(閲覧数の多い順 28ページ目)心と体の不調の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

心と体の不調 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (28ページ目)

心と体の不調 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,377件中 1351~1400 件目 RSSRSS

会社も社員も元気になる企業健康セミナー2・23開催案内(1)

企業の経営者・人事担当者の方々必見!! 健康・労務セミナー 「会社も社員も元気になる意外なツボ・・うつ病もパニック障害もこわくない!」 2月23日(水)第1回開催のご案内 企業の社員の心身にわたる健康増進に取り組む八重洲よしのクリニックと、企業の労務問題に斬新な切り口でアプローチする社労士らがチームを組む「メンタルヘルス向上を目指すWin-Winの会」が、企業の健康・労務問題に関する画期的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/02/07 07:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(8)

(続き)・・アレルギー疾患に関しては、「漢方医学」でも様々な処方箋が編み出されてきました。漢方ではアレルギーを引き起こす体質や気の乱れに着目し、それを是正することを通してアレルギーの治療や予防に役立てています。漢方には西洋医学にはない考え方があり、その一つが「証」です。証とはその人のもつ体力や、病気に対する抵抗力の強さなどをもとにして「実・虚」や「陰・陽」などに分類し、それに合わせた処方や施術を行...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/31 07:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(7)

(続き)・・具体的な入浴方法としては、38〜39℃の温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることが有効です。熱い湯が好みの人は、上がる直前に41℃くらいまで加温してもよいでしょう。冬場や朝方などに手足が冷えるという人は、洗面器に43℃くらいの熱めのお湯を張り、足湯や手湯を10~20分間するとなお効果が上がります。半身浴でも足湯・手湯でも、お湯に天然塩やショウガの絞り汁などを加えると、保温...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/29 07:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(6)

(続き)・・さらに「タマネギ」も有力な食材です。タマネギには抗酸化作用の高い成分がいくつか含まれていますが、中でもひときわ強力なのがケルセチンです。ケルセチンはポリフェノールの一種で活性酸素の発生を抑え、血液をサラサラにする効果も認められます。このタマネギの有効成分は外側の茶色い薄皮の部分により濃厚に含まれており、サプリメントにもなっています。タマネギの薄皮を剥いても捨てずに保存しておき、鍋で煮出...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/27 07:00

トイレの我慢は3回までに

学校や職場でトイレ(大)にいきたくなったとき、 リサーチしてみると、 ほとんどの方は我慢しているそうです。   本来は朝、 ゆっくり白湯をのんで、 トイレでゆっくり過ごせれば問題はないのですが、 そういった時間がないときには、 日中、我慢することになってきます。   糞便が直腸に到達することで、 排便反射がおきてきます。   でも、みなさん、 ご存知でしたか? この反...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
公開日時:2011/01/26 13:49

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(2)

(続き)・・ぜんそくは適切な緊急処置をすれば比較的落ち着きやすい病気ですが、重積発作と呼ばれる重度の発作を起こすと呼吸困難に陥り、最悪の場合は死に至ることもある恐ろしい病気でもあります。しかも一見軽い発作に見えても、油断すると大きな発作や重積発作に至ることもあるため、緊急時はもとより普段からのしっかりした治療と体調管理がことのほか大切です。そのため患者は日常的に用いる内服薬や吸入薬、あるいは発作時...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/19 07:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(1)

今年もいよいよ「花粉症」の季節がやって来ました。花粉症はスギやヒノキなどの樹木の花粉や、ヨモギ・ブタクサなど草木類の花粉が主な原因で起こるアレルギー性の鼻炎ですが、日本に於いては春先のスギ花粉が最も大きな原因物質となっております。毎年春先ともなると、よく晴れた日や風の強い日などには鼻水やくしゃみが連発し、涙が止まらない、などといった症状に悩まされる方が大勢現れます。2月から4月頃にかけては、電車や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/17 10:00

お正月・・・EMDRの効果を実感

クライエントの方々から頂いた賀状の中に うれしい驚きを感じた1枚がありました。 「昨年は 先生にお会いしたおかげで 困難に立ち向かい乗り越えることが出来ました・・・」 とあったのです。 「乗り越えることが出来ました・・・」とTさんが感じておられることに うれしくもあり、また驚きもしたのでした。 Tさんは子どものころからのご自身が感じて来たことに対してEMDRセラピーを受けておられます。 ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2011/01/14 07:26

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(6)

