「融資」の専門家コラム 一覧(46ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「融資」を含むコラム・事例

2,821件が該当しました

2,821件中 2251~2300件目

成功に導くフードコンサルティングを

こんばんは、高窪です。 三連休の真ん中、相変わらずお天気は荒れ模様でしたね。 寒いですが、体調はいかがでしょうか? さて、私がコンサルティングさせていただいている、新規出店の飲食店の開業準備が佳境に入ってきました。 様々な準備がある中、融資を依頼するための資料作りのサポートも大切な業務の一つです。 今日はこの寒い中、クライアントの方と一緒に金融公庫まで融資関連で行ってきました。 いままで準備し...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

起業(開業)計画書は、分かり易く書きましょう!

起業・開業コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 起業(創業)計画書の書き方の注意点です! 日本政策金融公庫や信金・銀行へ、起業(創業)資金融資を申し込む場合には・・・ 審査する側が、どんな業種にでも精通しているということはないと思って・・・ あなたが起業(開業)する業種については、素人だと思って・・・ 起業(開業)計画書は、素人でも理解できるように、分かり易く書くようにしてくだ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

金利上昇のリスクを考慮して(固定金利か変動金利か・・・)

住宅ローンで固定金利を選択するか変動金利を選択するか悩まれている方も多いと思いますが、そんな方に参考になる記事をご紹介します。 2月8日付けの日経新聞の一面で「長期金利日米欧で上昇」の記事です。 http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819591E2E5E2E0E08DE2E5E2E0E0E2E3E39F9FEAE...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2011/02/08 12:03

大家さんとFPのマンション経営.9 中古収益物件の鑑定

大家さんとFPのマンション経営9回目です。収益不動産として利回りの良いマンションをご検討中の方などにお勧めなのが収支計画上は高利回りでも、十分に「修繕歴」をご確認ください。 築20年にもなるとマンションで、相続などを機に売却する・・・と言ったケースではお値打ち価格で売り出されている場合もあります。収支計画も立てて、銀行の融資も十分検討した上でGOサインの前に、それだけの物件ですので過去の修繕歴を...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

信金や銀行からの「お願い商品」セールスには、注意しましょう!

信金や銀行取引コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。   中小企業の為替デリバティブでの多額の損失問題について・・・ 全国銀行協会(全銀協)の運営する紛争解決機関へのあっせん申立件数が急増していると・・・ 昨日も、日本経済新聞に記事が掲載されていましたね。 日本経済新聞の記事では、あっせん申立ての理由は、 「執拗に勧誘され、損失がでないとの説明で契約したのに損失が出ている」 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

金融系専門職

おはようございます、予定では今頃ホテルで朝食中…のはず。 ご飯が美味しいお宿なので、食べ過ぎていることでしょう。   昨日からの続き、他士業との連携について。 士業というのとは少し違いますが、今日は金融関係のお仕事に 就かれている方との協働について。 いわゆる融資だとか資本関係のお話は、いつの時代でも 企業活動において重要な役割を果たしています。 最近では金融機関が小さな会社に対し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/01/30 07:00

高齢者に生活支援住宅

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    国土交通省と厚生労働省が、高齢者向けに生活支援サービスがついた賃貸住宅の整備を後押しするそうです。  2020年には、一人暮らしや夫婦だけの高齢者世帯は、1245万...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

家づくりの流れと手続きを知ること。

家づくりは、多くの方にとって一生一度の大きな買い物! 皆さん不安や心配を抱きながら慎重に計画を進めていらっしゃいます。 しかし家を持ったあとで思い起こしてみると、 意外と深く考えていなかったとか、「えっ!そんな説明聞いてないよ」 といったことがよくあるものです。 先日建替計画のご相談者に、13年前の中古住宅を購入されたときのことを お尋ねしたところ、仲介業者が存在したのか、仲介手数料が発生した...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)

東京スター銀行の誤算

  23日付けの日経新聞の報道によりますと、東京スター銀行の全株式を保有している国内最大の投資ファンドであるアドバンテッジパートナーズが、これ以上の株式保有は採算が見込めないとして、融資銀行団である新生銀行などに株式を無償譲渡する方向で調整しているようです。   日経新聞もできるだけ遠回しに書いていますが、簡単に言えばアドバンテッジパートナーズだけでは経営が苦しくなり、融資銀行団とともに再生...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

自己資金がタンス預金でも、開業資金融資を申し込めますか?

