「役員」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「役員」を含むコラム・事例

1,586件が該当しました

1,586件中 1201~1250件目

平成23年度税制改正の概略

平成23年度税制改正の概略 【法人税 節税対策】   【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   今週は、税制改正大綱の概略をご紹介いたします   【法人税】 1.税率の引き下げ。3%引下げと4.5%引下げの2段階になっています 2.減価償却の計算で、定率法の償却率を定額法の償却率の2.0倍に縮小   これによって、課税ベースの拡大です 3.欠損金の繰越控除の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

退職金も増税に

退職金は老後の生活保障的な意味合いが強いため、他の所得に比べかなり優遇されています。   それゆえ、制度を利用した節税策もでております。   今回の改正で、誰でもが関係あるのが、住民税です。   退職所得に係る個人住民税の10%税額控除がありましたが、これが廃止されます。   単純にこの分が増税となります。     さらに増税となるのは役員です。   勤続年数が5年以下の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

23年度税制改正大綱(6 給与所得控除、退職所得)

所得税では、給与所得、退職所得に関して見直しが図られています。   2個人所得課税 (1)給与所得控除の見直し 「給与所得控除については、「勤務費用の概算控除」と「他の所得との負担調整 のための特別控除」の二つの性格を有しているものとされています。 しかし、就業者に占める給与所得者の割合が約9割となっている現状で、 「他の所得との負担調整」を認める必要性は薄れてきている」から、 「...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

社長はもっと大増税

平成23年度税制改正大綱によりますと、役員報酬に関して下記の改正事項があります。   【役員報酬の給与所得控除の上限設定】   その年中の役員報酬等が 2,000 万円を超える場合の当該役員報酬等に係る給与所得控除額については、 次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額とします。   イ  その年中の役員報酬等の収入金額が2,000万円を超え2,500万円以下の場合   →...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

登記事項が煩雑

おはようございます、今日は相模原で本番です。 2ステージ、楽しみにしています。   昨日からの続き、法人化による手間について。 今日は法人登記について。   個人事業であれば、税務署へ開業の届出さえ出してあれば 許認可が必要な事業以外は特に何をする必要もありません。   しかし、法人の場合にはいわゆる登記というものをする必要があります。 住所や事業の目的、役員などを法務局に対し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

平成23年度税制改正大綱(案)、公表される。

平成23年度税制改正大綱が明らかになりました。 12月16日午後4時現在では、税調のHPから大綱案が手に入ります。 この後の閣議において閣議決定され、本日中には正式に大綱として 発表されることになります。   135ページにのぼる膨大な大綱案が出てきました。 第1章 基本的な考え方 第2章 各主要課題の平成23年度での取組み 第3章 平成23年度税制改正 の3章構成になっています...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

役員報酬設定の煩雑さ

おはようございます、胃腸風邪はほぼ完治かと。 病み上がりですので、無理はしないようにします。   昨日からの続き、法人化による影響について。 ここまで「社長と個人でどう利益を配分するか」といったお話を 延々としてきました。 実務的なお話でいえば「役員報酬をいくらにするか」という 問題になってきます。 実際に「法人化」を利用したほうが全体での節税が図れる可能性は 高まっているわけで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

世界中にここだけの商品・サービス説明 #1

12月は師走と言います、普段、おだやかでゆっくりと歩く先生も忙しくて走り回ると言う意味です。 先生ではありませんが、私も走っています。   山藤(サンドウ)です。   世界中にここだけの商品・サービスの説明として、 オールアバウトのサイト上で提供しているオリジナルの商品・サービスをご紹介してゆきます。     結婚式/祝賀会の映像を承ります<おためし相談> 結婚式/祝賀会の映像を...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

費用収益と資産負債

おはようございます、今朝は中々冷えますね。 暖かいのも今日までとのこと、いよいよ師走らしい陽気でしょうか。   昨日からの続き、社長借入を残しておくことの問題について。 ここで大切なのは「社長にも生活費は絶対必要」という 極々当たり前のことです。 つまり「絶対にお金は使う」ということです。   役員報酬の形でとる場合と借入の返済でとる場合とでは、 前者が「費用収益」項目であるのに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社だって約束は守ろうよ

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 少しでも良い人材を確保したいと、採用側も 必死です。 もちろん、わたしたちもより良い転職実現のために 必死です。 面接が終了し結果をいついつまでにお知らせ します、と言われそれを待つ間のあの緊張感 たまらないですよね。 でも、その約束の日にも連絡がない...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!!

