(閲覧数の多い順 36ページ目)40代による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (36ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,002件中 1751~1800件目RSSRSS

タワーマンションでの家具配置について

現在マンション購入を考えています。なかなか条件に合うものが見つからず焦っています。先日やっと、予算範囲で立地も希望に近いものをみつけました。70平米ほどの3LDKのタワーマンションです。今までタワーマンションに住んだことがないため、知らなかったのですが、今回の物件は、窓が大きく眺望は素晴らしいけど家具配置が難しく、各部屋の壁際はほとんど、大きく梁がでていて天井高さが1990mmから2000mmとな...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

不動産売主からのゴミ置き場移設の申し入れ(土地引渡後)

開発分譲地の建築条件なしの1区画を購入し、引渡も済んでいるものです。住宅メーカーとの工事請負契約も結んで、現在はもう少しで確認申請を出す状況です。そんななか、売主である不動産業者から「ゴミ置き場に隣接する土地の購入希望者が、個人的な理由で位置を変更したいと言っている。すでに市の許可は取れている。」と言ってきました。移設先は私達の所有する土地の隣になります。ゴミ置き場に隣接する物件は購入対象から外し...

回答者
菊池 英司
ファイナンシャルプランナー
菊池 英司

店舗・事務所ビルの建築費の目安について教えて頂けますか?

さいたま市の浦和駅から徒歩1分にある土地(25坪)に4階建てのビルを建築したいと考えております。1Fと2Fが店舗・事務所、3Fと4Fをワンルーム(居住用)として賃貸する予定です。さいたま市のHPで調べると、この土地は商業地域(建ぺい率80%、容積率700%)に所在することが分かりました。ビルを店舗・事務所用として建築する場合と居住用として建築する場合とでは、坪単価でどれくらいの建築費の差異があるも...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

築五年ですが増築に迷っています

四方を家に囲まれているためコの字型の家を建て中央にウッドデッキをつけています。西玄関で東側に掃きだし窓のない庭が6×2メートルの土地があります。子供が小さかったので遊ばすつもりが雑草も生え近くに公園も出来、遊ばなくなりました。家族も増え〔家を立てるときの予定より増え5人になりました〕少し手狭になったので東側に増築するかウッドデッキを東側に移設し中央部分に〔4.5畳〕増築するかそれとも増築すると家が...

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次

ローン審査不合格による契約解除について

土地購入で手付金を100万払い、契約しました。 契約書には、3行の大手都市銀行が記載されていましたが、ローン申請は3行とも不合格になりました。(ローン申請手続きは、仲介の不動産業者を通して行いました) 正式契約までまだ日にちがあるため、不動産業者は諦めずに他を当たりましょう、と言ってくれています。 しかし、私としては、大手都市銀3行が3行とも不合格の判断を下したことを真摯に受け止め、契約解除を申し...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

南北に長い土地 平屋の間取りについて

初めて質問します。よろしくお願いします。このたび家を建てるべく東西13m・南北30mの土地を購入しました。家族が多く年寄りもいるため、個室がどうしても5部屋必要です。土地が広いので、家族の希望もあり平屋建てにしたいのですが、部屋の配置に苦労しています。建築士の方にも協力していただいているのですが、上記の部屋のレイアウトを考えると帯に短しなんとやらでなかなかスッキリしません。リビングを奥にとると手前...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

階段まわり、高天井のスペースに胴巾木と言われましたが…

在来工法、長期優良で自宅新築中です。リビング階段で2階にあがったところに、6畳ほどのファミリースペース(天井高3.2mほど)を設けています。工務店より、この階段とファミリースペースについて、木の収縮により壁紙の裂けがどうしても出てしまうので、胴巾木を使わせて欲しいとの話がありました。施工例を見せてもらったのですが、階段については、階段・手すりの角度、窓のラインに胴巾木となんだかいろいろな角度のライ...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

注文住宅の工期遅れと、その弊害について

一年前に、区画整理の建て替えに伴い、大手ハウスメーカーに店舗併用型住宅を依頼しました。当初の完成予定の時期が、ちょうど賃貸住まいをしていた長男夫婦の契約更新時期と同じ事もあり、この機会に店舗の近くに持っていたマンションをリフォームして長男夫婦も移住することになりました。先のハウスメーカーにリフォームもお願いすると予算的に高くなってしまうとのことで、担当営業者がマンションの図面(before)を預か...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

自宅賃貸に宅建免許は必要でしょうか?