開業・起業コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 日本政策金融公庫や地方自治体の開業資金融資を申し込む場合の自己資金についてです。 「タンス預金でも自己資金と認められますか?」 という質問がよくあります。 金額が多額でなければ、タンス預金でも自己資金として認められる場合があります。 金額が多額になればなるほど、タンス預金が、本当に、自己資金なのか?と疑われ、認められない場合があり...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

平成22年 親子間・親族間売買背景の取りまとめご報告

 弊社で平成21年から平成22年にかけてご依頼を受けた親子間・親族間売買の背景をまとめましたのでご報告いたします。対象件数は42件です。   その内訳は「債務弁済」が約70%、「支払不安」が約15%、「相続対策」10件、「その他」が5%となっております。二つ以上の項目に渡るご依頼背景も数多くありましたが、主な動機がどこにあったのかにより選別を行い取りまとめました。   「債務弁済」とは、売...(続きを読む

畑中 学
畑中 学
(不動産コンサルタント)
2011/01/17 20:07

借換えは”フラッット35”の審査が有利?

今日は、フラット35の知られざるお得なシステムの 第2弾といきます。 本日のテーマは借換えです。 フラット35では、借換えの審査を通りやすくするために、 新規借入の審査に比べ、審査のハードルが若干低くなっています。 しかも、まだまだ残債がたくさん残っている方でも借換えができるよう、 一般の銀行ローン審査には無い基準が設けられているのです。 ◎適合証明書提出が省略できる ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

融資は、どうして断られたのか?把握してください!

銀行や信金融資対策コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 良くあるご相談で・・・ 「融資を断られたのですが、何か手立てはありませんか?」 というものがあります。 困ったことに、多くの場合、融資を断られた理由を把握していないことが多いのです。 人間に例えると・・・ どこから出血しているのか分からないままに、医者に輸血しろと言っていると同じです。 これでは、医者も困りますよね? ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

良い税理士さん

おはようございます、今日も寒いですね。 週末にかけて天候も微妙だとか。   昨日からの続き、今度は良い例について。 ・法人、事業はサービス業 ・売上が2,000~3,000万円 ・利益はトントンくらい ・額は大きすぎず小さすぎず、なので2~3ヶ月に一度の面談 ・会計処理はほぼオンタイム その月の分を翌月上旬には預かり、翌月末くらいには試算表完成 ・単に渡すのでなく、きちんと内容...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

銀行と信用金庫の違い

銀行と信用金庫の違い   銀行も信用金庫も主な業務は ・預金 ・融資 ・為替(内国・外国) の3つです。ではどこが異なるのでしょうか? 銀行は株式会社なので、株主の利益が優先されます。お金がある企業に行って「お金借りてください」と話し、経営が苦しくなると「すぐに貸したお金返してください」って言い出しますね。 信用金庫は、地域住民・企業が利用者・会員となって相互扶助を目的とした共同組織の金融機関で...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

設備資金で借りたお金を他に使っていいですか?

銀行や信金融資での資金調達・資金繰りコンサルタントの渕本です。 設備資金として、銀行や信金から融資を受けたお金を、他のことに使えますか? という、ご質問が良くあります。 融資の資金使途で、設備資金として借りたお金を、他のことに使うことはできません! 設備資金として借りたお金については、申込通りの設備資金に使ったと確認するため、 ・借入した銀行や信金などから振り込みを行う ・後日、領収書...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

「金がないから」は、借りる理由にならない

あけましておめでとうございます。 新年を迎え、3月決算が近付くと、私のところにも都や区等が実施している 制度融資や銀行などの金融機関からの借り入れの相談が増えてきます。 その際は借入理由の提示が求められます。記入欄に「お金がないから…」、 「資金不足のため…」などと書かれてある書類を目にすることがありますが、 これでは借入の理由にはなりません。 お金が足りないからお金を借りるのは当たり...(続きを読む

金 成一
金 成一
(飲食店コンサルタント)

こんなこともできる”フラット35”の制度

2010年度上半期フラット35の申込み件数は、 実に43,004件となり、過去最高の実績となりました。 (前期比136.06%) この2ヶ月間は、指標となる長期金利が上昇したため フラット35の金利も上昇が続いています。 しかしそれでも、35S金利引き下げが平成23年いっぱいまで 延長されたこともあり、引き続きおすすめの住宅ローンである事は 間違いありませんね。 実は、フラット...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

カードローンの使い過ぎは要注意です!

