「住宅ローン リスク」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「住宅ローン リスク」を含むコラム・事例

509件が該当しました

509件中 351~400件目

お借り換えはいかが?!

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     朝一で家の呼び鈴がなりました。  ハイ、ハイとインターフォン越しに返事をすると、某都市銀行の名前を名乗り、「住宅ローンのお借り換えはいかがでしょうか?ただ今お借り...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

日米の金融政策後の住宅ローン金利動向

  今週はアメリカと日本で、金融政策決定会合が行われました。アメリカが市場予想を上回る 金融緩和を行い、結果として日米の金利差が縮小して、さらに円高が進むことを警戒して、 日本でも前倒しで金融政策決定会合を行いました。   しかし、アメリカの金融緩和は市場予想を多少上回る程度で(約40兆円の国債買い入れの予想が 約49兆円に増額)、想定の範囲内ということ及び80円を割る水準では日本...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

スターゼロ住宅ローンの素直な感想

東京スター銀行が、6月15日のプレスリリースで500名限定の、 金利が0%のスターゼロ住宅ローンを発表しました。 既に様々なメディアで取り上げられているので、充分に宣伝効果はあったと思いますが、 預金連動型住宅ローンの時といい、宣伝がうまいというのが第一印象です。 最近の超低金利で、住宅ローン利用者がもっとも感心のある住宅ローン金利を、 仕組みは別として、金利が0%と宣伝すること...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

長期金利まで上昇させた、小沢一郎

  先週末の債券市場では、長期金利が一時、前日比0.0080%高い 1.015%まで急上昇しました。 終値では0.995%とかろうじて1.0%を割り込みましたが、 景気も回復しないなか、どうして急上昇したのでしょうか。   実はこの急上昇の背景には小沢一郎前幹事長の出馬表明が大きく関係しています。   長期金利は景気が悪ければ、基本的に株式からのリスク回避ということで 国...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2種類の繰上返済方法について

住宅ローンの一部繰上げ返済には、期間短縮型と返済額軽減型の2種類があります。そこで今回は両者の違いを簡単にご紹介します。 設定条件 住宅ローン借入額 2500万円  金利 2.5%  返済期間 35年  月々返済額89,373円 5年目に500万円を一部繰上げ返済するものとする。 ■ 期間短縮型を利用した場合のイメージ図     5年目に500万円一部繰上げ返済を行うことにより何と約443万円...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

ローン審査  ~個人の信用情報~

 住宅ローンや自動車ローンなどの借金をするときには審査があります。たとえば住宅ローンの場合、審査の主な項目は年収、勤続年数、物件の担保価値、勤務先の規模、業種、自己資金の額(理想は物件価格の2割+諸費用以上)、そして、信用情報になります。信用情報とは、消費者ローンやクレジットのお取引に関する契約内容、返済状況(入金の有無、延滞、代位弁済、債務整理など)などの情報です。この情報は、指定信用情報機関(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンは最大の固定費

 住宅ローンは、最大の固定費と考えるべきものです。では、最大の固定費と考えた場合、どんなリスクを考慮すべきなのかここで考えてみましょう。 これからの日本は、少子高齢化や人口減少などから、社会保険料の増額や消費税率アップなどによる税負担の増額要求から逃れることは難しく、徐々に可処分所得が削減されていくことが予想されます。  また一方では、内需型経済から外需型経済への構造変革がますます進み、日本国...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

後悔しない住宅購入

金利が低い今、住宅購入を考えている方が多いのではないでしょうか。新しい家は魅力があります。夢も膨らみます。そんな中で、絶対に避けてほしいことは衝動買いです。不動産は売り買いが自分の思ったとおりにできる商品ではありません。ご自身でよく住宅を見に行き目を肥やしてから決めないと後悔することになります。また、ご自身のすべての要望を満たす住宅はなかなかでてきません。優先順位をつけて検討しましょう。次に行わな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン利用者の傾向と対策

 今回は、最近の住宅ローン利用者の傾向と、これから利用する場合の対策をご紹介したいと思います。 ■ 徐々に返済リスクが大きくなる傾向にある住宅購入者  下表は、分譲住宅購入者の年間支払額と返済負担率、及び税込世帯年収を時系列に表にしたものです。徐々に所得が下がっているにも拘わらず、住宅ローンの借入額や返済負担率は上昇傾向にあることが分ります。 景気後退を理由に、反比例することも...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの?

