「経過措置」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

「経過措置」を含むコラム・事例

82件が該当しました

82件中 1~50件目

一生勉強

こんにちは!介護経営コンサルティング・介護施設紹介「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。 無資格の介護職員に対し、来年度から「(仮称)認知症介護基礎研修」の受講を義務付けることが決定しそうです。 これに対して賛否両論ありますね。今回、3年間の経過措置期間を設ける予定のようですが、総じてネガティブな意見が寄せられています。「こんな研修に意味があるのか」「そんな時間はない」「金がかかる」...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

主任介護支援専門員の在り方

こんにちは!介護経営コンサルティング・介護施設紹介サービス「株式会社アースソリューション」の寺崎でございます。 来春の介護報酬改定で、居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)の報酬や運営基準が大きく変わろうとしています。 詳細は、今後介護給付費分科会が審議報告を出す予定ですので、それをお待ちするとして、今回は居宅支援のキーワードの一つである「主任介護支援専門員(以下「主任ケアマネ」)」について取り上げ...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

訪問看護ステーションのリハビリ職

こんにちは!介護経営コンサルティング・介護施設紹介 株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 先日の介護給付費分科会において、訪問看護ステーションの在り方について議論されたことについては、以前のコラムでもご紹介した通りです。 リハビリサービスの回数制限、看護師の配置を全体の6割以上とする等、リハビリ職としては非常に厳しい改定をしようとしております。 これを受け、理学療法士・作業療法士・言語...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

訪問看護の運営基準見直し議論

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 訪問看護ステーションの運営基準が、大きく見直されようとしております。一番問題になっているのが、訪問看護におけるリハビリサービスの提供についてです。 訪問看護ステーションと謳っておきながら、実際は訪問看護よりもリハビリがメインになっている現状を、厚生労働省は前々から問題視しておりました。 それを受けて、前回改定では、看護師によるサービスも...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

無資格者に「認知症介護基礎研修」の受講を義務付け

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 11月5日に行われた第191回介護給付費分科会において、無資格者に「認知症介護基礎研修」の受講を義務付ける提案について大筋合意を得たため、厚生労働省は来年の介護報酬改定にて基準に盛り込む方針を固めた、とのこと。 カリキュラムは6時間。すべてeラーニング化し、受講しやすい環境を整える。実施は来春ですが、経過措置を設けるとのことです。 現在...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

11/2財政制度分科会

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 去る11月2日に、財務省の「財政制度分科会」が行われました。 おおまかな内容としては、財務省としては介護報酬のプラス改定に否定的である、ということ。毎回、介護給付費分科会の議論が大詰めになったタイミングで、財務省は横やりを入れてきます。そしていつものごとく、「社会保障財政は逼迫している」「基本は社会保障費削減だ」と騒ぐわけです。ある意...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

居宅介護支援事業所の立ち上げ

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 以前、このコラムでも書きましたが、居宅介護支援事業所には「管理者要件」というものがありまして(居宅だけでなく。他のサービスにも一部存在しますが)、主任介護支援専門員の有資格者である必要があります。 現行の管理者要件に改定となったのが2018年(平成30年)4月からでして、3年間の経過措置期間中であり、現在はその最終年度となっています。 ...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

改正介護保険法案 国会で可決成立

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 先日、改正介護保険法案が参議院で与党の賛成多数により可決・成立いたしました。これで、来年の介護保険改正の内容については固まったことになります。法律の名称は「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」とのこと。わかりにくいですね。 概要の中に、介護福祉士国家試験の運用について記されていました。2022年より、介護福祉士を...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

介護保険最新情報vol.843

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 ここ数日、大変暑い日が続きますね。暑さが苦手な私は、早くも参りつつあります(苦笑) さて、6月5日に「介護保険最新情報vol.843」が発出されました。内容は「居宅介護支援事業所の管理者要件について」です。 昨年12月に、居宅介護支援事業所の管理者要件について経過措置期間を延長することが決まり、厚生労働省令がこの日に正式公布されました。...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

居宅介護支援事業所の管理者要件について

こんにちは!株式会社アースソリューションの寺崎でございます。 今年1月に、居宅介護支援事業所における管理者の要件について、社会保障審議会・介護給付費分科会にて審議されました。 それまでは、居宅介護支援管理者の資格要件を、「主任介護支援専門員(主任ケアマネ)」に限定する」というルールになり、2021年4月から完全移行する予定でした。 しかし、業界団体からの反対が根強く、当該分...(続きを読む

