「住民税」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「住民税」を含むコラム・事例

571件が該当しました

571件中 101~150件目

103万円を超えてもお得な場合

主婦A「先生、この前みんながパート収入を103万円以下にする理由を聞いたけど、家計のことを考えるともっとちょっと働いた方がいいと思うんだけど、やっぱり103万円までにしておいた方が税金は得なの?」   先生B「配偶者の場合、配偶者特別控除という制度があるんだ。103万円を超えても141万円を超えなければ、使える制度だよ」   主婦A「141万円までなら、配偶者控除と同じように38万円も引い...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「住宅ローン」の基本

住宅ローンについての基本的な解説です。お役立ていただければ幸いです。 返済方法 ・元金の減少が遅く、返済が進むにつれて元金分の比率が高くなる。 ・同じ返済期間の場合、元金均等返済よりも総返済額が多くなる。 ●元金均等返済 ・毎月の返済額(元金+利息)は返済が進むにつれて少なくなっていく ・当初の返済額は多く、元金の減少が早い。 ・同じ返済期間の場合、元利均等返...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

なぜパート収入は103万円以下が得なのか

主婦A「今度パートに行こうと思うんだけど」   会社員C「いいんじゃない。でもあまり稼ぎすぎると扶養から外れちゃうよ」   主婦A「じゃあいくらまでならいいの」   会社員C「よく103万円までって言われているけど」   主婦A「103万円って聞いたことある。でもなぜ103万円なのかしら。ちょっと中途半端じゃない」   会社員C「僕もなぜかよくわからないよ。先生なら知っているは...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

東芝も「確定拠出年金」を導入

以前にもお話しましたが、企業型確定拠出年金の導入企業数は右肩上がりに増加しています。4月には三菱東京UFJ銀行や電通、10月には東芝が導入するとのことです。確定給付年金からの移行や福利厚生の拡充としての導入、厚生年金基金の解散による導入によって、今後益々の普及が見込まれます。先日の日経新聞にて東芝の確定拠出年金導入が紹介されていました。その記事の中で、マッチング拠出と投資教育(継続教育)についてお...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税で特産品ゲット

主婦A「最近、ふるさと納税は地域の特産品がもらえて、しかも税金もお得だって聞いたんだけど、実際どうなの?」   先生B「ふるさと納税は、自分が生まれ育った町やこれから応援したい自治体に対して寄付をして、その地域へ貢献する仕組みとして生まれた制度なんだ。」   主婦A「確かに特産品目当てで「ふるさと」といっても縁もゆかりもない地域へ寄付している人もいる。やっぱり主婦としてはお肉やお米などに目...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「確定拠出年金(企業型)」金融機関選びのポイント(導入をお考えの企業様へ)

厚生労働省の発表(2015年3月末)によれば、企業型確定拠出年金の実施事業主数は19,832社、加入者数は505.2万人とのことです。確定給付年金からの移行や、福利厚生の拡充としての導入によって、その数は右肩上がりに増加しています(2005年3月末は4,350社、2010年3月末は12,902社でした)。厚生年金基金の解散による確定拠出年金の導入も想定されるため、今後益々の普及が見込まれます。今回...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

「確定拠出年金」税制優遇(拠出、運用、給付)

確定拠出年金のポイントの一つに、税制優遇があります。掛金の拠出・運用・給付の各段階での税制優遇について解説させていただきます。お役立ていただければ幸いです。 【税制優遇①】拠出掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として、全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税の節税効果があります。企業型の加入者がマッチング拠出(加入者自身が掛金を上乗せ)をする際も同様です。※加入者本人の掛金のみ控除の対象です(...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

公社債やMMFなど、債券の税制改正に注意!(2016年1月~)

マネーアドバイザーズトウキョウ株式会社の小川正之でございます。 来年(2016年1月)から債券の税制が大幅に改正されます。公社債等を現在お持ちの方は特にご注意ください。場合によっては年内に売却という選択肢も考えられます。お持ちの公社債等をご確認いただければと思います。 対象となる債券 ●公社債等 ⇒ 国債、地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債 など●公募公社債投資信託等(公社債投信...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

保険加入のタイミングはいつ?