 今回は、年収の何倍ぐらいまでなら住宅ローンを借りても良いものか、ひとつの目安ををご紹介します。 各個人、または各家庭によって毎月(毎年)の支出に結構違いがあります。赤ちょうちんが好きなご主人、趣味の金に糸目を付けない方、または子どもの学校外教育に力を入れるなど様々な違いがあり得ます。 本来なら、全ての住宅購入予定者の方には、ライフプランやキャッシュフロー表を作成し、購入の可否を見極めていただ...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

人生の安心感はキャッシュフロー表の中にあり!

キャッシュフロー表の役割とは  キャッシュフロー表で確認できること (1)住宅を購入する場合の総予算(上限額) (2)将来(学費や老後資金等)の支出を考えた場合の必要な預貯金額 (3)住宅ローンのリスクや見直すべき支出 (4)購入と賃貸どちらが我が家に合っているのかどうか (5)老後を考えた場合、今、住宅を取得すべきなのか (6)家計で見直すべき部分とその金額 (7)将来の家計を取...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

住宅ローンを借換えする場合の考え方

 キャッシュフロー表を利用した借換えシミュレーション   事例の設定条件    7年前に新築住宅を購入。借入時には、将来の金利上昇を予想し段階金利を選択していたが、これかからも低金利が続くと予想し、11年目からの金利上昇リスクを軽減するために借換えを計画したケースとしてシミュレーション。  家族設定 ご主人38歳、妻38歳、長男11歳の3人家族  現在の残債 2500万円...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

フラット35の金利は金融機関でバラバラ。その理由は?

今年の夏休み、皆さんいかがでしたか? 楽しい思い出をたくさんつくることはできましたか?  猛暑日が続きますので、くれぐれも健康面にはご注意下さい!   さて今日は、フラット35の謎に迫りたいと思います。 どうして金融機関ごとにフラット35の金利は違うのでしょうか? 先日、フラット35の金利水準が近年では最低水準にある というお話をさせていただきました。 これは、新発10年物国債の利回り低...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

責任と罪のなすり付け合い・・・米住宅金融公社と大手4銀行

************************************** <米大手4行、住宅ローン買い戻しで最大420億ドル損失も> http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16838320100819  [ニューヨーク 18日 ロイター] 国際的な格付け会社フィッチ・レーティングスは18日、米大手4行が、住宅金融公社から不良債権...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

新築・中古住宅購入セミナー【失敗しない住宅購入】

失敗しない住宅購入 知らないということは それだけで非常にリスクなのです。 ~マイホームを安心して購入するために 買ってからでは遅すぎます!~ 開催場所:アドキャスト本社セミナールーム  開催時間:13:00~15:00 受講料:無料 ●1時間目:失敗しない住宅購入虎の巻 講師:山崎FP ●2時間目:2010年度、資産価値の上がる住宅購入 講師:上野FP ◆欲しい物件が見つ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

住宅融資保険付ローン

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    8月の住宅ローン金利が出そろいました。  昨日は、7年ぶりに新発10年物国債の利回りが一時1%を割り込んだというニュースが流れましたが、住宅ローン金利も長期金利を...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの 事前審査とはどのようなものですか?