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(6) (続き)・・鎮痛剤が効いたのか、25km手前辺りから若干ですが左膝の痛みが和らぎました。ペースを少し落としたことも奏功したようです。走り方も出来るだけ上体を引き上げて背筋を真っすぐにして走るように心がけましたが、今さらながらフォームの重要性というものを感じました。25kmを越えた辺りは高級住宅街を通る周回コースで、短時間ながら牧歌的な風景を楽しむことができました。しかしながら余裕があったのはここま...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/11 07:00

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(4)

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(4) (続き)・・12月11日(土)。いよいよホノルルへ出発の日です。マラソン本番は12日(日)の早朝5時スタートなので、そんなにギリギリで良いのかな・・と最初は思いましたが、ハワイは日本より19時間ほど遅く、成田空港を出発する11日の午後7時30分は、ホノルルでは同じ11日の午前0時30分に相当します。飛行機はホノルル時間の11日朝7時に到着する予定です。従って本番の前日に到着するのは確かですが、その...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2011/01/07 07:00

私たちを縛るルールと黒猫を縛る紐

新年、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 今日は年末年始に子どもに読んであげていた本で、気になる文章があったのでご紹介します。 私にはこの文章が 今の私たちの苦しみのもとを示しているような含蓄がある文章に思えました。 -- ある宗教的な指導者がいました。 その指導者は一匹の黒猫に大変好かれていました。 指導者が 修行をしている弟子達の前に立つ時も黒猫...(続きを読む

椎名 雄一
椎名 雄一
(パーソナルコーチ)
公開日時:2011/01/05 11:18

うつ病一次予防策とメンタル強化およびドーピング対策

うつ病一次予防策とメンタル強化およびドーピング対策 当院では物理工学を駆使した代替補完医療を行なっています。 この米国製コンピューターアジャスターを応用し、主にメンタルヘルス分野の一次予防策「上部頸椎ストレス解放テクニック」を研究開発いたしました。 本年も残り僅かですが、残念ながら「うつ病」による自殺者が本年も3万人を突破したそうです。これで13年連続です。 国は来年以降からメンタル不全の段階で企業健診化によるうつ病の予防対策を強化するようで...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)
公開日時:2010/12/17 22:14

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(7)

(続き)・・その解決方法は、実は「速筋」にあるのです。人間の筋肉には大きく分けて「遅筋」と「速筋」とがあります。前者が赤筋ともいわれ有酸素運動に適しているのに対して、後者は白筋ともいわれ無酸素運動に適しています。最近のスポーツ医学の研究で、この速筋を鍛えることが筋力や瞬発力を向上させるだけでなく、痩せやすい体質になることを通して、減量やメタボ予防などに寄与することが明白になったのです。従って有酸素...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/23 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(8)

(続く)・・この超回復をスムーズに行なう上で欠かせないものの一つが成長ホルモンです。運動刺激によって脳下垂体から成長ホルモンが分泌されると、まず筋肉の超回復を滞りなく行ない、筋肉を充実させ強化させます。成長ホルモンはそれだけでなく、脂肪の分解を促進して体脂肪を減らす作用を示し、さらには骨代謝を促進して骨を丈夫にしたり、皮膚の代謝を促進してシワやシミを軽減したり、免疫力を向上させて風邪などに強い身体...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/25 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(6)

(続き)・・歩く習慣が身に付き、体力や筋力がついてくると、自然と次は「走ろう!」という気持ちになるものです。走るようになれば体力や筋力は格段に向上するのですが、いきなり本格的に走るのは考えものです。ランニングは着地時に片足に体重の約3倍もの負荷がかかるので、膝に大きな負担となります。無理に走ると膝や腰に障害が起き、走れない身体になってしまうこともあるから要注意です。   従っていきなりランニングに...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/21 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(5)

(続き)・・有酸素運動を定期的に行なうと、心臓が多量の血液を拍出する必要があるために、心臓の容積が大きくなります。そうすると、心臓が1回の収縮で拍出できる血液量が増加し、同時に最大酸素摂取量も向上します。この変化は加齢とはあまり関係なく、中・高齢者でもトレーニングにより10~30%の増加が期待できます。つまり高齢になっても練習次第では心肺能力を向上させることが充分に可能です。   有酸素運動の効果...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/19 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(3)

(続き)・・すなわち、たとえ運動をしたとしても、その効果が充分でない、あるいは良くない効果が現れるとなれば、運動をした意味がありません。また有効な運動をする場合でも、それを長期にわたって継続していかなければ、明らかな健康上の良い変化は現れません。従って、医学的にみて正しい運動を正しい方法で、しかも継続して取り組む必要があるのです。   例えば痩せようと考えて運動に取り組む場合、実際に「痩せる」とい...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/15 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(2)

