「水分」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「水分」を含むコラム・事例

1,373件が該当しました

1,373件中 1201~1250件目

なぜ、あの人はいつまでも美しいのか?

なぜ、あの人はいつまでも美しいのか? ‐専門医が徹底検証した16のアンチエイジングの秘訣‐ 吉永小百合、岩下志麻、天海祐希、高島礼子 松田聖子、江角マキコ 高木美保、松嶋菜々子、梶芽衣子、松坂慶子 黒木瞳、由美かおる、大地真央・・・・・・ 凛とした美しさを維持して、 歳を感じさせない女性たちに共通する 秘訣が分かった! 総監修:中野徳重 監修:茅野分、土井里砂、満雄正 まえがき 序章 特...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

床暖房と冬の温度管理

床暖房のある暮らし 床暖房は、空気が汚れ無いので換気をしなくていいし、温風が吹かないので、皮膚が乾燥しない。抜け毛やホコリを舞い上げることもありません。また、近づきすぎて危ないこともないし、器具やコードが露出していないから部屋が広々使えるのも嬉しい。と、カラダにもココロにも快適です。 床暖房はワンズとの暮らしにはもってこいの暖房といえそうですが、気をつけてあげなければならないこともあります。ワ...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2011/01/24 10:27

旬の野菜でベジフルビューティー3 大根

  旬の野菜でベジフルビューティー3 大根   古代エジプトでピラミッドの建築時から食べられていたと言われるほど、古い歴史を持つ大根。日本には奈良時代に中国から伝わり、江戸時代から盛んに栽培が行われるようになりました。その後各地に広がり、品種改良を重ねて現在に至ります。 一年中市場に出回る大根ですが、本来の旬は冬。10月下旬から2月頃のものが水分が多く、甘くておいしいです。   ●大根...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2011/01/20 20:50

板橋区徳丸1丁目/基礎耐圧盤コンクリート打設が完了しました。

火曜日、耐圧盤の配筋検査をうけ 昨日コンクリートを打ち込み致しました。 写真は一昨日の様子です。 ≪↓↓写真は、弊社ブログにも掲載しております。是非ご覧ください!!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/fc372caab267616b55636a95a9ff560f トラックアジテーター(ミキサー車)がレディミクストコンクリートを 生コン工場(バッチャープラント)...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(8)

(続く)・・この超回復をスムーズに行なう上で欠かせないものの一つが成長ホルモンです。運動刺激によって脳下垂体から成長ホルモンが分泌されると、まず筋肉の超回復を滞りなく行ない、筋肉を充実させ強化させます。成長ホルモンはそれだけでなく、脂肪の分解を促進して体脂肪を減らす作用を示し、さらには骨代謝を促進して骨を丈夫にしたり、皮膚の代謝を促進してシワやシミを軽減したり、免疫力を向上させて風邪などに強い身体...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/25 07:00

おへその周りが硬い方

おへそのまわりが硬い方は妊娠しづらいといわれます。 おへそのすぐ上のつぼ 「水分」、またはお臍のすぐ下のつぼ「陰交」が痛ければ水毒を疑い、その治療をまず行います。 水を排出する作用を高める鍼灸治療をすること、お血(おけつ)を取り除く針灸治療により、骨盤くう内の血液循環を改善させます。その結果として子宮内膜の増殖、頸管粘液増加がみられます。 胃が硬い(東洋医学的には、おへそのまわりが硬いのは脾...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/12 08:00

コルクタイル

天然素材のコルクタイルは弾力性、防滑性、保温性、調湿などに優れ、ワンズの足腰にもやさしい床材です。 ワンズの足音は意外と階下へ響きます。その点コルクタイルやタイルカーペットは防音効果もありお薦めです。 安価なコルクは厚みがなく、表面にコーティング等がされていないので、耐久性が悪くワンズのいるご家庭には不向きですが、セラミック仕上げ、特殊樹脂ワックス仕上げ、強化ウレタン仕上げなど表面に加工が施さ...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2010/12/09 13:20

古典に学ぶ ~不妊症の患者さま~

うちに不妊治療の鍼灸を受けに来ていらっしゃる患者さん達をみると、東洋医学的にいう肝臓の鬱血が甚だしい方が多いのです。 自分がどうなのかお知りになりたい方は、 まずうつぶせに寝てみて下さい。その後パートナーの方に背中の右側中央の肝臓のうらに当たる部分が盛り上がっていないかみてもらって下さい。腫れた感じに堅く盛り上がっている方は、要注意。わたしは、その場合まだ赤ちゃんが育つ身体になっていない...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/06 08:00

