疲れやすさ の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(0件) -
サービス
(0件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(408件) -
写真
(2件)
[ 心と体の不調 ] をさらに絞込む
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
春先と自律神経、自然の中での自己調整法、紹介します。
春分を過ぎ、日の出も早くなってきました。 気温はまだ不安定で、先日は場所によっては雪が降りましたね。 当院から見える丹沢の山々も、数日前の雪で真っ白になっています。 (この写真は丹沢、塔ノ岳からの2017年初日の出) 2月から4月は、季節が変化する時期ですので、それに対応するために、カラダも変化します。 そこで、一番働いているのが自律神経。 ここ1か月...
- 執筆者
- 山中 英司
- カイロプラクター

『スマホ』に支配される人々 あるビジネスマンの1日
『スマホ』に支配される人々 あるビジネスマンの1日 起床から出社まで 朝6時半。ピピピッ、ピピピッ、ピピピッ。 いつものように枕元に置いた『スマホ』の目覚ましアラームが鳴り響く。 アラームが鳴っているのに気づいているが、 眠気とダルさでなかなか起きられない。 しばらくしてようやく体を起こすが、首から肩がとても重く感じる。 喉の圧迫感もあってツバも飲み込みにくい。 『ス...
- 執筆者
- 川井 太郎
- 整体師/あん摩マッサージ指圧師

姿勢はあなたを写す鏡のようなもの
町を歩いている人の体をみていると、その方が普段、どんな生活をしているのかと思うことがあります。 たとえば、この人はかかとの高いヒールをよくはく人だなとか、 前を歩いている人はよく足を組んでるなとか、やわらかいソファでよく寝てるのかなとか、 このひとはもしかして、うつぶせで寝てるのではとかです。 別に第六感を働かせているわけではありません。 これは、ちゃんと姿勢科学の理論によるものなので、...
- 執筆者
- 井元 雄一
- WHO基準カイロプラクター 健康科学博士

スプロケットが欲しいです。自転車もですが身体にも。
先日の那須ロングライド。大変息切れしながらの完走でしたが、それでも山道70㎞。もともとDNFする気満々だった為、完走だけでも「上出来、よくやった自分!」な気分です。お陰でパーツをバージョンアップしたくなってしまいました。(ダウンヒルの所で、ブレーキだけは変えようと決心しました。 普通ホイールからだろう?と突っ込まれましたが、石尾さんにはなりたくないです) パーツを交換すると、初心者な女性でもよりラ...
- 執筆者
- みかん
- 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師

道順しっかり、体幹もしっかり
当院、なかなか来院の難易度が高いそうです。 1)予約がなかなか取れない。 夕方~夜は競争率高めですね。 2)道順まっすぐなのに、何故か迷う。 駅から直線なのですが、意外と…。 とのお声から、判りやすく要所要所に看板をつけさせて頂きました。こんな感じです。 電柱のこちらの表示を見ながらお出で頂くのが良いですが、 それでも判りにくい方、WEBで確認頂くのも手ですし、 困った時にはお気軽に03-5...
- 執筆者
- みかん
- 人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(0件) -
サービス
(0件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(408件) -
写真
(2件)
「出っ歯の矯正」に関するまとめ
-
出っ歯の矯正って費用はいくらかかるの?専門家に聞いてみました
出っ歯の矯正っていくら費用がかかるかみなさんご存知ですか?矯正って結構費用がかかるから、実際やるのに悩んでいる…でも、矯正って結構大切なことなんです。歯並びを治すことで肩こりが解消する、スポーツのパフォーマンスが高まるなんて効果も!?出っ歯だけなく、そんな矯正の費用や効果、注意すべきポイントを専門家にきいてみました。
「熱中症対策」に関するまとめ
-
モンフェス会場で起こった熱中症、あなたはちゃんと対策してますか?
モンフェス(モンストフェスティバル2015)で起こった熱中症のニュース。暑い会場で水分を取らなかっただけじゃない?と思っているアナタは要注意です。対策を怠ると熱中症になる可能性はぐんっと上がります。そんな熱中症の対策を専門家が解説。熱中症の対策をきちんと取り、夏を満喫しましょうー。
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
- 疲れやすさに関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積