「合意」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「合意」を含むコラム・事例

944件が該当しました

944件中 551~600件目

契約書作成における注意点

・ 5W1Hを明確にします。 ・ 自分が実現したいこと,相手に許容することは明確に盛り込みま す。 ・ 違約金(契約違反があった場合に支払うことをあらかじめ約束した金銭)や解除条項(解除とは、契約関係を終了させ、契約がもともとなかった状態にすること)等の契約に変化を来す条項については一層明確に確認します。 ・ 法律に違反しない契約書を作成する。 (例えば,公序良俗に反する契約は無効です。...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第2回)

米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第2回) 当事者系レビュー(IPR)についての規則改正 河野特許事務所 2012年11月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁   19.改正法   改正前 改正後 第311 条 当事者系再審査の請求 (a) 全般 第三者請求人は如何なるときにも,特許商標庁による,第301 条の規定に基づいて引用された先行技術を基に...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

契約書の主要な役割2

2.紛争になったとき(交渉や調停・裁判等)の証拠と しての役割 後に裁判等の紛争になったとき,契約時に交わされた契約書が証拠として提出されれば裁判所は契約書に書いてあることを重視し,原則として当事者間の取り決めが優先されます。(もちろん例外があります。例えば,公序良俗に反する契約すなわち社会通念上許容されない契約は無効です。) また,裁判所は契約書に書いてあることはまずその通りであ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/11/05 17:48

米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第1回)

米国特許法改正規則ガイド 第9回 (第1回) 当事者系レビュー(IPR)についての規則改正 河野特許事務所 2012年11月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁    USPTOは2012年8月IPRについての最終規則を公表し、予定どおり2012年9月16日から本制度の運用を開始した。既に数多くのIPR申請がなされているとのことである。以下に最終規則を含めたIPRのポイントを解説する。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

離婚する際に、年金の分割はできるの?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第30回目、平成24年10月25日分)に出演致しました。 「離婚する際に、年金の分割はできるの?」 私は、46歳の主婦です。 20年前に結婚と同時に退職しており、その後はずっと専業主婦です。 息子が1人いますが、成人しています。 今回、夫の浮気が原因で離婚することになり、夫も離婚していいと言ってくれています。 ところで...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

土壌汚染対策法の概要

土壌汚染対策法 (平成十四年五月二十九日法律第五十三号)     第一章 総則 (目的) 第一条  この法律は、土壌の特定有害物質による汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康に係る被害の防止に関する措置を定めること等により、土壌汚染対策の実施を図り、もって国民の健康を保護することを目的とする。 (定義) 第二条  この法律において「特定有害物質」とは、鉛、砒素、トリク...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「成年後見の実務~法定後見~」の研修を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。                                                  視聴日時 2012年10月29日    講座名    成年後見の実務~法定後見・任意後見~ 【2012年10月31日掲載終了】  研修実施日  2010年10月22日開催  実施団体名  日本弁護士連合会               ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「債権回収のポイント」(研修)を受講しました。

eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名      債権回収のポイント~段階に応じた対応のノウハウ~  研修実施日  2011年04月28日開催  実施団体名  日本弁護士連合会          [講師] 西中克己 弁護士(東京弁護士会) 債権回収のニーズは弁護士に大きな期待が寄せられる分野であるが,その実効性確保は必ずしも容易ではありません。本講座は,債...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

土壌汚染対策法の改正(日弁連研修)を受講しました

  eラーニングで日本弁護士連合会の研修を受講しました。    講座名       土壌汚染対策法の改正と実務への影響について  研修実施日  2010年02月16日開催  実施団体名  日本弁護士連合会                                                         [講師] 笠井 俊彦 氏(環境省土壌環境課長) 佐藤泉 弁護士(第...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/25 12:28

任意売却と債務整理

債務整理とは、裁判によらず当事者間により 任意で借金を減額する交渉です。 債務整理の方法としては 「任意整理」 「特定調停」 「個人民事再生」 「自己破産」 多重債務の条件により選択が変わってきます。 「債務整理」 債務者と債権者が話し合いにより 裁判などの法的手段によらないで お互いに任意で債務の減額や返済条件に 合意することです。 「特定調停」 債権者と債務者が裁判所に間に入っても...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