『一般社団法人 おおた助っ人』 設立!! 一般社団法人 おおた助っ人 設立!! 平成22年11月25日  大田区の若手専門家集団により 『一般社団法人 おおた助っ人』が設立されました。 この法人の目的及び行う事業は次のとおりです。 当法人は、「大田区は大田区の専門家が笑顔(≧▽≦)にする」を理念とし、大田区に縁のある専門家が集まり、大田区及びその周辺地区の個人・団体・企...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)

大きすぎる社長借入は怖い

こんにちは、今日も暖かいですね。 師走でありながらまるで小春日和、もう秋は終わったのに。   昨日からのつづき、社長借入の返済について。 生活費の確保手段として、役員報酬ではなくて 社長借入の返済を活用する方法について取りあげました。 もちろん、大前提として「生活費をどれくらい使っているのか」 ということをしっかりと考える必要はあります。 そこがそもそも大きすぎるような場合、まずそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/04 14:04

社長借入の返済

おはようございます、師走ですね。 当事務所も年末モードに突入です。   昨日からの続き、法人と個人による税負担について。 全般的に「法人側で負担する」方が利点が大きそう、という 傾向にあることは何度となく取り上げています。 しかし、実際問題社長さん個人の生活費は会社から 個人に移さなければ生活が出来ません。 通常、その生活費の確保に役員報酬が利用されるわけですが、 繰り返しになり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/01 07:49

医療法人の業務・財産状況を監査するためのチェックリスト公開!

今回のコラムは医療法人の監事が医療法人の業務・財産の状況を監査するチェックリストをまとめましたのでお伝えします。 (1)医療法人の監事の職務(医療法第46条の4) A.監事は業務・財産の状況を監査し、3ヶ月以内に監査報告書を作成しなければならない。 B.(必要があれば)業務・財産の状況について理事に意見を述べる。 C.業務・財産の状況に不正や法令違反等あれば都道府県知事等に報告し、必要があれば社...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/29 22:26

JMAマネジメント講習会  社団法人日本能率協会

下記要領で講演を行います。是非ご参加ください。 ◆ JMAマネジメント講習会   【主催】 社団法人 日本能率協会 【テーマ】        『今後増えうる未払い残業代請求にどう対応するか』            ~サービス残業トラブルの防止と対策~ 【日時・会場】    ・日時 :2011年2月8日(火)  15:00~16:50  (受付14:30~)    ・会場 :社団法人日...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)

法人で利益を出したほうが楽

こんにちは、今日は下の子の父親参観でした。 高橋家ももうすぐ幼稚園とはおわかれ、あっという間ですね。   昨日からの続き、法人側で利益を確保することの重要性に付いて。 まず、これまで触れてきたとおり「個人に対する租税公課」が 日に日に重くなってきていることが挙げられます。 今の税制改正の話を聞いていても、増税の項目が当てはまりそう なのはかなりの部分で個人側なのですね。 更には社会...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ビジネス英語:時間の差は、能力の差か?