保険加入で一番大切なことは、何のために生命保険に加入するかということです。生命保険というと、死亡したときにもらうお金というイメージが強いですが、死亡保障の他に、生きるための保障として医療保障、介護保障、老後保障も重要です。この“4つの保障”をバランスよく保険でまかなうことが理想です。すべての人に必要なのは、医療保障と老後保障です。 生命保険は、経済的リスクをカバーする金融商品ですので、保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税注意点

ふるさと納税は、税務上寄付金控除といいます。 確定申告をすることで適用されますが、間違いやすいのは住民税です。 住民税にも寄付金控除がありますが、記載が漏れているケースが多々見受けられます。 確定申告書の第二表の住民税欄に記載することで、住民税でもふるさと納税が受けられます。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/06/15 17:50

介護保障は必要?

介護保障は、寝たきりや認知症により介護が必要になった時の経済的リスクを補う保障です。主なニーズとして、 ▲病気やケガなどで高度障害になった場合の保障を準備したい。 ▲寝たきりや認知症で介護が必要になったときの保障がほしい。 があります。 民間の介護保険で介護保障を用意した方がよいかを考える上では、公的介護保険の自己負担のしくみを知ることが大切です。医療保障の延長上に位置しているのが、介護保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

公的介護保険制度について

平成12(2000)年4月にスタートした制度で、原則として40歳以上の国民全員が公的介護保険制度に加入しています。介護が必要と認定された場合に、費用の一部を支払って介護サービスを受けることができます。つまり、サービスの提供という“現物支給”が原則であり、現金で受け取ることはできません。65歳以上の人を第1号被保険者、40歳以上65歳未満の人を第2号被保険者といい、保障される範囲や保険料等が異なりま...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

古い軽自動車には税金がかかるようになります

こんにちは(^^♪ 夫婦のためのカウンセラー:中西由里です。     軽自動車税の納税通知書が届きました。   今年納める税額は7,200円。   私の愛車は、初度検査年月が平成14年以前なので、来年の税額は、12,900円に変わります。   報道されていますので、ご存知の方も多いかと思いますが、初度検査年月から13年経過すると税額があがることになりました。   増税の理由...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2015/05/08 15:06

住宅資金(9)住宅ローン減税を利用しよう(山下FP企画・西宮)

 住宅ローンを組むと、 税金が優遇される制度があります。 いわゆる「住宅ローン減税」 または「住宅ローン控除」 と呼ばれる制度です。 この制度は、 消費税増税による住宅市場への 影響を考慮して、 2014年4月から拡充されました。 2017年12月までに 一定の要件を満たす住宅を購入し 入居が完了した場合、 10年間にわたって 所得税・住民税より 年末のローン残高に応じて、 1%税額控除が受...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

インフレは来ない、元本割れは嫌」とお考えの方には国民年金基金がお勧め

前回は確定拠出年金をお勧めしました。でも、投資信託等リスクがある商品での運用は嫌だとお考えの方もいらっしゃいます。また、インフレ・インフレと騒いでいるが、インフレは来ないと確信する方、インフレになっても1%程度であれば、リスクを取らない方が良い、またデフレの時代が来るとお考えのかに、お勧めしたいのが国民年金基金です。現在の年金制度体系を再掲します。国民年金基金は確定給付年金のため、予め決められた額...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

個人年金保険

(主契約は「個人年金保険」、特約はなし)  保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 個人年金保険は、契約時に定めた年齢から毎年一定額の年金が受け取れる保険です。老後の生活資金準備を目的とする年金保険には、「定額」と「変額」がありますが、個人年金保険とは、「定額個人年金保険」を意味します。 個人年金保険の受取年金は「基本年金」「増額年金」「増加年金」の3つから成り立ちます。 「基...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