住宅ローンの審査の注意点として「既存借入状況」があります。 <既存借入> 住宅ローン、オートローン、ショッピング分割払い、ショッピングリボ払い 、 カードローン、キャッシング 、保証債務、リース債務 など。 審査を行う銀行はこの借入をかなりシビアに考えます。 特にカードローンやキャッシングの場合は注意が必要です。 複数の金融機関でカードローンの借入を行っていると、 借入過多ということで...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

2011年1月の フラット35金利が発表されました

2011年1月5日長期固定金利住宅ローン「フラット35」の1月の適用金利が発表されました。 返済期間が21年以上の場合の金利幅:2.41%~3.4%    (取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは、2.41%)    最高金利は3.35% ⇒ 3.4% で0.05%↑    最低金利は2.4% ⇒ 2.41% で0.01%↑   返済期間が20年以下の場合の金利幅:2.17%~3.2%...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

融資の金利の仕組みを理解しましょう!

銀行や信金融資での資金調達・資金繰りコンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 新年になって、早々、いろいろなお問い合わせがあります。 そのなかで、 「うちの会社の融資金利は、他の会社と比べて、高いのか?」 という、お問い合わせがありました。 感覚的には、融資金利が高いのか?妥当なのか?安いのか?は、お答えできますが・・・ 住宅ローンなどの個人ローンと違って、事業資金の融資金利...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

返済猶予(リスケ)終了後に、無理に返済を始めないこと!

返済猶予(リスケ)での経営改善・会社再生コンサルタントである、銀行対策.com の渕本です。 金融円滑化法が1年延長される方針という、金融庁のプレスリリースがあったこともあり、返済猶予(リスケ)について、中小企業の経営者の方々からのお問い合わせが増えています。 金融円滑化法が施行されて、1年が経過しているので、返済猶予(リスケ)の期限が到来する中小企業の方々も多いのでしょう。 銀行や信金に返...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

”フラット35”重複申込みの注意点

住宅ローンは、同時に複数の金融機関へ申し込むことができ、 最終的に1番条件が良い金融機関を選択することが可能です。 そして、これらは全く審査の結果には影響を及ぼさないというとは、 以前にもお話しましたとおりです。 参考→「個人信用情報の開示と審査への影響」 そして、 フラット35も複数の金融機関への申込みが可能です。 フラット35は、金融機関によって金利や手数料設定がバラ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

融資が出やすいというところで融資を受けて良いのか?

融資での資金調達・資金繰りコンサルタントである、銀行対策.comへ良くあるご相談で、 「融資の出やすい銀行や信金を教えてください!」 というものがあります。 融資の出やすいと言われる銀行や信金で、融資を受けて良いのでしょうか? そんな疑問にお答えするために発行した、メルマガ・バックナンバーを登録しました。 「融資が出やすいというところで融資を受けて良いのか?」(2010年11月12号) ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

こだわりの注文建築を建てるために土地を探してる方。

長い不動産実務経験から肌感覚で情報発信! 土地だけ買って注文建築を考えている人は注意 土地を購入してそこにこだわりの注文建築を建てようと土地を探している方が 多くいらっしゃると思います。 マンションか一戸建て。新築か中古かによって手続きや資金の流れが大きく違ってきます。   その中で一番難しいのが土地を購入して注文建築を建てる場合です。 土地を買うだけの自己資金がある場合は問題ありま...(続きを読む

久野 博
久野 博
(不動産業)

中小企業金融対策について(中小企業庁のプレスリリース)