■時間の差は、能力の差か? わたしから、お願いが一つあります。 それは、短期的な目標の先にあるものを、少し俯瞰してほしいということです。 転職の面接に受かる。 1ヶ月先のプレゼン・交渉を成功させる。 国際会議での発表をやり遂げる 幹部候補として、アメリカ実地研修 新人研修を英語で担当する。 テレカンファレンスでのファシリテーター インドへの出張準備 本社役員へ日本のマーケットを説明する。...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

会社では常に利益を出すつもりで

おはようございます、昨晩の雨には参りました。 出先にて傘もなく、大変難儀をして帰宅しました。   昨日からの続き、欠損金を巡るお話について。 これまで、青色申告さえしていればその年に損失が出ても 次の年に持ち越せる、というメリットを小さな会社は最大限 活用していました。 今回、そこが改正のポイントに登ったわけですが、 これには一つの示唆が含まれているようにも思います。   つま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人側の租税公課は重くなっていく

おはようございます、冷たい雨が続きますね。 今日は家族で外出の予定です。   昨日からの続き、扶養控除等申告書の様式変更について。 具体的に何を意味するのかというと「所得控除が減少する」、つまり 「所得税が増税される」ということを意味します。   また、個人側の租税公課(税金や社会保険)のことを考えると、 これからますますその負担は重くなりそうです。 すでに社会保険の負担は増えま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

融資や税務調査で指摘される「公私混同の支出」とは?

最近では銀行から融資を受けるときや税務調査等で、公私混同の支出について指摘を受けることが多いといわれています。「裸一貫で立ち上げた自分の会社なのだから、必要な支出を経費にしたい」と考える経営者の方がいるかもしれません。気持ちは理解できなくはないのですが、公私を混同した振る舞いは、社員や取引先、金融機関に悪い影響を与えます。どんな支出が公私混同にあたるのでしょうか? 社長の公私混同は誰も注意できな...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)
2010/11/22 22:15

個人レベルの税金

おはようございます、天気の良い土曜日です。 毎週土曜日は結構忙しく過ごしています。   昨日からの続き、地方税に関することなど。 賦課課税方式では、どうしても自分に対する「課税感」が 得にくくなってしまいます。 これに加えて、源泉徴収制度によって税金が天引きされて しまうことによってより一層税負担の実感は分からなくなります。   会社や個人事業の場合、それでも確定申告作業をするこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制改正論議本格化、税制改正要望容認、国税でわずか16項目

税制調査会は、内閣改造後の10月6日に開催された第3回会議以降、 平成23年度税制改正に向けて、精力的に会議を重ねている。 11月中は9回の会議を行う予定で、11月30日から12月10日までは 平日はすべて会議が組まれている。この17回の会議を受け、12月10日に 平成23年度税制改正大綱が示されることが期待されるところです。   11月16日開催の第10回会議においては、各省庁から提...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

【事例】週1日で役員会資料が作れるか?良い事務とは。

バックオフィス業務改善コンサルタントの川口さとみですっ   週1日…月に4日という限られた時間の中で 経理業務はもちろんのこと 役員会資料まで作成は可能なのか…   できます。   例えば社員約30名、年商3億円の企業様になりますが 週1日という限られた中で ・会計システム入力 ・給与計算 ・役員会資料作成(予実管理) ・支払業務 ・経費精算 ・ファイリング など ...(続きを読む

川口 聡美
川口 聡美
(経営コンサルタント)

やはり流れは個人負担より法人負担か?

おはようございます、発表会シーズンですね。 ウチの子供二人も何かにつけて舞台があるようです。   昨日からの続き、租税公課の負担について。 所得税の控除削減、逓増傾向にある社会保険の負担、 法人税の改正動向、相続税の課税強化等々、 一連の大きな流れでみると、課税の対象がどちらかというと 「個人側」に向いてきているように思われます。 (課税をどこにするのか?というのは面白い話題なので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

過去の医療費控除をあきらめるな

サラリーマンが過去に確定申告をしていない場合、一定の期間、さかのぼって確定申告をして還付してもらうという手続きがあります。 この制度は過去の医療費控除の申告をしていないサラリーマンに有効な手続きです。よくあるパターンとしては以下のような場合が考えられます。 一、 介護が必要な親がいる。 二、 毎年、介護で多額の医療費がかかる。 三、 介護が軌道に乗ってきた今年からようやく確定申告で医療費控...(続きを読む

福田 和博
福田 和博
(税理士)

あなたの英語、本当にビジネスでも使えますか?