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

今年残り半年・増税3カ月前

(専門家プロファイルからはこちらから←) 住宅分野における消費税増税前の駆け込み需要は、9月末竣工可能なリフォームなどを除き、3月末までが工事請負契約における経過措置適用期間でしたので、今は落ち着いてますね! 今年も残り半年になりましたが、増税後の戸建て新築住宅における国交省の施策を利用した新築設計をしてまいりますので宜しくお願い致します! 1.住宅ローン減税  控除期間が3年延長(建物購入価...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/07/11 00:07

消費税増税 1年後に迫る

(専門家プロファイルからはこちらから←) 下半期の9月を過ぎてから、あちこちでリフォーム工事が始まったのを見かけました。  今のところ予定通り来年の10月に消費税増税10%になるので、新築・リフォームの契約は経過措置の半年前までに済ませることがポイントですね♪ リクシルさんが優遇制度のまとめをされたpdfがあるので、ご参考まで↓ リクシル 平成30年度の一戸建ての住宅に対する国の優遇制度← ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/10/04 07:10

増税10%前の新築駆け込み需要

(専門家プロファイルからはこちらから←) いよいよGW後半になりますね! GW連休は旅行や遊びだけでなく、新築やリフォームをお考えの方達は住宅展示場やショールームなどに行かれます。 この時期に動くのは「消費税10%増税前に行動を」とリスク管理が出来ている方達なので、本気度が違います。  税率が引き上げられる半年前にあたる2019年3月31日までに契約したものには経過措置が適用されますが、ギリギ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/05/02 00:05

忘れていませんか?今年度末で消防法改正に伴う経過措置が終了します!!

消防設備講習会の案内です  平成27年に消防設備設置基準が改正されました。 既存建築物においても平成30年4月1日以降 基準に適合していない設備は消防法違反となります。 横浜市消防局指導課の講師による 消防法改正のポイント、 立入り検査、違反指導の流れ 、 のポイントを話して頂きます。 CPD2単位つきます 日時:平成29年10月27日(金)14時半~17時 場所:平沼記念...(続きを読む

三竹 忍
三竹 忍
(建築家)

住宅省エネルギー技術講習会へ

(専門家プロファイルからはこちらから←) 埼玉建築士会で設計者向け「住宅省エネルギー技術講習会」を受講してまいりましたv 2017年 大規模建築物の省エネ適合義務化2020年 全ての住宅の省エネ適合義務化に向け、対応できるよう体制を整えるためです。  省エネといえば先日、既に「CASBEE戸建て評価員」を更新登録したばかりです。 今回、受講したのは「平成25年省エネ基準」が平成29年4/1で経...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2016/11/26 00:11

今押さえておきたい、3つの税制改正トレンド(1)

 平成28年度税制改正が去る3月29日に成立しました。  消費税ばかり注目を集めていますが(増税先送り論が浮上していまだ流動的な状況にあります)、「税率10%」のインパクトはやはり大きいです。諸外国の影響も受け国内景気が揺らぐ中、この増税が景気に甚大な悪影響を与えないことを祈るばかりです。  では、かつて消費税が8%に引き上げられたとき、不動産市場では何が起きたでしょうか? 今回も前回の増税時...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

ライフプラン作成で考える住宅購入[インタビューコラム]

住宅ローンを持つというリスク、高齢者の相談が急増 ―――〝夢のマイホーム〟、やはり手に入れたいです! 「10%への消費税増税と経過措置、景気回復の見通しが立ってきたことなど、2016年に入り、マイホーム購入を検討している方はソワソワしているかもしれませんね。私のところにも、お客さまから日々相談が寄せられます。 全力で夢の実現をサポートしますが、現実的には、マイホーム購入は全員にすすめられ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

お盆は平常通り営業致します

2015年のお盆は平常通り、営業致します。 お電話によるお問い合わせは、出られない場合がございますので、留守録に入れて頂くかこちらのメールフォームよりお知らせ頂ければ幸いです。 やすらぎ介護福祉設計 メールフォームはこちら← 2017年4月より10%増税の施行を考えますと、新築住宅建築をお考えの場合 ・2016年9月末まで「工事請負契約」できれば、2017年4月以降の工事も8%が適用...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/08/05 00:05

10%増税への駆け込み需要

昨年の4/1は、消費税増税で8%が始まった日でしたね。 2015年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げは、1年半先送りし2017年4月決定のようで、前回のように半年前からまた「経過措置」がとられるとすると、来年は9月までの駆け込み需要がまた始まると予想できます。 一方で、8%増税による建設業界の景気冷え込みに対応すべく、省エネ住宅ポイント制度が2015年3月10日から受付を開...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/04/01 12:00

消費税 4月1日前後の取引の税率について(2)