洋菓子の材料 part3 卵の役割

洋菓子の材料 part3・卵の役割について   ●お菓子作りにおける「卵」の役割 お菓子作りをしたことがある方なら誰しも、ケーキをオーブンに入れて待つ時に「上手に膨らむかな?」とワクワクした気持ちになるものです。ケーキがふんわりと膨らむのに重要なのが、卵の泡立てです。 更に、卵はお菓子の風味を作り出す上でも重要な役割を持っています。卵黄のコクのある風味や、加熱によって焼き色とともに生まれる...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)

栄養たっぷり!大根の葉で作る常備菜

こんばんは! 高窪です。 あっという間に週末に近づいていますね。 忙しさに拍車のかかった方も多いのではないでしょうか? さて、先日、また母から家庭菜園の野菜が届きました。 今年いっぱいで家庭菜園はやめますので、これが最後かもしくはあと一度か二度でしょうか。 段ボールの中は、季節の野菜でいっぱいです。 みず菜に小松菜、ほうれん草、春菊に大根、そしてカリフラワー。 大根は葉の部分まで送ってくれる...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/12/02 23:00

はくさいのお話

豚肉とはくさいの組み合わせって美味しいなあ・・・と 今日も思った 不破です。 こんばんは。 週末は、必ず、お鍋にします。 みんなでわいわい!たべまーす。 はくさいは、ほとんど水分です。 サラダにしてもクセがなくなかなか美味しいものです。 しゃきしゃきしています。   私は、白菜とベーコンを重ねて、土鍋で焼いて食べるのがシンプルでだーいすきです。 みなさんもやってみて!(続きを読む

不破 美穂子
不破 美穂子
(料理講師)
2010/12/01 08:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(9)

(続き)・・そのため肥満や糖尿病など生活習慣病の防止の意味からも、ウォーキングなどの有酸素運動を中心に行なうとよいでしょう。有酸素運動では体温が向上し、体内の余分な水分を排出する効果も望めます。ただ有酸素運動は30分以上は続けなければ、脂肪燃焼効果が充分に得られないとされているため、思ったほど効果がなかったという失望の声もよく聞かれます。   そこで無酸素運動も併用することがより有効です。有酸素運...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/26 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(7)

(続き)・・次に身体を暖めて余分な水分を排出するには「お風呂」がたいへん重要です。最近、若い人を中心にお風呂に入らずシャワーだけ浴びて済ませてしまう人が目立ちますが、シャワーだけではかえって身体が冷えてしまいます。身体を芯から温めるには、湯ぶねにゆっくりとつかるのが一番です。古来、日本人の健康とお風呂とは、切っても切れない関係にあるのです。   お風呂の入り方でお勧めなのが「ぬるめの半身浴」です。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/22 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(6)

(続き)・・朝には果物がよいと述べましたが、身体を温めるという目的からはリンゴなどの陽性食材が特にお勧めです。これに同じく陽性の野菜であるニンジンを加えた「ニンジン・リンゴジュース」は、身体を温め余分な水分を腎臓から排出させる効果の高い、たいへん優れた飲み物です。ニンジンとリンゴをジューサーかミキサーにかけて簡単に作ることができ、風邪やガン、アレルギーなどの予防にもなります。   それから代表的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/20 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(5)

(続き)・・逆に、たとえ体内に大量の水が入って来なくとも、その水が滞りなく細胞内に取り込まれて活用されれば、その人は肌がみずみずしく、身体は健康な状態になれるのです。そのように細胞内に必要な水をうまく移動させるために不可欠な要素としては、充分な「熱」と腎臓による「排水」が挙げられます。つまり体温が充分に暖かく、余分な細胞外液を腎臓が尿として排出していることが重要です。   すなわち体内に充分な熱が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/18 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(4)

(続き)・・それでは寒く乾燥した冬を健康に元気に乗り切るためには、どのような体調管理をすればよいのでしょうか。インフルエンザや風邪にかかりにくい体にし、脳卒中や心筋梗塞のような重大な病気を予防し、また冷え症や乾燥肌、冬季うつ病などから身を守るための体調管理としては、体温を上げることと、身体の細胞をみずみずしい状態にすることが特に重要なポイントとなります。   実は多くの現代人の身体は冬に限らず、と...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/16 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(3)