【あなたの英語、本当にビジネスでも使えますか?】 ~TOEIC860点、上司からは英語ができると思われているあなたに~  「あなたの英語、本当にビジネスでも使えますか?」 TOEIC860点、上司からは英語ができると思われているあなたに、 同じくらい「英語が話せる」人たちの、苦い経験をお話します。 英語が話せない・聞けない上司には、 プロの通訳者とTOEIC860点のあなたの英語力の差...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

社会保険負担

おはようございます、久しぶりの雨が降るようで。 最近は「極端に降る・降らない」という感じが続きますね。   昨日からの続き、役員報酬設定に関するお話の続き。 税制のお話について取り上げてきましたが、もう一つ気にしなければ ならない要素があります。   それは社会保険です。 実は小さな会社にとって、社会保険料の負担は税金の負担より 大きなものとなっていることが少なくありません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制の動向について考慮する

おはようございます、黄砂が飛んでいるそうで。 なんとも微妙な天候です。   昨日からの続き、役員報酬について。 盛んに報道などされているのでご存じの方も多いかと思いますが、 1月より所得税における所得控除が大きく変わります。 特にお子様を扶養されている方にとっては、大幅に増税が されることになります。   「個人と法人を分けすぎない」という感覚について取り上げていますが、 今回...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/14 10:05

診療所を事業承継する際に経営状況をチェックする方法

最近、経営相談で多いテーマをとりあげます。こんな相談です。 「父親から医療法人化している診療所を承継することになりました。父親から医療法人の収支など運営状況を聞いているのですが、要領の得た回答が得られません。父親から医療法人化した診療所を承継する場合、何をチェックすれば医療法人の状況がわかるのでしょうか?」 診療所を承継する先生からこのような相談をよく頂きます。後継者が医療法人化した診療所の...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

医療法人設立を検討する際に知っておくべきメリット・デメリット

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 基金拠出型医療法人設立を考える際、税金の負担が軽減できることがもっとも大きなモチベートとなることが多いように思いますがデメリットもあります。設立後に「そんなこと知らなかったよ!」ではすまされません。 今回のコラムでは、基金拠出型医療法人の一般的なメリット・デメリットをまとめましたのでお伝えします。 ☆メリット 1.院長を中心と...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/13 22:40

もうすぐ忘年会・新年会シーズンに突入!経理処理の確認を。

もうすぐ忘年会・新年会のシーズンに突入します。1年間にわたって会社のために尽くしてくれた社員をねぎらったり、社員の士気を高めるための宴席ならば、通常はその費用を福利厚生費として計上します。 しかし、その内容次第では交際費や給与扱いになってしまいます。全社はもちろん、各部署単位での忘年会開催を検討する時期に入る前に、いま一度費用の経理処理を確認しておきましょう。 一部社員だけの二次会費用はどうな...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)

役員報酬 = 生活費 + α

おはようございます、家族内の風邪もそれほど悪化せず。 季節の変わり目、風邪をひくこと自体は悪くはないのですが…。   昨日からの続き、役員報酬について。 この項目は「個人と企業を分けすぎないこと」が重要です。 役員報酬には   ・社長さんの生活費 ・「事業」のために貯蓄しておくべきお金   この二つの要素があります。 ポイントは「事業」という点で、ここでは「会社や個人」という...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/13 08:41

そもそも役員報酬はなんのための数字か

おはようございます、家族内で風邪が流行ってきました。 乾燥が進んでいることもあります、皆様お気をつけ下さい。   昨日からの続き、個人と会社の分け方について。 そもそも「役員報酬」とはなんなのか?を考えてみたいと思います。   その本質は「役員の給与に相当するもの」なわけですが、 それでは金額の設定に関してはどうなのか?といいますと   「設定された額 = 生活費」 ではない ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/12 07:21

やっぱり気になる現金残高

おはようございます、気持ちの良い朝です。 良い休日になりそうです。   昨日からの続き、生活費が過剰になっていることについて。 役員報酬をいくらか取っている、つまり「生活費として確保するお金」は しっかりと払っている、という前提で考えて、ある一つの項目の残高が 増えている場合には生活費が想定よりも過剰になっている可能性が あります。   それは「現金」です。(預金は含みません) ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/11/03 07:56

管理規約を読もう!!