親から相続した自宅を他人へ賃貸に出したいのですが、このような場合に賃貸人である私に宅建免許は必要でしょうか?リロケーション会社のようなところへは通さず、貸借人相互間で契約を結んで契約書を公正証書の形にして、資産運用の一環として貸借の登記迄させておこうかと思います。ここまですると私と貸借人との関係が不動産事業に関わる取引のようになりますから、宅地建物取引主任者免許なしでは出来ないような気がするのです...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

屋上屋根のはつりについて

鉄筋コンクリート2F建て新築中です。基本的なコンクリートの打設がおわり、内部作業に入る前に現場で打合せをしたところ、2F天井高が指定したとおりとなっていないことが判明しました。もともと、リビングダイニングの天井高を3m、キッチンを2m70cmとする、逆階段状のような形にするということで建築が進んでいました。しかし、打設がおわってみると、キッチン部分どころかリビングの中央近くまでが2m70cmで、リ...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置がずれていました

一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。ずれていた部分の幅約1.5メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか?また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか?(基礎を全て一からやり直してくれなど)

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

補助開始相当の高齢者との不動産取引について

広告に出ていた中古戸建てを購入しようと思い、仲介業者に購入の意思を伝えました。ところが、売主様は90歳程度の高齢者の方で、成年後見用診断書には、「自己の財産を管理・処分するためには援助が必要な場合がある(補助開始相当)」と書いてあるとのことで、仲介業者は「これまで売主様の子供さん(一人娘らしい)としか会ったことがないので、専属の司法書士と一緒に売主様本人に会いに行ってくる。そして有効な契約ができる...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

所有者が分からない私道の道路切削等承諾書の取得方法

両親が持っている土地(築18年の建物含む)を売却したいのですが、この土地が私道(位置指定道路)に隣接しております。大手不動産に売却の話を持ち込んだ所、私道所有者から道路切削等の承諾書(道路利用および切削の許可、第3者への移譲に対しても効力を得る旨)が無ければ買い取れませんと言われましたが、昭和40年ぐらいに購入した土地であり、当時承諾書を取得していない事が判明しました。。そこで土地の詳細を調べた所...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

新築なのにお風呂が揺れる

問題点が多い家のため、かなり指摘して補修に入ってもらっています。あまりにも多すぎて、建築会社からすれば、クレーマーと思われているような気がします。なので、指摘する前にここで問題ないかどうか教えて頂けたらと思って質問しました。先日、浴室の壁にもたれた際、かなり揺れるので、驚きました。浴室全体がです。気になって、脱衣室の方から浴室の端の枠を押してみたら、脱衣室の壁から離れました。両側ともです。冷たい空...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

中古マンション購入で迷っております。

築24年で広いところか、築4年の設備がある少し狭い新しいところかで、かなり迷っております。当方は41歳独身男性なので、間に合わないと思い、いよいよローンを組む決断をしました。両方とも東京郊外で、特急停車駅です。物件1であれば、将来お嫁さんがきて、子供ができてもまったく問題ない広さですが、古すぎるため、規約(制約)が多いのと車を持っているので、不経済なところは感じます。物件2は、夫婦住まいであれば、...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

外張り断熱(外壁カバー工法)リフォームについて

築15年、外壁に膨らみやコーキングにワレが出始め、外張り断熱(カバー工法)によるリフォームを提案されました。延床面積160平方メートル、外壁面積約240平方メートル。使用するのはガルバニュム鋼板で廃材費用などすべて込みで260万円でした。ガルバリウム鋼板での外張り断熱(カバー工法)でこの額はこれは妥当でしょうか?ガルバリウム鋼板はが30年はもつので再塗装のメンテナンス費用がが掛からなくなるとのことでしたが本当でしょうか?またエアサイクルにカバー工法を施工しても問題ないのでしょうか?