事前審査とは、ローンを借りようとしている人が、 本当に借りれるのかどうかを打診するというイメージです。 ですので、ある程度の物件が決まっていれば、契約前でも事前審査を行うことができます。 また、事前内定が取れることによって、金利優遇等の条件もある程度わかりますので、 銀行を選ぶ基準にもなります。 ただし、銀行によって事前内定の信用度は大きく異なります。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/08/02 11:00

住宅ローンについて(TBSの情報番組)、コメント。

昨晩TBSで放送された、「がっちりアカデミー」はとても興味深く見ていました。 新聞のテレビ欄で「住宅ローン」についてのことのようでしたので、チェックしていました。 以下に概略とコメント。 住宅ローンについて、実はよく理解できていない3つのワード 1.繰り上げ返済 ↓ 返済開始後に完済までの期間、余裕資金がある段階で当初の計画通りではなく、少しづづ前倒しで返済を進めること。(これにより、総返済...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

ついに長期金利の1%割れも視野に

  このコラムでも、長期金利が低下している話題はお伝えしてきましたが、 欧州の景気不安に加えて、アメリカでも景気不安が強まっており、 金利がさらなる低下余地を探り始めたと日経新聞が伝えています。 過去に長期金利が1%を割ったのは2003年8月13日でこのときは0.980%でした。 昨日は一時前日より0.04%低い1.045%を付ける場面があり、終値は1.055%でした。   ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ガン保障付定期預金

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    外資系の保険会社、カーディフ損害保険会社から、銀行預金とセットで販売するがん保険が発売されました。  預金する金額の半額分のがん保障がつく仕組みで、まず北都銀行から...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「返済額は家賃並み」で大丈夫?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    「毎月の住宅ローン返済額は、今の家賃並み」。耳にすることが多い勧誘です。でも、ホントにそれで大丈夫でしょうか。    マイホームを持つと、賃貸にはなかった固定資産...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの固定金利と変動金利は返済期間でお考えください

このところ、このサイトで「変動金利と固定金利どちらが良いのか」とご質問が数多く寄せられています。 私はそれらへのお答えとして、固定金利をお勧めしています。今回はこの固定金利と変動金利について、述べたいと思います。 まずご存知の通り、固定金利とは借り入れ金利が返済期間一定である金利を言います。 もし、3,000万円を返済期間30年、元利均等払い、金利2.570%(フラット35の7月適用金利最頻...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

第2回 変動金利における金利上昇リスクについて

今回、住宅ローンの金利上昇リスクについてご説明致します。  変動金利を選択した場合、半年ごとの金利見直しがあります。 現在の低い金利水準を考慮すると、今後は金利上昇が予想されます。 その際に、何を基準にして、どれくらいのリスクを見積もっておけば良いのでしょうか?   一つの目安は、金融機関の審査金利です。 金利上昇は、借り手以上に貸し手である金融機関にとって大きなリスクです。 金利上...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

契約をなぜ急ぐ?

  契約をなぜ急ぐ?   「来週に契約してほしい」と言われた。 「えっ! 来週! 早くない?」   遅かれ早かれ、契約書に印鑑を押すつもりだが、 いきなり来週と言われると誰でもビックリします。 一瞬、退きますよね。   更に「今週木曜日までに手付金100万円を振り込んでください。」 といわれると、   ・お金のこと、 ・本当にいいのかこの家で! ・住宅ローン大丈夫か、   頭の中はグル...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/06/29 16:12

キャッシュフロー表で確認、金利上昇リスクの落とし穴!

変動金利を採用したケースの借り入れ当初のキャッシュフロー表  今回の設定条件は下記のとおりです。一般的に、安全ラインといわれる年収の5倍に相当する新築住宅を購入し、20%は自己資金を出資、そして年収に対する住宅ローンの年間返済負担率も16%と、安全ラインといわれる20%を大きく下回っていることから安心して購入したという設定です。   設定条件 家族構成     夫婦+子ども(2歳...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

安心が確認できるキャッシュフロー表の活用法!

キャッシュフロー表って何?  「そもそもキャッシュフロー表って何なの?」と思われる方が多いかも知れません。そこで今回は、実例に近いサンプルをご覧いただき、どんな役割を果たしてくれるものなのか確認していただきましょう!    キャッシュフロー表とは、生まれてくる子どもも含めて、家族(購入者や配偶者)が平均寿命まで生存したことを想定し、「お金の流れ」を時系列にまとめたものです。    では、...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

「家がほしい」と思う前にしておきたいこと!