■経過措置に該当した場合の対応について 前回の記事で、経過措置が設けられている 主要な項目について列挙しましたが、経過措置に該当した場合、 4月1日以降の取引があった場合でも8%ではなく5%でよいというものでした。 では、この経過措置に該当することとなった場合、 逆に8%を選べるのかというとそういうわけではありません。 この経過措置に該当する場合は、 必ず経過措置の内容に従わなければならない...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/04/29 20:56

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 (平成25年6月26日法律第61号) (趣旨) 第1条  この法律は、大規模な災害の被災地において、当該災害により借地上の建物が滅失した場合における借地権者の保護等を図るための借地借家に関する特別措置を定めるものとする。 (特定大規模災害及びこれに対して適用すべき措置等の指定) 第2条  大規模な火災、震災その他の災害であって...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/21 01:22

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 (平成25年6月26日法律第61号) (趣旨) 第1条  この法律は、大規模な災害の被災地において、当該災害により借地上の建物が滅失した場合における借地権者の保護等を図るための借地借家に関する特別措置を定めるものとする。 (特定大規模災害及びこれに対して適用すべき措置等の指定) 第2条  大規模な火災、震災その他の災害であって...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/21 01:21

消費税 4月1日前後の取引の税率について(1)

この2014年4月1日から、消費税が8%にアップされました。 今年は5%と8%の取引が混在するため、経理実務の現場においては、いろいろと混乱されることが予想されます。 そこで今回から数回にわたって、今年の4月1日前後に行われた取引について、5%となるのか8%となるのか、などといった実務上の注意点を掲載していこうと思います。 ■消費税率を何パーセントにするかの原則的な考え方 まず大原則とし...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/04/06 19:43

消費税 4月1日前後の取引の税率について(1)

この2014年4月1日から、消費税が8%にアップされました。 今年は5%と8%の取引が混在するため、経理実務の現場においては、いろいろと混乱されることが予想されます。 そこで今回から数回にわたって、今年の4月1日前後に行われた取引について、5%となるのか8%となるのか、などといった実務上の注意点を掲載していこうと思います。 ■消費税率を何パーセントにするかの原則的な考え方 まず大原則とし...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/04/06 17:56

注文住宅は消費増税後の方がお買い得??

■やっぱり駆け込み契約の反動??   注文住宅の受注は9月までに駆け込みが集中。 その反動がハウスメーカーに出ている。 積水ハウスや住友林業などは前年比で2ケタの受注減。 駆け込みも予想以上だったが、その反動もかなりのもののようだ。   あるハウスメーカーでは9月に前年同月比70%増、翌10月は前年同月比15%減。 ある程度は予測していたが、ここまでの反動減の影響はかなり大きい...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

美術の著作物

美術の著作物 著作権法 第1、定義 美術の著作物とは、美術の範囲に属する思想又は感情を創作的に表現したもの(著作権法2条1項1号)である。 美術の著作物(著作権法10条1項4号)として、絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物が例示されている。 「美術の著作物」には、美術工芸品を含むものとする(著作権法2条2項)。 第2、著作者の推定 (著作者の推定) 第14条  著作物の原作品に、又は著作...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

草加商工会議所へ!

昨夜は、地元 草加商工会議所の消費税転嫁対策事業講習会へ参加してまいりました。 私自身も講演させて頂いている議題ですが、税理士さんからの視点を伺うのは新鮮でした。 建設業においては、増税半年前からの経過措置などがあり、来年の確定申告においてもスマートな申請が出来ればと思っています。 今日は建築士会の建物見学会がありますが、感性を研ぎ澄ませて今の設計に活かしたいです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

【消費税の税率UPに伴う経過措置のよくある質問】

消費税が平成26年4月からの税率UPにともなう経過措置が国税庁から 公表されています。 その中でも、実務上質問の多い経過措置を今回は解説いたします (施行日を含む1年間の役務提供を行う場合) 【問4】 平成26年3月1日に、同日から1年間のコピー機械等のメンテナンス契約を 締結するとともに、1年分のメンテナンス料を受領した場合、 消費税法の適用関係はどのようになりますか。 【答】 役務の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

消費税率引上げに伴う「経過措置」に注意しましょう!