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

パナホームの増改築

大手ハウスメーカ(パナホーム)の築20年弱の軽量鉄骨の実家(2階立て)を同居のために増改築しようとしています。ハウスメーカで検討してもらいましたが、増築はできず、部屋の間仕切り壁を所々変えて、部屋レイアウトを変える程度の提案でした。後日、近くの工務店に話しを聞いたところ、あるサイズ以下の増築であれば、立て増して繋げることも可能とのことで大手ハウスメーカの話と違います。大手ハウスメーカの方は、どうも...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

マンションで水漏れ、示談交渉の心構えを教えて下さい

賃貸マンションに住んでいます。洗濯機に入れていた風呂水用のホースが外れているのに気付かず、床が水浸しになって階下に水漏れしてしまいました。直ぐに階下の住人の方には謝罪に行き、カーテンと絨毯のクリーニングをする事で許してもらえました。ただ、階下部屋の修繕費とウチの床の張り替えで家主(不動産会社)から100万円以上の修繕費を請求されました。ウチについては借家人賠償保険で、階下については個人賠償の保険で...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

外壁はタイルがいいのかサイディングでもいいのか?

現在、注文住宅を検討しており、どこに依頼するか迷っています。都会の狭小地のため、隣地は民法上境界ぎりぎりの50cm(芯ー芯は65cm程度ありますが)で検討しているため、一度建てた後に足場を作るのが非常に難しいのではと考えております。そこで、メンテナンスが必要でないとの提案から外壁タイル施工を考えておりましたが、タイルでも結局10年程度で非常に高価な吊り下げ式でないとはがれチェック等必要で、メンテナ...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

賃貸契約仲介業者の責任

先日賃貸契約をし入居しましたが入居時にガスを開けてもらった際に給湯が故障湯沸し器もガス漏れしていて直ぐに仲介業者に連絡した1週間してやっと見積りに来るそうです、その間風呂は銭湯に行き風邪まで引きました仲介業者に責任は有るのでしょうか!?家主さんに責任は有るのでしょうか!?重要事項では何の説明もありませんでした

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

車庫の水勾配

車庫の水勾配で悩んでいます。 歩道との境界線から、515cm奥まったところにが車庫の奥行です。 歩道の境界線から、150cmの位置が車庫(建物の1階部)の始まりで、その手前にU字溝を設置する予定です。 歩道から、車庫の奥まで2%の上り水勾配をつけると、車庫の奥行の天井が2mを切ってしまい圧迫感があります。 そこで、歩道から2%の勾配で150cm下がり、U字溝から2%の勾配をつけて上げる、V字型勾配...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

子どもの洗面台の高さについて

以前、大人の高さは議論されていましたが、子どもについてはどうなのでしょう。現在、こどもの洗面台の高さの基準を探しているのですが、探し方が悪いのか見つけることができません。一言で子どもといっても、身長など差がありますが、身長に対してのおおよその基準など、あれば教えてください。数値化、公式化されたものがあればうれしいのですが。

回答者
ほしの てつ
DIYインストラクター
ほしの てつ

狭小9坪、北向き、3階建ての設計について

現在、地元(下町)に新築(狭小)を考えています。検討中の土地は、土地面積9坪、接道北6.5m、間口3.6m、商業地域、市街化区域、建ぺい律80%、容積率400%という規制、また東と西には4階建て、南は3階建てが建っています。この辺りは、このような狭小住宅がとても多い地域になります。間取りは寝室1、子供部屋2、LDK、可能ならロフト等で、3階建てとしたいと思っています。本当は車庫も希望だったのですが...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

昭和55年築の軽量鉄骨の中古物件について

いつも丁寧に先生方が解説していただける、このサイトに本当に感謝し、学ばせて頂いております。このたび、800万の敷地77坪・建物38坪の二階建て軽量鉄骨の中古物件を見つけ、今、検討中です。昭和55年1月に建てられたその物件は、今も居住されていて、外観の割に中は丁寧に使用されていたようで目立った傷みもなく、良い感じです。形も基本的に長方形型です。しかし昭和55年築なだけに、耐震のことや、万一、解体して...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

南以外の3方向が建物に囲まれた庭。日照時間は大丈夫?

家庭菜園のできる宅地購入を考えており、タイトルの土地で迷っています。縦長で北玄関の土地。南端を庭にと考えてます。庭の真南は少し下がって隣家の庭。その向こうは道路で、完全に開けており何の問題もありません。問題は庭の東西両隣が、2~3階の建物が近接して塞がっていることです。春分に近い現在、庭の地面全体に日が当たるのは午前10時くらいから。午後2時には早くも庭の西端が陰りだします。つまり完全に日が当って...