「家がほしい」と思う時は、どんな時だと思いますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ◎結婚をする。   ◎子供が誕生した、家族が増えた、子供が入学する。   ◎家賃を支払うのがもったいない。   ◎今の家が老朽して建て直したい。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   現在は、堅実な方が多くなりましたね。 「家賃」との対比がダン...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

住宅ローンは最大の固定費!

住宅ローンとは「夢」を先取りするための収入前借り制度  私は、住宅ローンは最大の固定費だと考えています。しかも、変動金利型の住宅ローンは、将来膨れ上がる見込みがある固定費だとも考えています。    一方、住宅ローンは「夢」を先取りするための素晴らしいシステムだとも考えています。今や、なくてはならないシステムだともいえます。ただし、将来の収入を前借りする制度であることを忘れてはいけません。 ...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

クリニック開業と資金計画4

こんにちは!「理想診療の実現を支援する」グッド・サポート石橋です。 資金計画ですが、結論を申し上げておきますと、   現在、住宅ローン、自動車ローン以外にはローン残高が無く、 過去に、金融機関への滞納や税金の滞納が無く、 直近の3期に確定申告を行っている、 という先生は、ほぼ90パーセントの確率で 自己資金が、ほとんど無くても開業資金を作ることは 可能です。   本当か?そう言...(続きを読む

石橋 充行
石橋 充行
(医療経営コンサルタント)

固定金利と変動金利、両者の一部繰上返済方法の違い!

固定金利と変動金利は何が違うの?  家計収支の中で考えると、固定金利はずっと支出額が変わらない固定費となり、一方の変動金利は、基本的に半年ごとに適用金利が変わる変動費といえます。では、両者の違いをもう少し詳しく見ておきましょう。 固定金利のメリットとデメリット  固定金利とは借入した時の設定金利が最後まで適用されるもので、月々の返済額が確定していることから、長期的な返済計画の見通しが立てやす...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/19 11:16

借換えや一部繰り上げ返済を考える時のポイント

多くの方が陥る目先の金利  「住宅ローンの借り換えか一部繰上げ返済を検討中ですが、固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか?」という質問が多くあります。この借換えや一部繰り上げ返済を検討するきっかけとしては、現在の低金利や家計収支の悪化などが代表的な要因として挙げることがことができます。   ここで重要なことは、借り換えや一部繰上げ返済を検討する前に、現状を把握することなのです。現在の借...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

住宅購入最終決断への迷い

「これに、きめた!」 「でも、ちょっと待てよ!」 「もっと、いい物件があるかもしれない」   ある程度、方向性が固まり、契約が近くなると、 このように、再び迷いが出現してくることもあります。 さまざまな物件を検討している頃とは違う迷い。   「本当にこれでいいのだろうか」   決断をするための、 「自分自身を納得させる」迷いなのかもしれません。 そして、ネガティブな情報だけが大きくピックアッ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

今後の金利動向(6月7日) 一部加筆しております

上書き保存されてしまったので、念のため再掲載します。 なお、13日時点においても下記の動向に変化はありません。   金曜日のNY市場の大幅下落を受けて、月曜日の日経平均株価は380円安と 今年最大の下げ幅となりました。 また、株式市場から逃げたお金が、債券市場に 向かい長期金利は 月曜日の終値で1.225%まで低下しました。 これには以下の原因が考えられます。 当初は、中国やイ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

第一回 変動金利の実情について

実際にお客様と接していて、住宅ローンについて一番誤解が多いのが変動金利だと感じています。 変動金利は、住宅ローンにおける基本的な商品です。 変動金利については、大きく3つの特徴があります。 1.  5年間支払い額が一定 2.  半年毎、金利の見直し 3.  5年後の支払額を見直す際に、支払額が最大で125%まで 住宅ローンは、国民の生活を安定させるための「持ち家」政策の根幹の一つです。...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

住宅ローンの安心ラインは返済負担率で考えてはダメ!