(続き)・・従って室内の温度や湿度を上手に調整することが重要ですが、具体的にはどのような工夫が必要なのでしょうか。乾燥を防ぐには加湿器の使用が有効ですが、加湿し過ぎると今度は寒い外気に冷やされて壁面などに結露が生じ、それによりカビが生える原因となってしまいます。具体的には湿度が60%を超えるとカビが生えやすいとされるため、60%を超えない程度の加湿に留める方が良さそうです。   また家屋内の温度格...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/14 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(2)

(続き)・・シベリア方面から日本に向けて北西の季節風が吹く場合、その風は日本海上空を通過します。日本海は大陸よりも暖かく、湿った上昇気流が発生しています。そこに大陸からの冷たく乾いた季節風が吹きつけると、湿った気流が急激に冷やされて分厚い雨雲が形成されます。これが季節風に乗って日本列島の脊梁山脈にぶつかると、日本海側の各地で大量の降雪をもたらすのです。   日本海側に雪を降らせた季節風は山脈を越え...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/12 07:00

旬の野菜でベジフルビューティーpart2 里芋

旬の野菜でベジフルビューティーpart2 里芋   東南アジアで主食とされているタロイモの中で、最も北方で栽培される里芋。日本には縄文時代に伝わったと言われます。山で栽培される「山芋」に対し、里で栽培されることから「里芋」と呼ばれるようになりました。 里芋の旬は10月から12月。土の香りがほんのりと口の中に残る味わいが魅力です。また、子芋がたくさん付くことから昔から「子宝に恵まれる」と言われ...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/11/11 08:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(1)

毎年冬の寒い時期になると、インフルエンザや感冒、感染性腸炎などが流行し、年によっては各地で学級閉鎖などが相次ぐことがあります。これはインフルエンザなどのウイルスが寒冷と乾燥を好み、また人体が寒冷によって抵抗力が低下しがちなこと、それに屋内に長時間留まることによって、同室者間での感染の機会が増えることなどが要因として挙げられます。   また脳卒中や心筋梗塞など、本来は通年でみられる類の病気に関しても...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/10 17:00

雑穀シリーズpart2 雑穀を炊いてみましょう!

雑穀シリーズpart2 雑穀を炊いてみましょう!   雑穀をご飯に混ぜたことはあるけど、他の調理法が分からない…「雑穀のみでどうやって炊いたらいいの?」「どうやって料理に使えばいいの?」という方は多いのではないでしょうか。実は、雑穀の炊き方はとっても簡単。しかも一度炊いておけば保存がきく上(冷蔵庫で3~4日、冷凍庫で1カ月程度)、風味も落ちにくいのです。小分けにして保存すれば、毎日いろんな料理...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/11/05 21:39

アトピー性皮膚炎と傷は、同じ?

アトピーのかゆみを取る方法として、最もシンプルでお金のかからない方法が ありますので、ご紹介します。 それは、湿潤療法という方法です。もしかしたら、名前を聞いたことがあるかも知れません。 急いでいる方は、 新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ をご覧になって、湿潤療法をしてください。傷の痛み、かゆみはかなりおさまります。   お時間があれば、...(続きを読む

木村 和夫
木村 和夫
(鍼灸師)
2010/11/05 15:22

和菓子の魅力 part2 和菓子の種類について

和菓子の魅力 part2 和菓子の種類について 日本には様々な種類の和菓子が、古くから受け継がれています。大福にお団子、あられや豆菓子…大きく「和菓子」という名前で括られている日本のお菓子ですが、実は水分量によって細かく分類されていることをご存知でしょうか?水分量が40%以上のもの(羊羹に関しては30%以上)を「生菓子」、10~30%のものを「半生菓子」、水分量が20%以下のもの「干菓子(乾菓子...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/10/25 08:00

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(11)

(続き)・・実は、個々の細胞内にも免疫システムが存在し、細胞が自分自身を守っているのです。体内には酵素が何千種類と存在しますが、細胞内には約60種類の解毒酵素があり、細胞内で発生した、または細胞外からもたらされた様々な異物や毒性物質を分解、処理しています。同時にその解毒酵素は、細胞内に侵入してきたウイルスなどの病原体をも攻撃し、排除しています。従ってこの酵素が充分に存在し、高い活性を保っている場合...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

基礎型枠工事

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 基礎工事が進行中です。 砕石(基礎の下の地盤を固める為の岩石を割った石材)           ↓ 防湿シート(地中の水分を床下に上げない為のシート)           ↓ 捨てコンクリート(建物の通り芯や基礎などの位置を、書き込む為のもの) と工事が進行し、本日、型枠工事が終了。 スチールの型枠を使用することが多いのですが、今回は、基礎の立ち上がり...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/10/10 17:00