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

北側斜線の計算式について

北側斜線の計算式について質問です。都内の2階建ての持ち家を建て替えようとしているのですが、3階建てにすると厳しい北側斜線がかかります。真北を向いていれば、1:1.25というアレです。ただ当方の土地の北辺は西に10数度傾いていて、真北を向いていません。そうすると、1:1.25ではなく、1:1.3という風に、斜線規制が緩和されると考えて良いでしょうか?そうだとすると「真北から××度ずれているから比率は...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

保証会社の審査落ち

UR住宅から民間の賃貸アパートに引っ越をしたく、先日希望に合った物件があり保証会社の審査を待っていましたが落ちてしまいました。主人と私の2人暮らしで、借金はありませんが転職したために勤続日数が半年しか経っていません。過去に20年ほど前に義母の借金を主人が返したことはあります。銀行から借りて返済は完了しています。クレジットカードは持っていますが、数回引き落しができなかったことがありましたが、すぐにク...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

木造3階建ての代替非常用進入口の引き違いサッシ有効幅について

大阪市にて木造3階建て戸建て住宅を検討中です。道路に面する3階の窓には非常用進入口を設けるとおもうのですが、その代替になる開口を引き違いのサッシとした場合、片方開口した場合、一般的なサッシメーカーの内法幅1600のサイズであれば800開口はできると思うのですが(細かく言えば中央の交わり部をひくかもしれませんが)開口したときにクレセントのでっぱりがあると思うのですがその部分も有効幅750からひかない...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

ソファの色について

初めて、相談させていただきます。新築で一戸建てで、新たに購入するソファの色について悩んでいます。約21畳のLDKで床は渋めのチェリー色(リアルMガード)で壁は白、TV台の壁面はピンクベージュとアイボリーのエコカラット、バーチカルブラインドは淡いベージュです。ダイニングはウォールナットの180×950のテープルを購入し、納入待ちです。椅子の座面はカリモク シルフィーベージュのハイバックタイプです。吹...

回答者
小澤 良介
インテリアコーディネーター
小澤 良介

枠組工法の建築確認申請について(床構造、基礎計算)

建築確認申請を出したところ、決定できない旨の通知書が通知されてきました。これに対しての対応を教えていただきたいのですが。申請の詳細事項:・建築士ではにないので4号特例は無しです。・申請部分の面積:41.9m^2、床有りの区画:25.86m^2、床無しの区画:16.04m^2・平屋建て、片流れ屋根、最高高さ4.26m、2.5勾配・用途:住宅用物置相談内容:1、床の構造を、大引き、束立て(束-大引き-...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

吹き抜けの計画でご質問

現在新築で吹き抜けを取り入れようと考えております。ただ完全に吹き抜けというよりは竹などで100mmピッチ程度にルーバー上に上下空間を仕切ろうと考えているのですが、この場合このルーバー床(というか天井というか)は床面積に算入されてしまうのでしょうか?素人の感覚では100mmピッチ程度ですと足が抜けるので、とても床とはみなされないのではないかと考えるのですが・・

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

3階建て戸建て住宅の代替進入口について

3階建て戸建て住宅の代替進入口に、赤い三角マークが貼られているのですが、建築審査機関に聞いたら、「住宅は、非常用進入口にはならなくて、代替進入なので貼らなくてもいいです」と言われました。よくわからないので、2つ質問させて頂きます。1、なぜ非常用進入口にならないのか?2、代替進入口だから、貼らなくていいのか?戸建て住宅だから貼らなくていいのか?素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答者
小木野 貴光
建築家
小木野 貴光

向かい高層マンションからの視線を塞ぐ方法&日当たりについて

ある中古物件の購入を検討しています。(リフォームする予定です)南側に5mの道路を持つ、20坪の狭小地で東、西、北とも建物で塞がれている状態です。(東、西、北に建っている建物との間は50cmくらいしか空いてません)問題は、南道路を挟んだ真正面に12階建てのマンション(高さ36m)が建つ予定になっていることです。2階リビングにする予定ですが、マンションの通路側からリビングは丸見え状態になりますよね?例...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