今回はマンションの管理規約について書きたいと思います。 さて、「管理規約」しっかり目を通しことがありますか? 管理規約とは、 マンションで暮すにあたっての約束事のようなものです。 管理規約の構成は大きく分けて2つ。 「管理規約」と「使用細則」   「管理規約」 最初の条文にあるように、 区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保すること。 「使用細則」 マンションに暮すにあたってのル...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

不動産の評価単位のお話【相続税 節税対策】

不動産の評価単位のお話【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 相続税の申告業務を行うに当たって、不動産の評価を行います。 その際に、最も重要な作業は評価単位の決定です。 例えば、賃貸アパート経営をしている方がなくなった場合に、 賃貸アパートに隣接している月極駐車場があったとしましょう。 この場合に、賃貸アパートの土地と月極駐車場の土地を 別々の評価単位...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

法人税を払う犠牲は過大評価されている?

おはようございます、本日は午後より顧問先と面談です。 事務所に篭るのではなく、外に出ていくのが好きです、ハイ。   昨日からの続き、個人に対する租税公課は結構あることについて。 小さな会社ではよく「法人の利益を最小にする」ために 役員報酬等が実態よりも高く設定されているようなことが ままあります。   しかし、これはあまり有効とは言い難い、ということをよくよく 知っておいて頂く必...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/10/29 09:23

会社に利益があることをどう考えるか

おはようございます、ぐっと寒くなりました。 日に日に冬の足音が近づいてきているようです。   昨日からの続き、徴税方法に対する理解について。 よく、こんな雰囲気の話が顧問先から出てくることがあります。   「会社に利益が出ていると法人税が出てしまう。 なので、なるべくゼロに近づくように役員報酬を取っておきたい。」   この考え方、半分は良いですが半分は理解が不足しています。 つ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

徴税方法に対する理解

おはようございます、昨晩は結構雨に降られました。 着るものの選択が本当に難しい日が続きます。   昨日からの続き、税金と体感に関するお話。 今日は「徴税方法」について考えてみます。 比較してみたいのは「直接納税」と「源泉徴収」です。   例えば法人成りしている状況を考えてみます。 直接納税では「法人税」「地方法人税」「事業税」「消費税」 などが対象となってきます。 コレに対して...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

友達同士で会社を作る!

以前に比べると会社設立のハードルがはるかに低くなったからか、 友達同士や前の会社の同僚同士で会社を設立に来られる方が多くなってきました。   友達同士で事業をするには、事前に細かい取り決めが必ず必要になります。 会社を作る上でも、まず、誰が代表になるのか? 誰が資本金を出すのか? また、みんなが資本金を出すにしても何割づつ出すのか? こういった取り決めをしていかなければなりません。 ...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

英語だけじゃない!?転職市場で今求められている「中国語」スキル

2010年、中国のGDP(国内総生産)は日本を追い越し、 アメリカに次いで第2位になるとみられています。 今や約13億人の人口を擁する中国。 ここ30年の経済成長率は、 高度成長期当時の日本の成長率よりも高くなっているとのこと。 中国市場は今まさに、世界中の企業が注目するマーケット。 日本企業も例外ではありません。 製造業、サービス業、インターネット業・・・etc. 様々な業界の様々な企業が中...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2010/10/15 18:56

レクリエーション費用の会社負担 - 経済的利益と給与課税 -

外出が気持ちの良い季節になってきました。 秋といえば、芸術やスポーツの秋と連想されるように、 この時期には、旅行や運動会といったレクリエーション行事が 一般的な慣行として行われるようになります。 その費用を会社が負担した場合、税務上、 問題は生じるのでしょうか。 会社は、役員や従業員に給料を払いますが、 それだけではありません。 金銭以外の物品などを無償または低い金額で提供したり、 本来個人が払...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)
2010/10/12 19:43

【よくある相談】 株式会社をつくる必要がありますか?