中小企業庁より、11月29日に「年末に向けた中小企業金融対策について」というプレス リリースがありましたので、お知らせします。 中小企業庁の発表では 「資金繰り繁忙期である年末・年度末、さらには景気対応緊急保証等が期限切れとなる来年度も含め、中小企業の資金繰り支援に引き続き万全を期すため、今般の経済対策(10月8日閣議決定)に基づき、総額15兆円規模の支援策を実施する」 となっております。 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

束縛されない自由も、心地よさ

心地よい家、とはなんだろう このコラムでは、私たちがこれまで設計してきた住宅や その周りにある物事をとりあげながら、「心地よい」ということについて考えてみたい。   < 束縛されない自由も、心地よさ >    冬の陽だまりが気持ちを和ませてくれたり、夏に穏やかな夜風が涼しさを 運んできてくれたり、そんな身体で直接感じることができる心地よさと言うものは、 誰でもがイメージできることだ...(続きを読む

小形 徹
小形 徹
(建築家)

住宅ローン審査が否認されたら

住宅ローンの審査に落ちたら、どうなるでしょうか? 不動産売買では「融資利用の特約」という契約条項があり、 任意に定められた期日までに住宅ローン審査に合格しなかった場合、 契約を解除できる仕組みになっています。 そしてこの場合は、買主様が支払った手付金や中間金などは、 全て無条件で返してもらえます。 ローンが否認されるということは、購入手段を失ってしまうということです。 なので...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

国の施策であります「基金訓練」の研修のご案内

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 BYSプランニングとして受託しました独立行政法人雇用・能力開発機構が主催します『基金訓練』をご案内します。 http://www.javada.or.jp/cgi-bin/kikin/jisshi_search.cgi ※コース・分野名は、「営業・販売・事務分野(実践演習)」   開始月は1月、訓練期間は3カ月として検索して下...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

無料小冊子(PDF):銀行借入マニュアル(HP版)のご案内

融資での資金調達・資金繰り、返済猶予(リスケ)での経営改善・会社再生、起業(創業・開業)のコンサルタントである、銀行対策comでは、ホームページで様々な情報や資料の提供をしております。 ⇒ 銀行対策comのホームページは、こちら ホームページに記載されている情報が多く、ご紹介している銀行借入の基礎知識について、冊子でお読みになりたいとのご要望が多く寄せられておりますので、小冊子としてご提供して...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

いくらまで借入できるの?(銀行ローン編)

自身がいくらまでなら借りられるのか? 気になる人は非常に多いと思います。 実際に私がお会いするお客様からも、度々この質問をされます。 住宅ローンをいくら借りられるかは、年収、年齢、返済期間、返済負担率、 既存借入状況、物件の担保評価などにより決定されます。 一般的な金融機関の場合、返済負担率を税込年収の25%~35%以内とし、 計算金利 (審査金利)を4%前後とします。 つまり、4%の金利...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

フラット35申込み過去最高!

10月のフラット35申込み件数が 過去最高を更新しましました。 (前年同月比2.3倍) フラット35の金利は、10年物国債利回りによって動きますが、 ここ数ヶ月間、同国債利回りは1%を下回っていました。 これによって、フラット35の金利は約5年半振りに過去最低を 更新しました。 《参考》過去ログ→「フラット35金利 過去最低を更新」 また、現在は国の住宅政策の一環で、フ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

事前審査で金融機関はココを見ている!(その4)

本日は事前審査に必要な書類「物件資料」 についてお話ししたいと思います。 ~事前審査で金融機関はココを見ている!(その4)~ 購入予定の物件資料 購入する物件も審査の対象になります。 主に不動産の担保評価や権利関係、法規制に抵触していないかをチェックしています。 担保評価とは、金融機関が融資を行う際に算定する不動産担保評価額のことで、 この不動産担保評価額に申込人の返済能力等が加味され、融...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

敷地購入時:土地の瑕疵を回避できるポイントと土地売買工程

 土地の瑕疵担保期間が3カ月であると 不動産業界の慣習でほぼ「決められている」と仲介業者から聞かされて、土地購入を断念したお施主さんがいたので、その時のアドバイスを問題のない範囲で書いてみます。 分譲マンションのデベロッバーの場合は、土地の売主もプロ同士って事も多く、 だいたい、土地の瑕疵は1年と聞いています。 その時、景気変動で1年過ぎたり、予想よりデカイ、地中障害(既存の基礎など) が出て、...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

融資や税務調査で指摘される「公私混同の支出」とは?

