがあるのではないかと思います。最高税率だけを比較すると確かに日本よりも税率の高い国はかなり沢山存在しています。 しかし最高税率だけで考えてはいけません。実際には商品やサービスごとに税率を分けている国も多くあります。生活必需品は安く、嗜好品は高くなどの配慮をしているのですね...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

消費税増税による影響

前回からの続き、課税対象について。消費税の増税について少し考えてみます。 消費税増税というと税率の話が中心になりがちです。しかし、実際には過去数年の間に間接的な増税は既に行われています。 本来の意味での増税は負担者である消費者に高負担を課す、つまり税率のアップを意味します。間接的な増税というのは、納税者である事業者に対する各種改正です。例えば次のような規定がすでに稼働しています。 ・消費税の還付金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

消費増税論議大詰め

消費税増税を巡る議論が大詰めを迎えている。 今日未明の民主党内での議論打ち切りにより、 小沢系を中心とした増税反対派の納得を得ないまま、 2014年4月より8%、2015年10月より10%への消費増税が 国会審議の俎上に上ることになるようだ。 ただ、増税の条件として「経済状況の好転」を加える景気回復条項が 加えられたので、政府の経済政策の真価が問われることになるでしょう。 野田首相が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

◆◆◆消費税増税間近?今こそ考えたいマイホーム◆◆◆

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 皆さん、こんにちわ。  静岡在住、元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)の いわもと ゆうじ、です http://profile.ne.jp/pf/yuuji/   早速ですが、今回、住宅ローン設計が得意なファイナンシャル  プランナーによる下記セミナー、静岡・浜松で開催します...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

東京税理士会インターネットライブ配信研修

先週22日に開催された東京税理士会の研修会は インターネットライブ配信研修でした。 東京税理士会館2Fで開催された研修を、48支部の事務局や 東北税理士会にライブ配信したわけです。   平川忠雄先生が「税制改正法案を読む」をテーマにしたのですが、 平川先生らしい早口ながらも膨大な改正内容をコンパクトに、 実務に影響が大きい部分を中心にした中身の濃い研修でした。   現在参議院で審...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

パート主婦と社会保険

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   パートで働く主婦にとって大きな改正となる「社会保険の適用拡大」が、縮小されそうな雰囲気です。   現在、パートで働く人が厚生年金や健康保険の被保険者となるかどうかは、働...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税で大家さん大打撃?!

正月からひいていた風邪もようやく治ってきました 長かった~ 今日は久々に税金のお話です。 年末くらいから税制改正案も出そろってきている状況ですが、 世間で関心があるのは消費税でしょうか 住宅の家賃には消費税がかからないから大家さんには関係ない ということはありません 大家さんの仕入れにあたるリフォーム代や管理手数料などには しっかりと消費税がかかってきていると思います。 ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

★2012年 世界のイベントカレンダー

今年2012年の、世界の主なイベントです。 ★ 2012年イベントカレンダー ・通常国会召集(1月24日) ・東日本大震災の復興庁発足(2月) ・ロシア大統領選挙(3月4日) ・故金日成主席生誕100年(3月15日) ・消費税増税準備法案国会提出か(3月) ・プロ野球開幕(3月30日) ・仏大統領選挙(4月22日) ・小沢氏判決(4月...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

痛み

民主党の差し出す甘いクッキー「福祉の充実」。 でも本当にこれで良いのだろうか? 当然のこととして「福祉の充実」には金がかかる。 消費税増税の言い訳、まるで錦の御旗のような言葉。 でも本当にこれで良いのだろうか? 福祉が充実すれば「老後」や「弱者」は救われる。 しかし、世の中の人口割合が老人と弱者ばかりになったら、 誰が彼らの福祉を担うのだろうか。 笑い事ではない。 これからの人口分布や...(続きを読む

佐藤 正人
佐藤 正人
(企業再生コンサルタント)

2012年収益物件取得の注目点(2:消費税増税)

収益物件の取得のためには「金利」も気になりますが、今年は消費税増税にも注目します。 昨年末のあわただしいときに(どさくさにまぎれて?)、野田首相から発表がありましたね。 こちらは、1月6日に発表された一体改革の素案のニュースから引用しています。 「一体改革の素案では、消費税率引き上げについて、現行の5%から「2014年4月1日より8%へ、2015年10月1日より10%へ段階的に引き上げを行う」...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

消費税は2段階で10%へ

昨夜というか、今朝未明というか、民主党において、 党税制調査会、社会保障と税の一体改革調査会合同会議が開かれ、 消費税率を平成14年4月より8%、翌15年10月より10%に 2段階で上げる案が了承された。   この案には次の点が盛り込まれたという。 ・政治家が議員定数削減や公務員総人件費削減など自ら身を切る改革を 実施したうえで税制抜本改革による消費税引き上げを実施すべきである。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

交付国債って?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   先週、政府は2012年度予算案で、基礎年金国庫負担の財源不足を補うため、将来の消費増税を当て込んだ「年金交付国債」(仮称)の発行を決めたというニュースが流れました。   ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

野田新総理で思うこと

野田財務相が菅さんの後を受け、新総理になった。 財務省の言いなりだ、だとか批判されておりますが、 私は今後の政策にそれなりの期待を持って見ていきたいと思います。   私自身が増税論者であることもありますが、野田さんの増税論には 理解できる部分が非常に多いのですね。 自分の懐が痛むことに対しては、喜ばしいと思えませんが、このままの 財政状況であれば、近い将来、日本政府は破産しかねないの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

震災復興会議の提言

震災復興会議は25日に「復興への提言」をまとめた。 http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou12/teigen.pdf   社会保障と税の一体改革において、政府委員と民主党とが消費税の増税時期 及び規模をめぐって対立を深める中、「財源の議論なくして復興は語れない」 との問題意識は当然のことでしょうね。   復興会議は、「わが国の財政を巡る状況...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

384件中 301~350 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索