一般的に利用される年間返済負担率とは  まず、年間返済負担率とはどのようなものなのかをご説明します。 例えば、年収600万円の方が、【借入金額2000万円、金利3.0%、返済期間30年、月々返済額84,320円】の住宅ローンを利用している場合、年間の支払額は1,011,840円(84,320円×12)となります。 この場合、この方の年間返済負担率は16.86%(1,011,840円÷年収60...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

今後の住宅ローン、変動金利の行方

日本銀行は5月20日から2日間の日程で、金融政策決定会合を開きました。 この金融政策決定会合で、住宅ローンの変動金利の指標となる、政策金利が決定されるので、 変動金利を考えている人はこの金融政策決定会合には注目しておく必要があります。 (1ヶ月に1回程度開催されます) 今回も政策金利は0.1%で据え置きとなったため、6月の変動金利は横ばいになりました。 住宅ローンの変動金利を考えてい...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

担保ローンとは?

  担保がなければ利用できないローンを知っていますか?一旦借りたお金が何らかの理由で返済できなくなった時のために用意しておくものが担保です。    借りる側が担保を立てることで、返済ができなくなった時でも貸す側のリスクを減らすことができます。担保を明確にした上でローンを組むことで、返済に問題が生じても支払いができるようになっているのです。大別して、担保ローンには物的担保と人的担保があります。 ...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

低金利の今、住宅ローンを考える

最近、住宅ローンの事前審査での通過率が5割を切っていると聞きました。昨今の低金利の関係で借入額の割には毎月の返済額が抑えられる関係から安易に不動産屋に言われるまま住宅購入に踏み切る方が増えたのも原因の1つと考えられます。会社倒産、失業、賃金カット病気等もあれば、取引先の倒産などに因る他の要因からの収入の減少等もあり、ある日突然何が起こるか分からない世の中になってきましたね。 又、仮に景気が回復し...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

FPが教える中古物件の賢い購入術!

【日時】2010年3月13日(土) 10:00〜11:00(完全予約制) 【参加費】無料 【申込締切】3月11日(木)18時迄! 【主催】株式会社スタイルシステム http://www.style-system.net/ 【会場】東京都渋谷区恵比寿西1-10-10 若葉西ビル6F 【交通】 ■JR山手線 埼京線「恵比寿駅」より徒歩2分 ■東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」4...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/02/26 12:20

FPが教える!資金計画から始める賢い住宅購入術!

【日時】2010年3月6日(土) 10:00〜11:00(完全予約制) 【参加費】無料 【申込締切】3月4日(木)18時迄! 【主催】株式会社スタイルシステム http://www.style-system.net/ 【会場】東京都渋谷区恵比寿西1-10-10 若葉西ビル6F 【交通】 ■JR山手線 埼京線「恵比寿駅」より徒歩2分 ■東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」4番出...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/02/22 12:30

住宅ローンで変動金利が増えている理由

私が金融機関にいた中で過去からの一般的な感覚でお話ししますと、住宅ローンを選ぶ際の基本は長期固定金利商品でした。 しかし、各方面の情報を見ていると昨年の住宅ローンに関して、異常な状況が発生し住宅ローンの利用者が選ぶ金利タイプで変動型の比率が初めて過半数を超えたのです。 実際、2007年までは、固定期間選択型が圧倒的なシェアを誇っており変動型は最下位でした。しかし、2008年春...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/29 00:03

2010年の家計を考える

2010年明けましておめでとうございます。新しい10年がスタートしましたが、日本の経済の展望はより不確実性をましております。そこで今号は「家計の将来に備えて」をテーマに私見を述べさせて頂きます。 結論を先に述べれば、”政治に頼まず、自己責任で家計を守ろう”です。 ☆家計はとてもシンプルな構造です。 1.収入− 2.支出+ 3.( 資産×運用利率) = 4.貯蓄(年間の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/22 08:53