遺言の種類

配偶者に多くの財産を残したい、特に世話になった家族に財産を多く渡したいなどといった場合、自分(被相続人)が、自分の死後に財産を相続人などにどのように分割するのか意思を示すもので、法定相続分とは異なる分け方で財産を渡したいときなどに遺言が活用されます。 遺言には、主に自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。 自筆証書は、自分(被相続人)が自分で文章を書いて作成します。時間や費用もかからない...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

早わかり中国特許:第16回 出願から登録までの手続概要

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第16回 出願から登録までの手続概要 河野特許事務所 2012年10月18日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年8月号掲載)   1.前回に引き続き出願から登録までの流れを説明する。今回は実体審査後に審査意見通知が発行された場合の手続、前置審査、復審委員会での審理内容について解説する。    2.出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

AIJ問題の根っこは、厚生年金基金の構造上の問題である!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のメルマガは、AIJ問題と厚生年金基金の関係について お伝えいたします。 AIJ問題に関するマスコミの報道と言えば、 「AIJ事件のような問題があるから、厚生年金基金制度は良くない」 という論調であるが、実は「厚生年金基金制度自体に問題が あったから、AIJ事件のような問題が起こった」が正解です。 AIJ投資顧問が受託...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

任意売却ができないことってあるの?

こんにちは。(`∀´) シナジー・マネージメント  高橋です。 あっと言う間の週末、時間が経つのが最近 本当に早い! 特に今月はやる事が満載なので、身を引き締めて 時間を有効に使いたいと思います。 さて、お客様からのご質問で、 「任意売却ができないことってあるのでしょうか?」 と聞かれることがあります。 はい。もちろん、100%できるということ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

労働協約により従業員の退職金を減額できないとされた裁判例

【コラム】判例研究(香港上海銀行事件 最判平成元・9・7労判546号6頁) (ⅰ)事案  XとY銀行に臨時従業員として雇用されました。XY間の労働契約においては,雇用期間が定められ,契約更新されることが定められていましたが,退職金については,昭和55年6月30日に退職したものとみなして同日支払う旨が定められていました。また,Y銀行の就業規則には,退職金に関し,「支給時の退職金協...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と信託の税金

第5章 信託の税金 第1 平成19年度税制改正 1 概要  制定以来約80年ぶりの信託法の改正をうけて、平成19年度税制改正において信託の税務について重要な変更がありました。信託に対する課税の対応の必要性、課税の公平・中立を確保しつつ多様な信託の類型への課税上の対応を図り、さらには、法人税や相続税等の租税回避を防止する観点から各種の規定が整備されました。 まず、信託については、受益者等課税...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&Aの手続ー本契約の締結、履行

6 本契約の締結  デューディリジェンスを参考にしての、最終的な判断の結果、M&Aを実行することになった場合は、本契約を締結します。本契約の契約書には一般的には以下のような内容を盛り込みます。  なお、M&Aの方法によっては、本契約の契約書の作成が法律上義務付けられている場合もあります。 (1)買収価格(および支払方法)  上場企業であれば市場における株価を基準に買収価格を決定することがで...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

デューディリジェンス

第2章 M&Aの手続    M&Aは、以下の流れに従って行われるのが一般的です。 1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&Aにおける基本合意書

M&Aの手続   1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契約の履行(いわゆるクロージング・代金の支払、引渡し)   4 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/11 10:36

事業承継とM&Aの手続

第2章 M&Aの手続    M&Aは、以下の流れに従って行われるのが一般的です。 1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

合図で浮気防止・夫婦仲改善・離婚回避できる

男心♥女心の通訳者 夫婦間コミュニケーター中村はるみでございます。ξξ^-^) 無料夫婦間コンサル:ご相談・質問をブログ上で答えます。 (ご相談・ご質問がある方は仮名で右の質問・感想コーナーをご利用ください。 1人様1回限りブログ上で答えます。) 多くご相談から、男女の意識の違いが行き違いの素になっていることに気が付きます。 ご相談の中にはセックスレス以外にセックス過多があります。ご主人の...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

株式買取りの調停

株式買取の民事調停 ア 民事調停の利用 民事に関して紛争を生じたときは,当事者は,裁判所に調停の申立をすることができます(民事調停法2条)。調停事件の種類に制約は特にありませんから,売買の合意がない場合に訴訟を提起することはできませんが,売ってくださいという調停を起こすことはできます。  調停事件は,特別の定がある場合を除いて,相手方の住所,居所,営業所若しくは事務所の所在地を管轄する簡易裁...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