(続き)・・そのような情勢に対して厚労省も決して手をこまねいている訳では決してありません。上記の特定健診には、その解決策として「特定保健指導」が用意されています。これは腹囲が超過したり血糖値が高いなどの理由で異常を指摘された人が、医師や保健師などによる生活指導を受けるというものです。具体的には食事や運動などのライフスタイルに関して、改善のためのアドバイスを受けることになります。   実際にそのよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/12/13 07:00

東邦大大森病院坪井教授 「パソコン病」の分析について

東邦大大森病院坪井教授 「パソコン病」の分析について 厚生労働省の08年の調査では、パソコンなど情報端末機器(VDT)の作業に対し、34・6%の人が精神的疲労やストレスを訴えている。東邦大医療センター大森病院の坪井康次教授(心療内科)は「VDT作業がうつを誘発するのではないが、仕事の内容や環境からうつになりやすいと考えられる」と話す。  例えばVDT作業者の典型ともいえるシステムエンジニアやプログラマーは、期限に追われて徹夜が続いた...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)
公開日時:2010/12/03 20:23

女性の胎盤パワー爆発!花粉症にも著効する「プラセンタ」の底力とは?

女性の胎盤パワー爆発!花粉症にも著効する「プラセンタ」の底力とは? (続き)・・「蒲田よしのクリニック」には、今でこそ連日のようにラドン浴を含む診療を受けに来られる方々が大勢いらっしゃいますが、2011年11月に開業してしばらくの間は来院者がたいへん少ない状況が続きました。 当時はラドン浴の認知度がまだ低かったことと、ラドン浴の他に特徴的な診療項目がなかったことも影響したものと振り返っています。   ところが2012年の春先から状況が変化し始めます。来院者の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2013/03/28 17:00

中野博の提言したシックカー問題をボルボ(VOLVO)が解決!!

シックカー問題をあなたは ご存知ですか? 中野博の読者のみなさんは、すでに ご存知かと思いますが、シックカー問題を解決した 世界で最初の車が ボルボなのです。 シックカーとは、私・中野博が2001年に創った造語で、 2002年のベストセラー『あなたの周りの空気が危ない!』( 宝島社)で初めて語ったもの。  その後、自動車業界に大きな影響を与え、2006年には危険な 書籍と言われた『シックカー問...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
公開日時:2010/11/08 20:59

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎は、ここ何年間も増加傾向にある病気です。 原因は、色々なことが言われますが、今回は東洋医学的な 観点から見たアトピー性皮膚炎を考えていきます。   東洋医学では、生きていく上で生命の源になるような存在として 「気」というものがあると考えています。 実際に、私のような東洋医学を専門にしている人間の中には 気を感じることができる人がたくさんいます。 私の場合は、お体に触...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)
公開日時:2010/11/05 16:08

アトピー性皮膚炎と傷は、同じ?

アトピーのかゆみを取る方法として、最もシンプルでお金のかからない方法が ありますので、ご紹介します。 それは、湿潤療法という方法です。もしかしたら、名前を聞いたことがあるかも知れません。 急いでいる方は、 新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ をご覧になって、湿潤療法をしてください。傷の痛み、かゆみはかなりおさまります。   お時間があれば、...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)
公開日時:2010/11/05 15:22

うつは、肉体疲労の改善が第一

うつは、精神的な疾患と分類されています。 皆さんも、まずはカウンセリングを受けるというイメージが強いと思います。 しかし、うつと診断された患者さんが実際に来られて施術をすると 驚くほど肉体が疲労していることが多くあります。   特に、コリや痛み、筋肉の張りが非常に強くある方が多く、 不眠症や冷え性も同時に抱えられておられる方もいらっしゃいます。 そして、東洋医学的にみても、体の気の流...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)
公開日時:2010/11/04 23:59

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(8)

(続き)・・さて東洋医学では、上記の陰陽や気・血・水の他にも、様々な考え方があります。一つには「五臓六腑」の考え方です。五臓とは肝・心・脾・肺・腎という5つの充実性の臓器を指し、六腑とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱という5つの管腔性臓器に三焦(さんしょう)を合わせた6つを意味します。これらはそれぞれ西洋医学的な意味での機能単位であると同時に、気や血を動かすパワーの源であり、また精神的な役割りも含めた、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/11/04 09:00