確定申告の主な改正ポイント

今回の確定申告は、前回と比べ変更点はあまりありませんが、特に下記の点に注意してください。 1.上場株式等の税率    上場株式や投資信託は平成25年までは10%(所得税7%、住民税3%)でしたが、平成26年1月1日以降の譲渡から20%(所得税15%、住民税5%)に変更になりました。    あわせて、配当金や分配金の税率も同様に10%から20%に変更になっています。 2.ゴルフ会員権の譲渡損失...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/02/18 19:14

株式譲渡でも基礎控除

株式や投資信託の譲渡益は源泉徴収ありの特定口座なら原則確定申告は不要です。 ただし、特定口座でも源泉徴収なし、あるいは一般口座の場合は利益があれば確定申告が必要です。 株式等の譲渡益は分離課税で所得税及び住民税で20.315%なので、単純に利益×20.315%と計算しがちですが、確定申告をする場合は、利益から基礎控除等の所得控除が控除できます。 基礎控除等を差し引いた金額に税率を乗じることにな...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/02/17 18:45

ふるさと納税の人気が続く

テレビや雑誌などのメディアで、「税金の控除を受けながら特産品がもらえる!」と人気の「ふるさと納税」 総務省によると、平成21年度時点では寄付数3万3千人、寄付金額72億円でしたが、平成25年度には、寄付数10万6千人、寄付金額130億円へ増加。寄付数は3.2倍、納税金額は1.8倍と拡大しています。 今年の税制改正で、地方創生を推進するため、個人住民税の特例控除額の上限の引上げを行うとともに、...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/02/09 08:49

税制改正メルマガ④

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例年3月の国会承認で決定) 今回は、法人税その他の税制改正を中心に解説していき...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/02/05 13:17

今年も国民健康保険料の上限が上がります(27年度税制改正)

 国民健康保険料=国民健康保険税です。国民健康保険料の上限金額や、均等割や世帯割の軽減判定所得の計算方法等は、地方税及び地方税法施行令によって定められています。よって、それらは税制改正にて変更されます。  昨年末の12月30日発表の与党税制改正大綱を受けて、1月14日に「平成27年度税制改正の大綱」が閣議決定され、1月26日から始まった通常国会にて税制改正法案として上程されます。その内容をみると...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

地方法人税が創設されています

地域間の税源の偏在性を是正するため、法人住民税(地方税)の税率が引き下げられ、その引き下げられた部分に相当する地方法人税(国税)が創設され、国から地方へ配分されることとなりました。平成26年10月1日以後に開始する事業年度から、地方法人税を納める必要があります。 地方法人税の額は、(課税標準)法人税額×4.4%となります。 ただし、それに見合う法人住民税(法人税割)が引き下げられているため、改正前...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

収入保障保険

(主契約は「収入保障保険」、「家族収入保険」、 特約は「収入保障特約」、「家族収入特約」、「家族生活保障特約」など) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 収入保障保険は、定期保険の一種です。保険期間内に亡くなったとき、死亡保険金が一時金でなく、「毎月○万円」「毎年△万円」といった年金として支払われる保険です。天国から給与袋が届くような保険とも言われています。定期保険と同じ条件...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

高額療養費制度の自己負担限度額 平成27年1月1日から変更

てより本サイトのコラムでご紹介しています「高額療養費制度」の自己負担限度額が平成27年1月1日から所得に応じて見直しされました。(70歳未満の方が対象です)従来は、適用する所得区分は、住民税非課税の方、一般所得者の方、上位所得者の方の3段階でしたが、平成27年1月1日から下記の5段階に区分が変更になりました。① 年収約1,160万円~の方② 年収約770万円~約1,160万円の方③ 年収約370万...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「活かそう!ふるさと納税制度」

こんにちは! さて、年の瀬もせまってくる中、年内が期限なのは、今年から始まった「NISA(少額投資非課税制度)」だけではありません。 今回は、是非活用されてはどうかと思い、「ふるさと納税」について取り上げてみたいと思います。   「ふるさと納税」とは、都道府県・市区町村に対する寄附金のうち、2,000円を超える部分について、一定限度額まで、原則として所得税と合わせて住民税が全額控除される制...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

株式の配当や投信の分配金、申告したほうが有利?申告しない方が有利?