会社が自己株式を、特定の株主から取得する場合

2 特定の株主からの取得 (1)手続  株式会社は,授権決議で定めなければならない事項の決定に併せて,株主総会特別決議によって,特定の株主から自己株式を取得することができます(会社法160条1項,309条2項2号)。  もっとも,特定の株主だけが自己の所有する株式を会社に取得してもらうことができるとするのでは,株主間の公平を害することになります。そこで,株主総会の特別決議では取得の相手方とな...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/06 16:18

会社が自己株式を取得する方法の比較その1(株主との合意)

第3 会社が自己株式を取得する方法の比較その1 1 株主との合意による取得 (1)手続  株式会社が株主との合意により当該株式会社の株式を有償で取得するには,あらかじめ,株主総会普通決議(授権決議)によって,次に掲げる事項を定めなければなりません(会社法156条1項)。 (ⅰ)取得する株式の数(種類株式発行会社にあっては,株式の種類及び種類ごとの数) (ⅱ)株式を取得する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

死因贈与

第9 死因贈与 1 死因贈与と遺贈に関する規定の準用  死因贈与とは,贈与者の死亡によって贈与の効力が発生する契約です。遺贈が相手方のない単独行為であり,遺贈者の意思のみで成立するのに 対して,死因贈与は贈与者と受贈者の合意による契約である点が異なりま す。 しかし,贈与者の死亡によりその効力が生じる点では,遺贈と共通しているため,死因贈与には,遺贈に関する規定の準用があります(民法55...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/02 19:55

米国特許法改正規則ガイド 第7回 (第1回)

米国特許法改正規則ガイド   第7回 (第1回) 河野特許事務所 2012年10月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    2013年3月16日より先発明主義から先願主義へ移行するため、USPTOは2012年7月26日先願主義に関する規則案及びガイドライン案を公表した。本規則案及びガイドライン案は、先発明主義から先願主義への移行時に必要な手続、及び、先願主義に関するAIA(米国改正法Ame...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

特別受益の評価方法

2 特別受益の評価方法  特別受益と評価されるか否かついては,特別受益制度の趣旨が,生前贈与や遺贈による「遺産の前渡し」により,相続人間の公平が害されることを防止することにありますから,「遺産の前渡し」と評価できるかによって判断されます。同じ額でも当事者によって,特別受益と評価される場合や評価されない場合があります。  特別受益となる財産の価額の評価基準時は,相続開始時か遺産分割時かについて争...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法の合意の効力の消滅事由

6 合意の効力の消滅事由  いったん合意の効力が認められたとしても,後に後継者が経営に従事することが期待できなくなったり,合意後に出現した新たな推定相続人に対する遺留分を保護する必要が生じたりする場合等には,特例合意の効力を維持する前提に欠けるため,中小企業承継円滑化法10条は,以下の場合を合意の効力の消滅事由として定めています。 (ⅰ)経済産業大臣の確認が取り消された場合 (ⅱ)旧代表者の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法の遺留分に関する民法の特例

第3 遺留分に関する民法の特例制度 1 株式等についての除外合意と固定合意の概要  中小企業承継円滑化法により,一定の要件を満たす中小企業の後継者は,先代経営者の推定相続人全員と書面で合意し,所要の手続(経済産業大臣の確認および家庭裁判所の許可)を経て,以下の遺留分に関する民法の特例制度を利用することができます(中小企業承継円滑化法4条1項) (1)除外合意(中小企業承継円滑化法4条1項1号...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

特定調停のメリット、デメリット

2 特定調停のメリット (1) 費用  私的整理の場合と比較した場合,私的整理は,経営者自身で行うことは一般に困難であり,代理人として弁護士を選任する必要がありますが,特定調停は,弁護士や公認会計士やその他の専門家などの調停委員の助けを借りながら自ら貸主と交渉することで,その手続を行うことができます。    したがって,弁護士費用をかけずに経営者本人が手続を行うことも可能です。  ただし,...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

私的整理のメリット、デメリット

2 私的整理のメリット (1) 費用  私的整理は,裁判所の関与なくして行う手続でありますから,法的整理の場合に裁判所に対して支払う予納金が不要になります。したがって,費用面において,法的整理よりも優れているといえます。 (2) 柔軟な解決  私的整理は,債権者との合意により,その手続,内容を決定していくものですから,債権者の合意が得られれば,再建の手続,内容を自由に決定することができます...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&A(合併・事業譲渡・会社分割)と労働契約関係