最近では銀行から融資を受けるときや税務調査等で、公私混同の支出について指摘を受けることが多いといわれています。「裸一貫で立ち上げた自分の会社なのだから、必要な支出を経費にしたい」と考える経営者の方がいるかもしれません。気持ちは理解できなくはないのですが、公私を混同した振る舞いは、社員や取引先、金融機関に悪い影響を与えます。どんな支出が公私混同にあたるのでしょうか? 社長の公私混同は誰も注意できな...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)
2010/11/22 22:15

住宅ローン金利の決まり方を整理

住宅ローン減税などの政策内容は、 年が明けると内容が変わる制度になっているため、 年末に向けて物件の引渡しが多くなってきます。 金融機関の融資実行は、基本は物件引渡し日になりますから 住宅ローンは年末に差しかかるこの時期の実行金額が多くなります。 ここで、今一度住宅ローンの決まり方について確認しておきましょう。 (1)変動金利 短期プライムレート(短プラ)に連動します...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

日本経済ウオッチング

こんにちは。株式会社宮田IFA事務所代表の宮田幸治です。 信用保証協会という名前を聞いたことがあると思う。この協会は中小企業の金融円滑化のために設立された公的機関である。その協会の統計資料に面白い数字があった 信用保証承諾件数及び金額が平成21年10月から平成22年8月まで対前年比で件数及び金額ともに前年比が▲なのである。中小企業向け融資でも資金が減少しているのである。 平成22年11月14...(続きを読む

宮田 幸治
宮田 幸治
(経営コンサルタント)

開業資金の融資での資金調達に成功!(セミナーご参加者の事例)

起業・開業をサポート・支援するコンサルタントである、銀行対策.comでは、定期的に、創業資金を融資で調達するためのコツを伝授する「起業計画書作成セミナー」を開催しております。 今回は、起業計画書作成セミナーへのご参加者の方々のなかから、その後も銀行対策.comで開業サポートをさせていただき、創業資金の融資での調達に成功された事例をご紹介します。 【 起業計画書作成セミナーへご参加された方のプ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

日本経済ウオッチング

こんにちは。株式会社宮田IFA事務所代表の宮田幸治です。 11月9日、日本銀行が「2010年10月の貸出・資金吸収動向等(速報)」を発表した その中に都銀等貸出動向10月平残という記載がある。金額は1,999,536億円で前年同月比較▲4.3%だと記載があった。融資額が減少しているのである。 また、全国銀行協会資料による銀行貸出前年同時期比較をみると、平成21年の上期前年比較▲約9兆円、平成...(続きを読む

宮田 幸治
宮田 幸治
(経営コンサルタント)
2010/11/15 22:36

収入合算の注意点 ~連帯債務と連帯保証~

住宅ローンを利用する際、ひとりの収入だけでは融資基準をクリアできない場合などに、収入を合わせて申し込む方法を「収入合算」といいます。 収入合算は、夫婦間(婚約者OK)や親子間でも認められているため、比較的簡単に利用するケースが多いと思います。 ここで注意するポイントがあります。収入合算には2つの種類があるということ。 ひとつは『連帯債務』のケース、そしてもうひとつが『連帯保証』のケースです。...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)

シンジケートローンの特徴

   いくつかシンジケートローンの特徴があるようです。資金の調達方法の中でもシンジケートローンというものは、市場型間接金融と呼ばれる金融形態の代表的なものです。間接金融の特徴の柔軟性と、直接金融の特徴である市場性との両方を兼ね備えた方法だといえます。財務内容を広く開示し、債権の流通を高める市場型間接金融は、資金調達の可能性を広げることが可能であるといえるでしょう。資金調達を借り入れ金によって行な...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

シンジケートローンとは?