消費税率を平成26年4月1日に5%から8%へ引き上げることが正式表明されました。 原則として、消費税率改定日(平成26年4月1日)以後に提供されるサービスや引き渡される商品等から新税率が適用されます。 ただし、一定の要件を満たす取引について、サービスの提供や商品の引渡し等が平成26年4月1日以後であっても旧税率が適用される、という経過措置が設けられています。 主に次のような取引について経過...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2013/10/15 23:41

注文住宅の経過措置と住宅ローン減税拡充の重複適用はできない

10月に入り、消費増税が予定通り決定しました。 来年4月以降は、消費税率は8%になります。   住宅業界では、注文住宅の経過措置により、9月末には早くも消費増税前の「駆け込み需要」が発生しました。   これは、住宅購入時における消費税は、基本的に「引き渡し時点の税率」が適用となりますが、 注文住宅の場合には、経過措置として2013年9月30日までに請負契約をすれば、 引き渡しが201...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

Yちゃんからの手紙(^_^)

昨日は、現場から現場を渡り歩き・・・クライアント様宅を渡り歩き・・・ 晩事務所に戻ってからスタッフがまとめた確認申請書に 目を通してチェックして・・・着工予定の物件の近隣挨拶に...  と、そこでハプニングが!愛娘のYちゃんが!脚を踏み外して側溝でお怪我を!  大事には至らず不幸中の幸いでした。街灯が少なく暗い夜道ですので、私も 気を配るべきでした。反省です・・・  と、...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)

駆け込み契約前に住宅セカンドオピニオンの利用は必要?!

■消費増税前の駆け込み契約にはセカンドオピニオンが必要?   2020年、オリンピックが東京で開催されることが決まった。 これで地価も上がるか?何とも言えないが、特需がこれからだ。   だが、その前の消費増税に伴う住宅の契約に関する経過措置は、今月末の契約まで。 つまり、今月の契約であれば5%の消費税になる。 いわゆる増税前の特需は今月だ。 各不動産デぺや住宅メーカーには、こぞ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

マンション購入は「9月末までがお得!?」は本当か?

■マンション購入の「買い時」はいつなのか? マンションに限らず、住宅購入を検討している方は気になるポイント。 本当に今は買い時なのか? このところのマンション契約率は70%前後で売れ行きは好調。 最近では、新宿区の利便性の高い場所でのマンション売り出しが始まる。 その戸数は1000戸以上。   タワーマンションは1棟建つと概ね500~1000戸。 そんな戸数のマンションがこの...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

消費税法の経過措置で注意すべき点<オフィスの賃貸契約編>

【消費税法の経過措置で注意すべき点があります<オフィスの賃貸契約編>】 消費税増税に関する議論が毎日のように報道されていますが 消費税法改正に関する経過措置について国税庁のHPでQ&Aが 公表されています。 Q&Aの原文は以下のURLで確認できます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/pdf/2191.pdf...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その5

5.継続雇用先の範囲の拡大 ・継続雇用先の範囲をグループ会社にまで拡大する特例において、グループ会社とされる特殊関係事業主とは、 [1]元の事業主の子法人等 [2]元の事業主の親法人等 [3]元の事業主の親法人等の子法人等 [4]元の事業主の関連法人等 [5]元の事業主の親法人等の関連法人等 のグループ会社である。  他社を自己の子法人等とする要件は、当該他社の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その4

4.経過措置により労使協定で定める基準の内容 ・経過措置により労使協定で定める継続雇用制度の対象者を限定する基準とは 労使協定で定める基準の策定に当たっては、労働組合等と事業主との間で十分に協議の上、各企業の実情に応じて定められることを想定しており、その内容については、原則として労使に委ねられるものである。  ただし、労使で十分に協議の上、定められたものであっても、事業主が恣意的に継...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その3

  3.継続雇用制度の対象者基準の経過措置 ・改正高年齢者雇用安定法では、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢が段階的に引き上げられることを勘案し、経過措置として、継続雇用制度の対象者を限定する基準を当該支給開始年齢以上の者について定めることを認めている。  経過措置は、これまで継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みを利用していた企業においては、高年齢者雇用安定法の改正に伴い、継続雇...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その2

2.就業規則の変更 ・ある事業主の就業規則では、これまで、基準に該当する者を60歳の定年後に継続雇用する旨を定めている。改正高年齢者雇用安定法では、経過措置として、継続雇用制度の対象者を限定する基準を年金支給開始年齢以上の者について定めることが認められている。したがって、60歳の者は基準を利用する対象とされておらず、基準の対象年齢は3年毎に1歳ずつ引き上げられるので、基準の対象年齢を明確にする...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その1

高年齢者雇用安定法の平成24年改正   「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の平成24年改正(9条)によって、高年齢者雇用確保措置の一つである「継続雇用制度」については、希望者全員を対象とすることが必要となった。 以前は、継続雇用の対象者を限定する基準を労使協定で定める仕組みが認められていた。   高年齢者雇用安定法(高年齢者雇用確保措置関係)について、詳しい説明は、以下のとお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者の定年延長(高年齢者雇用安定法)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正 正式名称は、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」である。  高年齢者雇用安定法が改正され、平成25年4月1日より施行されている。  高年齢者の雇用については次のようなルールがある。 1.65歳までの雇用機会の確保 (1)60歳以上定年  従業員の定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上とする必要がある。(高年齢者雇用安定法第8条) (2)高年齢...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/08/29 15:55