【コラム】合併・事業譲渡・会社分割と労働契約関係 企業組織再編に伴う労働契約関係の承継に関して,労働者には2種類の不利益が想定されます。 一つは,労働者が望んでいないにもかかわらず,雇用関係が現在の企業から新たな企業に強制的に移転・承継されるという不利益(以下,「承継される不利益」といいます。)です。具体的には,賃金等が新たな条件になること,退職金の対象期間が短くなること等が考...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&Aにおけるエスクロー条項

【コラム】エスクロー条項  エスクロー(escrow)とは,有効な契約を締結した当事者の合意に基づいて,譲渡人,約束者または債務者が,捺印証書,証券,金銭,株式,その他の文書を中立の第三者に寄託すること,またはこうして寄託された証書等をいいます(田中英夫「BASIC英米法辞典」(東京大学出版会)1995年)。  エスクロー条項は譲渡代金の後払いを約するものですが,通常の後払いを...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/30 10:14

事実上の相続放棄

3 事実上の相続放棄  共同相続人の協議による分割の場合には,具体的相続分に従わない分割も当然に可能であって,これにより,遺産分割において,一人の相続人に相続分すべてを集中させるような分割の合意をすることができます。  これには,2つの方法があります。 第1の方法は,一人の相続人を除く他の相続人が,すでに被相続人から十分な生前贈与を受けているとして(特別受益),自分の相続分はゼロであるという...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

被相続人の不動産の利用をめぐる相続人間の争い

【コラム】被相続人の不動産の利用をめぐる相続人間の争い (ⅰ)【事例】において,被相続人甲と同居していた長男丙及びその妻は,被相続人死亡後,直ちに実家(自宅)から立ち退かなければならないのでしょうか 相続財産である実家の不動産の利用は,目的物の管理行為にあたります(民法252条本文)。そうすると,管理行為は,共同相続人の過半数で決することになりますから,甲の妻乙と次男丁が結託す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/29 15:43

贈与登記について

皆さんこんにちは。 前回から「相続と登記」について、3回に分けお話ししております。 第2回目の今回は、「贈与登記」についてです。 「贈与登記」についてお話しする前に、まずは「贈与」とはどういうものなのかをご理解いただきたいと思います。 1.「贈与」とは 「贈与」とは、「当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

倒産手続の比較

                      倒産手続の比較                         私的整理 特定調停 民事再生 会社更生 破産 特別清算   開始要件 なし 金銭債務を負っている者であって、支払不能に陥るおそれのあるもの若しくは事業の継続に支障...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

クロージング

今日はM&Aのクロージングでした。 売り手のアドバイザーとして約2年近く携わってきましたが 本当に長く感じられました。 土壇場で内乱?のような動きもあり、 一時はもうダメかなとあきらめたこともありました。 今回の合意は、お互い辛抱強かった結果だったと思います。 M&Aはクロージング後が本当に大事になります。 企業文化を乗り越えて 両社にとってwin-winな関係を築いてほし...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

民主党代表選を考える

民主党代表選が10日公示された。 反野田の目玉候補不在で、候補4人の公約も大きな相違が少なく、 いまいち盛り上がりに欠く感じがしますね。 次期総理を選択する政権与党の代表選としては寂しい限りです。   野田首相は、松下政経塾出身で日本新党から政治キャリアを スタートさせた現実派の政治家。 ゆっくりではあるが、一歩一歩確実に進んできた感じはします。 ただ、マニフェスト破りとなった消費...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

夫からの慰謝料請求と親権の要求

オフィスライト代表行政書士の田中です。 先日相談されたのは30歳代前半の女性です。 ご主人とお子さんがお二人おられますが、別の男性との不倫がご主人に発覚したとのことでした。 それで離婚協議になってしまったのですが、ご主人から慰謝料とお子さんの親権を渡すように言われているとのことでした。 相談者はどうしたらいいかと相談されたのです。 確かに相談者の不倫ですので、ご主人から請求され...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2012/08/28 10:47

カード審査に落ちる人、住宅ローンが組める人

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 お盆休み真っただ中、皆さまいかがお過ごしですか?(・∀・) 私は、今日は2件のご相談が入っておりまして 張り切って仕事中です。 でもやっぱりお盆という事もあり、普段よりも ゆっくりとした時間が過ぎているように感じます。 なので、お盆中は読もうと思って買ってある本を 読みつくそうと思います。 昨日、今日でサ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