 平成26年から上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金といいます)の源泉徴収税率が、25年までに比べて、所得税5.315%+住民税5%=20.315% と2倍に上がりました。  上場株式の配当金や株式投資信託の普通分配金は、源泉徴収されるだけで申告しなくても構いませんが、以下の3つの方法から選択できます。 ・確定申告しない(源泉徴収のみで課税終了) ・確定申告して総合課税を選択(累進税率...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

繰り上げ返済は年末より年始に!

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   住宅ローンを組んでいる場合、繰り上げ返済を行うことで返済期間を短くできたり(返済期間短縮型の繰り上げ返済)、毎月の返済額を減らす(返済額軽減型の繰り上げ返済)ことができます。 返済期間や返済額を少なくすることでトータルでの利息支払い額も少なくなるので、繰り上げ返済のメリットはよく知られていることですね。   ただ、繰り上げ返済はいつでも行えばい...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

高額療養費の改定と社会保障費

  高額療養費の還付は、私たちが負担する医療費が多くなったときの大事な備えの一つです。この仕組みも、来年の1月から収入の多い方には多くの負担を求めるように改正されます。以下、70歳未満についてお話しします。 年収(月給)の目安 改定後 約1,160万円~ (81万円以上) 大幅負担増:252,600円+超過分の1/30 約...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

年末に税金を安くする方法

いよいよ年末に近づいてきました。銀行や保険会社から来た書類を職場に出したと思いますが、それらは職場で「年末調整」して12月に税金が戻ってきます。 年末に何か節税できないかと探している人にはお得な話しです(すでに多くの方が利用しているでしょうが) それは個人年金に年払いで加入することです。個人年金でも「税制適格特約」というものでなければなりませんが、生命保険や職場の年金保険で扱っています。 生...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/11/18 08:45

個人年金保険の基礎知識

  ゆとりある老後をすごすには… 個人年金、ってご存じですか?対象となる年齢層は、退職後の方々。国民年金や厚生年金といった公的年金ではなく、個人それぞれが任意で準備する私的年金のことです。任意なら必要はない、と思われるかもしれませんが、退職後の生活を下支えするものとして、有効活用されています。 では、実際に退職してからの家計状況はどうなっているのでしょうか?世帯主が60歳以上の無職世帯の場合...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

節税対策ふるさと納税・注意点(その1)

ふるさと納税制度の特典として、お米、お肉、魚介類、フルーツなど。 このような特産品に加えて、温泉入浴券、パラグライダー体験や森林セラピーなどがあります。 しかし、この制度において間違った使い方をすると、想定していないことが起き、がっかりしてしまうこともあります。 以下の点に注意をしてください。 (1)税金控除・軽減額の見積もりを間違えないこと (2)税金控除・軽減手続き漏れをなくすこと ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

103万のバカの壁

本日のニュース・・・政府・与党は「配偶者控除」の縮小を 2015年度税制改正には盛り込まず2016年度以降に 先送りする方針を固めたそうです。 私がまだヤンキー若妻で国民年金と厚生年金の違いも分からず 毎週土曜日大黒PAで遊んでいた頃のお友達Eさんからこんな電話が・・・ Eさん「どうしよう~、今年パートで働き過ぎて103万超えちゃう~     もう、シフト入れないでおこう」 ...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2014/09/30 10:11

【26年10月1日から地方法人税が創設されます】

26年10月1日から地方法人税が創設されます。 適用は、26年10月1日以降から開始する事業年度の決算からです この地方法人税は、法人住民税の法人税割の一部を 国税として徴収したうえで、地方に配分するために 創設されました。 ですから、地方法人税が創設されても法人税の納税額 として同じです しかし、それぞれの税率に影響があります 平成26年10月1日以降の最初の事業年度の各税率を ご案内しま...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

節税対策!いま、ふるさと納税がホットです(2・実行編)

今年もあと3か月ほどです。 2014年12月31日までに寄付をしなければ、来年の3月15日までにおこなう確定申告と、 それに応じた所得税の還付と住民税の軽減を受けられないので残りの期下もあとわずかです。   今回は、ふるさと納税にて具体的に寄付をする事例を説明します。 まずは、ふるさと納税に申し込むことからスタートです。 どの地域に寄付をすればよいのかを選択しましょう。 所得税の還付...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
2014/09/26 08:00

確定拠出年金のメリットとデメリットとは?