「マイホーム成功術5か条」

さて本日のテーマは、「マイホーム成功術5か条」ということで、 これから、マイホームを購入する方のためへのアドバイス5項目、まとめてみました。 第1条・・・・身の丈にあった借入金額にするべし! マイホーム探し、特に最初のモデルルームめぐりは楽しいものです。 ステキな家具や調度品・・・夢は膨らむ一方ですね。 本当に買える?という不安にも、住宅ローンの低金金利...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/19 17:11

2010年、住宅ローン金利はどうなる?

2010年、住宅ローン金利はどうなる? こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 いま住宅ローン金利はは驚くほど低い状態にあります。 その低金利はいつまで続くのか?金利は本当に上がるのか? 金利上昇のリスクについて考えるきっかけになればと思います。 「なぜ日本金利は低いのか?」理由のひとつ ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/31 17:15

来年の注目の住宅ローンはフラット35S!

 来年の注目されるべき、住宅ローンはズバリ、「フラット35S」ですね。 といいますのも、政府の経済対策の特例として、この「フラット35S」の基準に合致する住宅を取得する場合、向こう10年間、住宅ローン金利をマイナス1%引き下げるという発表がありました。(正式決定ではありません。) もし、そうなれば、今のフラット35の平均金利が、2.8%程度ですので、マイナス1%となると、10年間は1...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/29 16:29

どちらを選ぶ?〜変動金利のメリット・デメリット〜

どちらを選びますか?〜変動金利のメリット・デメリット〜 こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 ここでは、住宅ローンの金利の種類のひとつ、変動金利型について、 メリットとデメリットを解説します。 適用金利が半年ごと、返済額が5年ごとに変わる 変動金利型とは、借入期間中の適用金利が変わるものをいいます。 ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/07 18:19

どちらを選ぶ?〜固定金利のメリット・デメリット〜

どちらを選びますか?〜固定金利のメリット・デメリット〜 こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 ここでは、住宅ローンの金利の種類のひとつ、固定金利型について、 メリットとデメリットを解説します。 完済までの金利が決まっている 固定金利型とは、融資実行時または申込み時点で借り入れ当初から 完済までの金利...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/04 11:20

「住宅ローン、返済がきびしくなった場合の対策は?」

「住宅ローン、返済がきびしくなった場合の対策は?」です。 順調に住宅ローンが返済できるようでしたら、問題ないのですが、 「人生や山あり、谷あり」どなたでも、 病気で、休業しなければならなくなった、 会社を長期で休む、または、予想外に年収が下がったなど、 不測の事態が発生する「リスク」はつきものです。 では、住宅ローンについてですが、その「不測の事態」が発生し返済...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/01 09:25

仕込みの時期継続か

最近、雇用環境の悪化や物価の下落や 税収の落込みや住宅ローンの延滞増加や 一部企業の資金繰り懸念などで、実体経済の面では、 かなり不安が高まっているように思えます。 ちなみに、今年3月以降の国内外の株価は、 各国政府の大規模な景気刺激策の効果や期待先行などで、 大幅に上昇しましたが、あまりに急激であったため、 専門家の中には、すでにバブル気味ではないか、 と見...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/05 15:38

金利タイプ、変動金利で本当に大丈夫か?

金利タイプ、変動金利で本当に大丈夫か? こんにちは。 FPワタナベ ライフデザインオフィスにようこそ。 ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 住宅ローンの金利タイプ、変動金利が急増 平成20年度民間住宅ローンの実態に関する調査報告書(国土交通省) によると、新規貸出額全体に対する変動金利の割合は、 平成19年度は26.7%(平成18年度は15.7%...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/20 13:29

509件中 351~400 件目

「住宅ローン」に関するまとめ

  • 住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。

    「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。

「フラット35」に関するまとめ

「マイナス金利」に関するまとめ

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索