ミートソースをアレンジしてさらに美味しく(その2)

こんばんは! 高窪です。 三連休の初日、いかがお過ごしでしょうか? 我が家の近所では、今日・明日といろいろなイベントがあるので、家族で散歩がてら出かけています。 さて、昨日に引き続き今日もミートソースのアレンジ料理をご紹介したいと思います。 お客様のおもてなしにも使える、オーブン料理です。 <材料> ナス              4本 ミートソース          2カップ ホワイトソー...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/10/09 23:00

函館をゆっくりと。

札幌は秋も深まり、ひんやりと冷たい空気。 街の紅葉ももうすぐです。でも、今年は比較的暖かいほう。   9月は函館に行ったり、東京にいったり。ウロウロ?していましたが、 札幌はあっという間に心地よい季節を飛び越えてしまったようです。 秋は好きな季節なのに、短すぎるのは寂しいですね。。。   だいぶ前のことになってしまいましたが、久しぶりに、一日ゆっくり時間をとって函館の建築たちを見てき...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)
2010/10/08 19:01

自邸改修記39…くろありの巣らしき痕跡

●20100年7月31日(土) 防水層をはずした一部にくろありの巣のようなものを発見。ありの道はどうやっても見つけることができなかったが一部だけに巣のようなものがあった。不思議 だが、この上にはカナディアンカヌーが置かれていて、土出しの時そのカヌーの中にくろありの大きな巣があった。まさか、FRP防水を突き破ってその真下に 巣を作ったとは考えられない。FRP防水にそのような損傷は見られなかった。し...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/10/06 09:00

乾燥材の使用をお勧めします。

☆木材に生木(なまき)と乾燥材があるのをご存知ですか?   一時、欠陥住宅で報道された家は、生木を使っていたことも、  原因の一つです。   なぜ、業者は生木を使ってしまったのでしょうか?   それは、乾燥材は一手間掛けていますから、生木より高いからです。   そこで、コストを抑えるために、生木を使ってしまったのですね。    生木は伐採後に、製材しただけですので、木材の内部...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2010/10/05 21:29

キノコを使ったレシピとキノコのお話

こんにちは。不破です。 今日から、秋野菜についてお話ししていきたいと思います。 今回は、きのこです。 きのこは、天然きのこと栽培きのこにわけられます。 皆さんがスーパーなどで購入されるきのこのほとんどは、栽培きのこです。 天然キノコは、年に春と冬の2回出来ます。 それに対し栽培キノコは、品種もいろいろあり年中収穫できます。 きのこ本来の味を楽しむには、冬菌を使ったキノコなので美味しく...(続きを読む

不破 美穂子
不破 美穂子
(料理講師)
2010/09/30 08:00

旬の野菜でベジフルビューティpart1 サツマイモ

旬の野菜でベジフルビューティpart1 サツマイモ   「実りの秋」に採れる野菜での中で人気の高いものと言えば、「サツマイモ」が筆頭に挙がるのではないでしょうか?甘くてホクホクとした食感は、特に女性が好む食材として、昔から現代に至るまで不動の地位を確立しています。また、おかずにもお菓子にも使える幅の広さも人気の理由として挙げられるでしょう。今回はそんなサツマイモについてお話をします。 サツマ...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/09/27 08:00

ベーキングパウダーを使わないお菓子作り

10年前にお菓子教室をスタートさせたとき、「できることならベーキングパウダー(以下BP)を使わずにお菓子を作っていこう」と決めました。 それはパリで料理学校に通っていたときに製菓講座のおじいちゃん先生が、BPなしでお菓子をすいすいと作る姿を見たのがきっかけです。レシピには書かれていたとしても、どうしても必要なとき(たとえばマドレーヌのぷっくりしたおへそ)以外は、使われないのです。それまでお菓子作...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

「緑のカーテン」

 ある学校に設置された緑のカーテンです。  校舎の4階まで伸びた蔦が見事に日射遮蔽をしています。  植物のカーテンは水分を含んだ葉によって、ちょうど良い湿り気を含んだ風になって涼を運んでくれます。  ちょっとした森林浴を味わうような気分になれますよ。  今夏はとくにこの緑のカーテンが活躍したと思います。  さて、18日(土)は家で資料づくり、夕方からレッズ戦に参戦でした。  清水エスパルスとの...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2010/09/21 13:37