高年齢者雇用安定法の平成24年改正

高年齢者雇用安定法の平成24年改正 正式名称は、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」である。  高年齢者雇用安定法が改正され、平成25年4月1日より施行されている。  高年齢者の雇用については次のようなルールがある。 1.65歳までの雇用機会の確保 (1)60歳以上定年  従業員の定年を定める場合は、その定年年齢は60歳以上とする必要がある。(高年齢者雇用安定法第8条) (2)高年齢...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

すまい給付金の専用サイトが登場

 来年4月からの消費税増税を控え、今回も駆け込み需要が増えているようです。  特に今年の9月30日までに工事請負契約を締結すれば、引き渡しが来年4月以降でも現在の消費税率が適用できる経過措置もあり、その流れが強まっています。  しかし、消費税増税後の住宅ローン減税の拡充やすまい給付金など、政府も反動減に警戒した施策を拡充しており、その施策も確認しておく必要があるでしょう。  そんな中、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

消費税5%は9月まで!!

■消費税5%の請負契約は9月30日まで   いよいよ8月。 ここ数日はゲリラ豪雨もあったが、真夏はこれからが本番である。 さて、注文住宅にかかる消費税。 今年の9月末までに契約すれば5%の対象だ。   HMや建築業者はこの8月、9月が勝負月だろう。   この消費増税に先立ち、住宅展示場などでは来場者も以前よりは多くなっている。 住宅建築の場合、経過措置として9月30日ま...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

年金支給開始年齢引き上げに備える

選挙が終わりました。 衆議院の解散でもない限り、あと3年は、国政選挙はないとのこと。 そうなると、政府は、国民生活に痛みを伴う決定もしやすくなります。 ちなみに、今開催されている社会保障制度改革国民会議では、 年金の支給開始年齢は、少なくとも67歳~68歳、 できれば、それより上に引き上げるべきという議論がなされています。 8月中には、何らかの報告がなされるようです。 ところで、一般的な...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

住宅建設と消費税の関係

現時点の予定として 住宅に消費税が課税されるのは原則として引渡時点で 引き渡し時期により異なります。 2014年3月31日までの引渡・・・・税率5% 2014年4月1日から2015年9月30日まで・・・・税率8% 2015年10月1日以降の引渡・・・・税率10% しかし新築住宅の場合、 売買契約や請負契約から引渡までに時間がかかりますので 経過措置が設けられており、 注文住宅やリフォームな...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

労働条件の不利益変更(賃金、退職金など)

・労使対等の原則(労働契約法1条、3条1項)、個別合意の原則(労働契約法8条)―個別合意の意思表示に法令・就業規則・労働協約の違反や民法の規定による瑕疵がある場合                                                               ・公序良俗違反、最高裁平成1・12・14、日本シェーリング事件 、最高裁昭和56・3・24、日産自動車(女性差別...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがありました。】

【バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがありました。】  バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがあり、財務省のHPで 謝罪文が公表されました。珍しいことですので関心のある方は下記URLで 内容をご確認ください。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/250530shotoku_teisei.htm 簡単に内容を解説すると、 平成25年度税制改正大綱で...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

26年4月1日からの消費税法改正のQ&Aが公表されました

【消費税改正編:26年4月1日からの消費税法改正のQ&Aが公表されました】 アベノミクス効果で株価も順調に上昇し、上場企業も業績を回復した 決算発表が多いようです さて、そんな経済状況に水を差すかもしれないのが来年4月に控えている 消費税法の改正です。 既に26年4月から消費税率が8%に上昇することは皆さんもご案内のとおり です。 しかし、実務的には様々な論点があると考えれらてている そこ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「美術の著作物」に関する著作権法の特別な規定

美術の著作物   著作権法   (定義) 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一  著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 二  著作者 著作物を創作する者をいう。 十一  二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

再確認!消費税5%のうちに住宅を購入するには。

2014年4月消費税率8%への引き上げに伴う経過措置が まとまったとの記事が出ていましたので、こちらに記しておきます。   1.新築の注文住宅の場合   2013年9月末までに契約が完了していれば、増税後に引き渡しを 受ける場合でも、税率5%を適用とのこと。 これは内外装のリフォームにも適用されるようです。 ※今年の9月ですよ。   2.建売住宅や分譲マンションは原則経過措置の...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

82件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索