代替進入口について

木造3階建ての建売住宅を購入するものですが、設置されている代替進入口についてお尋ねします。建物が建てられる前に契約したのですが、その時点での建築図面には住宅前面道路(6m)に接している部屋の窓(750×1,250)と住宅側面道路(3m)に接している窓(バルコニー付、750×1,70)の2か所が代替進入口として明記されていました。しかし、その後完成した建物では前者の窓が小さいもの変更されていたため、...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

居室が実は納戸だった

建売住宅ですが、ほぼ引渡し前の内覧会時に居室と思っていた部屋の一つが納戸であることが分かりました。戸建のため売買契約書には4LDKなどの表記はありませんが、購入検討や契約の際にもらっていた販売用広告や平面図のほか設備打合せで使用していた図面などにも洋室と明記されていました。ただ唯一契約の際に渡された施工図面の中のひとつに納戸表記がありましたが、説明もなくまったく気づきませんでした。基本その部屋は窓...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

中古住宅の重要事項説明書と瑕疵担保責任について

昨年築16年の中古住宅を購入しましたが住み始めてまもなく床が東側に大きく傾いているのに気付きました。売主は不動産業者ですが、仲介した不動産業者とは別の業者です。建築士に調べてもらったところ、最大傾斜は、16/1000で 3メートル以上離れた距離で測定しても、6.06/1000でした。おそらく周辺の状況と盛土地盤であることから見ると、地盤が悪くて不同沈下しているとの事でした。売主も仲介業者も傾きには...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

倉庫をリフォームして住みたいのですが、問題点を教えてください

同一敷地内に母屋と倉庫があります。納屋を離れとしてリフォームし、住みたいです。一応離れなので3点セットのうちトイレは敷地外に建てます。リフォーム内容ですが、構造はいじりません。一番大きな変更は屋根で瓦からコロニアルにしてもらいたいと思っております。ご質問登記簿上、納屋は母屋の付属建物符号1となっております。用途変更は必要でしょうか?地域は無指定区域です。よろしくお願い致します。

回答者
小木野 貴光
建築家
小木野 貴光

親子共有名義の土地・建物を単独所有にするためには

はじめまして。今回、夫、義父が親子共有名義(義父の持分1/3)で所有している土地・建物の内義父の持分を夫もしくは私の所有に変更したいと思っています。家はH9.12に5,980万円(諸費用含まず)にて購入。当初1,000万円を義父が支払いましたが、住宅ローンの返済は全て夫と私で支払っております。ただ、住宅ローンは夫名義、義父が連帯保証人になっております。現在、義父は同居しております。義父が高齢になり...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について

準防火地域の木造3階建ての住宅の窓・サッシ等について施工令136条の2一項 の隣地境界より1m以下の開口部(窓・サッシ)についてご教示いただきたく投稿致しました。土地は間口が狭く(5m)奥行が長い(17m)狭小地で道路は前面のみ、居住用の住宅で壁面が隣地境界より1m以下となります。その壁面に0.2平米以上の開口で引違い若しくは開き窓・サッシなどを設置できるのでしょうか。また、その開口が防火設備で告...

回答者
久和 幸司
建築家
久和 幸司

ツーバイフォーの大空間について

建築家に依頼して、住宅を作っています。現在、設計に取りかかったところです。ツーバイフォーの住宅で、リビングは広くしてもらいたい(20畳程度)のですが、90cmのそで壁が必要と言われました。これが両側から出てきているのでは、実質上別の部屋になってしまいます。60cmでもできるが、とっても高価な工法になってしまうので、忘れてくださいと言われました。別の手段として、そで壁の代わりに、部屋の真ん中に柱を立...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

私道の整備 舗装について

私道の所有者は遠く東京にいるのですが,私道の整備をしてくれないので砂利道はでこぼこです。以前この私道を高額で買い取れという話があり住民ともめたためだと聞いています。いやがらせのために市の整備を拒絶しているので私道はでこぼこになるばかりです。この私道を所有者に整備してもらうか,こちらで整備することを認めさせるにはどうすればよいのでしょう。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

耐力面材について

住居新築を予定している者です。「木造軸組+セルロースファイバーでの充填断熱」を前提に考えています。担当の建築設計事務所の設計士さんからは、(内側に防湿シート張りをしっかり施工すれば、構造用合板であっても壁内結露の可能性は少なくなる)とコメントされています。@ケナボードが生産中止となった今、お勧めの耐力面材はどんなものがあるでしょうか? モイスは高額と聞いています。MDFのハイベストウッドをとある工...