予防医療としてのカイロプラクティック

カイロプラクティックの最大のメリットは予防のための効果的なケアが可能なことです。健康のための最も重要な要素は身体の構造と働きのバランスです。構造的なバランスが悪いと背骨や膝関節、股関節、足関節などの体重を背負う身体の各部に負担をかけます。長期間にわたる負担があると組織を傷めたり変形させたりしてしまいます。構造的なバランスを定期的に整えておくと知らずに長期間負担がかかったままでいる事態を避けることが...(続きを読む

遠藤 光政
遠藤 光政
(カイロプラクター)
公開日時:2011/01/12 17:38

筋肉について考えよう!シリーズ6『肋間筋』

みなさま、お元気ですか? 仕事や家事でがんばれる人は、 自ら身体を鍛えています。 あなたは、 毎日しっかり食べて、運動して、しっかり眠る。 そんな生活を送っていらっしゃいますか? さて、 今回は肋間筋について考えてみましょう。 肋骨の間を結んでいる筋肉には大雑把にわけると2種類あります。 内肋間筋と外肋間筋です。   外肋間筋は肋骨の下から上の肋骨に向かって走っています。 そのた...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
公開日時:2010/11/03 13:03

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(7)

(続き)・・続いて生体の物質的側面を支える液体である「血」の異常としては大きく2つあります。一つは血の量が不足している「血虚(けっきょ)」、二つ目は血の流れがスムーズに行かず、途中で停滞したり途絶えてしまう「瘀血(おけつ)」です。生体を自動車に譬えると、ガソリンに相当する血がそもそも不足していて十分に走れない状態を血虚、ガソリンはあるもののスムーズに流れず滞ってしまい、うまく走れない状態を瘀血と表...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/11/02 07:00

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(6)

(続き)・・次に重要視される要素として「気」「血」「水」の考え方があります。この気、血、水の3要素が体内を滞りなく循環することで、人体は健康を維持できると考えています。このうち「気」とは元気の気、気力の気ともいい、目に見えない生命エネルギーを意味し、精神活動や機能活動の原動力となるものです。一方「血」と「水」は兄弟のようなもので、いずれも身体を潤し、隅々に栄養や酸素を与え、老廃物を回収する体液を意...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/31 07:00

心と身体と一緒に施術するということ

心と身体と一緒に施術するということ 心と身体 どちらも大切 どちらか一方のケアをするだけで、人が良くなるのだろうか? そんなことをいつも考えています。   体調が悪ければ、やはり精神的にも元気はでないし、 元気が無いときには、やはり体調もすぐれない。   『急性腰痛と危険因子ガイド』 ニュージーランド事故補償公団編  長谷川淳史訳   の本の帯には   「もはや心理社会的因子を知らずに腰痛は語れない!」  ...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)
公開日時:2010/10/28 15:50

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(5)

(続き)・・東洋医学の最大の特徴は、病気の表面的な症状よりも、その人の体質や気質を重要視し、それに基づいた処方をする、ということです。その体質や気質のことを「証」と呼んでいます。証とは一種の座標軸で、二つの指標の関係性を検討してその人の体質や気質を定義し、様々な診療上の判断を下します。つまり病気に対して画一的な治療を行なうのではなく、その人の体質、気質を考慮して、いわば「オーダーメイド」の治療を施...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/29 07:00

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(4)

(続き)・・ガンのような病気になると話はもっと深刻です。末期ガンと診断されれば手術は不可能で、抗ガン剤くらいしか打つ手はなく、西洋医学ではほぼお手上げの状態です。そのような状態でも、東洋医学や自然医療の範疇では何らかの対応策があるもので、中には顕著な効能を示すものも少なくありません。ところが病院では基本的にそのような治療法の存在を認めておらず、紹介状を書いてくれることは期待できません。従って患者や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/27 07:00

こころの健康政策構想実現会議

日本の精神保健・医療・福祉をかえていこう-イギリスの家族支援から学ぶ- 10月23日、東京都精神医学総合研究所 西田 淳志氏による 上記の演題の講演を聞きました。 そこで西田氏が 「こころの健康政策構想実現会議」の事務局長をされ、「こころの健康を守り推進する基本法」(仮称)の制定に向けて署名運動を行っておられることを知りました。 「精神疾患は三大疾患のひとつこころの健康推進をわが国の基本政策...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2010/10/25 17:15

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(3)