漬けて焼いて美味しい! 鶏もも肉の柚庵焼き

こんばんは! 高窪です。 いよいよ週末ですね! この三連休、どんなご予定がありますか? 我が家は、仲の良い友人家族と一緒にBBQに行く予定です。 さて、今日は週末恒例の作り置き&簡単レシピをご紹介します。 「鶏もも肉の柚庵焼」は、漬けだれに漬けて焼くだけのひと品で、お子様からお年寄りまで大好きな味付けです。 1)鶏もも肉は、お好みの枚数準備します。皮の部分をフォークで刺しておくと、味の染みが...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/09/17 23:00

安全な行楽のお弁当作りためのポイントって?(2)

こんばんは! 高窪です。 週末が近づいてきましたね。 今週末は連休! お出かけを計画されてる方も多いと思います。 さて、今日は昨日に引き続き食中毒を起こさないための注意事項について、お話したいと思います。 1)加熱はしっかりと 食中毒を起こす菌のほとんどは、加熱をしっかりすることで死滅します。 基本的に、お弁当に生ものを入れることはプチトマトなどを除いてほとんどないと思いますので、菌が死滅...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

安全な行楽のお弁当作りためのポイントって?(1)

こんばんは! 高窪です。 週も半ば。 今日はトライアルレッスンもあり、あっという間に時間が過ぎてしまって気がつくと夜になっていたという感じです。 みなさまはいかがお過ごしでしょうか? これからの時期、運動会や秋の行楽シーズン。 お弁当を作る機会も多いのではないかと思います。 暑さもひと段落、衛生面への気配りを忘れがちですが実は9月も食中毒の発生率は8月と同率程度。 まだまだ注意が必要です。 ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/09/15 23:00

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(8)

(続き)・・最初に何を食べるかに関してですが、まず第一に、「生きた水」をたっぷり含んだ食材を食べなければならない、ということが挙げられます。我々人間の体の約70%は水が占めており、様々な場面で水がたいへん重要な役割を果たしています。水が足りなくなるとすぐに喉が渇き、2日も水を飲まないと生きていけないのはそのためです。水は体の隅々の細胞まで栄養分や酸素を運び、反対に細胞が排出した老廃物を腎臓などの排...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/13 07:00

そのシャンプー方法、本当に正しいですか?

 9月に入ったとはいえまだまだ暑い日が続いていますが、おうちのワンちゃん、ネコさんは元気に過ごしているでしょうか。    暑いシーズン、特にワンちゃんは皮膚病が増え、痒みやフケなどの症状が出る子が多いです。  そんな中、ワンちゃんのシャンプーを日常生活として、あるいは治療行為としてすることも多いと思いますが、皆さん正しいシャンプーの仕方をご存知ですか?    実は結構シャンプーの方法が間...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)

熱の怖さ

雨が降り、少しは暑さもやわらげばいいですね! 暑さによる、熱の蓄積による体の調子を崩すということがあります。 体に熱が蓄積することにより、体内では冷やさないといけないため、発汗したりします。 その時、ミネラル分も出てしまったりするために、体のバランスを崩したりします。 筋肉なども熱を溜めてしまいます。 また、自律神経も乱れやすくなります。 症状として、熱感、頭痛、肩凝り、筋の緊張、つる...(続きを読む

神山 和久
神山 和久
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/09/09 10:20

練馬区旭町2丁目/外部が完成し、足場を撤去致しました。

≪詳細写真は、弊社ブログを是非ご覧下さい!!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/ Y様邸の外部足場をはずしました。 オフホワイトの外壁がお目見えです。 建物は半地下車庫付の2階建て、固定階段で上がるロフト付です。 なんだかややこしくてよくわからないと思いますが ようは、地下+1階+2階+ロフトと4層のお住まいです。 白いですがマイクロガード塗装になっております...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

材料管理

住宅は当たり前ですが『そと』で造ります。   当然 工事中には、天候が影響します。 雨・風・雪・紫外線など。   上棟してから、10日くらいで屋根の下地防水紙が完了しますが、 その間に雨などが降れば、構造体は濡れてしまいます。   現実、すべての養生は不可能ですから、濡れた構造材がちゃんと乾いてから、  壁などを貼るという注意が必要です。   普通の工期で行う家はそれほど気に...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)
2010/09/02 17:03

商品在庫

おはようございます、まだ暑い日が続きそうですね。 水分と塩分の摂取を忘れないようにしたいものです。 昨日からの続き、代金決済のお話について。 つなぎ資金について考えてみましたが、本来はそういったつなぎが なくても継続できるようなお仕事を心がけたいものです。 商品を仕入れる類のお仕事をしている場合、やはり気をつけたいのは 「在庫の抱えすぎ」という事態でしょうか。 資金繰りの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/08/31 09:16

サビ(錆び)ない体づくりをして行くためのポイント!!