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

入居審査について

今年、賃貸アパート、マンションに引越し予定です。現在独身です。今の賃貸は35000円で、6年前、私が休職中で、連帯保証人を年金受給中(元地方公務員)の父が引き受けて契約しました。この6年の間に、保証会社利用というのが、浸透しているようで、今回久しぶりの引越しで、初めて利用するであろうと予想してます。遠方のため、勤務先を一旦辞め、また求職中になりますので、連帯保証人もまた、父にお願いした場合、以前の...

回答者

住宅ローン申込みを保留出来るのですか?

私は現在工務店さんにお願いをして、新築住宅を計画中です。間取りもある程度決めて住宅ローンの仮申込みも通過して、先週本申込みを提出しました。もともと建築予定地に色々と問題がありまして、先ず農地を宅地に変更し、埋立てをし、地盤改良をし、しかもそこは道路から離れているので奥まった場所に変わった格好で分筆をするしかなく、場所的にあまり良いとは言えません。名義を変更するにもこれから一苦労も二苦労もありそうな...

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

兄弟間の不動産の名義変更

実家を20年前に建て替えました。その時に父では住宅ローンが組めないので、自分名義で住宅ローンをくみ(2500万円)土地(父名義)建物(自分名義)を家族4人(父、母、姉、自分)で返済をして来ました。6年前に父が他界し、土地建物を自分名義に変更をしましたが、5年前に自分は結婚を機に実家を出てアパートに引っ越しました。それと同時に住宅ローンは、姉が1人で払っていて名義上自分の所有ですが、実際はほぼ姉がロ...

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫

室内に自動車の排ガスがはいってきます。

マンションのすぐよこに交通量の多い国道があり室内に自動車の排ガスが止め処なくはいってきます。冬場はなにも問題なかったのですがエアコン必須の夏場になるとエアコンの室外機を経由してガスの臭いが室内に入り込んできて頭痛、めまいがするようになり 体調を悪くしてしまいました。エアコンになにかフィルターをつけるような方法はないでしょうか・・

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

業者が売主なのに瑕疵担保免除の覚書

いつも有用な情報をありがとうございます。このたび、築100年の古民家(10年くらい前にリフォーム済み)を購入することになりました。当初は現在居住している売主から直接購入することとし、かなり古い物件であることも考慮して、瑕疵担保は付けないこととして話が進んでいました。ところが、事情があって一旦不動産業者が売主から購入し、それを改めてこちらで買うことになりました。これにより、売主が業者となったことから...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

重要事項説明書の紛失

住宅ローンの借り換えを検討するにあたり、前もって必要な書類を調べて揃えていたところ、「重要事項説明書」だけがどうしても見当たりません元々父親と主人の共同名義だった土地建物を父から買い、リフォームをして住んでいます。現在の住宅ローンを借りる際にはありました(必要書類にチェックがされているので)再発行を依頼しようと思ったのですが、情けないことに、どんな書類で、どこからもらった書類なのかもわからず、再発...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

広いLDK。冷暖房効率のため、空気だけを仕切りたい。

広いLDKの冷暖房効率を良くするため、来客等がなく、当面使用しない部分との間に空気の間仕切りを設けたいです。戸板のようにコストのかかる大袈裟なものではなく、音や光が漏れるのは全く構いません。ただエアコンの冷気・暖気だけを仕切れたら良いのです。もちろん完璧な気密性である必要はなく、ただ少しでも冷暖房効率が良くなればいいかなと。 それですぐ思いつくのがカーテンの類ですが、LDKの真ん中にカーテンを引く...

回答者
中野 早苗
パーソナルスタイリスト
中野 早苗

外構・門扉に使われているラッピング形材について

新築予定の者ですが、外構(門扉)についてご相談させて頂きます玄関ポーチの階段が道路境界のすぐそばまでくるため、スライド門扉しかつけることが出来ませんTOEX アウタースライドミニ 板張りタイプが候補にあがっています素材はラッピング形材+アルミ形材となっているのですが、この商品に限らず木材のように見えて違う素材がどういうものなのか、耐久性、経年変化等が気になるのですが教えていただけるとありがたいです早々門扉は換えられるものではないですし、アドバイスを頂けると幸いですよろしくお願い致します

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

2,002件中 1751~1800件目