 中長期の貸付であるシンジケートローンとは、世界各国の銀行が協調融資団のシンジケートを組成し、各国政府や政府機関に対して行うものです。協調融資であるこのシンジケートローンは、貸し手にとっては危険分散を図ることができ、借り手にとっては巨額の資金を効率的に調達できます。国だけでなく、各金融機関が協調してシンジケートを組成し、ひとつの融資契約書に基づき同一条件で融資を行なう資金調達方法として認識されてい...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

新規事業/開発,販路拡大などの補助金施策の事例と対応のポイント

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、『新規事業・開発、販路拡大などの補助金施策の事例と対応のポイント』のタイトルで考えを述べます。 政府は、円高や不況対策の一環として、新規事業・開発、販路拡大などの各種補助金施策を打ち出しています。 これらの補助金の公募期間は、概ね、2~3週間か1カ月以内となっており、注意深く見ていないと公募に...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

ローンの比較方法

 どんなふうにローンの比較方法をするべきなのでしょう。ローンは英語すが、貸付という意味に日本語に訳すとなります。金銭や使用権利を期限や利子などを決めて貸すということになります。貯蓄が少ない時に急に金銭が必要になった時や、車や住宅などの大きな買い物をする場合など、普段は自己資金の範囲内で買い物をしていても、自己資金だけでは足りなくなってしまうということもあるのではないでしょうか。そのような時にローン...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

年末入居の住宅ローン控除の注意点(つなぎ融資)

年末が近づいてきたため、年末近くに入居されるかたの住宅ローン控除の注意点について解説します。 フラット35を利用されている方など、住宅ローンの借入が正式にスタートする前につなぎ融資を受けている方については、入居した年の年末までに、本融資の実行がないとその年は住宅ローン控除の適用を受けることができません。 これは、住宅ローン控除の条件の1つに10年以上の返済期間の住宅ローンを借りていてそ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

自動車ローンの比較

 自動車ローンの比較にはコツがあるのでしょうか。多くの人が一生のうち何度か車を購入しますが、車は大きな買い物です。価格の安い車も最近では多く販売されていますが、ローンを車を買うために組むことは非常によくあることです。車の購入のためローンを組む場合、自動車ローンやマイカーローンと呼ばれる車を買うための目的型ローンを使うことが一般的です。従来の自動車ローンは購入者がローン内容を比較検討するのではありま...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの比較

 どのように住宅ローンの比較をしたら良いのでしょうか。家の購入は一生のうちに何度もない大きなイベントです。高価な買い物になりますから、手違いや後悔はしたくないものです。住宅ローンの比較検討が、どんな家にするかにばかりに目がいって、おろそかになってしまう人も案外多いのではないでしょうか。たくさんの住宅ローンを扱う金融機関がありますが、その商品の種類はたくさんあります。返済計画をきちんとたててよく比較...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

事前審査で金融機関はココを見ている!(その1)

事前審査に必要な書類は前回お話したとおりですが、 なぜ、その書類が必要なのか?という話はあまり表にはでてきません。 そこで今回は 「なぜその書類が必要なのか?」 「提出した書類のどこを金融機関はチェックしているのか?」 この2点について、複数回にわけてお話したいと思います。 ~事前審査で金融機関はココを見ている!(その1)~ 仮審査申込書類 住宅ローンの仮審査を行うにあたり、申込人等の...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

融資の相談をするときに、聞かれるポイントとは?~その3~

中小企業や個人事業主の方々から、融資での資金調達のご相談で良くある質問、「融資の相談をするときに、聞かれるポイントは何ですか?」 今回は、その3~融資を受けて、どのように経営していくのか? = 事業の見通しです。 融資というのは、担保や保証があるから、受けられるのではありません。 融資のお金を経営に生かして、返済できると思ってもらえるから、受けられるのです。 そのためには、今までどのように...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

スターゼロ住宅ローンの素直な感想

東京スター銀行が、6月15日のプレスリリースで500名限定の、 金利が0%のスターゼロ住宅ローンを発表しました。 既に様々なメディアで取り上げられているので、充分に宣伝効果はあったと思いますが、 預金連動型住宅ローンの時といい、宣伝がうまいというのが第一印象です。 最近の超低金利で、住宅ローン利用者がもっとも感心のある住宅ローン金利を、 仕組みは別として、金利が0%と宣伝すること...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2,821件中 2251~2300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索