サビ(錆び)ないカラダづくり “サビる”とは酸化することです 病気ではないけど、なんだか体調が優れない。寝起きが悪い、始動が遅い、食べ物が美味しく感じられない。など、不調を感じる時がありませんか?もしかしたら、体が酸化している可能性もあるかもしれませんね。 そこで、今回は、サビない体づくりについてお話しさせていただきます 鉄がサビたり、リンゴや茶色に変色するのと同じように、人間の皮膚や体内で...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/08/30 14:50

作り置きして美味しい五目豆

こんばんは! 高窪です。 金曜日の夜、ほっと一息つかれている方も多いのではないでしょうか? 今週もまだまだ暑くて、涼しい時期よりも疲れやすいような気がします。 さて、週末ということで今回も作り置きレシピをご紹介します。 昨日が枝豆についてコラムを書きましたので、大豆つながりということで、今日は五目豆をご紹介します。 大豆は、豆を戻したものを使った方がおいしいのですが、時間がない方は水煮缶詰を...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/08/27 23:00

ビールと枝豆はベストカップル!

こんばんは! 高窪です。 週も後半! やっとお休みが近づいてきたと、ほっとしている方も多いのではないでしょうか? さて、今年の暑さもありますが、最近ビアホールが復権してきているのだそうです。 おしゃれなところも多く、女性に人気があるのだとか。 ビアホールといえばビールに枝豆。 この組み合わせ、味が合うということだけでなく、栄養面からもとても理にかなったものなのです。 枝豆は、タンパク質をは...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/08/26 23:00

この家は、漆喰と木で、呼吸をしているようです

こんにちは。親方・常木です。 ●施主さん訪問(その5) 南北に3階建ての家に囲まれた西向きの間口6mの土地に、Yさん邸を建てさせていただきました。お茶を飲みながらのYさんとのおうち談義をご紹介します。 (親方)何度見ても、漆喰の壁はきれいですね。施工した私が言うのも何ですが(笑) (Yさん)はい。ほんとに。(笑)漆喰にして良かったです。天窓から入った光が反射して、明るくなってます。やっぱり...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)
2010/08/24 12:00

夏ばて対策

まだまだ暑い日が続いてますね。部屋を涼しくして水分を取る事は大切ですが、脳細胞にとってのベストの気温は20度~23度と言われていますので、寝る時も部屋を涼しくして、首から下は冷やさない様にタオルケットや布団を掛けて保温も心がけて頂きたいと思います。 いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A TEL0466-37-0021   0120-14-0091(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

豊漁のイワシで丸ごと梅干煮を!

こんばんは! 高窪です。 8月も後半となり、暑い中でも朝夕は秋の気配を感じるようになってきました。 とはいえ、まだまだ日中は暑いですね。 今年はこの暑さで、水産物や農産物の収穫にも影響が出ているとのこと。 身近なところだと秋の代名詞・さんまの不漁と高値が報じられていますね。 近くのお店で見たさんまが、1匹700円近かったのにはびっくりしました。 それとは対照的に今年豊漁なのがイワシ。 ぷっく...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/08/17 23:00

【投資の疑問Q&A100】Q9 国が財政破綻をするとどうなる?

***********************************************************************************   HITO.CO株式会社 投資の疑問 Q&A100  このコラムは、知っているようで知らない、  聞きたくても誰に聞いたらいいかわからない、   そんな疑問を集めて FP青柳がお答えするものです。   最新の質問が届く無料メル...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

良い汗と悪い汗があるのは知っていますか?

「食を通じて幸せを分かち合う」をテーマに、食の仕事人をしている廣瀬ちえで す。 今日から、料理の専門家としてコラムを書かせて頂きます。 よろしくお願いいたします 第1回目は、「良い汗と悪い汗」についてのお話です。 先日私は、愛知県知多市にあるハーブ園で農作業をしてきました。 一日中炎天下の中で作業をして、シャツが絞れるくらいたくさんの汗をかきまし た。 この季節、汗をかくことはごく自然なこと...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/08/16 17:25

1,373件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索