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。     今年の4月から某上場企業で従業員向けにマネー相談を行わせていただいているのですが、その会社は最近になって確定拠出年金制度を導入されました。そういうこともあり確定拠出年金についての相談は多く、従業員の皆さんは確定拠出年金についてはよくわかっていないようです。   ちなみに、確定拠出年金とは毎月決まった(確定)金額を積み立てて(拠出)、定年後に...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/18 22:28

節税対策!いま、ふるさと納税がホットです

節税対策として、お勧めしたいものが「ふるさと納税」です。 これほど気持ちよく、合法的に伝えられる節税対策は珍しいものです。   平成20年からはじまった制度ですが、今年の4月に制度の内容が改定され、 最近注目され始めていて、利用者も急激に増えています。   「ふるさと納税制度」とは、ふるさとに直接納税する制度ではなく、 応援したい都道府県や市区町村などの自治体に寄付をする制度...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

逆ハーフタックス 養老保険はお得か?

中小企業では、生命保険を節税に使用することがよくあります。 今では、保険料を全額損金にできる商品は少なくなり、 養老保険の逆ハーフタックスという商品が 全額損金にできる商品として売りに出されています。 逆ハーフタックスの養老保険とは、 満期保険金の受取人が従業員(通常会社)、 死亡保険金の受取人が会社(通常従業員)になっています。 満期受取人と死亡受取人が逆になっているので 逆ハー...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/09/11 10:52

生前贈与をうまく使いこなす Part4  ~教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ~

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、 生前贈与をうまく使いこなす  Part4「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」 についてお伝えいたします。 平成25年4月平成27年12月までの間に、30歳未満の受贈者が、教育資金等に充てるため、金融機関等との一定の契約にもとづき、受贈者の直系尊属(祖父母など)から教育資金を贈与された場...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税

人生ハッピーコントロール 100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの小山智子です 最近よく耳にすることが多くなった「ふるさと納税」 今日の新聞に2015年度から「ふるさと納税」を拡充する方針を固めたという記事がありましたね。(毎日新聞参照) では、ふるさと納税とはどんな制度なのか? 1.選べる “とられる”イメージの...(続きを読む

小山 智子
小山 智子
(宅地建物取引士)
2014/08/08 23:33

NISAよりもお得な制度をご存知ですか?

少額投資非課税制度(NISA)の枠を現行の100万円から 200万円以上に拡大することが、今、政府内で検討されているようです。 この制度を呼び水にして、株価の上昇につなげたいとの思惑もありそうです。 ちなみに、NISAは、基本的に長期投資に適した制度です。 短期的に売買を繰り返す取引では、すぐに枠を消化してしまうため、 十分にメリットを活かせません。 もし長期で寝かせておける資金があれば、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税分の負担を軽減できる!『すまい給付金』

4月から消費税が8%になり、税金の負担が増えましたね。 住宅は高額な買い物ですので、購入する人に消費税の8%が大きな負担となってしまいます。 これから賃貸併用住宅の取得しようとしている人に朗報です。   住宅を取得者向けに、消費税の負担を軽減することを目的とした『すまい給付金』という制度があります。 消費税が8%-10%に引上げられた後に住宅を取得した場合、引上げによる負担を軽減するため...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

新設法人急増中

今、会社を設立する人が増えています。 ビジネスを新たに立ち上げる人、 個人事業の法人成りだけでなく、 所得税と法人税の税率差に着目して、 節税のために会社を作る人もいます。 現在、所得税は住民税と合わせて最高税率50%、 (平成27年からは55%) 一方、法人税は35%。 さらにこれを20%台に引き下げる方針とのこと。 約30%の税率差は確かに大きいです。 平成27年か...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/16 11:38

ふるさと納税で地域活性!WIN-WINの輪を繋げましょ?