賃貸マンションの退去時の原状回復費用について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回は賃貸マンションを退去する際の原状回復費用について書きたいと思います。   原状回復とは今まで住んでいた部屋を出る時に、入居した時と同じ状態に綺麗にする ことを指します。   従来は入居中の部屋を退去する際にはクリーニング費用やクロスの交換費用、 フローリングの補修費用を入居者負担することが慣例化していました。 そのため、退去時の修繕の...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/08/12 17:04

政府の改革が遅れると住宅ローン金利が上がる?

ここ数日、消費増税を含む一体改革について、与野党での緊迫した状況が続いています。 野田総理や谷垣総裁は、選挙を見越した政局運営をしているようで、 どうも国民よりも自分たちの立場を守ることが優先のように見える部分がありますが、 こういったゴタゴタが続くことより、住宅ローン金利に悪影響を及ぼすリスクがあります。 昨日の3党合意が成立する直前は、財政再建が遅れるとの見通しにより 日本国債が売られる局...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

低所得の年金受給者へ給付金

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   以前、低所得者への年金加算について、今国会で審議の予定だとブログで書きました。 こちら⇒低所得者への年金加算   一昨日、厚生労働省は、「社会保障と税の一体改革」をめ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/26 15:30

新築物件?or中古物件?

皆様こんにちは、リヴァックスの巻口です。 本日は新築物件と中古物件の比較をおこないたいと思います。 こうした比較においては、他方の極端な例だけを取り上げて、やれ新築が良い、 やれ中古が良いと断じている記事を本当によく見かけます。多くの場合がデータ の裏付けが一切ないまま論じているため、単なるポジショントーク終始し、投資家 にとっては一片のメリットもない情報となってしまっています。 「中...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

投資銘柄情報2012/07/19号

●沢井製薬(4555) 本日終値8800円(+110円)。ジェネリック医薬品の有力メーカー。業績は増益基調が継続となる見通しdえ、今期予想EPS650.4円(前期実績570.5円)、来期予想745.1円。株価は4月9日高値8890円示現後、明確なトレンド出現となっっていないが、ここに至って上昇波動出現の兆しあり。これより高値8890円奪回、更には2010年高値9100円奪回に向かった波動入り...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

納税資金確保のために未分割の不動産を売却する際の注意点

【相続税質疑応答編-23 納税資金確保のために未分割の不動産を売却する際の注意点】 <事例> Aの妻Bと長男C次男Dは、Aの遺産分割協議がまだ成立していません。 しかし、納税資金を確保するためA名義の不動産の一部を売却することを 検討していました。 そこでBCDは協議の結果、Aのすべての財産を未分割のままで A名義の土地Zを不動産会社Yに6000万円で売却することにしました。 土地Zの売却代...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

日経記事から若者の雇用について考えてみた!

人材育成で注目している大学の第1位は 秋田の公立大学 国際教養大学 東大に大きな差をつけての首位 授業は英語、海外留学を義務付けるなど。   企業側が採用で最も重視しているのが コミュニケーションであり、語学は勿論 外国人と議論できる能力であるという。   この意向に国際教養大学が合致しているというわけだ。     一方 若者の就職が依然として厳しいという。 高学歴でも就職...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

一生の買い物はそう簡単にやめられない!

■一生の買い物なので不安になり、契約を白紙にしたい! という相談がよくある。 契約をしたが、心配ごとが多くなると解約をしたくなる… 不動産を買った後によくある相談。 一生の買い物の割には簡単に契約までしている。 その額は人それぞれだが、数千万はするはず。 そんな買い物をするのに、なぜか慎重にならない。 また、専門家やプロにも買う前には相談しない。 ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/07/13 01:10

税理士による社会保険労務士業務

給与計算にまつわる社会保険関係業務を一手に引き受ける税理士はたくさんいます。しかし、その業務はグレーゾーンなのです。税理士同様に社会保険労務士にも「独占業務」というものがあります。税理士は、「税務代理、税務書類の作成、税務相談に付随する場合」には社会保険労務士の業務を行うことができます(社会保険労務士法施行令2②)。この「付随業務」ですが、日本税理士会連合会と全国社会保険労務士会連合会との合意によ...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

944件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索