(続く)・・日本に導入された中国の医学は、その時々の医学者や治療家らによって日本人向きにアレンジされ、日本固有の「漢方医学」として独自の道を歩みました。その流れは現代でも、病院診療に於ける漢方薬の処方や鍼灸、指圧療法などとして脈々と受け継がれています。また日本だけでなく、アメリカでは中国系の医師や施術家らが中心となって活動し、健康志向の人たちの間で漢方薬や鍼灸などが普及し始めています。同じ流れはド...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/25 07:00

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(2)

(続き)・・そのような各種の病気に対して、上述のような現代医療は効果がないのでしょうか。確かに、例えばガンに対する手術や抗がん剤投与によって、ガンを除去したり縮小させることは可能です。しかし手術の後遺症や抗がん剤の副作用によって健康を害してしまう例が多いほか、再発や転移の予防には効果がなく、ましてや他の病気を予防する力はありません。ガンになるのには体質や生活習慣など根本的な原因があるはずですが、手...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/23 07:00

体のしびれ、不眠症も改善・・・体験者の声

体のしびれ、不眠症も改善・・・体験者の声 先日、来院された体のしびれでお困りの患者さん、 症状も治まり、感想を頂きましたのでご紹介しましょう。   【内容】 体にしびれがあり、 はじめは整形外科で診てもらったのですが ビタミン剤しかもらえず、 それを飲み続けてもとれず 陽開カイロプラクティックで診てもらうことにしました。 一回目の施術を受けた後は不思議としびれもなくなり 少し不眠症だったのも改善され今はぐっすり眠れてます。 ま...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2010/10/19 18:45

チェアロビクスのご提案・トイレに、愛を。フォーラム2010

チェアロビクスのご提案・トイレに、愛を。フォーラム2010 2010年11月10日、 いいトイレの日。 日本トイレ研究所主催、 「トイレに、愛を。フォーラム2010」が ラゾーナ川崎において開催されます!!!   今回は女性限定のフォーラムです! (いいにくいことも話せてしまいそう…) テーマは、「トイレから美を考える」。 きれいなトイレは、女性が外出する際の重要なチェック事項です。 また、いい排泄は美への第一歩。 まずは女性視点で...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
公開日時:2010/10/14 01:08

不登校の家庭にはおばあちゃん力が足りない

今の家庭に何が足りないか? お母さんが頑張っていないのか? お父さんが仕事ばかりなのか? お母さんは昔よりも頑張っている傾向に あると私は多くの方とお会いして感じて います。 お父さんは確かに家庭にかける時間が 少ない傾向にはありますが、それでも 頑張っています。 問題なのは「おばあちゃん」 お父さんとお母さんは 明日の事、来月の事、来年の事を 考えて子育てをします。 「期末テストが...(続きを読む

椎名 雄一
椎名 雄一
(パーソナルコーチ)
公開日時:2010/10/13 19:16

難しいというから難しくなる。

学校の先生が「難しい」「難しい」と言うんです。   あるお母さんからの切実な訴えです。 いじめが原因である男の子が 学校に行けなくなりました。   いじめは対象を変えてまだ続いて います。   学校の先生に第二、第三のいじめが おきないように不登校がおきないように 訴えても先生の答えは「難しい・・・」 私たちの世界には「割り切れる世界」と 「割り切れな...(続きを読む

椎名 雄一
椎名 雄一
(パーソナルコーチ)
公開日時:2010/10/13 19:13

ママは分かってくれない!

ある高校生のお子さんを持つお母さんとお話する機会がありました。お子さんの状態について悩みと心配がおありです。 お話を伺うと お母さんと子どもさんのコミュニケーションは取れている様子です。しかしお母さんに対して お子さんが 「ママは分かってくれない。」 と言うそうです。「ママは 分かってくれない。」はお母さんに「分かって欲しい。」と訴えているのです。ここでお母さん方が陥り易い落とし穴があります...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2010/10/10 10:43

若いお母さんからのご報告

子どもに対する「勇気づけ」の効果は 子どもの年齢が低ければ低いほど早く効果が表れます。 きょうの講座に来られた若いお母さんSさん(お子さんの年齢2才9カ月と1才5カ月)から 驚きと喜びの感謝の言葉を頂きました。 「おどろくような効果がありました!」 前回、食事のことでの悩みをお話下さった方です。 「この前気になっていたよその子をたたくという問題は解決したのですが 別の問題が出てきました。こ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2010/10/09 00:29

お酒を飲むとなぜ酔っ払うのでしょうか?