最近、行政がよい循環をつくろうと頑張っている様子が 色々な施策に見られますね。 その中の一つがふるさと納税! 筆者もその循環を取り入れております。 ふるさと納税と聞くと、 『名産物が欲しいからやるんでしょ?』 『そんなの偽善的ですよ』 『私欲で動いてるなんてっ!(無償の愛が素敵なんです!)』 と言われる方がいますが、 『それでも良いじゃないですか!』 と筆者は思っています。 東北の震災、 復興...(続きを読む

みかん
みかん
(鍼灸マッサージ師)

新住宅ローン控除に注意

2014年4月より住宅ローン控除が拡充されました。 2014年4月以降の居住分については、 ローン控除の対象となる住宅ローン残高の上限が、 一般の場合、2000万円から4000万円、 いわゆる100年住宅は、3000万円から5000万円と それぞれ拡充されています。 控除額も最大20万円から40万円、 100年住宅などは30万円から50万円へと拡充されています。 この制度を利用しま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/03 09:26

200万円という一つの目安

おはようございます、今日は花火の日です。 今年は家族で見に行けますかねぇ…。 配偶者控除の改正報道について取り上げています。 昨日、世帯主の具体的な数字を想定してみました。 妻が働き出した場合、俗に言われる2つの数字が壁となります。 ・103万円の壁 所得税(住民税も似たようなもの)の配偶者控除 ・130万円の壁 社会保険の3号被保険者 これらの数字を突破して、細かなことを考えなくても世...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

どれだけ働くと世帯単位の収入が増えるのか?

おはようございます、今日は百人一首の日です。 競技かるた含め、昔よりメジャーになりましたね。 配偶者控除の改正報道とその対策についてお話をしています。 現状把握した上で、収入を増やすか支出を減らすかしなければなりません。 ここで、まず現在の税制および社会保険制度の下におけるお話を確認しています。 実際、幾らぐらい配偶者の収入があれば、世帯単位での収入が増えるのでしょうか? このお話を進めるに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

併せて約一月分の負担増

おはようございます、今日はサイクリングの日です。 最近は歩くことが多いので、めっぽう出番が減りました。 配偶者控除について確認しています。 もし報道の通りに配偶者控除が見直されるとしたら ・所得税、住民税で10万円程度 ・国民年金の保険料で18万円程度 合計すると30万円弱の負担が増えることになります。 もちろん、ここでは色々な要素を一切無視して計算しています。 従って、全家庭でこれだけの負...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税務における配偶者控除について

おはようございます、今日は東京港開港記念日です。 最近は海をみると「何か釣れんのかね?」と考えるようになりました。 配偶者控除について確認しています。 つい先日、またもや配偶者控除見直しの報道がされていました。 いよいよもって現実的な話なのかもしれませんね…。 まず税務における配偶者控除の影響を考えてみます。 再確認になりますが、配偶者控除は所得控除です。 そして税金は所得に税率を乗じること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税務の配偶者控除とは別のお話として

おはようございます、今日は旅の日です。 旅行はしたことがありますが、旅はないですねぇ…。 配偶者控除について書いています。 ここまで税務に関する控除を確認してきました。 ・所得税には配偶者控除という規定がある ・配偶者の所得が38万円までなら世帯主に適用される ・給与の場合、給与総額が103万円までなら38万円に収まる ・配偶者の所得が38万円を超えた場合にも配偶者特別控除というものがある ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

実は縮減された配偶者特別控除

おはようございます、今日はストッキングの日です。 最近では男性用なんてものもあるそうですね。 配偶者控除について確認しています。 配偶者の所得が38万円を超えた場合に適用される配偶者特別控除について確認しました。 この配偶者特別控除ですが、今から10年ほど前に縮減されています。 以前には配偶者特別控除が配偶者控除に上乗せされる形で適用されていました。 つまり、収入のない配偶者がいた場合、配偶...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

571件中 101~150 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索