【よくある相談】 現在、個人で事業をしています。 取引先から【今後、取引は法人でないとダメになるので会社を作って下さい】と言われました。 やはり、株式会社を作る必要があるのでしょうか?   【ご回答】 大手企業との取引で通常制限されるのは、「個人」ではなく「法人」であることが多いです。 新会社法施行後は、有限会社は設立できなくなりましたが、合同会社という新しい制度ができました。もちろん、...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

英語は必要に迫られたらできるようになるのか?

以前に在籍していた人材紹介会社で、某外資系グローバル企業に電話をしたところ、電話を取ってくれた人が 「前任者は急病で静養のため退職しました。時節柄、後任は別の人が兼任しますが日本語がわかりません。今後はすべて英語でお願いします」 とのこと。 うわぁ、私は英語が全然ダメなんです。 みなさんには「英語ができると選択肢が広がりますよ」なんて言ってるくせに で「新しい担当に変わりましょうか?」と...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/10/04 10:00

成功法則とホラ吹き男

先日、クレイジーキャッツの谷啓さんが亡くなりました。 トロンボーン奏者としても一流で、釣りバカ日誌シリーズでは佐々木課長がハマり役でした。 ご冥福をお祈りいたします。 さて、そのクレイジーキャッツで一緒だった植木等さん。 以前録画しっぱなしになっていた「日本一のほら吹き男」を、この連休にやっと見ることができました。 周りから見たら何の根拠もなく「オレは日本一の会社に入社してやる」 ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/09/19 10:00

2010年廃棄物処理法改正の解説(3)マニフェストA票と処理困難通知

8月3日に発行した、メールマガジン「よく分かる!!廃棄物問題」から転載します。   ※パブリックコメント募集前の政省令案を、メルマガの配信よりも先に知りたい方は、下記のURLをご覧ください。 http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0320-13/mat02.pdf   第3回目は、マニフェストA票の保存義務と処理困難通知について解説します。   ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/09/06 10:44

独立FP系と勤務FPはまったく異なる

FP向けの専門誌で『勤務FPが特集されていました。 保険や銀行や証券会社の役員と社員のコメントが載っていましたが、金融機関に勤めていた私からしたので正直これらのコメントは「きれいごと」しか思えなかった。 金融機関のFPはFP資格は自社の商品販売のための手段でしょう。金融機関のノルマは尋常でない。FPは販売のツールなのです。 しかし独立FPは商品販売が目的でないので顧客本位でアドバイスできる。 商品...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/03 08:53

会社の雰囲気を類推する要素は?

先日「ブラック企業」のお話をしました。 ブラック企業って、入る前にわからないのでしょうか? いえいえ、面接や職場見学である程度わかるもんです。 転職理由に「私はブラック企業の被害者」という方がいますが、 「見抜けなかったアナタにも責任ありませんか?」と思うことはあります。 私は以下のように[会社の雰囲気を類推する要素]思いますが、ほかにもありますか? これは一般的な「取引先に対する定性...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

役員が海外で勤務する場合の税金について

通常、人的役務の提供が国内において行われたときは、その給与等は国内源泉所得となりますが、内国法人の役員としての国外勤務は、国内において行われた勤務とみなされます。   従いまして、役員の場合、勤務が海外であっても、国内において人的役務の提供が行われたものとして、原則日本で課税の対象となります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2010/08/27 18:19

転職版:人間万事塞翁が馬

企業の生き残りを賭けて合併やらグループ企業再編成などが日常的に行われています。 この合併で生じる「人の動き」 いままでいろんなドラマを見てきました。 ・W社にいたAさん。 強引な営業を行うことで有名なP社に買収されることになりF社に転職。 2年ほどたったらそのF社もP社が買収しちゃうことになり相談に来る。 C社に無事転職したが最近そこもP社が買収しようとしているニュースが。 さてA...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/08/27 10:00

1,586件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索