お酒を飲むとなぜ酔っ払うのでしょうか? 大人のつきあいにアルコールはつきものです。 鍋物が多くなるこの季節、 とくについあいが増えそうです。   体ができていない未成年者の飲酒は危険がともないますが、 大人であっても体調にあわせて飲酒する必要があります。 今回はお酒が身体にどういう変化をもたらすのか 考えてみたいと思います。   まったくお酒が飲めない方は 「わたしにはお酒を分解する酵素がないいんです」 とおっしゃ...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
公開日時:2010/10/05 12:36

今 人生を生きている。

好きや才能をお金に変えるビジネスコーチング スターライトナビゲーションへようこそ☆ 私たちは多くの時間を、 過去に後悔し、 未来に憂いでいて、 今を生きていない。(続きを読む

山本 啓介
山本 啓介
(ビジネスコーチ)
公開日時:2011/01/15 07:00

典型的教育ママからの脱皮

「オレオレシュギ・ウイルスにあらがって」というタイトルで 神尾 達之氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)が読売オンラインに次のように書かれています。 「私の経験では、脱個人主義の必要を若い人たちに理念的に教えてもほとんど伝わらない。道徳的な知恵は単なる指示命令としてインプットされると、脳内から短時間で揮発する。だから脱個人主義を御題目として命じるのではなく、彼らがそれを自ら選び取るような仕掛...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2010/10/03 22:14

新入社員、新入生の涙

Y君のお母さん、Qさんは「勇気づけ対応」16年の実践者です。久しぶりにお会いしました。  Y君の様子を聞かせて下さいました。大学卒業後専門学校を経て Y社に採用されたY君。入社して5カ月、Y君の様子がいつもと違うことに気付かれた翌日、Y君から「会社をやめたい。」とご主人に メール。ご主人が電話をされると「自分が会社で役に立っていない。」とY君が号泣したそうです。 「福田さんに電話して良いんだよ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
公開日時:2010/10/01 19:04

良く噛んで食べる

良く噛んで食べることのメリット 最近、胃の調子が悪いといった患者さんや、便秘の患者さんに良く噛んで食べてみてくださいと アドバイスをしています。 良く噛んで食べると、唾液の分泌もよくなり、消化も良くなるようです。 その結果、胃に負担がかかることもすくなくなり、 腸の働きが改善 そして 便秘解消になるわけです。   なので良く噛むということはメリットがいっぱいなんです。(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)
公開日時:2010/09/30 16:25

健康維持、健康増進にカイロプラクティック!

  カイロプラクティックは筋肉や骨格の調整によって腰痛や肩凝り、神経痛等の改善が期待出来ますが、同時に内臓ポイントや血液やリンパ、脳脊髄液等の循環を促進する事によって、内臓の働きを高めたり、免疫力が上がる事によって元気になりますので、症状が改善された後も月に一度等、定期的にメンテナンスをされると宜しいかと思います。     いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2010/09/29 23:20

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(11)

(続き)・・実は、個々の細胞内にも免疫システムが存在し、細胞が自分自身を守っているのです。体内には酵素が何千種類と存在しますが、細胞内には約60種類の解毒酵素があり、細胞内で発生した、または細胞外からもたらされた様々な異物や毒性物質を分解、処理しています。同時にその解毒酵素は、細胞内に侵入してきたウイルスなどの病原体をも攻撃し、排除しています。従ってこの酵素が充分に存在し、高い活性を保っている場合...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/15 07:00

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(7)

(続き)・・このように、一時はたいへんな期待を寄せられたワクチンや薬にも限界と危険性があるとするならば、インフルエンザの蔓延から我々自身と地域社会を守るためには、基本的にどのような取り組みをする必要があるのでしょうか。昨年の「新型」のパンデミック騒動を振り返ると、様々な気付きと反省点が浮かび上がってくるはずです。上述のごとく今年から来年にかけては、さらに毒性を増した「新・新型」ウイルスが登場する可...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/07 07:00

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(6)

(続き)・・それならば「薬」というものはどうでしょうか。一昔前までは一般の風邪と同様に、インフルエンザには特効薬はない、とされてきました。インフルエンザ特有の高熱に対してはアスピリンなどの鎮痛解熱剤が盛んに用いられましたが、小児を中心として脳症やライ症候群といった重症の副作用が多発し、死亡例や後遺症例などが相次いだため、国内外ともに鎮痛解熱剤の使用には慎重になっていきました。そういう状況の中、20...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師)
公開日時:2010/10/05 07:00

2,377件中 1351~1400 件目